榊原るみとは? わかりやすく解説

榊原 るみ

榊原るみの画像 榊原るみの画像
芸名榊原 るみ
芸名フリガナさかきばら るみ
性別女性
生年月日1951/3/5
干支卯年
出身地東京都
身長158 cm
URLhttp://toei-management.com/rumi_sakakibara.html
プロフィール3歳雑誌モデル以後女優として数々TVドラマ舞台、映画で活躍2000年、夫の映画監督すずきじゅんいちと共に渡米2012年帰国主な出演作品は、映画『ひとりね』望郷』『男はつらいよ・奮闘篇』『クロスロード』、テレビ東京『邪魔』など多数出演
代表作品1年1971
代表作品1映画『男はつらいよ・奮闘篇』(マドンナ花子役)
代表作品2年2015
代表作品2映画『クロスロード』(沢田奈津子役)
代表作品3年1999
代表作品3著書『榊原るみのおそうじしましょ!』
職種俳優・女優タレント
趣味・特技掃除

» タレントデータバンクはこちら

榊原るみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 03:38 UTC 版)

さかきばら るみ
榊原 るみ
生年月日 (1951-03-05) 1951年3月5日(74歳)
出生地 東京都渋谷区広尾
職業 女優
配偶者 すずきじゅんいち
著名な家族 榊原秋策(父)
松下恵(娘)
事務所 東映マネージメント
テンプレートを表示

榊原 るみ(さかきばら るみ、1951年3月5日 - )は、日本の女優東京都渋谷区広尾出身。東映マネージメント所属(業務提携)。

来歴・人物

幼児のころから雑誌モデル・女優業を行っており、舞台、テレビなどで幅広く活動した。1970年代前半の映画『男はつらいよ 奮闘篇』、テレビドラマ『帰ってきたウルトラマン』のヒロイン役や『気になる嫁さん』などへの出演で人気を博す。

父は芝浦工業大学名誉教授の榊原秋策である。

娘の松下恵も女優として活動している。生まれてから1999年に19年間連れ添った前夫と離婚するまで、広尾の実家住まいだった。映画監督すずきじゅんいちと1年半にわたる同棲生活を送った末、2001年1月16日に再婚する。すずきが監督した映画『ひとりね』では、過去の清純派のイメージを覆す、過激なシーンにも挑戦した。

夫のすずきと共にロサンゼルスに移住し、夫の仕事である映画プロデュースを手伝っていた。

2010年9月29日、ラスベガス近くで夫妻の乗った自動車が自損事故を起こし、助手席に乗っていた彼女も指の複雑骨折など重傷を負った。運転していたすずきは、脊髄の一部などを骨折した。意識不明のままヘリコプターで病院に搬送されたが、命に別条はなく、榊原も1日で退院した。

上記の事故がきっかけで[1]11年間のアメリカ生活に終止符を打ち、帰国した。現在は仕事に復帰している。

出演

映画

テレビドラマ

オリジナルビデオ

クイズ番組

ほか多数

吹き替え

テレビアニメ

音楽

シングル

その他

期間 番組名 役職
1985年11月 1987年3月 なうNOWスタジオ(テレビ朝日) 金曜日担当司会
1990年4月 1996年3月 母と子のテレビ絵本(NHK教育) 『オバケちゃん』朗読
1998年3月30日 1999年3月31日 ナイスデイ(フジテレビ) 司会

CM

著作

脚注

  1. ^ 洋泉社MOOK 『別冊映画秘宝 特撮秘宝 vol.2』 洋泉社、2015年、154頁。
  2. ^ 実娘の松下恵も出演し、親子共演している。
  3. ^ キノフィルムズ、2019年2月1日23時06分のツイート- X(旧Twitter)
  4. ^ プレミアムドラマ「我らがパラダイス」制作開始のお知らせ”. NHKドラマ. 日本放送協会 (2022年9月27日). 2022年9月27日閲覧。

外部リンク

 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榊原るみ」の関連用語

榊原るみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榊原るみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榊原るみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS