ピアノ協奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 協奏曲 > ピアノ協奏曲の意味・解説 

近藤 浩平:ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
近藤 浩平:ピアノ協奏曲Op.84作曲年2005-2006年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 No Data No Image
2 第2楽章 No Data No Image
3 第3楽章 No Data No Image
4 第4楽章 No Data No Image

スクリャービン(スクリアビン):ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
スクリャービンスクリアビン):ピアノ協奏曲Concerto for piano and orchestra Op.20作曲年: 1896-97年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro7分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante8分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro moderato 1100 No Image

作品解説

2007年5月 執筆者: PTNA編集部

 スクリアビン前期作風は、特にエチュードOp.8などにおいては、よくショパンとの類似性指摘されるが、この作品もその傾向反映している。また、ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1901作曲)などともよく似た雰囲気がある。
 スクリアビン特徴的なクロス・リズムの多様などにより、技巧的難易度は高い。後期ロマン派情緒をよく表す美し曲想をもつが、ラフマニノフ作品比べると、演奏機会大幅に少ない。


ヒンデミット:ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
ヒンデミット:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester作曲年1945年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Sehr lebhaft – Molto Vivace 8分30秒 No Image
2 第2楽章 2.Satz Langsam – Lento 8分30秒 No Image
3 第3楽章 3.Satz Medley: 'Drei Fontanen' Canzona, March, Valse lente, Caprice, 'Drei Fontanen' 1030秒 No Image

バーバー:ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
バーバー:ピアノ協奏曲Piano concerto Op.38作曲年: 1961-62年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章  Mov.1 Allegro appassionato 1430秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Canzone: Moderato 7分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro molto 6分00 No Image

ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
フンメルピアノ協奏曲 ハ長調Piano Concerto C-dur Op.34a出版年: c1811年 
フンメルピアノ協奏曲 ヘ長調Piano concerto F-dur †1作曲年1833年  出版年1839年 
フンメルピアノ協奏曲 イ長調Piano concerto A-dur s4/W24作曲年1890?年  出版年未出版年 
フンメルピアノ協奏曲 イ長調Piano concerto A-dur s5/W24a作曲年1890?年  出版年未出版年 
ドゥシークピアノ協奏曲 変ロ長調Konzert für Klaviere und Orchester作曲年1779年 
ドゥシークピアノ協奏曲 ヘ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.14出版年: 1791?年 
ドゥシークピアノ協奏曲 ヘ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.17出版年: c1792年 
ドゥシークピアノ協奏曲 ヘ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.27出版年1794年 
ドゥシークピアノ協奏曲 ハ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.29出版年1795年 
ドゥシークピアノ協奏曲 ハ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.30出版年1795年 
ドゥシークピアノ協奏曲 ト短調Konzert für Klavier und Orchester Op.49/50出版年1801年 
ドゥシークピアノ協奏曲 変ホ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.70出版年1810年 
リゲティ:ピアノ協奏曲Konzert fur Klavier unt Orchester作曲年19851986年 
ルセルルーセル):ピアノ協奏曲 ト長調Concerto pour piano et orchestre Op.36作曲年1927年 
ロージャ:ピアノ協奏曲Piano concerto Op.31作曲年1966年 
ロゼッティピアノ協奏曲 変ホ長調Kozert für Klavier und Orchester
ワード:ピアノ協奏曲Concerto for piao and orchestra作曲年1968年 
シュッテ:ピアノ協奏曲Concerto for Piano and Orchestra Op.28
ミゴ:ピアノ協奏曲Concerto pour piano et orchestre作曲年1962年 
ノヴァークピアノ協奏曲 ホ短調Concerto for piano and orchestra in E minor
アレンスキーピアノ協奏曲 ヘ短調Piano Concerto in F minor Op.2作曲年1882年 
カザドシュピアノ協奏曲 ホ長調Concerto pour piano et orchestre No.1 Op.37
カウエル:ピアノ協奏曲Concerto for piano and orchestra作曲年1929年 
ブランカフォルト:ピアノ協奏曲Concierto para piano y orquesta作曲年1944年 
ミニョーネ:ピアノ協奏曲Piano Concerto作曲年1958年 
マイアベーア:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester作曲年1811年 
カスティヨン:ピアノ協奏曲Concerto pour piano et orchestre  Op.12作曲年: c1872年 
ジャコブ:ピアノ協奏曲Concerto pour piano et orchestre作曲年1961年 
シンディングピアノ協奏曲 嬰ハ短調Konzert für Klavier und Orchester  Op.6作曲年1889年 
イラーク:ピアノ協奏曲Concerto for piano and orchestra  Op.55作曲年1946年 
スカルコッタスピアノ協奏曲 ハ長調Piano Concerto in C major作曲年1948年 
ヴァイン, カール:ピアノ協奏曲Piano Concerto作曲年1997年  出版年1997年  初版出版地/出版社: Faber Music 
クラク, テオドールピアノ協奏曲 ハ短調Konzert für Klavier und Orchester  Op.55出版年: c1850年  初版出版地/出版社Berlin 
ディエメピアノ協奏曲 ハ短調Concerto pour piano et orchestre  Op.32
ベチュヴァジョフスキー:ピアノ協奏曲 ヘ長調Concerto for piano and orchestra Op.1出版年1793年  初版出版地/出版社Offenbach 
ヘスラー:ピアノ協奏曲Grand concerto Op.50
ブッティング:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester  Op.110作曲年1964年 
エーベルル:ピアノ協奏曲 ハ長調Konzert für Klavier und Orchester作曲年1797年 
エーベルル:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester  Op.32出版年: 1805?年  初版出版地/出版社Leipzig 
エーベルル:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester  Op.40出版年: 1807?年  初版出版地/出版社Leipzig 
フックスピアノ協奏曲 変ロ短調Konzert für Klavier und Orchester Op.27出版年1880年  初版出版地/出版社Leipzig 
モショニー:ピアノ協奏曲 ホ短調Klavierkonzert作曲年1844年  出版年1966年  初版出版地/出版社Budapest 
モッテンセン:ピアノ協奏曲Piano concerto Op.25作曲年1963年 
ヴァイスマンピアノ協奏曲 変ロ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.33作曲年: 1909-10 revised, 1936年 
ヴァイスマンピアノ協奏曲 イ短調Konzert für Klavier und Orchester Op.138作曲年: 1941-42年 
ヴァイスマン:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester Op.141作曲年: 1942-48年 
ヒアネオ:ピアノ協奏曲Concierto para piano y orquesta作曲年1941年 
三善 晃:ピアノ協奏曲作曲年1962年 
ルーセンベリ:ピアノ協奏曲Piano Concerto作曲年1950年  出版年1951年  初版出版地/出版社: Göteborg 
ブラックウッド:ピアノ協奏曲Piano Concerto Op.24作曲年1970年 
ゼールバハ:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester Op.72作曲年1954年 
アンタイル:ピアノ協奏曲Piano Concerto作曲年1926年 
ポッター, チプリアーニ:ピアノ協奏曲 ニ短調Concerto for piano and orchestra in D minor作曲年1832年 
ポッター, チプリアーニ:ピアノ協奏曲 変ホ長調Concerto for piano and orchestra in E flat major作曲年1833年 
ポッター, チプリアーニ:ピアノ協奏曲 ホ長調Concerto for piano and orchestra in E major作曲年1835年 
アレクサンドロフ, アナトーリイ:ピアノ協奏曲Concerto for piano and orchestra作曲年1974年 
アイネム:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester Op.20作曲年1956年 
ヴォルフ, エドゥアール:ピアノ協奏曲Concerto pour piano et orchestre
ラヴィーナ:ピアノ協奏曲Premier concerto Op.63
ピクシスピアノ協奏曲 ハ長調Konzert für Klavier und Orchester, C-dur Op.100
デーラー:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester Op.7
ローゼンハイン:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester
ブルグミュラー, ノルベルトピアノ協奏曲 嬰ヘ短調Konzert für Klavier und Orchester, fis-moll Op.1初版出版地/出版社: Kistner  献呈先: A.Horn
プッチーニ, ドメニコ:ピアノ協奏曲Piano Concerto
クリューガーピアノ協奏曲 ト長調Concerto en sol majeur Op.42
バツェヴィチ:ピアノ協奏曲Concerto for Piano and Orchestra作曲年1949年 
スタマティ:ピアノ協奏曲 イ短調Concerto pour piano et orchestre en la mineur Op.2
クレメンティピアノ協奏曲 ハ長調Concerto C major
伊藤 康英:ピアノ協奏曲(ピアノ管弦楽版ピアノ吹奏楽版)作曲年1985年 
ベートーヴェンピアノ協奏曲 ニ長調未完Konzert für Klavier und Orchester D-Dur(Fragment) Hess15作曲年: 1814-15年 
アンダーソン, リロイピアノ協奏曲 ハ長調Piano concerto作曲年1953年 
ヴィエニャフスキピアノ協奏曲 ト短調Concert pour piano et orchestre  Op.20作曲年1859年  初版出版地/出版社: Cranz 
グローフェピアノ協奏曲 ニ短調Piano concerto作曲年: 1932-59年 
コンスタンティネスク:ピアノ協奏曲Concert pentru pian作曲年1952年 
サリエリピアノ協奏曲 ハ長調Concerto per pianoforte e orchestra作曲年1773年 
ジョリヴェ:ピアノ協奏曲Concerto pour piano et orchestre作曲年: 1949-50年 
チャベス:ピアノ協奏曲Piano concerto作曲年: 1938-40年 
ハリソン:ピアノ協奏曲Concerto for piano and orchestra作曲年1985年 
ピプコフ:ピアノ協奏曲Concerto for piano and orchestra Op.48作曲年1954年 
プフィッツナーピアノ協奏曲 変ホ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.31作曲年: 1922-23年 
ペイペル:ピアノ協奏曲Piano concert作曲年1927年 
ボワエルデューピアノ協奏曲 ヘ長調Concerto pour piano et orchestre作曲年1792年  出版年1795年 
ホフマイスターピアノ協奏曲 ニ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.24
モルターリ:ピアノ協奏曲Concerto per pianoforte e orchestra作曲年1952年 
ヨンゲン:ピアノ協奏曲Concerto pour piano et orchestre Op.127作曲年1943年 
ラフピアノ協奏曲 ハ短調Konzert für Klavier und Orchester Op.185作曲年1873年  出版年1874年 
ラロピアノ協奏曲 ヘ短調Concerto pour piano et orchestre作曲年: 1888-89年 
リムスキー=コルサコフピアノ協奏曲 嬰ハ短調Concerto for piano and orchestra  Op.30作曲年: 1882-83年  出版年1886年  初版出版地/出版社ライプツィヒ 
シューマンピアノ協奏曲 ヘ長調Konzert für Klavier und Orchester F-Dur Anh. B3作曲年: 1829-31年 
シューマンピアノ協奏曲 ニ短調Konzert für Klavier und Orchester d-Moll Anh. B5作曲年1839年 
グリーグピアノ協奏曲 ロ短調Piano Konsert作曲年: 1882-83年  出版年未完年 
日高 弘ピアノ協奏曲 イ長調piano concerto  Op.150
日高 弘ピアノ協奏曲 変ホ長調piano concerto  Op.151
日高 弘ピアノ協奏曲 変ロ長調piano concerto  Op.153
日高 弘ピアノ協奏曲 ホ長調piano concerto  Op.154
ブゾーニ:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester  Op.39作曲年: 1903-04年 
フランセ:ピアノ協奏曲Concerto pour piano et orchestre作曲年1936年 
クーラウピアノ協奏曲 ハ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.7出版年1810年 
コープランド:ピアノ協奏曲Concerto for piano and orchestra作曲年1926年 
サリエリピアノ協奏曲 変ロ長調Concerto per pianoforte e orchestra作曲年1773年 
サリエリピアノ協奏曲 ハ長調Concerto per pianoforte e orchestra作曲年1775年 
ズガンバティ:ピアノ協奏曲 ト短調Concerto per piano e orchestra Op.10作曲年: 1878-80年 
ブリス:ピアノ協奏曲Piano concerto作曲年1938年 
フンメルピアノ協奏曲 ホ長調Piano concerto Op.110作曲年1814年  出版年1826年 
ドゥシークピアノ協奏曲 変ホ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.15/26作曲年1789年  出版年1791年 
ドゥシークピアノ協奏曲 変ロ長調Konzert für Klavier und Orchester Op.22出版年1793年 
清瀬 保二:ピアノ協奏曲作曲年1954年 
三枝 成彰:ピアノ協奏曲作曲年1971年 
戸田 邦雄:ピアノ協奏曲(第1番作曲年1944年 
新実 徳英:ピアノ協奏曲作曲年1984年 
野田 暉行:ピアノ協奏曲作曲年1977年 
別宮 貞雄:ピアノ協奏曲作曲年1980 年 
プーランク:ピアノ協奏曲Concerto pour piano et orchestre作曲年1949年 
松平 頼則:ピアノ協奏曲作曲年: 1964 年 
箕作 秋吉:ピアノ協奏曲作曲年: 1953 年 
矢代 秋雄:ピアノ協奏曲作曲年1947年 
矢代 秋雄:ピアノ協奏曲作曲年1967 年 
野平 一郎:ピアノ協奏曲作曲年2003年 

シェーンベルク:ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
シェーンベルク:ピアノ協奏曲Konzert für Klavier und Orchester Op.42作曲年1942年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 No Data No Image
2 第2楽章 Mov.2 No Data No Image
3 第3楽章 Mov.3 No Data No Image
4 第4楽章 Mov.4 No Data No Image

ロドリーゴ:ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
ロドリーゴ:ピアノ協奏曲Concierto para piano y orquesta作曲年1942, revised 1996年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ Mov.1 Allegro con brio8分00 No Image
2 第2楽章 アレグロ・モルト・リトミコ Mov.2 Allegro molto ritmico 5分30秒 No Image
3 第3楽章 ラルゴ Mov.3 Largo1100 No Image
4 第4楽章 アレグロ・マエストーソ Mov.4 Allegro maestoso 6分00 No Image

アーン:ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
アーン:ピアノ協奏曲Concerto pour piano et orchestre作曲年1931年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1  Improvisation, Modr1200 No Image
2  Danse, Vif3分00 No Image
3  Rverie, Toccata et Finale1400 No Image

小山 和彦:ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
小山 和彦:ピアノ協奏曲Klavierkonzert作曲年2008年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1No Data No Image
2 第2楽章 Mov.2No Data No Image

シュナーベル:ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
シュナーベル:ピアノ協奏曲Klavierkonzert d-Moll作曲年1901年  出版年1986年  初版出版地/出版社Association for the Promotion of New Music: New Jersey  献呈先: Artur Rosenheim

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
 Moderato, d-MollNo Data No Image
 Sehr rasch und frisch, A-DurNo Data No Image
 Intermezzo. Andante grave, b-MollNo Data No Image
 Rondo. Allegretto grazioso, D-DurNo Data No Image

作品解説

2010年9月 執筆者: 畑野 小百合

交響曲的な4楽章編成和声進行オーケストレーションに関してブラームスのピアノ協奏曲、ピアノ独奏者要求される演奏技法の点ではシューマンのピアノ協奏曲からの影響感じさせる
1901年シュナーベル自身ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との共演初演したが、反響はあまり芳しくなく、以後この協奏曲作曲者本人によって演奏されることはなかった。1920年代前半弟子のエドゥアルド・エルトマンがこの作品最後2つ楽章、すなわちインテルメッツォロンド頻繁に演奏したその際この2楽章編成協奏曲は、恵まれた才能にも関わらず若くして作曲断念した作曲家「レオポルト・ベックLeopold Beck」の作品として売り出されかなりの人気博した。この偽名フランス語の“le bec”(「くちばし」の意)に由来しドイツ語で「くちばし」を意味するシュナーベルSchnabel」を暗に示している。それ以来この協奏曲は、全2楽章のこのバージョン知られ出版演奏されている。
最終楽章ロンド主題は、シュナーベル第3交響曲(1949)の最終楽章主題として後年再び用いられている。シュナーベル書簡は、ここで印象的に用いられる5音モチーフ、すなわち、ホ-嬰ヘ-ニ-イ-嬰ヘ音の音型が妻テレーゼ隠喩であること、この主題含んだこのロンド楽章指揮者アルトゥール・ニキシュ絶賛したことなどを伝えている。


ヴァーレン:ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
ヴァーレン:ピアノ協奏曲Piano Concerto Op.44作曲年: 1949-50年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Allegro ModeratoNo Data No Image
2 第2楽章 AndanteNo Data No Image
3 終楽章 AllegroNo Data No Image

ブリテン:ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
ブリテン:ピアノ協奏曲Concerto for piano and orchestra Op.13

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Toccata (Allegro molto e con brio)1230秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Waltz (Allegretto)5分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Impromptu (Andante lento)7分30秒 No Image
4 第4楽章 Mov.4 March (Allegro moderato sempre a la marcia) 8分30秒 No Image

ルトスワフスキ:ピアノ協奏曲

英語表記/番号出版情報
ルトスワフスキ:ピアノ協奏曲Koncert na fortepian i orkiestre作曲年1987年  献呈先: Krystian Zimerman

作品解説

2008年7月 執筆者: 飯田 有抄

その生涯通じ新古典主義民族主義前衛など多様な音楽スタイル提示してみせたルトスワフスキだが、彼の唯一のピアノ協奏曲は円熟した創作期である198788年作曲された。部分的に偶然性」の要素や、調性感ある音響クライマックス形成ルトスワフスキ自らが考案したチェーン形式盛り込むなど、多彩なファクター散りばめられており、繊細で高度な技術をもってして実現したピアノ協奏曲の傑作である。

全4楽章構成楽章間は休みを置くことなくアタッカ一気奏される第一楽章導入部では木管楽器により、静かにざわめくような音響提示されるアド・リビトゥム指示があるこの導入部は、演奏者一人ひとりが指定された音型を各々反復することで生じる音群。ルトスワフスキジョン・ケージ音楽出会ってから60年代多用した偶然性」の技法一端がここに見られる。しかしこの作品では、これ以上不確定性要素拡大しないその後に続く濃淡豊かなオーケストラ音響や、細かなパッセージ織り成すピアノパートはいずれも、音高リズム拍子等がスコア精緻書き込まれている(現代音楽では、それらが矢印図形などで記されることが多い)。ルトスワフスキ自身もこの点について強調しており、次のように述べている。

「この作品のどこにも即興はない。演奏されるべき全ての音は詳細に書き記してある。それらは演奏者によって正確に再現されなくてはならないアド・リビトゥム部分伝統的な書法による部分基本的な違いというと前者においては演奏者たちが、共通した時間的区切り一切持たないということである。つまり、個々演奏者独奏状態にあり、他の演奏者調和しない。これによってある特定の効果、つまり、豊かで不規則なリズムによる柔軟なテクスチュア生じるのだ。これは他の方法では得られない。」※(翻訳筆者

第二楽章ではピアノオーケストラ戯れのように掛け合い繰り返す(モト・ペルペトゥオ)。後半にはカデンツァのような長いピアノソロの後、弦楽器により突如としてE-Gis-Hの調三和音響き提示される。この三和音は再び、静謐にして厳し音響へと消えていくため印象深い。続く第三楽章冒頭でもまた、長いピアノソロが独白のように続くが、後半には圧倒的なみのあるトゥッティ(全楽器一度奏する)が起こる。第四楽章では、バロック音楽シャコンヌ、すなわち変奏曲形態とっている。またこれは、ルトスワフスキ自身生み出したチェーン形式」という技法仕組まれている。ここではオーケストラ奏でるレイヤーピアノ織り成すレイヤー存在するそれぞれのレイヤーは、細かなセクション分かれるが、そのセクション始まりと終わり互いにオーバーラップして起こり同時に終始することはない。両者重なりかみ合うように、つまりチェーン絡み合って構成されるようにして、楽曲進行していくのだ。このチェーンの両レイヤー楽章終結部初め一つ収斂し、やがてオーケストラ背景としたピアノの力強い叙唱があり、続くコーダ締めくくられる。
ザルツブルク音楽祭からの委嘱作品であり、初演1988年8月19日ルトスワフスキ自身指揮オーストリア放送交響楽団、クリスチャン・ツィメルマンのピアノ行われた演奏時間はおよそ27分。

Lutoslawski, Witold: Concerto for piano and orchestra. London : Chester Music , c1991.


チェルニー(ツェルニー):ピアノ協奏曲 イ短調

英語表記/番号出版情報
チェルニーツェルニー):ピアノ協奏曲 イ短調Konzert für Klavier und Orchester, a-moll Op.214

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato1600 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Adagio con moto, cantabile 15分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Rondo: Allegro con aNo Data No Image

レスピーギ:ピアノ協奏曲 イ短調

英語表記/番号出版情報
レスピーギ:ピアノ協奏曲 イ短調Concerto for piano and orchestra P 040作曲年1902年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Moderato - Allegro moderato 8分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Adagio molto 6分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Presto - Andante - Tempo I9分30秒 No Image

アルベニス:ピアノ協奏曲 イ短調

英語表記/番号出版情報
アルベニス:ピアノ協奏曲 イ短調Concerto pour piano et orchestre Op.78

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 No Data No Image
2 第2楽章 No Data No Image
3 第3楽章 No Data No Image

メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲 イ短調

英語表記/番号出版情報
メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲 イ短調Konzert für Klavier und Streichorchester a-Moll O 2作曲年: 1821-22年  出版年1997年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1No Data No Image
2 第2楽章 Mov.2No Data No Image
3 第3楽章 Mov.3No Data No Image

シューマン, クララ:ピアノ協奏曲 イ短調

英語表記/番号出版情報
シューマン, クララ:ピアノ協奏曲 イ短調Konzert für Klavier und Orchester  Op.7作曲年: 1833/36年  出版年1836年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro maestoso 7分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Romanze: Andante non troppo con grazia 5分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Finale: Allegro non troppo - Allegro molto 1130秒 No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

1833年クララがわずか14歳少女であった時に作曲され協奏曲。この協奏曲は、それまで相互に関連性の薄い小品集ばかりを作曲していたことを考えると、クララにとって大きな成長といえるだろう。これはクララオーケストラ作品唯一現存する作品である。
 当初ヴェーバーシュポーアの例に倣って協奏楽章、すなわちピアノ管弦楽のための単一楽章作品として構想されていた。そしてそれを、ローベルト共同作り上げようとしていた。1833年11月22日クララ日記にこう記している。「私は協奏曲完成したシューマンは今、私が演奏会弾けるように、それをオーケストレーションようとしている。」また残されているスコア最初のページに、ローベルトの字で「クララによる協奏楽章、ぼくの管弦楽編曲と書かれている。しかしクララの中で、この頃には協奏曲にしようという考えまとまっていたようで、1834年2月24日ローベルトオーケストレーション終えクララ渡した時、彼女はそれを「フィナーレ」と日記記した1834年にこの協奏楽章初演され、他の楽章完成するまで何度単独でこの「フィナーレ」のみを演奏し成功収めた。そして全楽章1835年メンデルスゾーン指揮と、もちろんクララ自身ソロ初演された。
 2つ速い楽章1つゆっくりとした楽章という、このジャンル伝統的な構成。これを全楽章アタッカでつなぐという形式は、メンデルスゾーント短調協奏曲作品25)の影響だと思われる第2楽章明らかだが、全体通してピアノ・ソロの優位効果的であるが、これは19世紀前半協奏曲にはよく見られる特徴である。なお、この時代協奏曲よくあるように、この作品ピアノ五重奏ピアノ・ソナタ用としても出版され作品普及貢献した
 第1楽章
自由なソナタ形式。まずオーケストラが、そしてピアノ・ソロが主要テーマ奏する慣習的な方法用いている。テーマピアノに移ると、そこからはピアノ音楽リードしオーケストラは主にピアノ支える。変イ長調転調した展開部は、ピアノ・ソロが主要テーマ変奏する。そして両手オクターヴ一気下行したのち、短縮され再現部へ。主調ではなく属調で、オーケストラによって進められるピアノによるアダージョの1小節が、ロマンスへの懸け橋となる。
 第2楽章
上品で優しさにあふれるロマンス冒頭の上行音形は、第1楽章との結びつき示している。3部形式からなるが、はじめの2部分は叙情的にピアノのみで奏される。そしてオーケストラではなく独奏チェロ旋律引き継がれピアノ二重奏演じる。これはシューマンのピアノ協奏曲やブラームスのピアノ協奏曲での有名なチェロ声部への刺激となったのかもしれない
 第3楽章
ロンド形式ピアノがfで奏し始めロンド主題何度も現れる356小節と第1・2楽章合わせた長さよりも長く規模内容ともに充実した楽章締めくくりにふさわしいだけでなく、単独演奏されたことも納得できる
それまでよりもオーケストラ重要性増しオーケストラ音色操作、そしてピアノとの対話が光る。先ほど述べたように、ローベルトによるオーケストレーションだが、しかし彼の手が加わっているからといってクララにとってこの作品重要性減少することはないはずだ。またローベルト初期オーケストラ書法を知るうえでも貴重なとなっている。


シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調

英語表記/番号出版情報
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調Konzert für Klavier und Orchester a-Moll Op.54作曲年: 1841,'45年  出版年1846年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro1600 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Intermezzo5分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro vivace1130秒 No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

唯一完成されたピアノ協奏曲。それまでたくさんのピアノ独奏曲歌曲書きつづけたシューマンであったが、1838年には自ら「ピアノは私にとってあまりに窮屈になってきた」と語り前後にも4つの「交響曲」をはじめ数々オーケストラ作品残した。さてこの曲は第1楽章1841年、第2、3楽章1845年作曲だが、ロマン派の他の多く協奏曲ピアノあくまでもきらびやかなヴィルトーゾ性を追及させることを最優先しているのとは少々異なり時にはピアノオーケストラ伴奏受け持った一つメロディーをかけあったりと、ピアノ多分にオーケストラ楽器一つとして扱っているところに、後にたくさん残した素晴らし室内楽曲予兆感じられる
第1楽章:短いオーケストラによるドミナント投げかけにピアノ連続する下降和音答え極めてドラマティックに幕をあける。第1主題はまずオーボエによって一度きいたら忘れられないメランコリックテーマ奏でられ、すぐにピアノによって模倣されるそのあとメロディーは再びオーケストラ移り長い駆け引きの後第1主題発展させた第2主題現れる。ここでもはじめピアノ管楽器によるメロディー伴奏を受け持つが、このアルペジオによる伴奏形が実はかなりの超絶技巧である。展開部ではテンポ標示が「Andante」に変わり思いがけない変イ長調で再び第1主題モティーフ現れるその後は突然冒頭下降音型がオーケストラとの掛け合い最高潮まで盛り上がったところで第2主題発展型に続き落ち着いたところで再現部迎える。もともとこの楽章作曲され時期的に構成的にも独立した楽曲として構想されたと思われる
第2楽章Intermezzo 「間奏曲」という題にふさわしい短い楽章である。軽く愛らしい主題ピアノオーケストラ掛け合い進み中間部一転してチェロによる朗々としたメロディーピアノ伴奏し間合い的にピアノによるカデンツ挿入される第1楽章モティーフの後はそのまま第3楽章突入する
第3楽章打って変わってイ長調明るホルン五度テーマがここではピアノによって奏されオーケストラ伴奏する
途中でピアノが本来の三拍子オケヘミオラ掛け合いアルペジオ主体とした軽いピアノソロに続くが、これがまたくせもの軽さ和声進行をはっきりきかせるのは至難の技である。コーダサブドミナント余韻を残すように始まり最後華々しく分散オクターブで終わる。 


パデレフスキ:ピアノ協奏曲 イ短調

英語表記/番号出版情報
パデレフスキ:ピアノ協奏曲 イ短調Klavierkonzert Op.17作曲年1888年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro1630秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Romanza andante 8分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro molto vivace 9分30秒 No Image

フンメル:ピアノ協奏曲 イ短調

英語表記/番号出版情報
フンメル:ピアノ協奏曲 イ短調Konzert für Klavier und Orchester  Op.85作曲年1816頃年  出版年: c1821年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato 15分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Larghetto4分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Rondo: Allegro moderato 1030秒 No Image

グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調

英語表記/番号出版情報
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調Piano Konsert Op.16作曲年1868年  出版年1872年  初版出版地/出版社ライプツィヒ 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro molto moderato 1200 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Adagio6分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro moderato molto e marcato - Quasi presto - Andante maestoso 9分30秒 No Image

作品解説

2007年11月 執筆者: 齊藤 紀子

 グリーグ作品においてのみならず古今のピアノ協奏曲の中でも重要な位置占める「名曲」。親友エドムント・ノイペルト捧げられており、完成翌年、ノイペルトによって初演された。
 フランツ・リスト本作品を初見弾いて絶賛したというエピソード伝わっており、今日一般的に使用される版は、このときのリストアドヴァイス反映したものとされている。また、シューマンイ短調協奏曲との類似もよく指摘されるレコード商品としては、この2曲が組み合わされることが多い。
 
 第1楽章は、イ短調のアレグロ・モルト・モデラート。4分の4拍子書かれているティンパニトレモロ開始し、そのすぐ後にピアノが、オクターヴによるパッセージ繰り広げる。このパッセージからして、既にノルウェー情緒をうかがわせている。そこに続く第1テーマは、オーケストラ軽快メロディー歌唱声に溢れたメロディーから構成されている。そして、それに対比を成す第2テーマは、チェロ提示する
 第2楽章は、第1楽章主調からみて長3度にあたる調の異名同音変ニ長調書かれているアダージョのこの楽章は、8分の3拍子で、3部リート形式の形をとっている。弱音器付けた弦楽器ノルウェー情緒溢れメロディー歌い始う。中間部繊細な音楽経て再現部では、ピアノ前面出て歌いあげるアタッカ次の楽章へと続く。
 第3楽章は、アレグロ・モデラート・モルト・エ・マルカート。第1楽章と同じイ短調書かれ、4分の2拍子自由なロンド・ソナタ形式の形をとっている。マーチによる導入の後、ピアノカデンツァ開始するノルウェー舞曲思わせる第1テーマは、ピアノ提示する。そして、中間部では、フルートとりわけ叙情性溢れた牧歌的なメロディー歌いあげるその後一度クァジ・プレストにテンポ急迫させてから、アンダンテ・マエストーソとなり、堂々とした終曲に至る。

Edvard Grieg “Klavierwerke 2” C. F. Peters 2000


ドヴォルザーク(ドボルザーク):ピアノ協奏曲 ト短調

英語表記/番号出版情報
ドヴォルザークドボルザーク):ピアノ協奏曲 ト短調Concerto for piano and orchestra Op.33 B.63作曲年1876年  出版年1883年  初版出版地/出版社ブレスラウ 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro agitato 1930秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante sostenuto 9分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro con fuoco 1130秒 No Image

ヴィオッティ:ピアノ協奏曲 ト短調

英語表記/番号出版情報
ヴィオッティ:ピアノ協奏曲 ト短調Concerto per piano e orchestra作曲年1794年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro maestoso 1800 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Adagio non troppo 8分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Rondo1200 No Image

ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調

英語表記/番号出版情報
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調Concerto pour piano et orchestre作曲年: 1929-31年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1st mov. Allegramente 8分30秒 No Image
2 第2楽章 2nd mov.Adagio assai 1030秒 No Image
3 第3楽章 3rd mov. Presto 4分00 No Image

ハンソン:ピアノ協奏曲 ト長調

英語表記/番号出版情報
ハンソン:ピアノ協奏曲 ト長調Piano concerto Op.36作曲年1948年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Lento molto e molto tranquillo - Allegro deciso 8分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Allegro molto ritmico 3分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Andante molto espressione 4分30秒 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Allegro giocoso 4分30秒 No Image

モーツァルト:ピアノ協奏曲 ト長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 ト長調Konzert für Klavier und Streicher G-Dur K.107-2作曲年1772年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro4分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Theme and Variations: Allegrett4分00 No Image

作品解説

2008年3月 執筆者: 稲田 小絵子

ピアノ協奏曲第1~4番と同様、他人ピアノ・ソナタ編曲である。この作品原曲にはそれぞれヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-82)の6曲のピアノ・ソナタ作品5から、第2、第3第4番取り上げられている。
クリスティアン・バッハはJ. S. バッハ末子で、最終的に活躍した地名から「ロンドンのバッハ」と呼ばれるミラノ勉強重ねた彼の音楽は、イタリア風の優美明るギャラント様式特徴とし、モーツァルト多大な影響及ぼした考えられている。モーツァルトが彼と親しくなったのは、1764年から翌年にかけてロンドン滞在した際、すなわち8歳のときであった
この3つのピアノ協奏曲(K.107)は独奏ピアノチェンバロ)とヴァイオリン2部、そしてバスという簡素な編成で、原曲大きく改作することなくその雰囲気保持している。第2曲は、流麗な主題の耳に心地よい第1楽章と、独奏ピアノ弦楽による奥行きをみせながら変奏される第2楽章主題4つ変奏から成るモーツァルト自身によるカデンツァ残されていない


ドライショック(ドライショク):ピアノ協奏曲 ニ短調


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 ニ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 ニ長調Konzert für Klavier und Orchester D-Dur Op.61作曲年1807年  出版年1808年  初版出版地/出版社Bureau d'art et d'industrie 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.SatzNo Data No Image
2 第2楽章 2.SatzNo Data No Image
3 第3楽章 3.SatzNo Data No Image

作品解説

2011年4月 執筆者: 丸山 瑶子

ピアノ協奏曲Op.61a(ヴァイオリン協奏曲Op.61編曲


 Op.61aはベートーヴェン唯一のヴァイオリン協奏曲Op.61を、出版業営んでいたクレメンティ依頼により、作曲家自身がソロパートのみをピアノ用に編曲したのである。この時ピアノ用のカデンツァ新たに書かれた。ベートーヴェンはピアノソロパートの作曲と平行で初演ヴァイオリンパートも改訂した。そのため現在演奏されている2稿には編曲原曲の両層が重なり合うと言え単純にヴァイオリン稿を原曲ピアノ稿を編曲とは定めにくい。作曲家初演稿を同時に2つ楽器のために練り直したとも捉えられる

 冒頭楽章ソナタ形式第2楽章変奏曲ロンド楽章はソロパートのカデンツァからアタッカで始まる。終楽章コーダ長いトリル導かれソリスト見せ場絶頂達して曲が終わる。

 ベートーヴェン自作編曲多く原曲を単に別媒体移したものではない。原曲編曲の違いから楽曲構造作曲家意図しただろう奏法細かく読み取れるのに加え編曲は独自の創意工夫にも溢れている。Op.61aではピアノ左手という新たなパート鍵を握る左手大部分右手旋律管弦楽伴奏補強留まるように見えるが、その補佐的な左手から、小節内の強弱変化アーティキュレーションなど、曲の構造奏法へのヒント得られるex.第1楽章409小節~、496小節~(右手2音を左手和音纏める))。

 一方Op.61aには、ヴァイオリンとは全く別の旋律線や、管弦楽ソロ及び両手パート動機呼応ペダル指示など、鍵盤楽器語法左手存在楽器の特性深く関わる独創的な点も目立つ(ex.第1楽章111~、333~、第3楽章)。更にOp.61aは、第1楽章全体統一するティンパニ動機が、本来ソリストのみのカデンツァにも組込まれている点で、協奏曲として画期的な作品でもあるのだ。

 Op.61aは、確かに弦楽器向けの音形も多く残るため演奏難点が度々批判されるが、ピアノ協奏曲として独自の価値を持つことは疑いいだろう


モーツァルト:ピアノ協奏曲 ニ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 ニ長調Konzert für Klavier und Streicher D-Dur K.107-1作曲年1772年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro5分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante4分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Tempo di Menuetto 4分00 No Image

作品解説

2008年3月 執筆者: 稲田 小絵子

ピアノ協奏曲第1~4番と同様、他人ピアノ・ソナタ編曲である。この作品原曲にはそれぞれヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-82)の6曲のピアノ・ソナタ作品5から、第2、第3第4番取り上げられている。
クリスティアン・バッハはJ. S. バッハ末子で、最終的に活躍した地名から「ロンドンのバッハ」と呼ばれるミラノ勉強重ねた彼の音楽は、イタリア風の優美明るギャラント様式特徴とし、モーツァルト多大な影響及ぼした考えられている。モーツァルトが彼と親しくなったのは、1764年から翌年にかけてロンドン滞在した際、すなわち8歳のときであった
この3つのピアノ協奏曲(K.107)は独奏ピアノチェンバロ)とヴァイオリン2部、そしてバスという簡素な編成で、原曲大きく改作することなくその雰囲気保持している。第1曲は、ニ長調という明る調性活かした陽気な第1楽章、弦と独奏ピアノ調和した柔らかな緩徐楽章、そして主に独奏ピアノ主体メヌエット楽章から成る
カデンツァは、3曲のうち、この第1曲ニ長調の第1、2楽章にだけモーツァルトによって残されている。


コジェルフ:ピアノ協奏曲 ニ長調

英語表記/番号出版情報
コジェルフ:ピアノ協奏曲 ニ長調Konzert für Klavier und Orchester作曲年1787年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro1300 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante9分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Andantino8分30秒 No Image

ディーリアス:ピアノ協奏曲 ハ短調

英語表記/番号出版情報
ディーリアス:ピアノ協奏曲 ハ短調Piano Concerto in C minor作曲年1897, revised 1906年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro non troppo 9分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Largo6分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Tempo primo 0分05 No Image

ピエルネ:ピアノ協奏曲 ハ短調

英語表記/番号出版情報
ピエルネ:ピアノ協奏曲 ハ短調Concerto pour piano et orchestre Op.12作曲年1887年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro (Maestoso - Allegro deciso)8分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Scherzando (Allegro scherzando)4分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Final (Allegro un poco agitato)7分30秒 No Image

ヴォーン・ウィリアムズ:ピアノ協奏曲 ハ長調

英語表記/番号出版情報
ヴォーン・ウィリアムズ:ピアノ協奏曲 ハ長調Piano concerto作曲年: 1926-31年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1No Data No Image
2 第2楽章 Mov.2 No Data No Image
3 第3楽章 Mov.3 No Data No Image

レーガー:ピアノ協奏曲 ヘ短調

英語表記/番号出版情報
レーガー:ピアノ協奏曲 ヘ短調Konzert fur Klavier und Orchester Op.114

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato 2030秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Largo con gran espressione 1230秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegretto con spirito 1030秒 No Image

タールベルク:ピアノ協奏曲 ヘ短調

英語表記/番号出版情報
タールベルク:ピアノ協奏曲 ヘ短調Konzert für Klavier und Orchester, f-moll Op.5作曲年1830年  初版出版地/出版社: Cranz  献呈先: Czerny

作品概要


ヘンゼルト:ピアノ協奏曲 ヘ短調

英語表記/番号出版情報
ヘンゼルト:ピアノ協奏曲 ヘ短調Konzert für Klavier und Orchester Op.16

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 アレグロ・パテーティコ Mov.1 Allegro patetico 1330秒 No Image
2 第2楽章 ラルゲット Mov.2 Larghetto7分30秒 No Image
3 第3楽章 アレグロ・アジタート Mov.3 Allegro agitato 9分00 No Image

メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲(第3番) ホ短調 (未完)

英語表記/番号出版情報
メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲(第3番ホ短調未完Konzert für Klavier und Orchester Nr.3 e-Moll O 13作曲年: 1842-44年  出版年2008 etc.年  初版出版地/出版社: Bärenreiter etc. 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Allegro molto vivaceNo Data No Image
2 第2楽章 AndanteNo Data No Image
3 第3楽章 No Data No Image

モシュコフスキ:ピアノ協奏曲 ホ長調

英語表記/番号出版情報
モシュコフスキ:ピアノ協奏曲 ホ長調Piano concerto / Konzert für Klavier und Orchester, E-dur Op.59作曲年1898年  初版出版地/出版社Peters 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 モデラート Mov.1 Moderato1300 No Image
2 第2楽章 アンダンテ Mov.2 Andante9分00 No Image
3 第3楽章 スケルツォヴィヴァーチェ Mov.3 Scherzo: Vivace7分30秒 No Image
4 第4楽章 アレグロ・デチーゾ Mov.4 Allegro deciso9分30秒 No Image

フンメル:ピアノ協奏曲 ロ短調

英語表記/番号出版情報
フンメル:ピアノ協奏曲 ロ短調Konzert für Klavier und Orchester  Op.89作曲年1819年  出版年: c1821年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato 1700 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Larghetto8分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Finale: Vivace 1100 No Image

フンメル:ピアノ協奏曲 変イ長調

英語表記/番号出版情報
フンメル:ピアノ協奏曲 変イ長調Piano concertoAs-dur Op.113作曲年1827年  出版年1830年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato 15分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Romanze: Larghetto con moto 5分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Rondo alla Spagniola: Allegro moderato 9分00 No Image

ザジツキ:ピアノ協奏曲 変イ長調

英語表記/番号出版情報
ザジツキ:ピアノ協奏曲 変イ長調Konzert für Klavier und Orchester, As-dur Op.17作曲年: c1859-60年  出版年: c1868年  初版出版地/出版社: Bote 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1No Data No Image
2 第2楽章 Mov.2No Data No Image
3 第3楽章 Mov.3No Data No Image

ハチャトゥリアン:ピアノ協奏曲 変ニ長調

英語表記/番号出版情報
ハチャトゥリアン:ピアノ協奏曲 変ニ長調Concerto for piano and orchestra in D major作曲年1936年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro ma non troppo e maestoso 1430秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante con anima 1100 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro brilliante 9分30秒 No Image

マスネ:ピアノ協奏曲 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
マスネ:ピアノ協奏曲 変ホ長調Concerto pour piano et orchestre作曲年1903年  出版年1903年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Andante moderato-Allegro non troppo1430秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Largo9分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Airs slovques : Allegro7分00 No Image

タネーエフ, セルゲイ・イヴァノヴィチ:ピアノ協奏曲 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
タネーエフ, セルゲイ・イヴァノヴィチ:ピアノ協奏曲 変ホ長調Piano Concerto in E flat major作曲年1876年  出版年1957年  初版出版地/出版社Moscow 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro2500 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante funebre 8分30秒 No Image

アイアランド:ピアノ協奏曲 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
アイアランド:ピアノ協奏曲 変ホ長調Piano Concerto作曲年1930年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 In tempo moderato 9分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Lento espressivo 8分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro8分30秒 No Image

ゲッツ:ピアノ協奏曲 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ゲッツ:ピアノ協奏曲 変ホ長調Konzert für Klavier und Orchester, Es-dur作曲年1861年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Andante-AllegroNo Data No Image
2 第2楽章 Mov.2 Adagio-Tempo INo Data No Image

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 変ホ長調Konzert für Klavier und Orchester Es-Dur WoO.4作曲年1784年  出版年1890独奏パートのみ)/1943(補筆完成版)年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.SatzNo Data No Image
2 第2楽章 2.SatzNo Data No Image
3 第3楽章 3.SatzNo Data No Image

モーツァルト:ピアノ協奏曲 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 変ホ長調Konzert für Klavier und Streicher Es-Dur K.107-3作曲年1772年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro5分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Allegretto 3分30秒 No Image

作品解説

2008年3月 執筆者: 稲田 小絵子

ピアノ協奏曲第1~4番と同様、他人ピアノ・ソナタ編曲である。この作品原曲にはそれぞれヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-82)の6曲のピアノ・ソナタ作品5から、第2、第3第4番取り上げられている。
クリスティアン・バッハはJ. S. バッハ末子で、最終的に活躍した地名から「ロンドンのバッハ」と呼ばれるミラノ勉強重ねた彼の音楽は、イタリア風の優美明るギャラント様式特徴とし、モーツァルト多大な影響及ぼした考えられている。モーツァルトが彼と親しくなったのは、1764年から翌年にかけてロンドン滞在した際、すなわち8歳のときであった
この3つのピアノ協奏曲(K.107)は独奏ピアノチェンバロ)とヴァイオリン2部バスという簡素な編成で、原曲雰囲気そのまま残している。第3曲は、弦楽器効果的に独奏ピアノによる主題際立たせている第1楽章と、ヴァイオリン独奏ピアノに代わって前面活躍する場面をもつ第2楽章から成るモーツァルト自身によるカデンツァ残されていない


ウェーバー:ピアノ協奏曲 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ウェーバー:ピアノ協奏曲 変ホ長調Grand Concerto Nr.2 Op.32作曲年: 1811-12年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro maestoso9分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Adagio6分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Rondo: Presto 8分30秒 No Image

ゲッツ:ピアノ協奏曲 変ロ長調

英語表記/番号出版情報
ゲッツ:ピアノ協奏曲 変ロ長調Konzert für Klavier und Orchester, B-dur Op.18作曲年1867年  初版出版地/出版社: Kistner 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Massig BewegtNo Data No Image
2 第2楽章 Mov.2 Massig LangsamNo Data No Image
3 第3楽章 Mov.3 Langsam-BelebterNo Data No Image

バークリー:ピアノ協奏曲 変ロ長調

英語表記/番号出版情報
バークリー:ピアノ協奏曲 変ロ長調Concerto for piano and orchestra Op.29作曲年1947年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato 1100 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante8分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Vivace [alla breve] 6分00 No Image




固有名詞の分類

このページでは「ピティナ・ピアノ曲事典」からピアノ協奏曲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からピアノ協奏曲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からピアノ協奏曲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲」の関連用語

ピアノ協奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS