松山市立湯築小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛媛県小学校 > 松山市立湯築小学校の意味・解説 

松山市立湯築小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/15 06:02 UTC 版)

松山市立湯築小学校(まつやましりつゆづきしょうがっこう)は、愛媛県松山市にある小学校。 主に道後町と祝谷町の子供が通っている。校訓は、「あたたかく、あざやかに、たくましく」。昭和61年から平成4年在校当時あった5つの校内目標は「明るい挨拶、気持ちのよい返事、姿勢正しく、静かに歩く、進んで作業」。

目次

芸予地震による被害

  • 2001年平成13年)3月24日に起きた芸予地震により、校舎の柱などにひびが入るなどの被害を受けた。翌2002年には校舎で子供たちが学習することが困難となったため、近隣の小学校である松山市立東雲小学校[1]に全校生徒が1年間通った(体育館使用時を除きプレハブの仮校舎で授業を行ったため、必ずしも東雲小学校児童と行動を共にしていた訳ではない)。2003年には校舎が建て直され、現在に至っている。

部活動

部活動は、バスケットボール部、サッカー部、ソフトボール部、新体操部など、公立学校にしては豊富であるが、全ての部活が学校体育ではなく社会体育である。

服装

標準服の着用が義務付けられている。なお、2002年度児童が通った東雲小学校は私服登校が可能(上記の通り、平常時は別の教室で授業を行ったため私服と標準服の児童が混在するという形にはならなかった)。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山市立湯築小学校」の関連用語

松山市立湯築小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山市立湯築小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山市立湯築小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS