ウバルド・ランフランキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウバルド・ランフランキの意味・解説 

ウバルド・ランフランキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 05:21 UTC 版)

ウバルド・ランフランキ
ピサ大司教
着座 1176年4月11日
離任 1207年6月19日
前任 ヴィラーノ・ヴィラーニ
後任 ロターリオ・ロザリオ
個人情報
死去 1207年6月19日
教派・教会名 カトリック教会
テンプレートを表示

ウバルド・ランフランキイタリア語:Ubaldo Lanfranchi, ? - 1207年6月19日)は、イタリア人のカトリック大司教

生涯

イタリア貴族のランフランキ家出身であり、1176年4月11日にピサ大司教に任ぜられた。ピサ大司教の影響力はトッレスカリャリおよびアルボレーアの管区にまで及んでいた。1198年3月21日、ローマ教皇インノケンティウス3世ウルバヌス2世の時代以降伝統的に教皇の管轄下にあったサルデーニャ教区をピサ大司教の管轄下に置くことを承認した。

1189年、ウバルドは教皇特使としてグリエルモ1世・ディ・カリャリを伴い第3回十字軍に参加し[1]、52隻の船とともに聖地に到着し、ギー・ド・リュジニャンと対立するモンフェッラート侯コンラート1世の味方となるためにギーの側に付いた。アッコ包囲戦の間に、ウバルドはオンフロワ4世・ド・トロンエルサレム女王イザベル1世の離婚を承認し、イザベルがモンフェッラート侯コンラート1世と結婚できるようにした[2]

晩年の3年間、ウバルドはサルデーニャ、特にジュディカート・ディ・ログドーロにおける教会法に関するいくつかの論争により、教皇と対立した。ウバルドは1207年のおそらく6月19日に死去した。

伝説

民間の伝承によると、ゴルゴダの土を積んだガレー船でトレマイデ包囲戦から戻ったのはウバルドであったという。1203年、この「聖地」はピサのカンポサントの地面にまかれたという[3]

脚注

  1. ^ Queller & Madden 1997, p. 233.
  2. ^ McDougall 2017, p. 241.
  3. ^ Bodner 2015, pp. 78, 79.

参考文献

  • Bodner, Neta B. (2015). “Earth from Jerusalem in the Pisan Camposanto”. Between Jerusalem and Europe: Essays in Honour of Bianca Kühnel. Brill 
  • McDougall, Sara (2017). Royal Bastards: The Birth of Illegitimacy, 800-1230. Oxford University Press 
  • Queller, Donald E.; Madden, Thomas F. (1997). The Fourth Crusade: The Conquest of Constantinople. University of Pennsylvania Press 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウバルド・ランフランキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウバルド・ランフランキ」の関連用語

ウバルド・ランフランキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウバルド・ランフランキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウバルド・ランフランキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS