リムスキー‐コルサコフ【Nikolay Andreevich Rimskiy-Korsakov】
リムスキー=コルサコフ

ロシアの作曲家。「管弦楽法の大家」として知られるように、色彩的で描写的な管弦楽法は、ロシア内外の近代作曲家たちに多大な影響を与えた。
軍人の家系に生まれ、幼少から音楽に親しんだ。サンクト・ペテルブルグの海軍兵学校に在学中、17歳の時に「力強い一団」の最年少のメンバーになる。海軍軍人としての職務の傍ら、歌曲や管弦楽曲などを発表してゆく。
71年にペテルブルグ音楽院の教授に迎えられ、作曲と管弦楽法のクラスを受け持つ(門下からは、グラズノフやストラヴィンスキー、プロコフィエフなど、多くの著名な作曲家が輩出される)。音楽院での最初の年月には、古典派をモデルとする室内楽曲やピアノ曲を書き続け、これまで疎かにしてきた伝統的な作曲技法を習得する。74年に軍務を退いて軍楽隊の監督に就き、指揮活動も開始。またロシア民謡の採集・編曲、グリンカのオペラの編集・出版などの仕事は、グリンカの和声法や楽器法を模範としたオペラ《五月の夜》や《ロシアの主題による弦楽四重奏曲》(79年)など、創作にも影響を及ぼす。
リムスキーコルサコフ
リムスキー=コルサコフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/20 14:54 UTC 版)
「チャイコフスキーとロシア5人組」の記事における「リムスキー=コルサコフ」の解説
1871年、ニコライ・ザレンバがサンクトペテルブルク音楽院の楽長を退いた。後任のミハイル・アザンチェフスキーはより進歩的な音楽観を持つ人物であり、音楽院教育を生まれ変わらせるために新たな活力を必要としていた。そこでリムスキー=コルサコフに実践的作曲と楽器法の教授職と管弦楽の講座の指導役を打診する。かつて極めて強硬にアカデミズムへの抵抗を見せていたバラキレフは、敵陣営の中心に見方を配することに利点があるかもしれないとの考えから、彼が役職を受け入れるよう背中を押した。 そうした状況にもかかわらず、リムスキー=コルサコフは任用までに作曲家としての自らの技術的欠点を痛感するようになる。彼は後に「愛好家だった私は何も知らなかった」と記している。加えて、オペラ『プスコフの娘』を完成させると創作に行き詰りが生じてしまい、確かな音楽技法を手に入れることのみが作曲を継続できる唯一の道であると悟ったのであった。彼はチャイコフスキーに助言と指導を仰いでいる。リムスキー=コルサコフが音楽教育に対する態度を翻して熱心な自学を始めると、ロシアの遺産を捨ててフーガやソナタを書いているとして愛国主義者仲間は彼を非難した。一方、チャイコフスキーは道徳的な態度で彼を支え続けた。そしてリムスキー=コルサコフの行いを全面的に称賛すること、また彼の芸術に対する謙虚さと個性の強さの両方に感心していることを伝えたのである。 リムスキー=コルサコフが音楽院へ勤める前の1868年3月、チャイコフスキーは彼の『セルビア幻想曲』に関する論評を書いている。この作品の考察を行うにあたり、チャイコフスキーはそれまでに唯一聴いたことがあったリムスキー=コルサコフ作品である交響曲第1番と比較して次のように述べている。「その魅力的な管弦楽法(中略)構造の新規さ、そして分けても(中略)純ロシア的な和声進行の瑞々しさ(中略)がただちにリムスキー=コルサコフ氏の非凡な交響楽の才能[を示しているの]である。」チャイコフスキーの評はうまくバラキレフ一派の歓心を買うように言葉を選んで書かれており、事実その通りとなった。翌月に彼はサンクトペテルブルクのバラキレフ邸を訪れ、ロシア5人組の残りの面々と顔を合わせる運びとなった。後にリムスキー=コルサコフは次のように述懐している。 音楽院の申し子であるチャイコフスキーは、我々の仲間からは傲慢ではないにしてもかなり怠慢に見られていた。また、彼がサンクトペテルブルクを離れてしまっていたこともあり、個人的に面識を得ることは叶わなかった(中略)話してみると[チャイコフスキーは]愉快で気の合う人物であり、気取らない立ち居振る舞いと常に裏表のない誠意ある話のし方を心得ていた。初めて会った晩に[チャイコフスキーは]バラキレフのリクエストに応える形で、彼のト短調交響曲(交響曲第1番)の第1楽章を弾いて聴かせてくれたが、それは我々の好みに合ったものだったのである。チャイコフスキーの音楽院での訓練がいまだ彼と我々の間で無視できない壁となっていたものの、彼に対するかねてからの我々の考えは変化し、より共感的な心情が勝ってきていた。 さらに「続く数年間も、[チャイコフスキーは]サンクトペテルブルクを訪ねた折にはバラキレフ邸に顔を出すのが常であり、我々も彼に会っていた。」とリムスキー=コルサコフは綴っている。とはいえ、チャイコフスキーは5人組と伝統主義者らの双方から受け入れられることを望んでいたのかもしれないが、彼には両陣営から地理的に離れたモスクワに居ることにより独立を保ち、独自の方向性を見出すことが必要だったのである。これはとりわけ、リムスキー=コルサコフがチャイコフスキーの音楽院での訓練を指して「無視できない壁」と述べたこと、およびアントン・ルビンシテインがチャイコフスキーは偉大な西欧の巨匠の先例からあまりに遠く逸脱していると感じていたことに照らすと正しかった。チャイコフスキーは新しい態度や様式を自らの糧として、作曲家として成長を続けることができるようになっていたのである。弟のモデストは兄がロシア5人組の一部の作品のもつ「力と活気」に感銘を受けていたと記している。しかし、非常に均衡のとれた人物であったチャイコフスキーは、ザレンバとルビンシテインが大事にしていた最高の音楽や価値というものを完全に拒絶することもなかったのである。モデストの意見では、チャイコフスキーとサンクトペテルブルクの一団の関係性は「2つの友好的な隣国の間に居る状態(中略)同じ土俵に立てるように注意深く準備を怠らない一方、両者の異なる関心を嫉妬深く警戒している」ようであったという。
※この「リムスキー=コルサコフ」の解説は、「チャイコフスキーとロシア5人組」の解説の一部です。
「リムスキー=コルサコフ」を含む「チャイコフスキーとロシア5人組」の記事については、「チャイコフスキーとロシア5人組」の概要を参照ください。
リムスキー=コルサコフと同じ種類の言葉
作曲家に関連する言葉 | リゲティ リスト リムスキーコルサコフ リュリ ルビンシテイン |
- リムスキー=コルサコフのページへのリンク