第3楽章 Scherzo: Allegro vivace
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:22 UTC 版)
「交響曲第3番 (ベートーヴェン)」の記事における「第3楽章 Scherzo: Allegro vivace」の解説
第3楽章 Scherzo: Allegro vivace チェコ・ナショナル交響楽団による演奏 この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。 変ホ長調。4分の3拍子。複合三部形式。冒頭4小節の弦の刻むリズムの第1ヴァイオリンは「ソラソ・ラソラ」の反復なので「ソラ・ソラ・ソラ」にも聴こえヘミオラとなっている。2小節の半音階的経過句の後、7小節目からオーボエで主題が提示される。トリオ(中間部)ではホルン三重奏が見られ、特に第2ホルンはストップ奏法を多用する、当時としては難度の高いものとなっているが、緊張感のある音となるので、トリオのコーダでは大きな効果を得られる。ベートーヴェンが当時のホルンの特色を熟知していたことを示す一例であるが、音色が均質な現代のヴァルヴ・ホルンでは逆にそういった効果は得がたい。終結部では2分の2拍子になる部分もあり、総じて可変拍子的な感覚が多用されている。
※この「第3楽章 Scherzo: Allegro vivace」の解説は、「交響曲第3番 (ベートーヴェン)」の解説の一部です。
「第3楽章 Scherzo: Allegro vivace」を含む「交響曲第3番 (ベートーヴェン)」の記事については、「交響曲第3番 (ベートーヴェン)」の概要を参照ください。
第3楽章 Scherzo. Allegro vivace
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 02:12 UTC 版)
「交響曲第8番 (シューベルト)」の記事における「第3楽章 Scherzo. Allegro vivace」の解説
ハ長調、三部形式、3/4拍子の大掛かりなスケルツォ。 ベートーヴェンのスケルツォよりはメヌエットの性格を残している。後のブルックナー後期作品を思わせるような息せき切るような主部の旋律と、シューベルトらしい旋律に溢れた雄大な中間部トリオ(イ長調)の対照が効果的である。スケルツォ主部はそれだけでソナタ形式の構造をしており、提示部に加え、展開部+再現部にもリピートがつけられており、特に後者は省略されることも多い。トリオの旋律はベートーヴェンの交響曲第4番の第3楽章のトリオのそれに似ている。
※この「第3楽章 Scherzo. Allegro vivace」の解説は、「交響曲第8番 (シューベルト)」の解説の一部です。
「第3楽章 Scherzo. Allegro vivace」を含む「交響曲第8番 (シューベルト)」の記事については、「交響曲第8番 (シューベルト)」の概要を参照ください。
- 第3楽章 Scherzo: Allegro vivaceのページへのリンク