天保11年 (かのえね 庚子)
![]() |
年(年号) |
|
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
![]() |
|
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 |
![]() |
1840年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 15:59 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 |
年: | 1837年 1838年 1839年 1840年 1841年 1842年 1843年 |
1840年(1840 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 庚子
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2382年 - 2383年
- イスラム暦 : 1255年10月25日 - 1256年11月7日
- ユダヤ暦 : 5600年4月25日 - 5601年4月7日
- ユリウス暦 : 1839年12月20日 - 1840年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -6895 - -6530
- リリウス日(LD) : 93946 - 94311
カレンダー
できごと
- 2月6日 - ニュージーランドの先住民族マオリと白人入植者の間にワイタンギ条約が締結される。
- 2月10日 - イギリス女王ヴィクトリアとザクセン=コーブルク=ゴータ公子アルバートが結婚。
- 2月11日 - 日本神話に基づく建国2500周年。
- 5月1日 - イギリスで世界初の郵便切手ペニー・ブラックが発行される(使用は6日から)。
- 9月20日 - パリのターミナル駅の一つであるオステルリッツ駅が開業する。
誕生
- 1月3日 - ダミアン、カトリック司祭(+ 1889年)
- 1月10日(天保10年12月6日) - 徳大寺実則、日本の内大臣・侍従長(+ 1919年)
- 1月21日(天保10年12月17日)- 阿部正教、備後福山藩主(+ 1861年)
- 1月23日 - エルンスト・アッベ、物理学者(+ 1905年)
- 2月4日 - ハイラム・マキシム、発明家(+ 1916年)
- 2月5日 - ジョン・ボイド・ダンロップ、発明家(+ 1921年)
- 2月5日(天保11年1月3日) - 法印大五郎、侠客、清水次郎長一家の一人(+ 1919年)
- 2月10日 - ペール・テオドール・クレーベ、化学者・地質学者(+ 1905年)
- 2月22日 - ベーベル、ドイツ社会民主党幹部会議長(+ 1913年)
- 2月23日 - カール・メンガー、経済学者(+ 1921年)
- 3月16日(天保11年2月13日) - 渋沢栄一、実業家(+ 1931年)
- 3月27日 - マルク・マリー・ド・ロ、カトリック司祭(+ 1914年)
- 4月1日 - イラリオン・プリャニシニコフ、画家(+ 1894年)
- 4月2日 - ゾラ、フランスの自然主義小説家(+ 1902年)
- 4月22日 - ルドン、フランスの画家(+ 1916年)
- 5月(日時不明) - 久坂玄瑞、長州藩士(+ 1864年)
- 5月7日 - ピョートル・チャイコフスキー、ロシアの作曲家(+ 1893年)
- 5月10日(天保11年4月9日) - 跡見花蹊、教育者、跡見学園の創設者(+ 1926年)
- 5月13日 - アルフォンス・ドーデ、小説家(+ 1897年)
- 5月22日(天保11年4月21日)- 島津忠義、第12代薩摩藩主(+ 1897年)
- 5月25日 - アル・リーチ、野球選手(+ 1928年)
- 6月2日 - トーマス・ハーディ、作家(+ 1928年)
- 6月4日(天保11年5月5日) - 名倉太郎馬、農事指導家(+ 1911年)
- 6月6日 - ジョン・ステイナー、作曲家(+ 1901年)
- 6月7日 - シャルロッテ・フォン・ベルギエン、メキシコ皇帝マクシミリアンの皇后(+ 1927年)
- 6月24日 - ルイ・ブラッサン、ピアニスト・作曲家(+ 1884年)
- 7月8日(天保11年6月10日) - 岩村通俊、日本の農商務大臣・宮中顧問官・初代北海道庁長官(+ 1915年)
- 7月8日 - マヌエル・デ・アリアガ、初代ポルトガル大統領(+ 1917年)
- 7月28日 - エドワード・ドリンカー・コープ、古生物学者(+ 1894年)
- 8月4日(天保11年7月7日) - 石井忠亮、日本の逓信省初代電信局長(+ 1901年)
- 8月5日 - イリヤ・レーピン、画家・彫刻家(+ 1930年)
- 8月14日 - リヒャルト・フォン・クラフト=エビング、精神医学者(+ 1902年)
- 9月2日 - クレー・アリソン、西部開拓時代のアウトロー(+ 1887年)
- 9月2日 - ジョヴァンニ・ヴェルガ、小説家(+ 1922年)
- 9月7日(天保11年8月12日)- 津軽承昭、第12代弘前藩主(+ 1916年)
- 9月21日 - ムラト5世、第33代オスマン帝国スルタン(+ 1904年)
- 9月27日 - マハン、アメリカ海軍の軍人(+ 1914年)
- 9月30日 - ヨハン・スヴェンセン、作曲家・指揮者・ヴァイオリニスト(+ 1911年)
- 10月5日 - ヨーハン2世、リヒテンシュタイン公(+ 1929年)
- 10月9日 - シメオン・ソロモン、イギリスの画家(+ 1905年)
- 10月9日(天保11年9月14日)- 松本楓湖、日本画家(+ 1923年)
- 10月14日 - フリードリッヒ・コールラウシュ、物理学者(+ 1910年)
- 10月30日 - ウィリアム・グラハム・サムナー、学者(+ 1910年)
- 11月8日 - 初代ロスチャイルド男爵ナサニエル・ロスチャイルド、銀行家・政治家(+ 1915年)
- 11月9日(天保11年10月16日) - 黒田清隆、第2代内閣総理大臣(+ 1900年)
- 11月12日 - ロダン、フランスの彫刻家(+ 1917年)
- 11月21日 - ヴィクトリア、ドイツ皇帝フリードリヒ3世の皇后(+ 1901年)
- 11月14日 - クロード・モネ、フランスの印象派画家(+ 1926年)
- 12月12日 - グスタフ・コーン、経済学者(+ 1919年)
崩御・死去
- 3月30日 - ジョージ・ブライアン・ブランメル、イギリスのセレブリティ・ダンディスト(* 1778年)
- 4月25日 - シメオン・ドニ・ポアソン、数学者・地理学者・物理学者(* 1781年)
- 5月6日 - フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル、コロンビアの軍人・政治家(* 1792年)
- 5月7日 - カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ、画家(* 1774年)
- 5月27日 - ニコロ・パガニーニ、音楽家(* 1782年)
- 6月7日 - フリードリヒ・ヴィルヘルム3世[1]、プロイセン王(* 1770年)
- 6月20日 - ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ、画家(* 1759年)
- 9月10日 (天保11年8月15日)- 藤井高尚、国学者・歌人・神官(* 1764年)
- 12月11日(天保11年11月18日)- 光格天皇、日本の天皇(* 1771年)
- 12月13日 - ルイ・ド・ラ・ブルドンネ、チェスの非公式世界チャンピオン(* 1795年)
- 12月26日(天保11年12月3日)- 国友一貫斎、鉄砲鍛冶師・発明家(* 1778年)
脚注
関連項目
1840年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 18:13 UTC 版)
1840年のサロンでは、ジャン=フランソワ・ミレーが、親友の父親を描いた『ルフラン氏の肖像』を提出して初入選した。
※この「1840年」の解説は、「サロン・ド・パリ」の解説の一部です。
「1840年」を含む「サロン・ド・パリ」の記事については、「サロン・ド・パリ」の概要を参照ください。
「1840年」の例文・使い方・用例・文例
- 初期の期間機関車の名前(およそ1840年頃)
- 英国のしゃれ男で、リージェンシー時代のファッションリーダー(1778年−1840年)
- 米国の辺境の住民で、1840年代にフレモントの遠征を誘導して、北軍の司令官として南北戦争で働いた(1809年−1868年)
- プロシアの王で、ナポレオン戦争に巻き込まれた(1770年−1840年)
- 彼女のコレクションを収納するために博物館をボストンに建設して、1903年にそれを市民に公開した米国の芸術品コレクターと後援者(1840年−1924年)
- 英国の小説家で詩人(1840年−1928年)
- 米国軍から撤退した時のネズパース族のリーダー(1840年−1904年)
- ドイツの神経科医で、性倒錯者の研究で知られる(1840年−1902年)
- アメリカの海軍将校で歴史家(1840年−1914年)
- 英国の発明者(米国生まれ)で、第一次世界大戦に使用されたマキシム砲を発明した(1840年−1916年)
- フランスの印象派の画家(1840年−1926年)
- 米国の政治漫画家(1840年−1902年)
- フランスの彫刻家で、人間の形に対する表現で知られる(1840年−1917年)
- 米国の社会学者(1840年−1910年)
- 英国の作家(1840年−1893年)
- 重要なロシア人の作曲家で、その作品は表現豊かなメロディーで知られる(1840年−1893年)
- 1840年から1849年までの10年間
- この映画はノンフィクションの本に基づき,1840年代から60年代のニューヨーク,ファイブ・ポインツの街の人々の生きざまを描いている。
- 1840年のページへのリンク