オリエンテ広場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オリエンテ広場の意味・解説 

オリエンテ‐ひろば【オリエンテ広場】

読み方:おりえんてひろば

Plaza de Orienteスペイン首都マドリード中央部にある広場マドリード王宮王立劇場の間に位置する中央スペイン王フェリペ4世騎馬像があり、周囲にはかつて王宮屋根飾った石像一部置かれている。

オリエンテ広場の画像
撮影・alecea http://bit.ly/Hq0Om3

オリエンテ広場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/04 13:02 UTC 版)

オリエンテ広場。騎馬像の背景にはマドリード王宮

オリエンテ広場Plaza de Oriente)は、スペインマドリード中心部にある広場。スペイン王ホセ1世(フランス語名ジョゼフ・ボナパルト)が中世以来の住宅が立ち並んでいた場所を一掃させ、ナルシソ・パスクアル・イ・コロメルによって広場が完成した。マドリード王宮の東側にあることから、オリエンテ(東)広場と名づけられた。広場の東側はテアトロ・レアル、北側はラ・エンカルナシオン修道院である。

歴史

バロック様式の庭園を持つ
19世紀半ばに建てられた、テアトロ・レアル隣の高層住宅
美しく舗装されたバイレン通りの舗道。1996年までここは王宮とつながっていた

18世紀につくられたマドリード王宮は東側に庭園がつくられていた。1808年から1813年までスペイン王であったホセ1世は、王宮周辺の建物を取り壊し、市内全体の道路とアクセスの良い都市計画を練った。その後フェルナンド7世は古い劇場を廃止し、王宮と向かい合う場所に新劇場(現在のテアトロ・レアル)をイシドロ・ベラスケスに設計させた。ベラスケスが指揮した計画では広場そのものは半円形で、ポルチコを設置し、劇場の両側に左右対称の住宅を3ブロックずつ連ねるものだった。

イサベル2世時代の1836年、フェルナンド7世時代に設計された建設計画が取りやめられ、替わってテアトロ・レアルのデザインと同質の建設計画で施工された。1850年までテアトロ・レアルは完成しなかったけれども、王宮を見下ろす西側ファサードは広場の外観とともにあった。

1842年、カーブのある長方形の広場となる可能性を考慮し、左右対称となる6区画が考案された。しかし区画は片側2区画に減らされた。1851年、ナルシソ・パスクアルの設計に従った建設計画で住宅建設が始まった。

広場の庭園は時間の経過とともに驚くべき変化を遂げた。1941年まで、広場の中心にあるフェリペ4世騎馬像の周りを庭園が占めたが、円周の端に移動させられた。西ゴート王国やスペイン各王家の王の彫像は44体が設置されていたが、1927年に20体に減らされた。

現在の庭園設計は1941年以来のものである。20体の彫像群は、中央の騎馬像をはさんで両側に10体ずつ並べられている。

ホセ・マリア・アルバレス市長時代の1990年代半ば、広場が再び刷新された。広場と王宮の間にバイレン通りがつくられ、王宮から広場が切り離された。テアトロ・レアルから伸びる舗道が整備された。広場の下に地下ショッピング・モールと地下駐車場をつくるという案は最終的に却下された。工事でいくつかの考古学発見(16世紀にハプスブルク家が使用したテソロ邸跡、11世紀のムーア人が建てた監視塔跡など)がなされ議論がさかんとなったが、その多くは壊され、1996年に工事は完了した。

フェリペ4世騎馬像

フェリペ4世騎馬像

イタリア人彫刻家ピエトロ・タッカが、ディエゴ・ベラスケスの描いた肖像を参考に頭部をつくり、胸部をフアン・マルティネス・モンタネスがつくった。父フェリペ3世の騎馬像(マヨール広場にある)より優れた自分の像が欲しいというフェリペ4世が望み、命令を受けたオリバーレス伯公爵ガスパール・デ・グスマンが具体的に騎馬像製作の指示を出した。1843年、イサベル2世の命令でオリエンテ広場に設置された。像は東を向いている。

芸術的価値はもちろん、技術的な面からも騎馬彫刻の傑作とされている。2本の後ろ足で立ち上がったこの騎馬は世界初の試みであり、その尻尾は下に下がっている。微妙なバランスに支えられ、像の重量配分を計算した上で作られている。台座の四方には青銅製のライオン像が設置されている。その他台座のレリーフには、サンティアゴ騎士団の服装をしたベラスケス像が彫られ、フェリペ4世が芸術を保護したことを表す寓話となっている。

スペイン王たちの彫像

広場に並んでたつ王たちの像

広場には、20体の王たちの彫像(西ゴート王5体、レコンキスタを行ったキリスト教王国の王15体)が並んでいる。これらの像は石灰岩でつくられ、広場の中央庭園を挟み東西に分かれてたつ。

これらの彫刻は、マドリード王宮の装飾のためスペイン王に献上された一連の彫刻の一部で、フェルナンド6世時代の1750年から1753年にかけ、王宮に設置された。当初は、王宮の頂上を彫刻で装飾する構想であったが、実現しなかった。建物が彫像そのものの重みに耐えられないとされたからである。言い伝えでは、フェルナンド6世妃バルバラ・デ・ブラガンサが、天啓で彫像が王宮から崩落するのを夢にみたためだとされてきた。

彫像はすぐにマドリード市内に分散させられた。オリエンテ広場の他、レティーロ公園、サバティーニ庭園、カプリチョ公園、プエルタ・デ・トレドに彫像がある。また一部は県外に運ばれ、ナバラ王の彫像の一部がパンプローナに、またブルゴスにも彫像が運ばれた。

外部リンク

座標: 北緯40度25分6.02秒 西経3度42分45.31秒 / 北緯40.4183389度 西経3.7125861度 / 40.4183389; -3.7125861



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリエンテ広場」の関連用語

オリエンテ広場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリエンテ広場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリエンテ広場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS