PLAZAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > PLAZAの意味・解説 

plaza

別表記:プラザ

「plaza」とは・「plaza」の意味

「plaza」は、スペイン語起源の英語の単語で、公共広場集会場を指す。都市中心部位置し商業施設公共施設が集まる場所を指すことが多い。また、ショッピングモール大型店舗名称として使われることがある例えば、ニューヨークにある「グランド・セントラル・プラザ」は、その名の通り大型商業施設である。

「plaza」の発音・読み方

「plaza」の発音は、IPA表記では /ˈplɑːzə/ となる。IPAカタカナ読みでは「プラーザ」、日本人発音するカタカナ英語では「プラザ」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「plaza」の定義を英語で解説

英語の辞書における「plaza」の定義は、「a public square, marketplace, or similar open space in a built-up area」である。これは、「建物密集するエリアにある公共広場市場、または類似の開放空間」という意味である。

「plaza」の類語

「plaza」の類語としては、「square」、「piazza」、「courtyard」などがある。「square」は四角形広場を、「piazza」はイタリア語起源広場市場を、「courtyard」は中庭や庭を意味する

「plaza」に関連する用語・表現

「plaza」に関連する用語としては、「mall」、「market」、「park」などがある。「mall」はショッピングモールを、「market」は市場を、「park」は公園意味する。これらの用語は、人々集まり交流商取引が行われる場所を指す。

「plaza」の例文

1. The plaza was filled with people enjoying the sunny weather.(広場晴れた天気を楽しむ人々溢れていた。)
2. The shopping plaza has a variety of stores.(そのショッピングプラザには様々な店舗がある。)
3. The central plaza is a popular meeting spot.(中央広場人気集まり場所である。)
4. The plaza is surrounded by tall buildings.(その広場は高い建物囲まれている。)
5. The plaza is a perfect place for outdoor events.(その広場屋外イベント最適な場所である。)
6. The plaza is named after a famous person.(その広場有名な人物の名前がつけられている。)
7. The plaza is decorated with beautiful flowers.(その広場美しい花で飾られている。)
8. The plaza has a statue in the center.(その広場には中央に像がある。)
9. The plaza is a great place to relax and people-watch.(その広場リラックスして人々観察するのに最適な場所である。)
10. The plaza is a hub of activity during the festival.(その広場祭りの間、活動中心地である。)

プラザ【(スペイン)plaza】

読み方:ぷらざ

広場市場。「ファッション—」

「プラザ」に似た言葉

Plaza

名前 プラサ; プラザ

プラザ

(PLAZA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 07:11 UTC 版)

コロンブス広場 (Plaza de Colón)

プラザ (plaza) は、スペイン語で、都市にある公共広場を意味する。

ただし、スペイン語の発音はプラサに近い(['plaθa] / ['plasa])。日本語の「プラザ」は英語の発音['plæzə]から。

ラテン語platea(プラテア、大通り)が語源で、英語place(プレイス、場所)と同音である。イタリア語では piazza(ピアッツァ)。

代表的なプラザ

スペイン語圏

その他の国

ベルリンのプラザ

おもなベルリンのプラザ一覧
  • アーボインプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • アンドレアスプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • アスカーニ・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • アデナウアープラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • アリスハート・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • アレクサンダープラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • アントン・ゼフコウプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • アントンプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • アルコナプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • Arnswalderプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • バルニムプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ベルサリンプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ボックスハーグネルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ブレイテンバッハプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ブライトシャイトプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ブリクプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • シャミッソープラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ドンホフプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ドロテア・シュレーゲル・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • エルステルヴェルダエルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ファサネンプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • Fehrbellinerプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ホルケンベックプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • エリップラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • エルンスト・ロイタープラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • エレーヌワイゲルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • オロフ・パルメプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • カイザー・ヴィルヘルムプラッツ(ベルリン・シェーネベルク) ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • カイザーオーク ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • キングスゲート ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • グランドプリンス・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • クルト・シューマッハ- プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • グレイザー・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • グロベル・スタアン ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ハルデンベルグプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ハウスフォグテイプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ハインリッヒプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • インスブルック・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • コルヴィッツ・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • カロリンゲルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ケンペルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • クラウセネルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • コッペンプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • コトブッセルトーア ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • レオポルドプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ロオペルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ルイセンプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ルサティアンプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • マルイアンネンプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • メイリング・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ミエレンドルフプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ミルバッハプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • モルケンマルクト ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • フォーラム・フリデリチヌアム ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヒンデミット・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ハッケンシャーマルクト ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ニューマーケット ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ノレンドルフプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • パリプラッツ(Pariser プラッツ) ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ハンザプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ハンネ・ソベックプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ピーターズバーグプラッツ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ピストリウスプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • スピッテルマルクト ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ルッツォウプラッツ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • プレゲル・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • フランクフンテルTor ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • フリードリヒ・ヴィルヘルムプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • フレイアプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ブレスラウプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • プレンツ・ラウアーベルク ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ブンデスプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ベーベルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ベツレヘム教会プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヘルマン・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヘルムホルツ・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ポツダムプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • マクデブルクプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • マチルドヤコブ・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • マルクス・エンゲルス・フォーラム ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヤコブカイザープラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヨーロッパプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ライプツィヒプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ラストガーテン ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • リチャード・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • リヒャルト・ワーグナー・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ルドルフプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • レニネイル・プラツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ローザ・ルクセンブルク・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ローゼンターラープラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ワシントンスクエア ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • 共和国プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ルフトブルッケ・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • 国連プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • 城プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • 3月18日プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • テオドル-Heuss-プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ペキンガー・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ネテベックプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • NeustadtischerKirchプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ニコルスブルゲルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ノルドネルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヌルンベルゲルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • オリファエルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • オラニエンプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • パセダグプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ペレルスプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ペトリプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ラッセナウプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • レデリウスプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • サヴィニー・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • サンモリッツプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ジャンダルメンマルクト ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • シュツットガルタープラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • シュライデン・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • テンペルホーフ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • トイトブルクプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ルデシェイメルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • Schinkelプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • シュモリエルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • シェネフェルデルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • シュプリーヴァイドプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • シュタインプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • シュトラウワプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • シュトラウスベルゲルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • シャドシュタイン( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヴァルター・シュライバープラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヴィクトリア・ルイーゼ・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヴィッテンベルク・プラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヴィルヘルムプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヴァルトブルグプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヴァッセルトルプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ヴェイヴェンセイルスピツュエ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • Winterfeldtプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • Wühlischプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de
  • ツィーテンプラッツ ( ドイツ ・ベルリン  (de

施設の名として

商業施設娯楽施設ホテル超高層ビルコミュニティなどの名前によく使われる。

最初期の例として、1907年ニューヨークに建設されたプラザホテルがある。 その後の例として、1922年にアメリカカンザスシティで建設された世界初のショッピングセンター、カントリークラブプラザ (Country Club Plaza) がある。このショッピングセンターは、スペインセビリヤ風の建築デザインを採用していた。

日本にこの言葉を持ち込んだのは、住友銀行頭取大阪テレビ放送朝日放送社長を務めた鈴木剛と言われる[1][2]。鈴木が1966年朝日放送の本社を大阪市北区大淀南に移転させた際に隣接地が余り、ここへ大阪万博を控えホテルを建設したが、ホテルの名前をどうするか悩み、外国人からのアドバイスで"プラザ"という言葉があることを知り、パリ、ニューヨーク、ロサンゼルスに、"プラザ"の上に別の名称を付けた格調高いホテルがあることを調べて、"広場"という意味も好ましく思い、同ホテルに「ホテルプラザ」と名付けた[1][2]。これが日本での最初の使用例の一つであるが、それ以前にも1965年東京急行電鉄社長の五島昇田園都市線停車駅を「たまプラーザ駅」と命名している例がある。その後、"プラザ"と名の付いたホテルや施設が日本全国いたる所へできた[1]

日本におけるコミュニティ名称の使用例として、「産業振興プラザ」などがある。

東京ディズニーランドのプラザ

東京ディズニーランドの「プラザ」は、シンデレラ城前にある円形の広場である。東京ディズニーランドの中心にあり、ここからほとんどのエリアに行けることから「ハブ」(Hub)とも呼ばれる。

広場は円形となっており、まわりをパレードルートが通っている。そのため、パレード開催時にはプラザは混み合う。

プラザの中心とそのまわりには花壇があり、スペシャルイベント開催中などにはモニュメントなどが飾られデコレーションされる。また、スペシャルイベントによってはその花壇の周りに期間限定のショップが設置されることがある。

プラザに植えてある木には電飾が施されており、夜になると点滅する。

シンデレラ城前のエリアはキャッスルフォアコートと呼ばれ、ディズニー映画『シンデレラ』に登場する馬車などが地面に描かれている。このキャッスルフォアコートにはスペシャルイベントによっては「キャッスルフォアコートステージ」が設置され、ショーが公演される。

脚注

  1. ^ a b c 日本経済新聞社編 編『私の履歴書 経済人 21 鈴木剛』日本経済新聞社、1986年、229-234頁。ISBN 4-532-03093-5 
  2. ^ a b 富田昭次『ホテルの社会史』青弓社、2006年、178-180頁。 ISBN 978-4-7872-3256-4 

プラザ (雑貨店)

(PLAZA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 06:28 UTC 版)

株式会社スタイリングライフ・ホールディングス
プラザスタイル カンパニー
StylingLife Holdings Inc.
PLAZASTYLE COMPANY
本部が入居する新宿フロントタワー
種類 社内カンパニー
略称 PS
本社所在地 日本
169-8333
東京都新宿区北新宿二丁目21番1号
新宿フロントタワー27階
北緯35度41分46秒 東経139度41分21.8秒 / 北緯35.69611度 東経139.689389度 / 35.69611; 139.689389座標: 北緯35度41分46秒 東経139度41分21.8秒 / 北緯35.69611度 東経139.689389度 / 35.69611; 139.689389
設立 1966年2月11日
業種 小売業
事業内容 生活雑貨小売 直営店事業、フランチャイズ事業、ライセンス事業
代表者 カンパニーエグゼクティブプレジデント 鈴木努
売上高 664億700万円(2015年3月)
従業員数 914名
決算期 毎年3月
外部リンク www.plazastyle.com/contents/company
特記事項:2006年5月1日に株式会社ソニープラザからプラザスタイル株式会社へ商号変更
2010年5月1日にスタイリングライフ・ホールディングスへ吸収合併
テンプレートを表示

プラザ: PLAZA)は、株式会社スタイリングライフ・ホールディングス社内カンパニーであるプラザスタイル カンパニー(英: PLAZASTYLE COMPANY)が運営する輸入雑貨専門店。

日本で初めてのアメリカンスタイルドラッグストアである。かつてはソニープラザ(Sony Plaza)という店名であったが、2007年3月14日にソニーから独立する関係で店名を現在のものに変更した(運営会社の社名については、先行して2006年に変更されていた)。

概要

1966年に銀座ソニービル地下2階に1号店がオープン。2017年4月現在、日本全国に73店舗(他の業態や提携店も含めると約128店舗)ある。主に20代の女性をターゲットとした商品構成が特徴で、欧米から輸入した化粧品キャラクターグッズ、雑貨などが主力商品。

長年「ソニプラ」の愛称で親しまれ、ソニーおよびソニー企業の出資するソニーグループの企業であったが、2006年度第一四半期中を目途にソニーグループから独立する関係で社名を変更した。独立がMEBO(MBOEBO)として行われたため、一定割合の持株会社株式が経営陣、従業員及び従業員持株会に譲渡され、2011年にソニー株を全売却するまで、一定の関係を継続していた。

プラザスタイル株式会社は、プラザ・ミニプラを運営しているほか、バーバパパなど海外のキャラクターライセンス事業も行っている。

2006年5月1日のソニーからの独立前の株主は、ソニー株式会社とその子会社・ソニー企業株式会社の2社であった。

2010年5月1日をもって、プラザスタイルは親会社のスタイリングライフ・ホールディングスへ吸収合併され、同社の社内カンパニー「プラザスタイル カンパニー」となった[1]

取扱商品

主に輸入品を扱う。

運営店舗

かつては、以下の業態の店舗も手掛けていた。

  • フロムハート
  • セレンディピティ
  • カドルサム
  • クオミスト

プラザスタイル社の保有するキャラクター権利

  • BARBAPAPA(バーバパパ)
  • Care Bears (ケアベア)
  • SpongeBob SquarePants (スポンジ・ボブ)
  • Suzy's zoo(スージー・ズー)
  • PEZ(ペッツ)
  • The Snowman (スノーマン)
  • Ed Emberley(エド・エンバリー)
  • ELMER THE PATCHWORK ELEPHANT(エルマー)
  • WHERE’S WALLY? (ウォーリーをさがせ!)

プラザスタイル社の保有するブランド権利

  • Mrs. Grossman's (ミセス・グロスマン)
  • BROOKLYN ROASTING COMPANY (ブルックリン・ローステッド)

過去に保有していたキャラクター権利

  • WHERE’S WALLY? (ウォーリーをさがせ!)
  • WHERE’S WALLY? (ウォーリーをさがせ!)

海外事業

台湾では2007年春にプラザ1号店を微風広場(台北市)に出店したのを皮切りにプラザとミニプラを計6店舗展開したものの、リーマンショック後の経営環境の変化から2009年9月末日をもって撤退した[2]

2012年2月24日、プラザの台湾再進出がJ.フロント リテイリングによって発表された。2012年8月にJ.フロントとスタイリングライフ・ホールディングスの共同出資で事業会社を設立し、2013年3月29日に1号店をオープンさせた[3]が、当初より営業赤字が続いており、2016年12月に台湾から撤退することが発表された。[4]2017年2月より順次店舗を閉鎖し、同年6月までには台湾での事業会社(J.フロント子会社のJFR PLAZA)を解散・清算された。

テレビ番組

  • 日経スペシャル ガイアの夜明け 気になる“ニオイ”にチャンスあり~拡大する香りビジネス~(2008年10月21日、テレビ東京)[5] - 男性化粧品専門店「クオミスト」を取材。

脚注

  1. ^ 株式会社スタイリングライフ・ホールディングス (2010年5月1日). “子会社の合併に伴う新組織発足及び本店登記変更に関するお知らせ” (PDF). 2011年1月2日閲覧。
  2. ^ 台湾『PLAZA』営業終了のお知らせ”. プラザスタイル (2009年8月6日). 2012年2月25日閲覧。
  3. ^ J.フロント、「プラザ」海外1号店開業へ[商業]”. NNA (2012年2月24日). 2012年2月25日閲覧。
  4. ^ J.フロント/台湾のPLAZA事業から撤退、特別損失3億4800万円
  5. ^ 気になる“ニオイ”にチャンスあり~拡大する香りビジネス~ - テレビ東京 2008年10月21日

外部リンク


広場

(PLAZA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 09:09 UTC 版)

ミラノのドゥオモ広場

広場(ひろば、英語: plaza)は、広く開けた場所。特に都市等において集会やレクリエーションなどの機能をもつよう設備された広く平らな場所・歩行者空間のことである。

欧州の広場

歴史

古代ギリシアでは紀元前8世紀頃に小部族ごとに居住していたギリシャ人が散在する平野ごとに集住するようになった[1]。集落がポリス(都市国家、国家共同体)に成長すると、中心にアゴラと呼ばれる広場が形成されるようになった[1]

また、古代ローマでは紀元前6世紀に王、元老院、市民集会の三権分立体制をとる共和政国家が成立したが、兵士の役割の増大により平民の政治的要求が高まり、市民が活動するための公共領域がフォーラム(フォルム、フォロ)を中心に強化された[1]

街路や広場の計画などの都市計画で比較すると、ギリシャでは自然の地形に沿った形態が尊重されたのに対し、ローマでは整地して整形の広場を設ける傾向があり大通りが交差する地点に3対2の大きさの広場が設けられることが多かった[1]

広場の機能

  • 散策や休憩をしたり、知り合いと会話を交わす都市における憩いの場
  • 市民集会の場:広場は都市の本質そのものであるとも言われ、民主的世論が形成される場であると主張する者もいる[2]
  • 政治的・宗教的な儀式や行事が行われる場、権力者の権威を示す場(中世ヨーロッパなどで公開処刑が行われることがあった)
  • 戦勝の記念(世界の勝利広場

広場の分類

広場は宗教的広場、政治的広場、商業的広場などに分類される[3]

宗教的広場
ルネサンス期またはそれ以前の広場の多くは何らかの形で教会建物と関連して形成された[3]バロック期の広場には中心に象徴的に教会が建てられる例が多くみられる[3]
政治的広場
古代に政治、司法、商業の中心地として建設され、広場の周囲は柱廊で張り巡らされ、さらに大聖堂、神殿、公共建築物などが取り囲んでいる広場[3]
商業的広場
古代の遺構を再利用した建物などに取り囲まれ、食料品市場、ジャズフェスティバルなどの各種イベントに利用されるオープンスペースとして利用されている広場[3]

日本の広場

定義

国土交通省の「都市計画運用指針」 [4] では公園、緑地等とともに公共空地として、次のとおりに扱っている。

広場とは、主として歩行者等の休息、鑑賞、交流等の用に供することを目的とする公共空地である。

①規模
広場は、広場を設置する目的、利用者の行動、周辺の土地利用等を勘案し、適切な規模とすることが望ましい。
②配置
広場は、次の項目の一に該当するような場所に配置することが望ましい。
ア 周辺の建築物の用途が、おおむね商業施設、業務施設、文教厚生施設、官公庁施設である地区
イ 観光資源等が存在し、多数人が集中する地区
ウ 交通の結節点あるいは多数人が利用する都市施設の近傍又は歩行者の多い道路の沿道

エ 都市の象徴又は記念の目的に供する場所あるいは都市景観の向上に著しい効果が認められる場所 — 国土交通省、都市計画運用指針

形態

交通広場と駅前広場

上記「都市計画運用指針」ではその他交通施設として通路とともに交通広場というものがあり、次の事項をとりあげている。

交通広場の計画

  1. 交通広場の位置
  2. 交通広場の規模、構造等
  3. 交通広場の立体利用

なお、その他交通施設とは「都市計画に定める都市施設の種類については、法第11条及び令第5条において定められているが、その他交通施設として、空港、軌道(都市高速鉄道に該当するものを除き、路面電車は含まれる。)、通路(道路に該当するものを除く。)、交通広場(道路、広場に該当するものを除く。)が考えられるので、必要に応じ都市計画に定めることが望ましい。」とし、3.交通広場(1)に、交通広場の都市計画の考え方 を示している。

交通広場は交通施設と都市計画道路との結節点であり、交通の集中発生量が多く、これらを円滑に処理するだけではなく、都市の玄関として美観施設を備えた幹線街路つまり広場型の道路である。駅前にある場合は特に駅前広場と呼ばれるが、これは交通広場である。駅前広場は、道路に附属する交通広場として決定する都市施設であり、交通のニーズにあった充分な空間や機能の確保を図るとともに、都市の「顔」としてのシンボル性、オープンスペースとしての役割にも配慮した整備を進める必要があるが、駅前広場をはじめとする交通結節施設は、異種の交通機関を相互に連絡し、多様な交通需要に対応した体系的な交通サービスを提供する拠点である。

以下は駅前広場の例

ウィキメディア・コモンズには、日本の駅前広場に関するカテゴリがあります。

境内

日本では寺社の境内が近世以前からオープンスペースとして機能していた[3]。中世には自治活動の中心となり、時には一揆の拠点ともなった[3]。また、境内では芸能の興行も行われ農民の娯楽の場所にもなっていた[3]

ポケットパーク

ポケットパークは都市計画法にも定められている小規模公園で、集合住宅やバス停などの脇、複数の道で区画された小角地などに整備されている[3]

橋詰広場

橋詰とは、のたもとを指す。都心に立地するでは、橋詰めに生じる空間に広場を整備し、景観的に好立地である橋の特色を活用した空間整備の試みが積極的に行われている。東京日本橋は、1980年昭和55年)の修繕時に景観整備として4箇所の橋詰めに広場が新設された。橋詰めの地盤を掘り下げて広い大理石のテラスにし側面からも橋が眺められるようになり、また水をのように流す壁泉を造り、樹木を配置し、夜間はライトアップされて、演奏会観光のための人力車による橋巡などのイベントも行われている。

広場公園

日本では建設省都市局が、1980年(昭和55年)にモデル事業として広場公園事業をスタートさせている。主として商業・業務系の土地利用が行われる地域において都市の景観の向上、周辺施設利用者のための休息等の利用に供すること、にぎわいの創出や市民の休息、鑑賞に資するために、市街地の駅周辺に配置する公園。繁華街の中に担保性のある広場を設けるのがねらい。横浜市の開港広場や埼玉県川口市の樹モール・コミュニティプラザなどがある。 モデル事業初年度につくられたものは、開港広場記念公園のほかに、千葉市に吾妻広場公園、新港市に末広広場公園、金沢市に片町広場公園、長野市に買物広場公園、神戸市にゆけむり公園、である。

梅小路公園 芝生広場
都立野川公園わき水広場
越谷梅林公園広場

広場の評価

ニューヨークのパブリックスペース・プロジェクトは、「最良」の公共の場として、世界中の広場のなかから60の広場を選んだ[5]。選出された広場は、極めて異なる文化圏に点在しているにもかかわらず、共通する要素が見られるという[5]。それは、アーケードあるいは広場の隅にそれに見合う休憩所があること、適度な広さであること(広すぎず、狭すぎないこと)、感覚的に心地よいと感じる序列があることである[6]

主な広場

サン・ピエトロ広場
ピカデリー・サーカス
コンコルド広場
クオピオマーケットスクエア英語版

ヨーロッパ

アジア

オセアニア

南北アメリカ

アフリカ

広場の名称と各種施設等

唐津市近代図書館前広場
かのやイベント広場(リナシティかのや内)鹿屋市役所跡地
拓殖大学文京キャンパス 五丈原広場
いわせ下関こども広場(旧鎌倉食用蛙養殖場)
明治大学陽だまり広場
南バスターミナル広場
中華人民共和国上海市閘北区にある上海駅の南広場
道の駅美山ふれあい広場
藤ヶ丘駅前広場
南鳩ヶ谷駅東口広場
西可児駅前広場
関西本線大和小泉駅東口駅前広場

広場の名がつく公園・園内広場

広場の名がつく施設

広場の名のつく駅

広場の名がつく店舗等

広場の名がつく番組等

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 広場の利用・管理に関する研究会報告書”. 公益財団法人 都市計画協会. 2020年6月14日閲覧。
  2. ^ アントネッラ・アンニョリ 著、萱野有美 訳『知の広場 : 図書館と自由』みすず書房、2011年、90頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i 山田謙弌. “人が中心となる広場のデザイン手法の研究”. 景観・デザイン研究講演集 No.1. 2020年6月14日閲覧。
  4. ^ 都市計画運用指針”. 国土交通省. 2016年9月22日閲覧。
  5. ^ a b アントネッラ・アンニョリ 著、萱野有美 訳『知の広場 : 図書館と自由』みすず書房、2011年、92-93頁。 
  6. ^ アントネッラ・アンニョリ 著、萱野有美 訳『知の広場 : 図書館と自由』みすず書房、2011年、93頁。 

外部リンク


「PLAZA」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PLAZA」の関連用語

PLAZAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PLAZAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラザ (改訂履歴)、プラザ (雑貨店) (改訂履歴)、広場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS