ヘミオラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘミオラの意味・解説 

ヘミオラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 16:26 UTC 版)

ヘミオラ: hemiola、hemiolia)あるいはヘミオーレとは、いわゆるポリリズムの一種。クラシックの分野では、普通はドイツ語の読みによって「ヘミオーレ」という。主にバロック音楽やクラシック(古典音楽、特にベートーヴェン)などにおいて、3拍子の曲で、2小節をまとめてそれを3つの拍に分け、大きな3拍子のようにすることをいう。元の意味は「1足す2分の1」。終止カデンツにおいて使われることが多い。

たとえば、4分の3拍子の曲の途中で下図上段のような音型が現れると、下段のような3つの2分音符に聞こえる。このようなものをヘミオラ(ヘミオーレ)と呼ぶ。

このように聞こえるのは、シンコペーションによって強拍が本来の位置からずれるためである。このヘミオラ(ヘミオーレ)の例では、元の4分の3拍子の拍節感は消え去って、突然テンポが半分になってしまったように感じられる。

上のような3/4等の「真の3拍子」に対するもののみならず、6/8や12/8等の複合拍子の構成要素としての「小さな3拍子」に対するものや、あるいは3連符に対するものも、同様の音型をヘミオラと呼ぶ。

主な使用例としては、バロック時代のサラバンドなどの3拍子系舞曲、シューマンでの交響曲第3番の第1楽章やピアノ協奏曲最終楽章、ドビュッシーでの12の練習曲の第12曲などがある。

ポピュラー音楽では、ミュージカル、ウエストサイドストーリーの「アメリカ」が最もヘミオラで知られる曲の一つ。「タク タク タク(8分音符6つ)」という本来2で割り切る拍子に、「タクク タクク(同様に、8分音符6つ)」という3で割り切るフレーズが乗る状態。この楽曲のメイン部分では、これらが交互に現れるため、好例。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘミオラ」の関連用語

ヘミオラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘミオラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘミオラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS