1840年: デュルヴィルとウィルクスの航海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1840年: デュルヴィルとウィルクスの航海の意味・解説 

1840年: デュルヴィルとウィルクスの航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/23 17:39 UTC 版)

ウィルクスランド」の記事における「1840年: デュルヴィルとウィルクスの航海」の解説

フランス海軍ジュール・デュモン・デュルヴィルは、1837年以降アストロラーベ」 (French ship Astrolabe (1811)) で南極探検行っていた。1840年1月タスマニア島ホバートから南下したデュルヴィルは、南極大陸沿岸到達し海岸周辺の島発見している。デュルヴィルは発見した海岸に対してアデリー海岸、クラリー海岸 (Clarie Coast) などの命名おこなったアデリーはデュルヴィルの妻、クラリーはデュルヴィル隊の第二船の艦長 Charles Jacquinot の妻の名である。アデリー海岸沖合のデュムラン諸島 (Dumoulin Islands) やポイント・ジオロジー群島 (Géologie Archipelago) はこの時の発見で、デュルヴィル隊はデュムラン諸島の島の一つ上陸している。アデリー海岸面した海域には、デュルヴィル海 (D'Urville Sea) の名が付けられている。 アメリカ合衆国探検遠征隊1832年 - 1842年)を率いて南アメリカ大陸オセアニア探検行っていたアメリカ海軍チャールズ・ウィルクスは、シドニー南方航海拠点とし、1839年12月に「ヴィンセンス」を旗艦として、オーストラリア大陸南方南極海探検出発した1840年1月25日ウィルクスバレニー諸島の西において「南極大陸」を発見した報告している。ウィルクスは、2月中旬にかけて南極大陸縁辺を2400km以上にわたって探索し南極大陸であることの証拠提供したノックス海岸バッド海岸の名称は、ウィルクス隊に加わっていた艦長たちの名である。「ウィルクスランド」の名称は、このウィルクス功績よるものである。ただし、ウィルクス発見した考えた海岸は、のちの調査によって実際にはるかに南に位置していることが判明している。

※この「1840年: デュルヴィルとウィルクスの航海」の解説は、「ウィルクスランド」の解説の一部です。
「1840年: デュルヴィルとウィルクスの航海」を含む「ウィルクスランド」の記事については、「ウィルクスランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1840年: デュルヴィルとウィルクスの航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1840年: デュルヴィルとウィルクスの航海」の関連用語

1840年: デュルヴィルとウィルクスの航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1840年: デュルヴィルとウィルクスの航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィルクスランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS