正岡家とは? わかりやすく解説

正岡家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:14 UTC 版)

正岡子規」の記事における「正岡家」の解説

正岡子規家の系図子規からさかのぼって8代前までわかっている。初代法名以外不明。寺路良久今治の手代。寺路将重は今治波止浜の手代で、のちに正岡姓を名乗る正岡常寅は風早郡元締め。 玄祖父正岡常一は京へ上がり千宗室入門し茶人となる。子規は玄祖父・常一について「余が玄祖父正岡一甫といふてお茶坊主の役をしたまひき。……翁が正月礼にまはる時には必ず一枝寒梅を袖にして“のどかなでございます”といひ給ひしとか。またかつて五右衛門風呂木炭にてわかし その湯に入りて“にてわかせしとは入り心地が違う”といひ給ひしと。洒落の風、想ひ見るべし」と書いている。 曾祖父正岡常武は鎖鎌名手。 父・正岡常尚は常武の孫養子御馬廻下級武士子規は父・常尚について「父は武術にもたけ給はず。さりとて学問とてもし給はざりし如く見ゆと書いている。妹の律は、叔父加藤恒忠三男・忠三郎養子として正岡家を継がせた。 梅室道寒禅定門良久─将重─常寅─常一─常武─常尚─常規─律─忠三郎 正岡常尚 ┃ ┏正岡常規 ┣━━━┫加藤重孝━━大原有恒 ┃ ┗律 ┃ ┏八重 ┣━━┫ ┃ ┗加藤恒忠━━正岡三郎歌原松陽━━━━重 ┃ ┏正岡浩 ┣━━━┫ ┃ ┗正岡明 野俊夫━━━あや

※この「正岡家」の解説は、「正岡子規」の解説の一部です。
「正岡家」を含む「正岡子規」の記事については、「正岡子規」の概要を参照ください。


正岡家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 21:22 UTC 版)

坂の上の雲 (テレビドラマ)」の記事における「正岡家」の解説

正岡八重まさおか やえ) 演:原田美枝子 子規・律の母。 律と共に上京し子規身の回り世話をする大原観山おおはら かんざん) 演:真実一路 子規らの祖父漢学者明治世になっても髷を切らず帯刀止めなかった。

※この「正岡家」の解説は、「坂の上の雲 (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「正岡家」を含む「坂の上の雲 (テレビドラマ)」の記事については、「坂の上の雲 (テレビドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正岡家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正岡家」の関連用語

正岡家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正岡家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正岡子規 (改訂履歴)、坂の上の雲 (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS