インテルメッツォとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > インテルメッツォの意味・解説 

インテルメッツォ【(イタリア)intermezzo】

読み方:いんてるめっつぉ

演劇歌劇幕間に息ぬきとして演じられる軽い劇、または音楽幕間劇幕間狂言

間奏曲


ピエルネ:インテルメッツォ

英語表記/番号出版情報
ピエルネ:インテルメッツォIntermezzo作曲年: c1880年 

インテルメッツォ

作者白井愛

収載図書
出版社れんが書房新社
刊行年月1993.10


間奏曲

(インテルメッツォ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 12:21 UTC 版)

間奏曲(かんそうきょく)は、間に演奏する経過的な楽曲(普通は器楽曲)の総称。

インテルメッツォ: Intermezzo)、インテルメッゾ: intermezzo)と呼ばれるものにほぼ相当する。ただし、インテルルディウム(: interludium)、インタールード(: interlude)に相当するものを間奏曲と呼ぶこともある。また、アントラクト(: entr'acte)、アクトチューン(: act-tune)、ツヴィッシェンアクト(ツヴィッシェナクト、: Zwischenakt)は、インテルメッゾに含まれる概念である。

本項では、インテルメッツォと呼ばれる間奏曲について記す。なお、幕間劇のことをインテルメッツォと呼ぶことがあるが、これは間奏曲でないのでここでは言及しない。

また、間奏とは、ひとつの楽曲の中で、声楽曲ならば声楽を伴わない器楽部分、器楽曲ならば主奏者(独奏者)が休止する部分のことである。

アントラクト

オペラなどのと幕の間、または、一つの幕の中での小休止に演奏される楽曲である。

前者で著名なのはビゼーのオペラ『カルメン』(全4幕)のそれである。いずれも、幕間の休憩の後、次の幕の開幕直前に演奏される。ワーグナーのオペラにおける、次の幕への前奏曲に相当するが、『カルメン』にあっては次の曲からが新しい幕であるとされている。

後者で著名なのは、マスカーニのオペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』(全1幕)の間奏曲である。物語が盛り上がったところで、いったん心を静めるかのように間奏曲が流れる。

アントラクト以外のインテルメッツォ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インテルメッツォ」の関連用語

インテルメッツォのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インテルメッツォのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS