松山市立番町小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛媛県小学校 > 松山市立番町小学校の意味・解説 

松山市立番町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 08:35 UTC 版)

松山市立番町小学校
北緯33度50分22.5秒 東経132度45分58.8秒 / 北緯33.839583度 東経132.766333度 / 33.839583; 132.766333座標: 北緯33度50分22.5秒 東経132度45分58.8秒 / 北緯33.839583度 東経132.766333度 / 33.839583; 132.766333
国公私立の別 公立学校
設置者 松山市
設立年月日 1887年4月
共学・別学 男女共学
学校コード B138220100013
所在地 790-0002
松山市二番町4丁目6-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

松山市立番町小学校(まつやましりつばんちょうしょうがっこう)は、愛媛県松山市にある小学校

概要

番町小学校は市庁舎裏に立地し、銀天街大街道を含む松山市の中心市域が学区内である。このため、高度経済成長期にはドーナツ化現象の影響を受け、児童数を減らした。

2024年令和6年)12月24日、松山市は正岡子規の母校(厳密には、母校の後身)である同校のプール跡地に愚陀仏庵[注釈 1]を再建すると発表[1][2]2025年(令和7年)9月23日に工事を開始した[3]

所在地

愛媛県松山市二番町4丁目6-1

沿革

  • 1887年明治20年)4月 - 巽学校・智環学校・勝山学校を併せて温泉郡外側尋常小学校として創立。
  • 1890年(明治23年)4月 - 松山市外側尋常小学校に改称。
  • 1894年(明治27年)12月 - 松山第一尋常小学校に改称。
  • 1900年(明治33年)3月 - 榎町(現市庁舎敷地)に校舎移転。
  • 1929年昭和4年)4月 - 松山市番町尋常小学校に改称。
  • 1929年(昭和4年)8月 - 現在地に校舎移転。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 松山市番町国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 松山市立番町小学校に改称。
  • 1957年(昭和32年)10月 - 創立70周年記念行事実施、校歌制定。
  • 1966年(昭和41年)10月 - 創立80周年記念行事実施。
  • 1981年(昭和56年)3月 - 北校舎、体育館を新築。
  • 1986年(昭和61年)11月 - 創立100周年記念行事実施、「旅たちの像」除幕。
  • 1997年平成9年)9月 - 創立110周年記念行事実施。
  • 2007年(平成19年) - 創立120周年

著名な出身者

脚注

注釈

  1. ^ 夏目漱石が英語教師として松山に赴任した際の下宿先で、子規も一時居候していた。番町小学校と同じ二番町に所在したが、戦災により焼失。1982年(昭和57年)に萬翠荘(旧久松家別荘)北側の城山山腹に復元されていたが、2010年(平成22年)7月の大雨による土砂崩れで全壊した。

出典

  1. ^ 宮沢崇志 (2024年12月24日). “漱石と子規ゆかりの「愚陀仏庵」を再建へ 26年夏、松山市が計画”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2025年1月12日閲覧。
  2. ^ 愚陀仏庵を番町小敷地に再建へ”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会(NHK) (2024年12月24日). 2025年1月12日閲覧。
  3. ^ 宮沢崇志 (2025年9月23日). “漱石と子規が共同生活した「愚陀仏庵」再建 来夏の完成へ本体工事”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2025年11月16日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山市立番町小学校」の関連用語

松山市立番町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山市立番町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山市立番町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS