作戦/戦役(級)シミュレーションゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:16 UTC 版)
「ウォー・シミュレーションゲーム」の記事における「作戦/戦役(級)シミュレーションゲーム」の解説
1809…ナポレオニック 陸戦 作戦級 - ビクトリーゲームズ ナポレオニックゲームの巨匠、ケヴィン・ザッカーのキャンペーンオブナポレオンシリーズの作品。このシリーズの他の作品としては「ナポレオンアットベイ」が有名。本作は1809年のダニューブ戦役を描いている。シリーズ中唯一、VG社から出版された。 1940…WW2 WW2 陸戦 作戦級 - GDW/コマンドマガジン日本版 ユニット数120個。120分以内にゲームの決着が可能とされるGDWの120シリーズの一つ。ドイツ軍によるフランス侵攻を扱う。大抵のゲームでは進入不可のスイスに侵入可であり、スイス軍ユニットも用意されている。 1941…WW2 WW2 陸戦 作戦/戦役級 - GDW/コマンドマガジン日本版 120シリーズの一つ。1941年の独ソ戦を扱う。 1942…WW2 WW2 陸戦 作戦級 - GDW/コマンドマガジン日本版 120シリーズの一つ。日本軍による東南アジア侵攻を扱う。 Across 5 Aprils…南北戦争 作戦級 南北戦争の5つの会戦を同じシステムでプレイできる作品。両軍の部隊移動、攻撃などのチットをカップに入れておき、1枚ずつランダムに引いて指定された行動を実施していく。固定された位置に攻撃フェイズがなく、いつ攻撃が発生するか判らないことが大きな特徴。「大戦略南北戦争」をデザインしたエリック・スミスの作品。 Afrika Korps(ドイツアフリカ軍団)…WWII 陸戦 戦役級 - アバロンヒル(1964, 1965, 1977) アバロンヒルクラシックシリーズの一つ。北アフリカの戦いを扱う。改良され、第三版まで発表されている。 Alesia…古代戦 陸戦 作戦級 - AH 古代ローマ帝国のガリア戦記最大の戦い、アレシアの二重包囲戦を描く。 Alexander the Great…古代戦 陸戦 作戦級 - AH アレクサンダー大王のガウガメラの戦いを描く。デザイナーは著名なRPG「ダンジョンズアンドドラゴンズ」のデザイナーでもあるゲイリー・ガイジャックスである。 Art of Siege(アートオブシエージ)…古代から近代戦 包囲戦 - SPI さまざまな時代の包囲戦のゲームを4つまとめた作品。デザイナーもシステムも共通性はないので、いわゆるクワドリゲームではない。築濠から要塞への突撃を描いたセバストポリ(クリミア戦争)が中でも評判が高い。 Atlantic Wall(大西洋の壁)…WWII 陸戦 戦役級 - SPI,1978 1944年の連合軍による欧州大陸反攻を扱う。 Battle for Italy…ナポレオニック 作戦級 Beriin'85(鉄のカーテン))…架空戦 陸戦 - SPI ベルリン包囲戦。1985年、ベルリンへ侵攻を開始したソ連・東独連合軍にNATOが立ち向かう。 Druid …古代戦 陸戦 - ウェストエンドゲームズ ブーディカの反乱を扱う古代作戦級ゲーム。デザインは、リチャード・バーグ。毎ターン、両軍は自軍の行動できる規模を決めるアクションポイントチットを引く。この多寡によって出来ることの規模が大きく変わってしまうため、かなり運の要素が強いのが難点だった。特に、ブーディカ側には「0」ポイントのチットがあり、まったく何もできないことがある。ATO誌でリメイクの「ブーディカ」が発表されたが、この点は改良された。 the Burning Blue…WWII 空戦 - GMT 同じシステムの「ダウンタウン」を、バトルオブブリテンに応用した空戦作戦級ゲーム。ドイツ側は空襲計画をプロット用紙にプロットし、それを秘密マーカーで盤上に展開する。それを見て英軍側は迎撃部隊を出撃させる。対空砲火や爆撃も扱われる。本命の爆撃隊の他に、迎撃機を狩るためのハンティング空襲も混在している。その意図を迎撃側はどのように推理して対処するかが焦点になる。 Chennault's First Fight (シェンノート最初の戦い)…WW2 空陸戦 作戦級 - ATO誌 日本軍のラングーン侵攻を描く作戦級ゲーム。大枠は陸戦作戦級であるが、爆撃任務や、それに対する迎撃任務が発生すると、個別の空戦戦術マップで解決する。このため、テイスト的には空戦ゲームである。英軍のラングーンレーダーに対する爆撃が焦点になる。デザイナーは、ロールボー。デザイナーはこのシステムを気に入っているらしく、ニューギニア方面の海空戦に利用した作品(オペレーションカートホイール、将棋、打ち捨てられた希望)も後に発表している。 Carrier…WWII 作戦級 空母戦 - ビクトリーゲームズ 南太平洋の空母戦を題材としたソロプレイゲーム。ソロプレイゲームとしては、かなり詳細な内容を持っており、一人で学習してプレイするには敷居が高い印象があった。デザイナーはサウザード。同じようなパッケージングで、水上戦を中心とした「トーキョーエクスプレス」も同じデザイナー、同じ出版社で発売された。 Crete(クレタ降下作戦)…WWII 陸戦 - SPI,(S&T #18, 1969) ドイツ軍のクレタ島降下作戦を扱った作戦級ゲーム。他に、 Air assault on Crete(クレタ島降下作戦))…WWII 陸戦 - アバロンヒル(1978) クレタ島を舞台に独空挺部隊が侵攻する。史実では幻に終わったマルタ島降下作戦を扱うゲームが同梱されていた。さらに同社のサポート誌、Generalにキプロス島を扱った拡張が掲載された。 D-DAY…WWII - アバロンヒル,(1961, 1965, 1971, 1977, 1991) アバロンヒルクラシックシリーズの一つ。ノルマンディー上陸作戦のゲーム化。同タイトルだが、改良され第五版まで発売されている。 Devil's Den…南北戦争 作戦級 Europa(ヨーロッパ)シリーズ…WWII 陸戦 作戦級 - GDW ※連作の作戦級をすべて繋いで全ヨーロッパを扱う超巨大な戦略級にするという野心作。シリーズが完成する前に出版元が存続できなくなり、出版元が移り変わっている。ナルビク強襲(Narvik)WWII 作戦級 陸/空戦 ノルウェー侵攻作戦。Europaシリーズ日本語ライセンスの第一作として選ばれた。 英国本土上陸作戦(Their Finest Hour) 架空戦。ゼーレーヴェ作戦を扱う。 フランス崩壊(Fall Of France) フランス電撃戦。 バルバロッサ作戦(Fire In The East) バルバロッサ作戦を扱う。「Drang naha Osten」のタイトルでシリーズ第1作であったが、ありがちなことだがシリーズ継続に伴う仕様変更に合わせて別題で新版として再登場した作品である。日本語版では拡張キットである「ウラル」もセットで出版された。 北アフリカ中東戦域 チュニジアやエジプトもマップに納められている。 ポーランド電撃戦 (Case White) 1939年戦役。 FORTRESS(激戦ア・バオア・クー)…アニメ ガンダム 宇宙戦 作戦級 - ツクダホビー アニメ『機動戦士ガンダム』の宇宙艦隊戦。艦船は1ユニット1隻。MS・戦闘機は1ユニット小隊単位。ガンダムやMAのようなエース機は1ユニット1機。 ソロモンやア・バオア・クーのような宇宙要塞攻略戦が主なテーマで、戦術・戦闘級中心のガンダムゲームには珍しく、艦隊単位の大部隊を指揮できる作戦級である。 France,1940(激突マジノ線)…WWII 陸戦 - アバロンヒル 1940年のフランス戦役を扱う。 FLAT TOP(日米航空母艦の戦い)…WWII 海/空戦 - バトルライン/アバロンヒル 太平洋戦争の空母戦を扱う。 Gettysburg(米国南北戦争)…南北戦争 陸戦 - アバロンヒル アバロンヒルクラシックシリーズの一つ。ゲティスバーグの戦いを扱う。一時、ゲティスバーグ歴史博物館の売店向け専用パッケージがあった。 Hundred Days Battles…ナポレオニック 作戦級 La Patrie en Danger 1814 (祖国の危機)…ナポレオニック 作戦級 「ナポレオンズラストバトルズ」に代表される「ライブラリーオブナポレオン」シリーズの一作品。デザイナーはケヴィン・ザッカー。本作は1814年のフランス国内戦役三部作の第1作とされ、シャンポーベル、モンミライユ、ヴォーシャンと続く、いわゆる6日間の戦いを再現できる。この戦いは、ナポレオンの生涯最高傑作とも言われる華麗な機動防御戦である。 the Legend Begins(レジェンドビギンズ)…WWII 陸戦 - ライノゲーム、テランゲームズ/国際通信社 伝説的名将ロンメルの北アフリカ戦を扱ったビッグゲーム。デザイナーはシモニッチ。彼自身のメーカーであるライノゲームから出版され、ウォーゲーム専門誌の直売広告で購入できた。購入者の口コミで評判が広がり、出版社を移りながら版を重ねた。日本では、国際通信社がライセンス版を出版した。 Mare Nostrum…WW2 作戦級 陸海戦 - S&T誌 ラテン語で「我らが海」の意味。ローマ帝国が地中海を呼んだ呼称である。それをWW2に照らして、主としてイタリア海軍を軸とした地中海での全作戦行動を描くビッグゲームである。陸戦も含まれているが、戦場の特性上、海戦や空戦の比重が大きい。爆撃の効果が強すぎるため、ドイツ空軍がカイロやアレクサンドリアを爆撃で制圧してしまう問題点がある。 NATO…現代戦 作戦級 陸戦 - ビクトリーゲームズ NATOとワルシャワ条約機構の第三次欧州大戦を扱う作品。同テーマの作品の中ではプレイしやすかったが、マップのスケールが大きすぎるため現代戦ならではの戦術を感じさせる部分が弱かった。 NAPOLEON AT BAY… ナポレオニック 作戦級 - アバロンヒル ケヴィン・ザッカーのキャンペーンオブナポレオンシリーズの作品。1814年の国内戦役を描いており、同盟軍に本土に侵入された窮地のナポレオンの華麗な機動を扱う。最大手のAH社から出版されたので広く知られており、同社の倒産後はOSG社から再版されている。シリーズ中でも普及度が高いので代表的な存在である。このシリーズの他の作品として、AH社からは1813年のライプツィヒキャンペーンを扱った「ストラグルオブネイションズ」も発売されていた。 Panzer Gruppe Guderian(パンツァーグルッペ グーデリアン)…WWII 陸戦 - SPI 独ソ戦。バルバロッサ作戦のピーク時期のスモレンスク方面の戦い。戦闘結果を、損害と退却の選択方式にし、退却した分や未引き当ての損害分を戦闘後前進できるようにした流動型の戦闘システムを最初に開発した作品である。このシステムは、本作名から「PGGシステム」と呼ばれ作戦級ウォーゲームのスタンダードの一つとして多くのゲームに採用された。 Road to Gettysburg…南北戦争 作戦級 - アバロンヒル AH社が開発したGCACW(Great Campaign of American Civil War)シリーズの第3作。このシリーズは、南北戦争では空白領域だった作戦級規模の機動に焦点を当てている。このため、ゲティスバーグ戦役全体を扱う本作品では、そもそもゲティスバーグのような大会戦を望むのか、望むとしても場所はゲティスバーグなのかの駆け引きが作戦の主眼となる。このため、必ずしもゲティスバーグで大会戦が発生しない。 Sideshow(サイドショウ)…作戦級 陸戦 - S&T誌 第一次世界大戦時に、イギリス軍に包囲されたドイツ領タンザニアを舞台にしたゲーム。パウル・フォン・レットウ=フォルベックの指揮する少数精鋭のドイツ/アスカリ混合部隊が終戦まで抵抗し続ける奮闘を再現する。デザイナーは、リチャード・バーグ。雑誌の版元変更時期に発表されたため、エラータが不十分だが、特異で興味深い題材を面白くゲーム化している。 Tactics(タクテクス)…架空戦 - アバロンヒル アバロンヒルクラシックシリーズ(品番500番台の古典)第一弾。世界初の商業ウォーシミュレーションゲーム。のちに改良版の「タクテクスII」も発売された。アオイホノオ第11巻第62章では、最先端の知的なオトナのゲームとして紹介される。ルール説明で30分、プレイに最低3時間、ちゃんとやったら5・6時間かかると解説されている。なお、ドラマ版ではこのシーンはカット。 The Battle Of Bulge(バルジ大作戦)…WWII 陸戦 - アバロンヒル,(1964, 1981, 1991) アバロンヒルクラシックシリーズの一つ。ドイツ最後の反攻、アルデンヌの戦いを扱う。 The Korean War…作戦級 陸戦 - ビクトリーゲームズ WW2作戦級陸戦ゲームの重鎮、バルコスキーが朝鮮戦争前半を扱った作品。北朝鮮の奇襲、米軍の大反撃、中共軍介入と大きくモーメンタムが揺れ動いた再現の難しい戦争を、アクションポイント配分システムを導入して再現した佳作。VG社から発売され評価は高かったが、再版されていない。 The Longest Day(史上最大の作戦))…WWII 陸戦 - アバロンヒル,(1980) ノルマンディー上陸作戦を題材としたモンスターゲーム。フルマップ7枚、ユニット数1,600を誇り、セットアップだけでも半日以上掛かると言われた。また、ユニットの記号がNATO式ではなくドイツ式であったことも珍しい。全体はモンスターだが、規模の小さいシナリオも用意されていた。 The Russian Campaign(独ソ戦)…WWII 陸戦 戦役級 - ジェドコゲームズ/アバロンヒル,(1974, 1976) ジェドコゲームズがデザインし、AHがライセンスして発売。日本にはAH版がHJの和訳付き販売で登場した。独ソ戦の全体を、ダブルインパルスシステムで描くゲームで、独ソ戦全体をプレイアブルにまとめた傑作。このため、メーカー、ルールを変えながら新版が登場して、初版から40年を越えた今も現役という息の長い作品。 Luftwaffe(ナチドイツ空軍)…WWII 空戦 - アバロンヒル,(1971) ドイツ本土上空の防空戦がテーマ。 Midway(ミッドウエイ海戦)…WWII 空/海戦 - アバロンヒル 空母作戦級。 Waterloo(ワーテルロー)…ナポレオニツク - アバロンヒル ナポレオン最後の大勝負、ワーテルローの戦いを扱う。 会津戊辰戦争…幕末 - ウォーゲーム日本史 大河ドラマ「八重の桜」の放送時期に合わせて付録ゲーム化された会津戦争のミニゲーム。小さいながらもカードドリブンの入門編としての内容を備えており、二本松藩の動向など軍事作戦以外の要素も網羅している。白河関、会津城などの重要拠点の防御力は高く、官軍は勝つための戦略的プランを持って挑まなければ史実のように勝利できないこともあり得る。 アイラウの戦い(THE BATTLE OF EYLAU February7-8,1807)…ナポレオニック 陸戦 作戦/戦術級 - ホビージャパン 1807年に起きたアイラウ村における仏露の会戦を扱う。タクテクス誌第10号付録。マップとユニットは自作の必要がある。 アフリカンギャンビット…WWII 陸戦 作戦/戦役級 - アドテクノス シナリオは作戦級だが、キャンペーンゲームも可能。その際はイタリア軍の一次攻勢からロンメルの登場。エルアラメイン(までアフリカ軍団が到達できれば、だが)を経て、チュニジアでの終焉までを扱う。北アフリカの作戦級ゲームの多くは、ロンメル到着からエルアラメインまでしか描かないので、本当の北アフリカ全体像が見える貴重な作品の一つ。高梨俊一デザイン。 補給が重要なファクターを占め、移動/戦闘。果ては盤上で存在するためにも(抽象化された補給線ではなく、トラック部隊でわざわざ輸送する必要がある)補給駒が必要になる。北アフリカ戦では例外的に1ユニット師団単位なのはこのためである。1ヘクスは100Km。 アルンヘム強襲(STORM OVER ARNHEM)…WWII 作戦/戦術級 陸戦 - アバロンヒル マーケット・ガーデン作戦がテーマ。橋奪取を目指して空挺降下し、アルンヘム市中に立て籠もる英軍フロスト大隊と、市を包囲する独第9SS装甲師団との市街戦をエリアマップで再現している。 アンツィオ上陸作戦(ANZIO)…WWII 作戦級 陸戦 - アバロンヒル エスコート・フリート…海戦 作戦/戦役級 -アドテクノス レッドサン ブラッククロスシリーズの一つ。インド洋の海上護衛戦に主眼を置いた海戦ゲーム。 応仁記 - ウォーゲーム日本史 オペレーション・グレネード(Operation Grenade)…WWII 陸戦 - SPI/ホビージャパン グレネード作戦。 河越合戦…戦国時代 - コマンドマガジン日本版 黒木軍の初陣…日露戦争 作戦級 陸戦 - 大日本絵画 日露戦争の鴨緑江会戦を題材。ゲームグラフィックス誌7号付録。 激闘スターリングラード(Battle for Stalingrad)…WW2 陸戦 - SPI/ホビージャパン エキサイティングな戦術色を持つゲームをデザインさせると右に出る者のなかったジョン・ヒルの代表作。スターリングラードの市街戦を描いているが、互いのモーメンタムが移動するタイミングをチットでランダムに決める独創的なシステムを採用している。1ターンの間にも両軍の攻防が行き来するようになっており、独特の戦術的フレーバーがあった。このため、人気が高く、日本でHJ社がライセンス版を出した。 源平合戦 寿永の乱…源平 陸戦 - ウォーゲーム日本史 謙信上洛-戦国時代 - ツクダホビー 航空母艦(※空対艦戦闘は戦術級)…WWII 海/空戦 - ツクダホビー コブラ作戦…WWII 陸戦 - コマンドマガジン日本版 砂漠の狐…WWII 陸戦 - エポック社 トブルクを巡る戦い、クルセーダー作戦を扱う。ダミーカウンターを使用する。 史上最大の作戦…WWII 陸戦 - エポック社/サンセットゲームズ ノルマンディー上陸作戦がテーマ。アメリカ軍とイギリス軍の担当戦区が分かれており、連合軍は補給の分配や戦区境界線(手薄になりやすい)防衛に注意を払う必要がある。 シシリー上陸作戦(Sicily)…WWII 陸戦 - SPI/ホビージャパン 常徳殲滅作戦…WWII 陸戦 - SPI/DG/コマンドマガジン日本版 上陸作戦…架空戦 陸戦 - ツクダホビー 連合軍が守るシンガポール島をモデルとした小島へ、日本軍が上陸する入門向けの架空戦。1ユニット大隊規模。スタックはない。アニメ・SFの戦術/戦闘級オンリーであったツクダホビーが、最初に兵科ユニット駒を出した作戦級である。 スターリングラード…WWII 陸戦 - エポック社/コマンドマガジン日本版(ワールド・ウォー・シリーズ) 赤軍大反攻 (White Death)…WWII 陸戦 - アバロンヒル 戦国群雄伝シリーズ…戦国時代 - ツクダホビー 一連の戦国作戦級をすべて繋ぐことで、関ヶ原の戦いを全国規模で扱う巨大作戦級にする。(戦国の一番長い日) 信玄上洛…戦国時代 関東制圧…戦国時代 独眼竜政宗…戦国時代 西国の雄…戦国時代 九州三国志…戦国時代 秀吉軍記…戦国時代 第三次世界大戦…架空戦 陸戦 戦役級 - バンダイifシリーズ 『バンダイifシリーズ#2800シリーズ』を参照。 タイフーン作戦…WWII 作戦級 陸戦 - SPI フルマップ3枚を使用する所謂ビッグゲーム。第二次世界大戦の東部戦線のクライマックスの一つ、モスクワ侵攻作戦を扱う。ビッグゲームの中ではプレイしやすいもので、4人ないし5人でプレイすれば1日で帰趨が見える処までプレイ可能であった。 地中海キャンペーン…WWII 作戦/戦役級 陸海空戦 - ホビージャパン ホビージャパンが海外デザイナーに依頼したオリジナルゲームの一作品。デザイナーはマーチン・アンダーソン。地中海という切り取りでWW2の作戦を描く興味深い企画だった。しかし、プレイすると艦隊稼働率の制限がないために開戦直後に両軍が壊滅的に疲弊してしまう問題が発生し、あまりプレイされているのを見掛けなかった。ただ、企画のユニークさから、今でも時折話題になる。同じ視点のビッグゲーム、マーレ・ノストラムが登場したことで役目を終えた。 朝鮮戦争…朝鮮戦争 陸戦 - エポック社/サンセットゲームズ 1950年の朝鮮戦争初期(北朝鮮による侵攻から国連軍による仁川上陸作戦まで)を扱う。北朝鮮軍のT-34戦車連隊だけが機械化移動を行うことができ、初期の国連軍の戦線崩壊が見事に再現できる。ゲーム後半は、補給不足の北朝鮮軍と、上陸作戦の機会をうかがう国連軍との駆け引きが展開される。北朝鮮軍には「マンセー突撃」ルールがあり、終盤、これを発動して損害を顧みずに国連軍の戦線(史実通りなら釜山橋頭堡戦線)を突破して一発勝利を狙うかどうかの選択を迫られる。このゲームに関し、韓国のある団体(詳細不明)がエポック社に「戦争を遊戯化している」と抗議する事件が起こった。エポック社はこれに対し「『朝鮮戦争』はすでに生産していないし、これからも生産しない」と回答して決着した。なお、同種のゲームはアメリカの会社からも出版されていたが、この団体がその会社に抗議したかどうかは不明。 ドイツ戦車軍団 …WWII - エポック社/コマンドマガジン日本版(ジャパン・ウォーゲーム・クラシックス) 入門編としてデザインされた。易しい順に「エルアラメイン」「ダンケルク」「ハリコフ」の3ゲームがセットされている。エルアラメイン 北アフリカのターニングポイント、エルアラメインを扱う。全4ターンで戦闘の基礎を教える。 ダンケルク ダンケルク撤退戦のみならず、西部戦線の崩壊がテーマ。機動力のあるドイツ軍に対して、連合軍が防御のために戦線の張り方を学習させる事がテーマ。 ハリコフ マンシュタインの奇跡、ハリコフ攻防戦。スタックの概念が導入され、攻防がドラマチックに逆転する本格的な機動戦を体験させる物となっている。 ドイツ装甲軍団(「スモレンスク攻防戦」「マーケットガーデン作戦」)…WWII 陸戦 - コマンドマガジン日本版 東部戦線 冬期戦41-42…WWII 陸戦 作戦/戦役級 - アドテクノス 独ソ戦を開戦からモスクワ前面の戦いまでを扱う。巻末のデザイナーズノートによると「アフリカンギャンビットと同じ土俵(1ユニット師団単位)で、これと全く逆なゲームを作りたかった」との意図で制作されており、戦闘ユニットよりも補給駒が大半を占めるアフリカンギャンビットとは逆に、駒の実に95%が戦闘ユニットという極端な構成になっている。1ヘクス28km。 独ソ電撃戦…WWII 陸戦 - エポック社/コマンドマガジン日本版 独ソ戦序盤を扱う。ソ連軍軍ユニットが未確認ユニット(裏返すまで本当の戦力が不明。0戦力もある)なので不確定要素が多い。 突撃レニングラード…WWII 陸戦 - WWW/ホビージャパン/シックスアングルズ レニングラード攻防戦を扱う。ドイツ軍は3ヘクスあるレニングラード市内へ突入すると、ユニットは市内マップへ移されて市街戦になる珍しいルールが採用されている。 電撃作戦(Britzkrieg)…架空戦 作戦級 - アバロンヒル それぞれWWIIの枢軸軍と連合軍を模した架空の軍隊、レッド軍とブルー軍との戦い。 日露戦争…日露戦争 陸戦 戦役級 - エポック社/コマンドマガジン日本版(ジャパン・ウォーゲーム・クラシックス) 日露戦争の陸戦を扱う。鴨緑江作戦から始まり、旅順他、複数に戦線が出来るので両軍共に戦力の割り振りが鍵となる。 日本機動部隊…WWII 空/海戦 - エポック社/コマンドマガジン日本版(ジャパン・ウォーゲーム・クラシックス) 空母戦。開戦から1943年頃までを扱う。 日本の進撃…WWII 陸戦 - ホビージャパン 太平洋戦争前半のマレー・シンガポール戦のゲームとビルマ侵攻戦のゲームをセットにしたもの。 信長軍記…戦国時代 - ウォーゲーム日本史 ノモンハン1939…WWII 陸戦 - コマンドマガジン日本版 ノルウェイ1940…WWII 海戦 - WWW/ホビージャパン 1940年のノルウェイ侵攻作戦を扱う。面白いのはGDWのEuropaシリーズ「ナルビク強襲」との連動ルールがあり、両ゲームを使うと陸海全てを使うノルウェイ侵攻ゲームになる。 白ロシア大作戦(Red Army)…WWII 陸戦 - ホビージャパン バグラチオン作戦をテーマとしたフルマップ2枚のゲーム。マップは広いが展開するユニット数が少なく、また1ターンの移動距離が短い。このため、目先の移動戦闘に集中していると、長期展望を持った部隊機動を見失いやすい。 箱館戦争…幕末 - ウォーゲーム日本史 ドナルド・ブースのデザイン。函館戦争は、五稜郭での土方歳三の最後の突撃が人気があり、いくつかのゲームが出ているが戦力差が大きいので競技ゲームとしては成功しにくい。本作は、変形のカードドリブンシステムを利用し、五稜郭から遠い地点に上陸する新政府軍が複数の進撃路にどうリソースを配分するかの駆け引きに焦点を当てて興味深くプレイできる。 長篠・設楽原合戦…戦国時代 - ウォーゲーム日本史 パットン第3軍(猛将パットン)(Patton's 3rd Army)…WWII 陸戦 - SPI/ホビージャパン/コマンドマガジン日本版 米第3軍によるメッツ攻防戦を扱う。 バルジ大作戦…WWII 陸戦 - エポック社/コマンドマガジン日本版 ヒトラー最後の賭け、バルジ大作戦がテーマ。スコルツェニーのコマンド部隊がルール化されている(コマンドを投入せず、代わりに第150装甲旅団としての参加も可能)。 ブダペスト救出作戦(Bitter end)…WWII 陸戦 - ホビージャパン ウォーゲームブームの時期に、それまで海外作品の輸入販売をしていたホビージャパン社がオリジナル作品に挑戦した初期作品の一つ。邦題よりも「ビターエンド」の副題で呼ばれることが多い。海外デザイナーのリック・スペンス氏を起用している。第二次世界大戦の東部戦線のブダペスト救出作戦を描いている。世評の高いPGGシステムの進化形を採用している。後にデザイナーがアメリカの別会社にてコンポーネント規模を拡大した新作を発売した。 ブラウ作戦(Fall Blau)…WWII 陸戦 - コンパスゲームズ 2016年に出版されたWW2東部戦線の山場、ブラウ作戦を扱うビッグゲーム。スターリングラードからコーカサス方面までを舞台にしており、全マップを連結するとカフカス油田の遠さに嘆息させられる。しかし、プレイアビリティは高く、二日間あれば全体を概観することができるようになっている。ディティールの再現と全体のプレイしやすさのバランスが取れた良い作品である。 フリートシリーズ…現代戦/架空戦 作戦級 海戦 - ビクトリーゲームズ 冷戦期、1980年代を舞台にして米ソ激突をシミュレートする現代海戦ゲーム。シリーズ全てを統合して世界的規模の海戦ゲームになる予定であった。第6艦隊(6th Fleet) VG社が開発した現代海戦フリートシリーズの第1作。地中海に展開するアメリカ第6艦隊を中心に、主として冷戦末期のソビエト陣営との戦いに焦点を当てている。ジョセフ・バルコスキのデザイン。 第2艦隊(2nd Fleet) フリートシリーズの第2作。北大西洋に展開するアメリカ第2艦隊を中心に、主として冷戦末期のソビエト陣営との戦いに焦点を当てている。 第7艦隊(7th Fleet) フリートシリーズの第3作。太平洋に展開するアメリカ第7艦隊を中心に、主として冷戦末期のソビエト陣営との戦いに焦点を当てている。太平洋が舞台であるため、日本周辺がマップにあり、日本の自衛隊兵力も登場する。このため、日本では高い人気があった。 ベーシック3 - ホビージャパン(SPI) 入門編として、SPI社製のクワドリ(小型)ゲーム「スエズを渡れ」「レニングラード」「バルジ大作戦」の三作セットにしたもの。スエズを渡れ 第三次中東戦争がテーマ。 レニングラード レニングラード攻防戦。ソ連軍は駒を裏返した未確認ユニットになっており、戦闘が起きないと敵味方共に本当の戦力が判らない。 バルジ大作戦 アルデンヌの戦い。 北海道共和国シリーズ - アドテクノス 北海道共和国…幕末 架空戦 陸/海戦 戦役級 榎本武揚率いる旧幕軍は北海道に新たな共和国政府の建国を宣言したが、官軍はこれを認めず、両者は蝦夷地にて激突する。ユニットは土方歳三ら新撰組の残党などの史実部隊の他、史実では戦争前に嵐で喪失してしまった軍艦開陽丸。ブリュネ大尉率いるフランス軍事顧問団。騎兵隊を指揮して「赤鬼」と恐れられたカスター将軍率いるアメリカ義勇軍等の架空ユニットが加わっている。 ニイタカヤマノボレ…架空戦 海戦 1941年。日本艦隊の根拠地、ハワイ王国真珠湾は突如、米軍の空襲にさらされる。ここに太平洋戦争の幕は切って落とされた。 1ユニット1隻単位のオーソドックスな海戦ゲームだが、蝦夷で敗れ共和国を失った榎本らはハワイへ移住し、ハワイ王族と日本皇族との姻戚を結ぶ工作を推し進め、ハワイ王国はアメリカの併合を免れる、北海道共和国の後日談的歴史が舞台。 マーケットガーデン作戦…WWII 陸戦 - GDW ユキムラズ・ラスト・バトル 大坂夏の陣…戦国時代 - ウォーゲーム日本史 ラインへの道(Road To Rhine)…WWII 陸戦 ラストギャンブル…WWII 陸戦
※この「作戦/戦役(級)シミュレーションゲーム」の解説は、「ウォー・シミュレーションゲーム」の解説の一部です。
「作戦/戦役(級)シミュレーションゲーム」を含む「ウォー・シミュレーションゲーム」の記事については、「ウォー・シミュレーションゲーム」の概要を参照ください。
- 作戦/戦役シミュレーションゲームのページへのリンク