毎日新聞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 05:28 UTC 版)
裁判で敗訴した捏造報道
- 2011年6月29日、虚偽の記事でデューク大学の福島孝徳教授に対し名誉棄損を行ったとして、東京地方裁判所(松並重雄裁判長)から毎日新聞社及び同社記者に対して、60万円の損害賠償を命じる判決がなされた[33]。
- 2015年2月28日、虚偽の記事で東京工業大学の有冨正憲名誉教授に対し名誉棄損を行ったとして、東京地方裁判所(松井英隆裁判長)から毎日新聞社に対して、165万円の損害賠償を命じる判決がなされた[34]。判決を不服として毎日新聞社は控訴を行ったが、同年8月20日、東京高等裁判所(柴田寛之裁判長)においても、「記事は真実ではなく、真実相当性もない」と認定され、控訴棄却の判決がなされた[35]。
疑義が持たれた報道・捏造報道・スキャンダル
- 1969年12月12日の朝刊トップで、前年に発生した三億円事件の12,301人目の被疑者として、捜査線上に浮かんでいた元運転手の存在を単独報道した。毎日紙面に載ることを知った警視庁は、容疑者の逃亡を防ぐため、新聞配達前に急遽任意同行を求め、別件で逮捕して取調べを行った。他のマスコミによる後追いも含め、実名や顔写真も入りで生い立ちや現在過去の人間関係を暴くなどの犯人扱いの報道が行われた。ところが、犯行当時のアリバイが成立した事件と無関係と判明。翌日釈放された。この被疑者は別件逮捕で職を失い一家は離散、「三億円事件のただ一人の逮捕者」との周囲の偏見や、マスコミ関係者の「あの人は今」的な取材に悩まされノイローゼ状態となり、2008年9月に自殺していたことが明らかとなった[36]。詳細は「三億円別件逮捕事件」を参照
- 1971年の沖縄返還協定に関する日米間の密約情報を、毎日新聞政治部記者の西山太吉が外務省の女性事務官との肉体関係を利用して入手した。この密約情報が社会党に渡り、国会で政府を追求して大問題となり、2人は逮捕された。密約の内容よりも肉体関係を利用した手口などに関心が集まり、報道の自由がどこまで許されるのか物議を醸した。西山と女性事務官は国家公務員法の守秘義務違反で有罪となった。この西山事件により毎日新聞は不買運動に悩まされ、第一次オイルショックの影響も受けて経営が悪化、前述のように新旧分離方式での再建をやむなくされる。詳細は「西山事件」を参照
- 1976年10月12日、民社党は河村勝衆議院議員に関する毎日新聞のロッキード事件報道に反発。毎日新聞の不買運動を起こすことを決定し、党員や支持母体に協力を要請する方針を示した[37]。
- 1984年1月24日の夕刊社会面で漫画『日出処の天子』の内容は信仰対象を冒涜しているとして法隆寺が怒り、抗議を検討しているという談話と、作者の山岸凉子・掲載誌である『LaLa』編集部の反論コメントを掲載したが、この三者のコメント全てが実際の取材を行わずに記事を書いた毎日新聞奈良支局記者の捏造であり、法隆寺側は問題の漫画を読んですらいなかった[38][信頼性要検証]。作者や編集部による抗議や、事実無根であるとの法隆寺の強い申し入れがあり、2月4日の夕刊紙上で関係者各位へのおわびを掲載した[39]。
- 1989年6月1日、夕刊紙上で「グリコ事件で取り調べ 江崎社長の知人ら4人」と、当時社会現象にまでなっていたグリコ・森永事件の犯人逮捕をスクープしたが、関連記事の全てが捏造であったことが発覚、岩見隆夫編集局長が辞任し、6月10日に「行き過ぎ紙面を自戒」と紙上で捏造を認め釈明した。詳細は「毎日新聞のグリコ・森永事件に関する捏造事件」を参照
- 1998年2月4日、東京都中野区で「ナヌムの家」に関する試写会が行われた際に、「現場に居た元慰安婦に対して『好きでやったんだろう』『売春婦!』と会場から『とげとげしい野次』が飛んだが、会場に居た元慰安婦の女性がすくっと立ち上がって、身の上話をしたところ会場は静まり返り、それを見た友人が「感動的」だったと教えてくれた」と佐藤由紀記者が伝え、映画を紹介した[40]。しかし実際には、現場でそのような野次はなく、虚偽の内容であった。翌月に毎日新聞社は「先月行われた試写会でとげとげしいやじがあったとあるのは、一昨年の別の試写会での出来事でした。(中略)また元従軍慰安婦の女性が身の上を語ったとあるのは、映画の中のことでした」と訂正し謝罪[41]。ところがこの訂正記事も内容がおかしく、映画の中に「身の上話」など出てこないことが指摘され、虚報に虚報を重ねるという報道機関としての体質を批判された[42]。
- 2005年12月28日、JR羽越線で竜巻によっておこった車両転覆事故に対し、社説内で「この路線を何度も運転している運転士ならば、風の音を聞き、風の息づかいを感じられたはずだ」とする論説を掲載し、事故の原因は突風ではなく運転士の経験不足による人災であるとしてJR東日本の運行管理体制を批判したが、読者からの非難が殺到したことから、2006年2月7日に検証記事を掲載し、科学的見地を無視した感情に偏った行き過ぎた批判であったことを認めた。検証記事では「開かれた新聞」委員会委員によるコメントが寄せられており、そこでは一連の社説は責任追及を優先する論説委員の個人的感情であり、「現実とかけ離れた精神論」でしかないことが指摘されている他、非科学的な論拠しかないために説得力を持たず、「安全対策にほとんど役に立たない」と論説を批判している。
- 2006年8月、奈良県で妊婦が出産中に意識不明になり、他の19の病院に受け入れを断られた末に大阪の病院まで運ばれ、出産後に脳内出血により死亡するという事件が起きた。これに対し毎日新聞は10月に記事として発表し、検証キャンペーンを行った。この結果日本の母子救急搬送システムの不備が広く問われることになった。一方で、この内容について、医療従事者から、報道内容が事実に反し、科学的でないと指摘がなされたが、毎日新聞の公式見解としてはこれまでのところ「訂正すべき記載はない」として見解が対立している。第11回新聞労連ジャーナリスト大賞特別賞、第14回坂田記念ジャーナリズム賞を受賞した。詳細は「大淀町立大淀病院事件」を参照
- この事件に関して毎日新聞は2006年10月22日「支局長からの手紙」において「何度足を運んでもミスや責任を認めるコメントは取れませんでした」と、医療訴訟などが何も起こされていない段階で医療ミスであったと主張している。しかし2008年12月18日「記者の目」(東京社会部・清水健二)において「誰かに強引に責任を押しつけるような報道は慎むべきだが、報道がなければ関係者は危機感を共有できず、再発防止策も立てられない」と社としての意見を翻すとともに、自らは口を挟むのみで、「関係者」が問題対策に関わるべきであるとしている[43]。大淀町と遺族の裁判は結審しており、裁判所は新聞で報道されたような事実は全くないうえ、医療ミスはないと認定している[44]。
- 2006年9月、佐賀県知事の公式記者会見において、佐賀支局の記者が「今回の行事に天皇と皇后が佐賀に来ることの意味って何ですか」「非常にお金も人もかかりそうなんですけれども、この2人が佐賀に来るということで、そこまでする価値があるんですかね」といった質問を行う。この様子が、佐賀県の公式サイトで公開され、それを視聴した読者などから、毎日新聞社に抗議が殺到した。翌年の年頭に毎日新聞は釈明記事を掲載した[45]。
- 2007年1月1日の朝刊から『ネット君臨』の年間企画掲載を始め、インターネットの負の側面を強調した紙面を展開し、インターネットユーザーから紙面や取材方法について、疑義が呈された[46]。
- 2008年3月3日の「酸いも辛いも」で、特別顧問の玉置和宏が、「大阪人の暴挙と快挙」とのタイトルで、京都にある国立国会図書館関西館の場所を大阪だと誤って記述した。「大阪人は東京マスコミからすると扱い難い部類に属し、彼らはとにかく東京と同じでなければ気がすまない。」「大阪に国会がないのに国会図書館が存在するのは、東京にあるのに大阪にないからだろう」と、事実誤認から大阪人批判に繋がったが、6日に訂正し、お詫びを掲載した。
- 2008年5月26日の朝刊一面トップで、「1994年6月時点で、横田めぐみが生存していた」とする地村富貴恵の証言を報じた[47]。これに対し、内閣官房長官町村信孝は26日午前の記者会見で、地村富貴恵本人にも確認したとしたうえで、報道された内容を否定した[48]。同日、地村富貴恵は報道の内容を否定するコメントを出した[49]。
- 2008年5月27日の夕刊一面トップで、北朝鮮がアメリカ合衆国に対して、拉致被害者のうち数人がなお国内に存在することを明らかにして日本に帰国させる準備を意思表示したと報じた[50]。これに対し、内閣官房長官町村信孝は27日の記者会見で、アメリカ政府からは日本政府に対してそのような内容の通知は存在しないとし、報道内容を否定した[51]。
- 2008年5月下旬、毎日新聞社の英語報道公式サイト Mainichi Daily News(「毎日デイリーニューズ」)のコラム「WaiWai」において、長期に渡り、日本の文化の不正確・猥雑な記事が配信されているとして批判が高まり、問題が表面化。同コラムの閉鎖、担当記者の処分や上司らの社長などへの昇進、公式ウェブサイトの編集体制の刷新などに発展した。この件に関して謝罪はされたが、「紹介の仕方が不適切であった」といった趣旨で、内容が不適切であったことは認めていない。詳細は「毎日デイリーニューズWaiWai問題」を参照
- 2008年11月17日、18日の夕方に起きた元厚生事務次官宅連続襲撃事件の報道を受け、11月18日21時半前後にウィキペディア日本語版の社会保険庁長官の項目が編集された。その後、ウィキペディアにおいて、初期設定では編集履歴の時刻が日本標準時ではなく、協定世界時(UTC)で表示されることを全く知らなった毎日新聞記者が、この編集を9時間前の11月18日正午すぎの編集と誤認、吉原健二宅襲撃事件の6時間前に行われた犯行予告と考え、捜査本部に通報した上、2008年11月19日朝刊において「犯行を示唆する書き込みがあったことが分かった」と報じた[52][53][54]。テレビ局もこの記事に釣られ、真偽を確認しないままニュース番組などで放映した。毎日新聞は11月19日の夕刊及びウェブ上で誤報であると認めて謝罪した[55][56][57]。20日の朝刊においても改めて謝罪記事を掲載した。1つの記事に対して複数の謝罪記事が出されることは異例であった[58]。しかし、毎日新聞の記者の誤解が原因としながらも、書き込みを行った人物を「犯行示唆と受け取れる書き込みを示唆したとする人物」と表現し、誤解の元となった書き込みを行った人物に対して責任転嫁を行っている[59][60]。この誤報の影響で不利益を被ったと主張する当該編集者は毎日新聞に対して謝罪と補償を求め、毎日新聞社は面会に応じ、口頭で謝罪を行った。当該編集者は『担当者は紙面での謝罪や補償は拒否し「毎日新聞は正義」「誤報がなくても取り調べの可能性はあった」などと発言した』と書き込んだが、毎日新聞社社長室の広報担当者は、12月1日「毎日新聞は正義」という発言は無かったと回答している[61]。
- 2009年1月9日夕刊で報じた、あるシャッターメーカーに対する条例違反を報じた記事に対して、当該メーカーの持ち株会社から「事実と異なる」との抗議を受け、当日中に、同社ニュースサイト上の当該記事を削除した。これに対して、毎日は「「誤報」とは考えておらず、抗議による調査のため」とコメントをしている[62]。
- 2009年6月13日の毎日新聞朝刊で、毎日新聞編集局顧問の岩見隆夫が同紙に連載しているコラム「近聞遠見」の5月30日掲載分に事実誤認があったとして「おわび」を掲載した。問題となったのは、5月27日の党首討論で麻生太郎首相が「(小沢一郎と)『一心同体、殉じる時は殉じる』と言っていた方が代表になっている」と鳩山由紀夫民主党代表に発言したことを取り上げ、「鳩山代表がそんな言葉を使ったという記憶がない。麻生首相の思い込みではないのか」と述べ、首相の「言語感覚」を批判した内容である。しかし、読者の指摘により調査した結果、鳩山幹事長(当時)が3月29日、フジテレビ系「新報道2001」に出演した際、「(小沢一郎代表に)殉じる時は殉じますよ」と発言していたことが確認された[63]。
- 2010年1月5日、小沢一郎の土地購入費虚偽記載問題に関して『土地購入費虚偽記載、石川議員「私の一存」来週にも在宅起訴』と報じたが、実際には強制捜査が行われ逮捕となった [5][リンク切れ]。
- 2012年4月10日、毎日新聞茨城県版の連載コラム「天然記念物を訪ねて」(文・写真山崎睦男)において、土浦市の寺の境内にある推定樹齢300年のシダレザクラを紹介する記事を載せた。しかし、このシダレザクラは2011年の台風によって倒れてしまっており、記事の掲載時には切り株のみとなっていた。筆者は原稿の締め切り日の関係で現地を確認せずに、昨年の取材で撮った写真を使って原稿を書いたとしている。現在、記事は削除されている[64]。当日は、記事を見て数人の客が訪れた。社長室広報担当は謝罪した[65]。
- 2012年12月11日付の社説で、消費税増税の際に、新聞への軽減税率の適用を強く要望し、同様の主張を展開している自民党と公明党の姿勢を支持した。また、消費税増税の実施先送りに懸念を示し、安倍晋三自民党総裁が、「デフレが進行する中で上げるべきではない」と述べたことに対しても、「経済状況がよほど悪化していない限り予定通り実施すべきだ。」と主張した[66]。折りしも第46回衆議院議員総選挙の選挙期間中だったため、新聞業界の利益追求目的に自社の社説を利用した露骨な世論誘導との指摘がなされた[67]。
- 2015年12月18日朝刊の記事「350億円土地購入計画 NHK経営委に諮らず」において、NHKの子会社が経営委員会に諮ることなく「すでに350億円で用地を落札している」と報道し、他社も追従したが、事実誤認であり、第三者委員会において「最初の記事のインパクトが強いので、続報で微修正する際、きちんと説明しないのは読者にとって不誠実だ」(荻上チキ)などと批判を受けて2016年9月18日に報道を修正した[68]。
- 2016年1月4日付毎日新聞朝刊に掲載された「信じる私、拒まないで イスラム教の服装、習慣 就活、職場で壁に」というインタビュー記事の中で、取材を受けた「日本人ムスリム」の女性弁護士と通信会社勤務の会社員が、ヒジャーブを着けていることによって両親や見知らぬ人から「イスラム教をやめなさい」「クズ」という暴言を受けたという内容が記載されていた[69]。しかし、その記事を読んだ女性弁護士が、記者の取材に答えた内容と異なっていることを自身のFacebookで反論するという騒動が起きた。日本報道検証機構代表の楊井人文の取材に対して、女性弁護士は「記事を読んだ方からも『本当に大変だったんですね』という感想を寄せられたのですが、違うんです、という思いでした 」「偏見と闘っているつもりは全くないです。そもそも個人的に偏見や差別を受けたという経験が全然ないんです。ヒジャーブを着けている私を認めてくれ、という思いも持っていない」「両親には自分の選択を尊重してもらい、サポートしてもらっているので、本当に感謝しています。なので、毎日新聞の記事を読んでほしくないという気持ちです」と語った。この騒動は第三者機関で審査を受けることになり、毎日新聞は取材をした日本人ムスリムの2人に陳謝した[70]。
- 2016年8月1日、ニュースサイトに「自民党:谷垣幹事長続投へ」と題する記事を掲載し、同日朝刊にて他紙が谷垣幹事長交代へ」(読売新聞)、「谷垣幹事長が辞意」(朝日新聞)と報じるなか、安倍晋三首相が内閣改造に伴う党人事において、入院中の谷垣禎一幹事長を続投させる意向を固めたと断定し、同日の夕刊にも同様の記事を掲載した。2日付朝刊で「首相と谷垣氏、すれ違い」と題して、安倍首相と谷垣幹事長の間にコミュニケーションの「すれ違い」があったため、谷垣に続投を断られたかのように報道して1日の報道を事実上修正、ウェブサイトからも記事を削除した。なお、3日に後任に二階俊博総務会長を充てる人事が発表された[71]。
- 2017年1月12日付朝刊で「天皇の生前退位(譲位)後の敬称について『太上天皇』『上皇』などとはせず『前天皇』とする方向で検討に入った」と報じたが、宮内庁は否定しており[72]、実際同年6月9日に成立した特例法において、退位後の天皇の敬称は「上皇」と決定している[73]。
- さらに同年5月21日付朝刊で、前年の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」のヒアリングで、保守系の専門家が「天皇は祈っているだけでよい」と述べたとされたことについて天皇が「批判をされたことがショックだった」と強い不満を周囲に漏らし、また同有識者会議において生前退位が今上天皇1代限りとする方針であることについても不満を述べたとも報じたが、これについても宮内庁は記者会見で全面的に否定しているが、毎日新聞社は「十分な取材に基づいて報道している」と主張している[74][75]。
- 2018年4月7日付夕刊で、いじめられた経験を持つ当時18歳の少女と自称17歳の少女がインターネットを通じて知り合い、苦しみや悩みを表現したシールをネット上で販売しているという内容の記事を掲載した。しかし、取材の際に自称17歳の少女が難病を理由に電話での取材を希望したため会うことはできず、その後、自称17歳の少女は実在せず、第三者が成り済ましていた可能性があることが判明したとして、2019年8月5日付夕刊で謝罪した[76]。
- 2019年6月11日の1面トップで「特区提案者から指導料 WG委員関連会社 提案者から指導料200万円 会食も」との見出しで、国家戦略特区ワーキンググループ(WG)座長代理の原英史が規制改革の要望を行った会社から指導料を受け取り、会社社長と会食したとの記事を掲載したが、原は、200万円を受け取ったコンサルティング会社の経営には一切関わっておらず、そこから1円も受け取ったことはなく、要望を行った会社社長との会食も行っていないと否定した[77][78]。慶應義塾大学大学院教授の岸博幸は「記者の勝手な決めつけと不正確な事実に基づく疑惑と言うしかない」と批判した[78]。また、翌12日から15日まで連日1面トップで、原が座長代理を務めるWGを攻撃する記事を掲載したことについても[78][79]、岸は「規制改革プロセスへの無理解に基づくWG批判であり、規制改革の要望を行った者を危険に晒しかねない主張である」と批判した[78]。
- 2020年6月6日、「『憎悪や差別の投稿放置は暴力への加担』 ツイッター社前で100人が抗議」との見出しで、Twitter上の個人への中傷や差別的な投稿などを速やかに削除し、安心して使えるように運営してほしいと、市民らがツイッタージャパン本社前で抗議活動を行ったとの記事を掲載した[80]。この記事は、同年5月に死亡したプロレスラーの木村花をめぐって問題とされたネット上での誹謗中傷についての抗議であったかのような内容になっているが、現地でのスピーチやシュプレヒコールでは、木村をめぐる誹謗中傷問題は一切話題に上っておらず、意図的な誤報であると指摘された[81]。指摘を受け、毎日新聞はウェブサイト上から抗議活動に関する記事と動画を削除した[81]。
- 2020年10月16日、櫻井よしこが防衛大学校卒業生は東京大学などの大学院への受け入れを拒否されていると述べたことについて、ファクトチェックの結果誤りだとする記事を掲載した[82]。池田信夫は、「櫻井氏は大学(あるいは大学院)が自衛官(あるいは防衛大卒業生)の入学拒否が過去に存在したといっているので、現在の「複数の事例」を確認しただけではこれを否定できない。」とし、過去に東京都立大学が3人の自衛官の受験を拒否した事例[83]、九州大学で自衛官の入学を拒否した事例[84]、名古屋大学平和憲章で軍関係機関に所属する者の教育はおこなわないとしていることを挙げて[85]、毎日の「ファクトチェック」は手法と結果の両方が誤りであると述べた[86]。
- 2020年10月26日、大阪都構想住民投票について、『大阪市4分割ならコスト218億円増 都構想実現で特別区の収支悪化も 市試算』と題して報じた[87]。
- この試算は、大阪市財政局が複数の報道機関からの求めに応じて作成したものだった[88]。大阪市財政局は、数字は大阪市を機械的に4政令市に分けた場合の試算で、特別区に移行した場合の試算ではなかったとして都構想との関連を否定し[88]、「218億円」は誤った試算に基づく虚偽の数字だったとして謝罪するとともに、この件を報じたメディア各社に記事の訂正を求めた[89]。
- 日本維新の会幹事長の馬場伸幸は10月29日の衆議院本会議にて、毎日の記事は「大誤報」であるとし、(毎日に追随した)他のメディアは既に訂正記事を出していると述べた[89]。毎日新聞社は、記事は大阪市への適切な取材に基づいており、代表質問後に市が説明を変えたものであったとして、馬場の発言に対し遺憾の意を表明した[90]。
- 2021年5月17日、新型コロナウイルス感染症の高齢者を対象とした大規模集団接種会場のウェブ予約で、架空の接種券番号でも予約ができる状態になっていることを検証するため、毎日新聞と朝日新聞出版の記者が架空の接種券番号で予約をし[91]、システムに不備があると報道[92]。これに対し会見で岸信夫防衛大臣は会見で「不正な手段による虚偽予約を完全に防止するためには、各自治体が管理する個人情報を防衛省が把握する必要があり、短期間でそうしたシステムを実現するのは困難である」と説明したうえで、毎日新聞と朝日新聞出版の両社に対して「ワクチン接種を希望する高齢者の機会を奪い、ワクチンそのものが無駄になりかねない悪質な行為である」と抗議した[93]。
- 2021年6月5日朝刊で、毎日新聞社の元社員で客員編集委員でもあるイラストレーターのよこたしぎ(横田詞輝)が1998年から連載している「経世済民術」という風刺漫画のコーナーに「エリック・カールさんを偲んで… はらぺこIOC」と題した風刺漫画を掲載した。この風刺漫画では、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長らをあおむしに見立て、「放映権」の文字が書かれたリンゴならぬ「ゴリンの実」を食べる姿が描かれた。これに対し「はらぺこあおむし」の出版元である偕成社は7日、「風刺漫画のあり方について」と題した抗議を今村正樹社長名義で掲載し「強い違和感」を表明するとともに、「おそらく絵本そのものを読んでいない」「作者と紙面に載せた編集者双方の不勉強、センスの無さを露呈した」と批判し、猛省を求めた。毎日新聞社は「肥大化するIOCに対する皮肉を表現した作品です。今回のご指摘を真摯に受け止め、今後の紙面作りに生かしてまいります」とコメントした[94][95][96][97][98][99][100]。
- 2022年10月21日、自社ニュースサイトに掲載された小川和久の寄稿記事「臨機応変ができない 在ウクライナ日本大使館の不手際」で、小川が、ロシアによる侵攻で閉鎖されていた同大使館再開の際、日本側外交官とウクライナの公的機関との間で交わされたとされるメールの内容を入手し、「日本側外交官がウクライナ側に英語で書いてほしい」との要望とともに、その理由を「日本大使館にはウクライナ語がわかる人間が1人もいない」と伝えていたと報じる内容だった。国会でも取り上げられ、外務省欧州局長中込正志は「ウクライナ語を専門とする外務省職員がいないという報道は事実と異なる」「ロシアのウクライナ侵攻以降も一貫して、それぞれの言語を専門にする職員を配置している」と否定。毎日新聞社は同月28日までにこの記事を削除し「小川の入手したメールは『日本大使館の全員がウクライナ語ができるわけではない』とすべきもので、『ウクライナ語ができる人間が1人もいない』という表現は誤りだった」と事実誤認の内容だったと認め、「お詫びし、正確を期すため、小川の申し出により記事を削除した」と謝罪。記事を寄稿した小川も「本来は『日本大使館にはウクライナ語がわかる人間が限られている』とすべきところを、憤りのあまり『1人もいない』と表現してしまった」と釈明した[101]。
不祥事
- 自社の取材ヘリコプターがこれまでに2度他機との空中衝突事故を起こしている。1984年に明石市で朝日放送のチャーター機と、1994年には泉佐野市で朝日新聞社機と接触し、相手機の乗員計6人が死亡している(毎日機から死者は出なかった)[102]。
- 2003年5月1日、人間の盾としてイラクに入国していた、毎日新聞社写真部記者の五味宏基(編集局付)が「取材活動の記念に」と持ち出したクラスター爆弾・M77の子爆弾の不発弾が、ヨルダンのクィーンアリア国際空港で爆発し、1人が死亡、5人を負傷させる事件を起こした。五味は逮捕、拘束され、6月1日、国家治安法廷にて過失致死・過失致傷の罪で1年6月の禁固刑の有罪判決を受けたが、ヨルダン国王アブドゥッラー2世の特赦によって6月17日に釈放された。
- 2006年6月、大阪府箕面市で48年間に渡って営業してきた毎日新聞販売店の経営者が、長い間新聞販売店の購読者数を遥かに上回る新聞買い取りを強制され、配達されないまま古紙回収業者に回収される押し紙の詐欺被害を受けたとし、毎日新聞社に対して6280万2913円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に申し立てる内部告発事件が発生した[103]。しかし、紙面では訴えられた事実について全く報道しなかった。
- 2007年2月、元毎日新聞社員の吉原勇によって大阪本社売却の際に行われた地価吊上げの詳細を記した暴露本が「特命転勤―毎日新聞を救え!」というタイトルで出版された。この本によれば、毎日新聞は経営状態が悪化していた財務状況を改善するため、大阪本社跡地売却を行った[104]。この際、土地の値段が市価の数倍の値段に吊り上げられ、1980年代末の大阪の土地バブルのきっかけとなった[105]。
- 2009年4月28日、ライブドアが運営しているポータルサイトのニュース欄トピックス上に掲載される毎日新聞への批判記事について、毎日新聞側がこれまで複数回にわたり、ライブドアに対してトピックスへの掲載を中止するよう要請していた[106]。
- 2018年1月30日、統合デジタル取材センターのTwitterが、「学校法人加計学園が同年4月に開学する岡山理科大学獣医学部の志願者数が1000人超」とする自社ニュースを「これでいいのか」とコメントして引用。批判が殺到し謝罪に追い込まれた[107]。
- 2019年から2021年に渡り、統一協会の関連団体UPFが主催するイベントであるピースロードについて主催者については明記せず好意的に紹介する記事を複数回掲載していた[108]。web上の該当記事はその後本文が削除され「主催団体の確認が不十分でした」との記載が載せられている[109]。
注釈
- ^ 1946年に夕刊紙として復刊するが、1955年、産業経済新聞(産経新聞)と合同され、産経の東京本社発行版のみ『産経時事』の題号になるが、1959年に『産経新聞』に改題され再び消滅した。
- ^ 社屋であるパレスサイドビルディング、土地とも関連会社の株式会社毎日ビルディングの所有である。
- ^ 新社屋完成後、仮社屋として使われた建物には、毎日新聞名古屋センター及び毎日新聞名古屋本部(中部本社の編集・販売・営業などの業務を担当)が入居する。
- ^ 「日曜特集」→「日曜版」(1965年1月)→「日曜くらぶ」(1975年4月)と改題してきた。
- ^ 大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件の上告審判決(2011年)以降、光市母子殺害事件(2012年に死刑確定)、石巻3人殺傷事件(2016年に死刑確定)で、それぞれ犯行時18歳少年だった被告人の死刑が確定しているが、毎日以外の全国4紙は連続リンチ殺人事件の時と同様、最高裁判決の段階で実名報道に切り替えている[23][24]。
- ^ なお、朝日新聞は2004年に「仮に犯行時少年の被告人であっても、死刑が確定した場合は実名報道に切り替える」という指針を策定している。同指針策定に当たっては「冤罪が認められ、再審で無罪になる可能性」を理由とした反対意見も出されていたが、その可能性については「これまでに極めて例が少なく〔免田事件・財田川事件・松山事件・島田事件の4件〕、死刑囚の再審無罪というような事態は、それ自体が歴史的重大ニュースであって、別の面で実名とともに歴史に記録する必要がある。死刑執行時ではなく確定時点からの実名報道は、万一無実であった場合に、新証拠の発見や社会の再審に向けた運動の可能性を開くことになろう」としている[25]。
- ^ 2008年現在、毎日新聞23回、朝日新聞19回、日本経済新聞16回、産経新聞12回、読売新聞11回。
出典
- ^ a b c “22年3月ABC部数”. 新聞情報. (2021年9月18日)
- ^ “持ち株会社の概要”. 2015年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月3日閲覧。
- ^ “毎日ジャーナリズム”. 2012年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月22日閲覧。
- ^ 国内メディアを信頼している日本人の割合は37%…週刊誌やデジタルメディアは軒並み2割台 Media Innovation 2020年11月8日配信 2021年6月5日閲覧。
- ^ 【業界を読む】斜陽産業だが改革進まず、新聞は恒常的な赤字事業へ(前)
- ^ “「謹で白す」”. 『東京日日新聞』. (1884年12月31日)
- ^ 外務省外交史料館 日本外交史辞典編纂委員会 『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年、454頁。
- ^ 東京日日新聞 昭和12年12月13日
- ^ a b “毎日新聞が200人規模の早期退職、役員の呆れた「仕事削減策」に怒る現場”. ダイヤモンドオンライン. ダイヤモンド編集部. (2019年7月2日) 2019年7月18日閲覧。
- ^ 「Media Times 苦境・新聞業界 提携広がる 取材拠点 配信記事でカバー」『朝日新聞』2010年2月16日
- ^ 「毎日新聞に12地方紙が配信」『朝日新聞』2010年4月2日
- ^ “興和、ナゴヤキャッスルを買収 毎日新聞社が譲渡”. J-CASTニュース (2013年9月24日). 2019年7月18日閲覧。
- ^ “ナゴヤキャッスル、興和が筆頭株主に 毎日新聞社から株取得”. 日本経済新聞 (2013年9月21日). 2019年7月18日閲覧。
- ^ “毎日新聞が東海3県の夕刊を4月1日から休刊:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年2月7日). 2023年2月8日閲覧。
- ^ グループ会社である東日印刷の会社案内ホームページより[出典無効]。
- ^ 第2回メディアに関する全国世論調査(2009年(平成21年)) (PDF) アーカイブ 2013年4月23日 - ウェイバックマシン 公益財団法人新聞通信調査会
- ^ 岩見隆夫 (2013年9月18日). “サンデー時評:私が改憲論者になったのは…”. 毎日新聞. オリジナルの2013年9月20日時点におけるアーカイブ。 2013年9月22日閲覧。
- ^ “余録:「沈黙は金なり」という。”. 毎日新聞. (2013-12-). オリジナルの2013年12月13日時点におけるアーカイブ。
- ^ 毎日新聞2010年12月7日・15日・17日付社説、読売新聞2010年12月17日付社説。
- ^ 社説:社会保障3党協議 大人げない民主の離脱 毎日新聞 2013年8月26日
- ^ 社説:増税先送り論 努力も議論も尽くさず 毎日新聞 2014年11月14日
- ^ 韓流ファンは今 2国間冷え込み嫌韓デモも 逆風にも頑張らなくっちゃ 毎日新聞 2012年4月16日
- ^ a b 今井克「【プレミアム】▽ 実名報道と匿名報道 光市母子殺害事件で分かれる : 47トピックス」『47NEWS』(共同通信社)、2012年2月21日。オリジナルの2017年6月17日時点におけるアーカイブ。 - 光市母子殺害事件(1999年発生)の上告審判決により、犯行時少年(18歳)だった被告人の死刑が確定した際、報道各社それぞれが取った対応(実名報道への切り替え、匿名報道の継続)に言及した記事。
- ^ a b 『朝日新聞』2016年7月2日東京朝刊第三社会面33頁「(Media Times)元少年の実名報道、割れた判断 石巻3人殺傷事件の被告」(朝日新聞東京本社 記者:貞国聖子)
- ^ 「事件の取材と報道」編集委員会 『事件の取材と報道』朝日新聞社出版本部、2005年3月25日、58頁。ISBN 978-4022199010。 NCID BA72229689。国立国会図書館書誌ID:000007723779・全国書誌番号:20781120。
- ^ 『毎日新聞』2011年5月7日東京朝刊第13版メディア面17頁「メディア 死刑が確定した元少年3人 匿名か実名か判断分かれた理由」(毎日新聞東京本社 臺宏士、内藤陽) - 大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件(1994年発生)の上告審判決により、犯行時少年(18歳ないし19歳)だった被告人3人の死刑が確定した際、報道各社それぞれが取った対応(実名報道への切り替え、匿名報道の継続)に言及した記事。
- ^ 『毎日新聞』2017年12月29日東京夕刊政治面1頁「死刑執行:千葉・市川の一家4人殺害、元少年 永山元死刑囚以来」(毎日新聞東京本社 記者:鈴木一生)
- ^ 鈴木一生「法務省:元少年ら2人の死刑執行 永山則夫元死刑囚以来」『毎日新聞』毎日新聞社、2017年12月19日。オリジナルの2017年12月19日時点におけるアーカイブ。
- ^ en:File:Death_of_Inejiro_Asanuma.jpg 授賞式の様子。
- ^ 毎日新聞社、編集部門3年連続の受賞 石綿被害、一連の報道で[リンク切れ]
- ^ “新聞は「オワコン」なのか 「桜を見る会」報道の受賞に寄せて”. 毎日新聞. 2021年3月7日閲覧。
- ^ “第20回ジャーナリズム大賞作品決定”. 早稲田大学. 2021年3月7日閲覧。
- ^ 記事で医師の名誉毀損、毎日新聞に賠償命令 東京地裁 日本経済新聞2011年6月29日 22:46
- ^ 毎日新聞に賠償命令 原子力学会の記事巡り東京地裁 日本経済新聞2015/2/28付
- ^ 毎日新聞社、2審も敗訴…「記事は真実でない」 読売新聞2015年08月20日 20時24分
- ^ 週刊新潮2008年12月18日号「「3億円事件」で誤認逮捕 「モンタージュ写真の男」は今年9月に自殺した!」
- ^ 民社が「毎日」不買『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月13日朝刊、13版、22面
- ^ 「『少女マンガに法隆寺はカンカン』が一転して『ウソでした』だって! 開いた口がふさがらない 毎日新聞“虚報事件”の顛末」(週刊現代)
- ^ 「【第5回】山岸凉子の「日出処の天子」が引き起こした大騒動」【中日新聞】2019年7月19日付
- ^ 毎日新聞(夕刊) 1998年2月4日
- ^ 1998年2月5日毎日新聞(夕刊)
- ^ 映画新聞(1998年8月1日号)『ナヌムの家』試写会捏造報道事件の批判より
- ^ 記者の目:東京の妊婦死亡で医療界と行政に望む=清水健二
- ^ [1] (PDF) [リンク切れ]
- ^ “平成18年9月28日知事臨時記者会見”. 2008年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月15日閲覧。
- ^ 佐々木俊尚 (2007年1月25日). “毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題”. CNET JAPAN 2016年2月1日閲覧。
- ^ 北朝鮮・拉致問題:横田めぐみさん、「自殺」後に転居 地村さん証言--説明に矛盾 毎日新聞 2008年5月26日 大阪朝刊
- ^ めぐみさん関連報道を否定 町村氏「誠に遺憾」 2008/05/26 12:53 共同通信
- ^ 北朝鮮・拉致問題:めぐみさん新証言 地村さん夫妻「当惑している」 毎日新聞 2008年5月27日 東京朝刊
- ^ 北朝鮮・拉致問題:被害者「数人生存、帰国の用意」 北朝鮮、米に伝達 毎日新聞 2008年5月27日 東京夕刊
- ^ 北朝鮮・拉致問題:町村官房長官、毎日新聞の報道を否定 毎日新聞 2008年5月28日 東京朝刊
- ^ 『毎日新聞』2008年11月19日付朝刊
- ^ 元次官宅襲撃:事件6時間前にネット書き込み…犯行示唆 - 毎日jp(毎日新聞) 2008年11月19日 02:46 - ウェブ魚拓
- ^ “【元厚生次官ら連続殺傷】毎日報道「ネットに犯行示唆」は誤報”. MSN産経ニュース. (2011年11月19日). オリジナルの2008年12月18日時点におけるアーカイブ。 2019年2月28日閲覧。
- ^ 毎日新聞2008年11月19日付夕刊
- ^ 「おわび:「ネットに犯行示唆?」の記事について アーカイブ 2008年12月9日 - ウェイバックマシン」 毎日jp、2008年11月19日。
- ^ 「毎日新聞“Wikipediaに犯行予告”と誤報 時刻表示を勘違いか、実は犯行後」 ITmedia News、2008年11月19日
- ^ “【元厚生次官ら連続殺傷】毎日新聞が朝刊でも改めて「おわび」”. MSN産経ニュース. (2011年11月20日). オリジナルの2009年12月19日時点におけるアーカイブ。 2019年2月28日閲覧。
- ^ 毎日新聞、誤報記事の責任転嫁する「おわび」掲載、失笑を買う
- ^ “おわび:「ネットに犯行示唆?」の見出しと記事”. 2008年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月21日閲覧。
- ^ 殺傷事件で誤報した毎日新聞 犯人扱い、未だ紙面で謝罪せず
- ^ 毎日新聞が異例のサイト記事削除 「抗議を受け、調査に入ったため」
- ^ 毎日新聞、「おわび」掲載 「首相の思い込み」批判は「記憶違い」
- ^ “記事の桜、現存せず=写真は昨春撮影、削除-毎日新聞”. 時事通信. (2012年4月12日)
- ^ “毎日新聞、切り株だけのサクラ「見頃」との記事”. 読売新聞. (2012年4月12日)[リンク切れ]
- ^ “社説:衆院選・消費増税 軽減税率で自公を評価”. 毎日jp (毎日新聞社). (2012年12月11日). オリジナルの2012年12月14日時点におけるアーカイブ。 2013年1月2日閲覧。
- ^ “毎日が社説で「新聞への軽減税率を」 露骨な「自公」推しに「恥知らず」の声”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2012年12月11日) 2016年2月7日閲覧。
- ^ [2] アーカイブ 2016年11月27日 - ウェイバックマシン日本報道検証機構 2016年10月5日
- ^ “憲法のある風景 公布70年の今/3 信じる私、拒まないで イスラム教の服装、習慣 就活、職場で壁に”. 毎日新聞. (2016年1月4日)
- ^ 楊井人文 日本報道検証機構代表・弁護士 (2016年2月25日). “ムスリム女性「異なる人物像、独り歩き」 毎日新聞が陳謝、第三者機関で審議へ(下)”. Yahoo! JAPAN ニュース
- ^ 「谷垣幹事長 続投へ」 毎日新聞、記事削除 アーカイブ 2016年11月27日 - ウェイバックマシン日本報道検証機構 2016年8月1日
- ^ “【天皇陛下の譲位】政府首脳、毎日新聞の「前天皇」報道を否定”. 産経新聞. (2017年1月12日) 2017年5月27日閲覧。
- ^ “【譲位特例法成立】譲位特例法が成立 譲位は江戸時代後期以来(2/2)”. 産経新聞. (2017年6月9日) 2017年6月10日閲覧。
- ^ “毎日新聞の陛下発言報道を否定”. ロイター通信. (2017年5月22日). オリジナルの2017年5月22日時点におけるアーカイブ。 2017年5月27日閲覧。
- ^ “宮内庁、毎日「陛下 公務否定に衝撃」報道を否定 有識者会議意見に不満のご発言「事実ない」 毎日は「十分な取材に基づいている」”. 産経新聞. (2017年5月22日) 2017年5月27日閲覧。
- ^ “記事掲載の少女実在せず=毎日新聞が謝罪:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2020年6月8日閲覧。
- ^ “毎日新聞 vs 原英史氏 フェイクはどちらか”. アゴラ 言論プラットフォーム. 2020年6月8日閲覧。
- ^ a b c d “毎日新聞が執拗に続ける「イジメ報道」について考える”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年6月8日閲覧。
- ^ “毎日新聞vs. 原英史氏 フェイクはどちらか②毎日新聞に誠はあるのか”. アゴラ 言論プラットフォーム. 2020年6月8日閲覧。
- ^ “「憎悪や差別の投稿放置は暴力への加担」 ツイッター社前で100人が抗議 - 毎日新聞”. web.archive.org (2020年6月8日). 2020年6月21日閲覧。
- ^ a b 藤倉善郎 (2020年6月12日). “毎日新聞がツイッター社への抗議活動について意図的誤報。主催者「もう活動したくない」”. ハーバー・ビジネス・オンライン. 2020年6月21日閲覧。
- ^ “桜井よしこ氏「防衛大卒業生は、東大などが大学院受け入れを拒否」は誤り - 毎日新聞” (2020年10月16日). 2020年10月21日閲覧。
- ^ TCN (2019年8月24日). “旧東京都立大学における自衛官受験拒否問題(前編)―経緯と学内の反応”. トリコネ. 2021年6月14日閲覧。
- ^ “自衛官入学拒否問題 | 自由と科学の会 防衛研究の自由を求めます!” (2020年6月28日). 2021年6月14日閲覧。
- ^ “名古屋大学平和憲章(1987.2.5制定)”. kyoshoku.coop.nagoya-u.ac.jp. 2021年6月14日閲覧。
- ^ “自衛官の入学拒否についての毎日新聞の「ファクトチェック」は誤報である”. アゴラ (2020年10月20日). 2020年10月21日閲覧。
- ^ “大阪市4分割ならコスト218億円増 都構想実現で特別区の収支悪化も 市試算 - 毎日新聞” (2020年10月28日). 2020年10月29日閲覧。
- ^ a b “大阪市財政局試算、「虚偽」謝罪で波紋 「ありえない」「市民も知るべき」”. 産経ニュース. 産経デジタル (2020年10月30日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ a b “大阪都構想めぐる報道に「大誤報」と維新・馬場幹事長 大阪市も訂正求める”. 産経ニュース. 産経デジタル (2020年10月29日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ “日本維新 vs 毎日新聞“大阪都抗争”勃発! 「コスト218億円増」報道で…維新側「大誤報、適切な対応を」/毎日新聞「極めて遺憾」 (2/2ページ)”. ZAKZAK. 産経デジタル (2010年10月30日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ ただし、記事中に「記者が試した予約はすでにキャンセルした。」 と記載あり。毎日新聞. (2021年5月17日). https://mainichi.jp/articles/20210517/k00/00m/040/165000c+2021年5月18日閲覧。
- ^ 毎日新聞. (2021年5月17日). https://mainichi.jp/articles/20210517/k00/00m/040/165000c+2021年5月18日閲覧。
- ^ “岸防衛相、朝日新聞出版と毎日新聞に抗議へ 架空の接種券予約で”. 産経新聞. (2021年5月18日) 2021年5月18日閲覧。
- ^ “『はらぺこあおむし』の版元、毎日新聞の風刺漫画を批判 「おそらく絵本を読んでいない」”. ねとらぼ. 2021年6月9日閲覧。
- ^ “『はらぺこあおむし』出版社、風刺漫画に「強い違和感」 IOCメンバーが“放映権”リンゴむさぼる”. ORICON NEWS. 2021年6月9日閲覧。
- ^ Hatachi, Kota. “【更新】バッハ会長を「はらぺこあおむし」に… 毎日新聞の風刺画を出版社が批判「センスのなさを露呈」”. BuzzFeed. 2021年6月9日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年6月9日). “「はらぺこあおむし」の偕成社が毎日新聞の風刺漫画を批判「強い違和感、本当に残念」 ネット民から怒りの声殺到”. イザ!. 2021年6月9日閲覧。
- ^ “あおむし風刺画「強い違和感」 絵本版元、毎日新聞に抗議:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年6月9日閲覧。
- ^ “「本当に残念」「猛省を求めたい」 はらぺこあおむし風刺漫画に版元激怒...掲載の毎日新聞「真摯に受け止める」”. J-CAST ニュース (2021年6月9日). 2021年6月9日閲覧。
- ^ “毎日新聞の風刺画「まったく不適当」…「はらぺこあおむし」版元が抗議 : エンタメ・文化 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2021年6月9日). 2021年6月9日閲覧。
- ^ “毎日新聞、在ウクライナ大使館「スキャンダル」報道を削除&謝罪 国会に波及も外務省否定...事実誤認だった”. J-CASTニュース. (2022年10月29日) 2022年10月29日閲覧。
- ^ “関西事件史:取材ヘリ空中衝突事故 一度ならず二度までも”. 産経新聞. (2011年11月4日) 2019年2月28日閲覧。
- ^ 毎日新聞「押し紙」の決定的証拠 大阪の販売店主が調停申し立て 損害6,300万円返還求め(livedoorニュース)
- ^ 吉原勇 『特命転勤―毎日新聞を救え!』文藝春秋 (原著2007-2)。ISBN 4163689206。
- ^ 土地バブルの仕掛け人が書いた告白本 日経不動産マーケット情報
- ^ “「批判記事をトピックスに載せるな!」と、毎日新聞が言論弾圧 2009年4月28日 livedoor ニュース”. 2009年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月30日閲覧。
- ^ 毎日新聞が謝罪 加計獣医学部への応募多数に「これでいいのか」と投稿 J-CASTニュース、2018年1月31日
- ^ ksl-live! (2022年8月9日). “マスコミに大ブーメラン!旧統一教会系イベント「ピースロード」毎日新聞と中日新聞が「世界平和願う団体」として好意的に複数回紹介”. KSL-Live!. 2022年8月11日閲覧。
- ^ ksl-live! (2022年8月9日). “毎日新聞と中日新聞が旧統一教会系団体のイベント記事を削除 毎日「主催団体の確認が不十分でした」中日「・・・」黙って削除”. KSL-Live!. 2022年8月11日閲覧。
- ^ a b c d [3] 毎日新聞、元販売店主が「押し紙」訴訟…搬入部数削減を拒否され経営難に
- ^ [4] 新聞販売の闇――「押し紙」偽装で読者データを改ざん | 文春オンライン(インターネットアーカイブ)
- ^ 社告 県内の夕刊、通常配達を終了します /山梨 毎日新聞 2016年3月24日
- ^ 週刊文春(2002年9月19日号)の記事。
- ^ “朝比奈・毎日新聞社社長:聖教最高栄誉賞を受賞”. 毎日新聞. (2012年2月10日) 2012年2月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “毎日新聞回答1 20181227 - 虎ノ門” (PDF). 2021年8月7日閲覧。
- ^ “Inside China's audacious global propaganda campaign” (英語). ガーディアン. (2018年12月7日) 2018年12月9日閲覧。
- ^ “朝日新聞、4年間で発行部数105万減の衝撃…新聞業界、存亡の危機突入へ”. ビジネスジャーナル (サイゾー). (2016-10-26) 2019年1月3日閲覧。.
- ^ “中国が『沖縄独立運動』へ資金を出している事実が判明!米・フーバー研究所の調査で!|奥山真司の地政学「アメリカ通信」”. YouTube (2018年12月14日). 2019年1月3日閲覧。
- ^ 鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問 週刊ポスト2012年8月3日号 NEWポストセブン2012.07.20
- ^ 毎日新聞、8月31日付で「MAINICHI RT」を休刊[リンク切れ],新聞通信、2013年8月1日
固有名詞の分類
- 毎日新聞のページへのリンク