正岡子規 -とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 正岡子規 -の意味・解説 

まさおか‐しき〔まさをか‐〕【正岡子規】


正岡子規 まさおか しき

正岡子規の肖像 その1
正岡子規の肖像 その2
慶応3年9月17日明治35年9月19日(1867~1902)

愛媛生まれ俳人歌人。父は松山藩士。帝国大学文科大学中退明治25年(1892)日本新聞社入社、「日本紙上中心に文学活動行い俳句短歌革新運動進め写生論を提唱した日清戦争従軍後に喀血病床生活を送るなか、『俳諧大要』(1895~連載、1899刊)を著し俳誌ホトトギス」を指導31年(1898)には「歌よみに与ふる書」を連載して短歌革新着手し根岸短歌会主宰著作句集寒山落木』(1924)、歌集竹の里歌』(1904)などがある。門下高浜虚子伊藤左千夫らがいる。

キーワード 文学者
号・別称 獺祭書屋主人(だっさいしょおくしゅじん) , 竹の里人(たけのさとびと) , 常規(つねのり)
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 獺祭書屋俳話 / 獺祭書屋主人正岡常規, 1893 (日本叢書) <YDM87184>
  2. 獺祭書屋俳話 / 正岡子規著 . 2版 日本新聞社, 明28.8 (日本叢書) <YDM87185>
  3. 獺祭書屋俳話 / 正岡子規著 . 増補3版 弘文館, 明35.11 (日本叢書) <YDM87186>
  4. 行脚俳人芭蕉 / 正岡子規著 文淵堂, 〔明39〕 <YDM86900>
  5. 吾輩ハ猫デアル. [1], [2], [3] / 夏目漱石著 大書店, 明38-40 <YDM95777>
  6. 子規句集 / 瀬川疎山文山堂, 明41.10 <YDM87070>
  7. 俳諧三家集 秋,冬之部 / 堀野与七堀野与七, 明42.9 <YDM301421>
  8. 子規句選 / 千葉(保)編 内外出版協会, 明44.7 <YDM87071>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

正岡子規

正岡子規の俳句

あたたかな雨が降るなり枯葎
ある僧の月を待たずに帰りけり
いくたびも雪の深さを尋ねけり
この頃の蕣藍に定まりぬ
しぐるるや蒟蒻冷えて臍の上
しんとして牡丹崩るる夜中哉
つり鐘の蔕のところが渋かりき
のどかさやつついて見たる蟹の穴
みちのくへ涼みに行くや下駄はいて
をととひのへちまの水も取らざりき
イモウトノ帰リ遅サヨ五日月
一匙のアイスクリームや蘇る
一桶の藍流しけり春の川
三千の俳句を閲し柿二つ
五月雨や上野の山も見あきたり
何となく奈良なつかしや古暦
元日の人通りとはなりにけり
六月を奇麗な風の吹くことよ
四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ
夏嵐机上の白紙飛び尽す
夏瘦の骨にとどまる命かな
夕立や殺生石のあたりより
妻よりは妾の多し門涼み
小夜時雨上野を虚子の来つつあらん
市中や苗代時の鯰売
幾度も雪の深さを尋ねけり
我声の風になりけり茸狩
我宿は女ばかりのあつさ哉
押分けて行けは行かるる萩の原
春の夜や屏風の陰に物の息
春や昔十五万石の城下哉
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ
春雨や傘さして見る絵草子屋
春風にこぼれて赤し歯磨粉
春風や阿波へ渡りの旅役者
朝霧の中に九段のともし哉
林檎くふて牡丹の前に死なん哉
枯薄ここらよ昔不破の関
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
梨むくや甘き雫の刃を垂るる
毎年よ彼岸の入りに寒いのは
活きた目をつつきに来るか蠅の声
漱石が来て虚子が来て大三十日
牡丹画いて絵の具は皿に残りけり
痰一斗糸瓜の水も間に合はず
眠らんとす汝静かに蠅を打て
砂の如き雲流れ行く朝の秋
秋風や伊予へ流るる汐の音
稲妻や生血したたるつるし熊
糸瓜咲て痰のつまりし仏かな
 

正岡子規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 01:00 UTC 版)

正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日旧暦慶応3年9月17日〉- 1902年明治35年〉9月19日[1]は、日本俳人歌人国語学研究家。子規は筆名で、本名は正岡 常規(まさおか つねのり)[1]幼名を處之助(ところのすけ)といい、後に升(のぼる)と改めた[2]




「正岡子規」の続きの解説一覧

正岡子規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:06 UTC 版)

源実朝」の記事における「正岡子規」の解説

仰の如く近来和歌一向に振ひ不申候。正直に申し候へば万葉以来實朝以来一向に振ひ不申候。實朝といふ人は三十にも足らで、いざこれからといふ処にてあへなき最期を遂げられ誠に残念致し候。あの人をして今十年活かして置いたならどんなに名歌を沢山残したかも知れ不申候。とにかくに第一流歌人存候強ち人丸赤人の余唾を舐るでもなく、固より貫之・定家糟粕しやぶるでもなく、自己の本領屹然として山岳高き争ひ日月と光を競ふ処、実に畏るべく尊むべく、覚えず膝を屈する思ひ有之候。古来凡庸の人と評し来りしは必ず誤なるべく、北条氏憚り韜晦せし人か、さらずば大器晩成の人なりしかと覚え候。人の上に立つ人にて文学技芸達したらん者は、人間としては下等の地にをるが通例なれども實朝は全く例外の人に相違無之候。何故と申すに實朝の歌はただ器用といふのではなく力量あり見識あり威勢あり、時流染まず世間媚びざる処、例の物数奇連中死に歌よみの公卿たちととても同日には論じがたく、人間として立派な見識のある人間ならでは實朝の歌の如き力ある歌は詠みいでられまじく候。真淵は力を極めて實朝をほめた人なれども、真淵のほめ方はまだ足らぬやうに存候。真淵は實朝の歌の妙味半面知りて、他の半面を知らざりし故に可有之候。

※この「正岡子規」の解説は、「源実朝」の解説の一部です。
「正岡子規」を含む「源実朝」の記事については、「源実朝」の概要を参照ください。


正岡子規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 01:29 UTC 版)

賄征伐」の記事における「正岡子規」の解説

正岡子規は第一高等中学校寄宿舎賄征伐行ったその様子は子規随筆『筆まかせ』の中の1節「賄征伐」にて描かれており、この節は『筆まかせ』のなかでも最も文量が多い。賄征伐様子詳しく記した文献少ないため、この子規の記録貴重なものとなっている。 当時寄宿舎献立は、朝食味噌汁と豆、昼食牛肉煮物煮物隔日くらい、夕食西洋料理1皿だった(ご飯パンに、おかずを卵に変えることも可能)。子規によるとこの内容は、下宿屋比べれば良いけれども、料理屋よりはずっと悪く夕食の「西洋料理」というものも、「名でおどす許(ばか)り」だったという。子規当時賄征伐という言葉知っていたが、実際に目にしたことはなかった。そのため、「其名あり実の絶ゆるは残念なり いで余等一度之が実行試みんとは余等同級入舎生の日頃持論なりき」として、1891年明治24年4月賄征伐決行した午後5時に食堂現れ子規らは、賄に飯を持ってこさせては食べ持ってこさせては食べ繰り返し、さらに、この飯は冷たい、固い、ごみがあるなどと難癖をつけては、米をの上ひっくり返したそのうち騒乱状態になって、賄方を呼ぶ声やをたたく音などが食堂内に響き渡った大騒ぎした子規らは、やがて腹が一杯になったが、ここで騒動終わらせるのには物足りなさ感じていた。その時同級生と賄方との間で暴力行為が行われ、これをきっかけ子規らは大挙して方に詰め寄った。賄方は多勢に無勢で、賄所へ逃げ込むのが精一杯だった。 後日、この事件によって生徒11人に停学退舎処分下された中には征伐行っていないにもかかわらず停学となった者もいたが、子規何の咎めも受けなかった。この理由について当時征伐参加者は、子規日頃ふるまいからして乱暴を行うような人とは思われなかったためだろうと証言している。 子規自分処罰されなかったことに対して少し喜んだが、しかしそうはいっても無実の者が停学となるのは納得がゆかず気の毒に感じたので、共同弁明書を作って学校提出したその結果該当生徒十数日後に停学解かれ停学受けた残り生徒順次赦免となった

※この「正岡子規」の解説は、「賄征伐」の解説の一部です。
「正岡子規」を含む「賄征伐」の記事については、「賄征伐」の概要を参照ください。


正岡子規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:22 UTC 版)

四十七大戦」の記事における「正岡子規」の解説

召喚した正岡子規が弾丸キャッチする

※この「正岡子規」の解説は、「四十七大戦」の解説の一部です。
「正岡子規」を含む「四十七大戦」の記事については、「四十七大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正岡子規 -」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

正岡子規

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 09:01 UTC 版)

人名

   正岡子規 まさおか しき

  1. 明治時代日本俳人歌人国語学研究家1867年慶応3年) - 1902年明治35年)。いみな個人本名)は常規(つねのり)幼名(wp)は、始め、処之助(ところのすけ)、のちに改名して、升(のぼる)明治時代代表する文学者一人であり、俳句大成代表文献として『歌よみに与ふる書』がある。

由来

子規」とは、啼いてを吐くというホトトギスのことである。自身結核によって喀血したことと、いみなである「常規」が「規」の含むことから、これを俳号とした。随筆『筆まかせ』第2編 明治23年の部「雅号」に「去歳喀血せしより子規と号する故」とある。

呼称一覧


「正岡子規」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



正岡子規 -と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正岡子規 -」の関連用語

正岡子規 -のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正岡子規 -のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2024 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正岡子規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源実朝 (改訂履歴)、賄征伐 (改訂履歴)、四十七大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの正岡子規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS