りとは? わかりやすく解説

スマホ等のテキストチャットメッセンジャーサービスにおいて、「りょうかい」(了解の意味用いられることのある字。「りょ」と表記されることもある。

リ【Re:】

読み方:り

手紙電子メール冒頭で、返信の印として用い記号リーレー。→フォワード2

[補説] 「…について」「…に関して」を意味する英語の前置詞由来するとされるが、諸説あり定かではない


五十音図ラ行の第2音。歯茎弾き音有声子音[r]と母音[i]とから成る音節。[ri

平仮名「り」は「利」の全画の草体から。片仮名「リ」は「利」の旁(つくり)から。


[助動][ら|り|り|る|れ|れ]《四段サ変動詞連用形に「あり」の付いた語、例えば「行きあり」「しあり」の音変化形「行けり」「せり」の「り」から》四段動詞已然形サ変動詞未然形に付く。ただし、上代では四段動詞には命令形に付く。

動作作用継続している意を表す。…ている。…てある。

「舟(ふな)子、かぢとりは、舟唄うたひて何とも思へず」〈土佐

動作作用完了してその結果存続している意を表す。…ている。…てある。

のうちに春は来にけりうぐひすのこほれ今やとくらむ」〈古今・春上〉

動作作用完了したことを表す。…た。…てしまった。→たり →つ →ぬ

いとをかしげに、ひきつくろひて渡り給へ」〈源・少女

[補説] 上代から用いられたが、しだいに衰えて「たり」に代わるようになった。「り」の接続については、平安時代中心に四段動詞已然形サ変動詞未然形に付くと説かれる。それに対して奈良時代では活用語尾甲・乙2類のかなの区別のある四段動詞場合已然形乙類のかな、命令形甲類のかなであって、「り」は甲類のかなに接続していたので命令形に付くとされる。しかし、これは、「り」の前にある甲類のかなは「書きあり(kakiari→kakeri)」「しあり(siariseri)」などのようにもともと連用形活用語尾イ段の音と「あり」の「あ」との音変化によって生じたであって上接動詞の活用形便宜的に扱っているにすぎないまた、平安時代以降甲類乙類区別なくなり四段動詞已然命令の両形が同一の形となったため、助詞などを下接しうる已然形接続するものと説かれのである。なお、上代には上一段カ変動詞接続した例もある。


り【人】

読み方:り

接尾助数詞。人を数えるのに用いる。「一(ひと)—」「二(ふた)—」

[補説] 和語数詞に付くが、「ひとり」「ふたり」の場合だけであって三人以上は「みたり」「よたり」などのように、「たり」を用いる。なお、「ふたり」の場合も、「ふ」に「たり」の付いたものとする説がある。


り【×俚】

読み方:り

[音]リ(呉)(漢)

いなか染みている。俗っぽい民間の。「俚言俚諺(りげん)・俚語俚耳俚謡鄙俚(ひり)」


り【利】

読み方:り

[音](呉)(漢) [訓]きく とし

学習漢字4年

刃が鋭い。よく切れる。「利器利剣鋭利

頭の回転がはやい。さとい。かしこい。「利口・利根・利発

通りよくする。「利水利尿

物事都合よく運ぶ。好都合であること。「利害利己利点利便利用功利私利勝利水利党利・不利・福利・便利・有利」

うまく事を運んで得たもの。もうけ。「利益(りえき)・利子利潤利率営利元利巨利金利実利純利戦利低利薄利複利暴利

梵語音訳字。「舎利刹利(せつり)」

名のり]かが・かず・さと・と・とおる・のり・まさ・みち・みのる・よし・より

難読足利(あしかが)・利鎌(とがま)


り【利】

読み方:り

利益。もうけ。「—の薄い商い」「漁夫の—」

利子利息。「—が—を生む

有利なこと。好都合であること。「地の—に恵まれる」

勝ち目勝利。「戦い—あらず」


り【吏】

読み方:り

常用漢字] [音](呉)(漢)

役人。「吏員汚吏官吏公吏酷吏獄吏小吏税吏能吏捕吏

名のりおさ・おさむ・さと・つかさ・ひと・ふみ

難読吏道(りと)・吏読(りと)


り【吏】

読み方:り

役人官吏公吏

「温岐一人方城の—になって」〈鴎外魚玄機


り【履】

読み方:り

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]はく ふむ くつ

一歩一歩踏みしめる着実に行う。「履行履修履践履歴

はきもの。くつ。「草履(ぞうり)・弊履木履(ぽくり・ぽっくり)」

名のり]ふみ


り【×李】

読み方:り

人名用漢字] [音]リ(呉)(漢) [訓]すもも

果樹の名。スモモ。「李下桃李

唐代詩人李白。「李詩李杜(りと)」

名のり]もも


り【梨】

読み方:り

[音]リ(呉)(漢) [訓]なし

学習漢字4年

果樹の名。ナシ。「梨園梨花

難読阿闍梨(あじゃり)・花梨(かりん)・棠梨(ずみ)


り【×浬】

読み方:り

海里(かいり)


り【×狸】

読み方:り

[音]リ(呉)(漢) [訓]たぬき

[一]〈リ〉

ネコ野生ネコ。「狸奴(りど)」

タヌキ。「海狸狐狸(こり)」

[二]〈たぬき(だぬき)〉「狸汁古狸

[補説] 「貍」は異体字


り【理】

読み方:り

[音](呉)(漢) [訓]おさめる きめ ことわり

学習漢字2年

玉石磨いたときに現れる筋のある模様広く、筋の通った模様。「肌理(きり)・地理文理木理連理

物事備わった筋道。「理性理想理非理由理論一理義理窮理原理合理事理条理情理心理真理生理定理道理背理物理・無理・倫理論理

きちんと筋道立てる。「理会理解推理

きちんと整える。おさめる。「理事理髪理容管理経理受理修理・処理・審理整理総理代理調理・料理

中国哲学で、宇宙根本。「理気

自然の理を研究する学問。「理科

物理」「理科」などの略。「理工理化学文理

名のり]あや・おさ・おさむ・さだむ・さとる・すけ・たか・ただ・ただし・ただす・とし・のり・まさ・まろ・みち・よし

難読肌理(きめ)


り【理】

読み方:り

物事筋道ことわり道理

不変法則原理理法。「自然の—」

論理的な筋道理屈。ものの道理。「—の通らぬ話」「—を尽くす」「盗人にも三分の—」

中国宋代哲学で、宇宙根本原理。→理気


り【璃】

読み方:り

常用漢字] [音](呉)(漢)

宝石の一。「瑠璃(るり)・浄瑠璃

水晶ガラス。「玻璃(はり)」

名のり]あき


り【痢】

読み方:り

常用漢字] [音](呉)(漢)

はらくだり。「疫痢下痢瀉痢(しゃり)・赤痢


り【×罹】

読み方:り

[音]リ(呉)(漢) [訓]かかる

病気災難などを身に負う。「罹患罹災罹病


り【裏】

読み方:り

[音](呉)(漢) [訓]うら うち

学習漢字6年

[一]〈リ〉

表の反対側。うら。「裏面表裏

物の内側。「胸裏禁裏庫裏(くり)・心裏内裏(だいり)・脳裏

その状態で。「暗暗裏成功裏秘密裏

[二]〈うら〉「裏表裏口裏話裏腹胴裏(どううら)・舞台裏屋根裏

[補説] 「裡」は俗字で、主として[一]23使用

難読紅裏(もみうら)


り【×詈】

読み方:り

[音]リ(呉)(漢) [訓]ののしる

ののしる悪口を言う。「罵詈(ばり)」


り【里】

読み方:り

[音](呉)(漢) [訓]さと

学習漢字2年

[一]〈リ〉

。さと。「郷里村里遊里

いなか。民間。「里謡

縦横に通る筋道。「条里制

距離の単位また、道のり。「里程海里五里霧中千里眼

[二]〈さと(ざと)〉「里親里心人里村里山里

名のり]さとし・のり

難読巴里(パリ)


り【里】

読み方:り

尺貫法距離の単位。1里は36町で、3.927キロ令制では300歩(ぶ)をいい、6町すなわち654メートルにあたる。

律令制で、地方行政区画最小単位大化の改新によって設置されたもので、養老令規定では、50戸を1里として里長(さとおさ)を置き、2里以上20里以下で1郡とし、数郡で1国とした。霊亀元年715)に敷かれ郷里制(ごうりせい)では、それまでの里を郷(ごう)と改称

条里制で、1辺6町(約654メートル四方一区画。里の各辺を1町ごとに六等分し36の坪に分けた


り【離】

読み方:り

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]はなれる はなす

別々になる。はなれる。わかれる。はなす。「離間離合離婚離散離脱離島離反離別離陸乖離(かいり)・解離隔離・距離・背離・剝離(はくり)・分離別離遊離流離

名のりあき・あきら・つら

難読垢離(こり)・流離(さすらい)


り【離】

読み方:り

易の八卦(はっけ)の一。で表す。物では火に、方位では南方配する

離の画像

り【×鯉】

読み方:り

人名用漢字] [音]リ(呉)(漢) [訓]こい

[一]〈リ〉の名。コイ。「鯉魚養鯉

[二]〈こい(ごい)〉「鯉幟(こいのぼり)/緋鯉(ひごい)・真鯉


り 【理】

中国哲学で、天や道などと並ぶ重要概念で、宇宙自然の理法をいう。天理道理。(理は本来、〈磨き出す〉意であり、そこから〈ととのえる〉〈すじ目をつける〉などの意が生まれ秩序の意に発展した)②仏教で、具体的な現象を起こさせている普遍的な根本原理をいう。絶対・平等の真理理法。それをよく観きわめる行を理観といい、それに立脚した教えを理教という。事の対。→ 事理

方言 意味
利息利子  「いまどき銀行の利が安くてタンス預金が適当だな!」  


【~り】 り

~と。「~って」「~と」「~などと」という状態を示す際に使用する
例)ばちーん!りひっぱだいて~ぇ、きっかねえ娘だなや→バチン叩いたりして、気の強い娘だね。

ーり

=ーと ・「ザーり 降ってきた」「ドアが ギーり 開いたんさ」「グーり 押し込んだ

~り

方言 意味 例文
~り ~しなさい。
はよ、食べり。発音
早く食べなさい。


  1. 鰻屋魚屋川魚符牒にして二といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  2. 二。〔生魚商〕
  3. 二。〔川魚商〕
  4. 二。〔魚屋
  5. 二。〔鰻屋

分類 川魚商、生魚商、符牒魚屋鰻屋


  1. 木綿屋の通り符牒にして五といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒

分類 符牒


  1. 古着屋の通り符牒にして六といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  2. 六。〔古物商

分類 古物商符牒


  1. 芸人通り符牒にして、八といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  2. 八。〔芸人

分類 符牒芸人


  1. 紙店、小間物屋通り符牒にして九といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  2. 九。〔小間物屋
  3. 九。〔紙屋

分類 小間物屋符牒紙屋


  1. 夜半。〔朝鮮人隠語
  2. 夜半。〔朝鮮人語〕
  3. 夜半を云ふ。

分類 朝鮮人朝鮮人

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方

読み方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 23:02 UTC 版)

平仮名
文字
字源 利の草書体
JIS X 0213 1-4-74
Unicode U+308A
片仮名
文字
字源 利の旁
JIS X 0213 1-5-74
Unicode U+30EA
言語
言語 ja, ain
ローマ字
ヘボン式 RI
訓令式 RI
JIS X 4063 ri
アイヌ語 RI
発音
IPA ɺʲi
種別
清音

は、日本語音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第2段(ら行い段)に位置する。

概要

「り」の筆順
「リ」の筆順

り に関わる諸事項

脚注

  1. ^ 若者言葉「り」の意味するものとは?”. ITmedia Mobile. 2021年1月5日閲覧。

関連項目

  • Wikipedia:索引 り
  • 平仮名「り」と片仮名「リ」は相似している。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 22:58 UTC 版)

イラストレーター一覧」の記事における「り」の解説

エドワード・リアイギリス 1812年 - 1888年。『ナンセンス絵本』) エドゥアール・リウーフランス 1833年 - 1900年ジュール・ヴェルヌ諸作品)

※この「り」の解説は、「イラストレーター一覧」の解説の一部です。
「り」を含む「イラストレーター一覧」の記事については、「イラストレーター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/10/06 08:15 UTC 版)

漢字

Wiktionary:漢字索引 音訓 り参照

助動詞

  1. 四段活用サ変動詞接続し完了または存続の意味添える。つ、ぬ、たりと近い意味を持つ。

活用: 助動詞

已然形接続
未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
命令形接続
未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
未然形接続
未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

動詞

  1. ありなどで、省略してになる場合。たり(「て」+「あり」)、なり(「に」+「あり」)など。

「り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



りと同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「り」に関係したコラム

  • CFDの先物の限月とは

    CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...

  • CFD取引をスマホで行えるCFD業者の一覧

    携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...

  • 株式の投資基準とされるROSとは

    株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...

  • 株式の投資基準とされる売上高純利益率とは

    株式の投資基準とされる売上高純利益率とは、企業の売上高の純利益の割合をパーセンテージで表したものです。売上高純利益率は、次の計算式で求めることができます。売上高純利益率=純利益÷売上高×100売上高純...

  • 株式の投資基準とされるROAとは

    株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...

  • 株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは

    株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「り」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
liberte デジタル大辞泉
92% |||||

4
リアール デジタル大辞泉
92% |||||

5
リリ‐アン デジタル大辞泉
92% |||||

6
リリー デジタル大辞泉
92% |||||

7
厭離 デジタル大辞泉
92% |||||

8
近流 デジタル大辞泉
92% |||||

9
遠流 デジタル大辞泉
92% |||||


検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
津軽語辞典津軽語辞典
Copyright (C) 2025. All rights reserved.
茨城王茨城王
copyright 2000-2025. ibaraking all rights reserved.
あがつま語☆実用会話講座あがつま語☆実用会話講座
Copyright (C) 2025 あがつま語☆実用会話講座 All rights reserved.
下関弁辞典下関弁辞典
Copyright (C) 2025 下関弁辞典 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイラストレーター一覧 (改訂履歴)、将棋の格言 (改訂履歴)、バージニア州出身の人物一覧 (改訂履歴)、里 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、日本の学校法人一覧 (改訂履歴)、解散したお笑いグループ一覧 (改訂履歴)、ポケットモンスターの技一覧 (は-わ) (改訂履歴)、建設費算出・積算に関する用語集 (改訂履歴)、日本のテレビアニメ作品一覧 ら行 (改訂履歴)、トランプ用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS