ビリャ広場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ビリャ広場の意味・解説 

ビリャ‐ひろば【ビリャ広場】

読み方:びりゃひろば

Plaza de la Villaスペイン首都マドリード中心部にある広場バロック様式旧市庁舎をはじめ、16世紀から18世紀建造物囲まれる

ビリャ広場の画像
撮影Ruth L http://os7.biz/u/hFzmK

ビリャ広場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 14:24 UTC 版)

ビリャ広場
Plaza de la Villa

ビリャ広場
ビリャ広場
マドリード内での位置
所在地
テンプレートを表示

ビリャ広場Plaza de la Villa)は、スペインマドリードセントロにある小さな広場。広場の北をマヨール通りが接する。ルハーネスの塔、シスネーロスの家、カサ・デ・ラ・ビリャ(マドリード市庁舎)といった、異なる時代に異なる様式で建てられた歴史的建築物に囲まれている。

歴史

ルハーネスの塔
シスネーロスの家
カサ・デ・ラ・ビリャ
アルバロ・デ・バサン像

ビリャ広場は中世マドリード有数の広場の一つで、マドリードに入る主要門であったグアダラハーラ門とベガ門の中間地点にあった。表通りに面してたっていたサン・サルバドール教会にちなみサン・サルバドール広場と呼ばれていたが、現在教会の場所にはマドリード市庁舎分室があり、往時の記憶をとどめるのはプラークのみである。

15世紀、マドリードの町がカスティーリャエンリケ4世から『高貴なる王の村』(Noble y Real Villa)という称号を授けられたことにより、広場はビリャ広場と呼ばれるようになった。

ルハーネスの塔

ゴシック=ムデハル様式の塔と邸宅からなる。15世紀に建てられたアラゴン人豪商ルハーネスの家で、市内最古の建物の一つである。言い伝えでは、パヴィアの戦いで捕虜となったフランス王フランソワ1世が、塔に住まわされていたとされる。

シスネロスの家

1537年、プラテレスク様式(ルネサンス期にスペインで見られた、ムデハル様式とフランボワイヤン=ゴシック様式の混合)で建てられた邸宅。シスネロス枢機卿の甥ベニートが暮らしていたため、この名がついた。広場に面したファサード部分は、20世紀に家の所有者となったマドリード市によって、市庁舎との調和をはかるため改修された。言い伝えによると、フェリペ2世の秘書アントニオ・ペレスはこの邸宅に監禁されていた。首相を務めたラモン・マリア・ナルバエスは、退陣後にこの邸宅で暮らした。

カサ・デ・ラ・ビリャ

かつてはバリェ侯爵の邸宅があった場所で、現在の市庁舎建物はフアン・ゴメス・デ・モラの設計で1693年に完成した。2007年11月よりマドリード市長や本庁舎はシベーレス広場に面したコムニカシオネス宮殿へ移転したため、この建物はもっぱら分室機能だけとなっている。

アルバロ・デ・バサン像

1888年、高名な軍人アルバロ・デ・バサンの没後300年を記念して、市はバサン像の設置を決定した。彫刻家のマリアーノ・ベンリューレが制作し、実際に設置されたのは1891年である。台座の正面には彼の名前が、後方にはロペ・デ・ベガによる追悼文が刻まれている。

外部リンク

座標: 北緯40度24分55秒 西経3度42分38秒 / 北緯40.41528度 西経3.71056度 / 40.41528; -3.71056



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビリャ広場」の関連用語

ビリャ広場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビリャ広場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビリャ広場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS