二重包囲戦とは? わかりやすく解説

二重包囲戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 02:48 UTC 版)

アッコ包囲戦 (1189年-1191年)」の記事における「二重包囲戦」の解説

秋の間にヨーロッパからさらに多く十字軍団がアッコン集結したことで、ギーアッコン海上からだけではなく陸上からも包囲することができた。そんな中ヨーロッパからフリードリヒ1世来訪し十字軍団を沸かせた。しかし皇帝来訪十字軍戦意高めただけではなくサラディン危機感抱かせることにもなった。サラディン諸国から増援集めアッコン包囲する十字軍とそれの野営地を共に取り囲もうとした。 10月3日ムスリムガレー船50隻がアッコン進撃し、市を海上から包囲して十字軍艦隊打ち破りアッコン入城アッコン守備するムスリム部隊に対して10,000人の増援部隊加えて食糧武器など補充した12月7日サラディン配下エジプト艦隊アッコン現れアッコン市の港と、港につながる街道抑えた1190年3月天気良い日、コンラート自身艦隊率いてティルス向かい補給品携えて時を置かずアッコンの陣に戻った。この補給品おかげで十字軍沿岸エジプト艦隊に対して海岸沿いから良く対抗することができた。コンラート補給品中には攻城兵器材料となる木材などがあり、これをもとに攻城兵器製造したしかしながら、これらの兵器5月アッコン市を攻めた時に破壊された。 5月20日前々から自身兵力増強し続けてきたサラディン十字軍野営地襲撃した。この攻撃8日続いた十字軍撃退された。6月25日指揮官命令背いた十字軍兵士が、突如サラディン軍の右翼部隊攻撃仕掛けた。この無計画な突撃失敗終わったそうこうしているうちに、十字軍新たな援軍現れた。アンリ2世ティボー5世エティエンヌ1世英語版)やラウール1世英語版)、ブザンソン大司教英語版)やブロワ司教英語版)、そしてトゥール司教英語版)らが率いフランク人部隊がまず最初に到着し、また9月の頭には、6月10日キリキアのサレフ川にて進軍中に溺死したローマ皇帝変わって、彼が率いていたドイツ人部隊残存兵を率いてフリードリヒ6世英語版)が続いて着陣その後間をおかずにカンタベリー大主教率いイングランド人部隊到着した。そして10月にはバル公着陣し、十字軍はその地域大都市であるハイファ奪取した。このおかげで十字軍野営地豊富な食糧供給されるようになった。 しかし、街・野営地での暮らしは、共にサラディン徹底的に包囲されていたことからあっという間に悪化した食糧供給滞り始め兵士動物死骸汚染され衛生環境悪化したことで伝染病がすぐに蔓延し始めた。そして十字軍率いていた貴族1人であるルートヴィヒ3世英語版)はマラリア感染し新たなフランク部隊到着入れ替わり療養のためにフランス帰国開始。しかしフランスにたどり着く前の10月16日キプロスにて死去した6月後半から10月のある時点で、ギーの妻でありエルサレム王国女王シビーユ2人の子供を産んですぐに死去エルサレム王の王継承シビーユにあったためにギーは彼女の死去と共に正統王位継承権失いシビーユ王位は彼女の妹であるイザベル継がれることになっていた。しかしギーイザベルエルサレム王位引き渡すことを拒んだエルサレム王国貴族たちは、これを機にギーから離反しコンラートイザベル結婚させようとした。しかし、イザベラ既婚者であり(夫はオンフロワ4世・ド・トロン)、コンラート1187年ティルス到着する週間前にビザンツ皇女結婚しており、別離状態が続く中で離婚成立していたのか否か微妙なところであった。しかもイザベルの姉シビーユ最初の夫はコンラートの兄グリエルモであったそれゆえコンラートイザベル結婚教会法上で近親婚と見なされ認められないはずだった[要出典]。この頃エルサレム総大司教ヘラクリウスが病に倒れ、彼が代理任じたボールドウィン・オブ・エクセターも11月19日急死した。そのためピサ大司教ウバルド・ランフランキボーヴェ司教フィリップ教皇特使として派遣されてきて、11月24日イザベルとオンフロワ4世離婚承認したコンラートイザベル連れてティルス引き上げたが、ギーはなお王位主張し続けた結局このエルサレム王位継承問題は、1192年選挙実施されるまで長引くことになる。 サラディン軍勢この上ないほどに増えて周辺地域抑えてしまったことから、ヨーロッパからやってくる十字軍陸路アッコンに向かうことができなくなってしまった。また冬が近づいてきていたことから海路での補給物資援軍供給ができなくなり始めていた。1190年から1191年の冬にはアッコン駐在するムスリム守備兵20,000にまで増加していた。この頃十字軍野営地では多く指揮官伝染病命を落とし始めていた。1191年2月20日ブロワ伯ティボー5世シュヴァーベン大公ルートヴィヒ6世野営地死去しシャンパーニュ伯アンリ2世は数週間の間闘病生活送った地元司教も病に倒れた12月31日十字軍アッコン城壁攻撃した失敗し1月6日城壁一部崩れたことを受けて再び十字軍は街を攻撃しよう試みた。そして2月13日サラディンは街を包囲する十字軍戦列一部打ち破りアッコン新手守備隊送り込むことに成功したコンラートは海側からアッコン攻撃しよう試みたが、向かい風浅瀬岩場などにより十分に港に近づけず、思うよう損害与えることは出来なかった。しかしながら3月天気良い日に野営地付近海辺で十字軍補給品荷揚げすることができ、また、ヨーロッパからレオポルト5世アッコン着陣したことも受け、十字軍遠征継続されることとなったレオポルト5世今後十字軍指揮を取ることになった。またこの頃サラディンには驚くべき知らせ届いていた。イングランド王リチャード1世フランス王フィリップ2世エルサレム奪還目指し進軍しており、サラディンはもはや十字軍を完全に殲滅する機会逃してしまっていた。

※この「二重包囲戦」の解説は、「アッコ包囲戦 (1189年-1191年)」の解説の一部です。
「二重包囲戦」を含む「アッコ包囲戦 (1189年-1191年)」の記事については、「アッコ包囲戦 (1189年-1191年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二重包囲戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重包囲戦」の関連用語

二重包囲戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重包囲戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアッコ包囲戦 (1189年-1191年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS