三並良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三並良の意味・解説 

三並良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 16:07 UTC 版)

三並 良
人物情報
生誕 (1865-11-20) 1865年11月20日
日本愛媛県松山市
死没 1940年10月27日(1940-10-27)(74歳没)
日本愛媛県松山市
出身校 獨逸学協会学校、新教神学校
学問
研究分野 神学
研究機関 第一高等学校松山高等学校
テンプレートを表示

三並 良(みなみ はじめ、1865年11月20日慶応元年10月3日) - 1940年昭和15年)10月27日)は、日本のドイツ哲学者、牧師である。

経歴

出生から修学期

1865年(慶応元年)、伊予国松山(現・愛媛県松山市)で漢学者・歌原邁の子として生まれた。長じて母方の三並家を継いだ。同郷の正岡子規の母の従弟であり、実家も近所であり、松山中学時代の子規が「五友」の一人に数えるなど共に育った[1]。1880年、松山中学に入学。しかし半年で退学し、県立医学校に入学。1882年夏に東京に出て、9月に本郷原要義塾に入学してドイツ語を学んだ。1983年に獨逸学協会学校に入学。ドイツ普及福音教会ウィルフリード・スピンナーに感化され、影響を受けた。1887年3月に新教神学校に入学。1891年に卒業。

神学校卒業後

卒業後、向軍治や丸山通一と共に普及福音教会を設立。そして、教会の機関紙『真理』の編集に携わった。1891年に壱岐坂教会の牧師となった。しかし、その後普及福音協会を離れ、ユニテリアンに加わった。1900年より日本ゆにてりあん協会機関紙『六合雑誌』の編集長を務めた[2]。後に、ユニテリアンの牧師になり、日本ゆりてりあん協会の会長を務めた。

牧師として信仰の道に進んだが、その一方でドイツ語教育にも携わり、1899年に東京外語講師。翌1990年より陸軍教授。1908年からは第一高等学校を務めた。1910年、万国自由宗教大会の招きにより渡欧し、ベルリンほかで講演。

松山帰郷後

1918年に故郷へ戻り、松山高等学校創設に伴って着任し、ドイツ語教授を務めた。同校では教頭も務めた。1919年に日本ホーリネス教会中田重治無教会派内村鑑三が起こした再臨運動に対して、日本組合基督教会海老名弾正らと共に反対論を展開。1923年、脳出血を発症し、松山高等学校を退職。半身不随となったが、中野区宮園通の家を「三文字荘」と名づけて執筆や宗教雑誌の刊行を続けた。1935年、三並の呼びかけにより「普及福音協会創立50周年記念会」が開催された。

1940年、急性肺炎のため死去。

家族・親族

  • 父:歌原邁は漢学者。邁の弟の誠が歌原家を継いだことから、三並良は母の三並家を継いだ。
  • 叔母:歌原シゲは大原観山に嫁いだ。邁の姉。
  • 従姉:正岡八重。正岡子規は俳人。

著作

著書
  • 福音書大觀』日本ゆにてりあん弘道會 1907
  • 『眞人基督』六合雑誌社 1914
    • 再版 警醒社書店 1926
  • オイケンの哲學』警醒社書店 1914
  • 『生命中心の哲學』警醒社書店 1915
  • 『オイケンと時代思想』通俗大學會 1916
  • 『我れは斯く信ず』六合雑誌社 1918
  • 『自由の認識』右文館 1921
  • 『心理的闘病健康法』不二屋書房 1935
  • 『日本に於ける自由基督教と其先駆者』三並著、原田瓊生編、文章院出版部 1935
    • 再版 日本図書センター 2003
訳書

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館 1988

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三並良」の関連用語

三並良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三並良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三並良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS