間奏曲 (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 07:31 UTC 版)
|
|
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年6月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
| 間奏曲 | |
|---|---|
| Interlude | |
| 監督 | ダグラス・サーク |
| 脚本 | イネス・コック |
| 製作 | ロス・ハンター |
| 出演者 | ジューン・アリソン ロッサノ・ブラッツィ |
| 音楽 | フランク・スキナー |
| 撮影 | ウィリアム・H・ダニエルズ |
| 編集 | ラッセル・F・シェーンガース |
| 製作会社 | ユニバーサル・ピクチャーズ |
| 配給 | ユニバーサル・ピクチャーズ |
| 公開 | |
| 上映時間 | 90分 |
| 製作国 | |
| 言語 | 英語 |
| 興行収入 | $1.4 million (U.S. rentals)[1] |
間奏曲(かんそうきょく、Interlude)は、1957年に公開されたアメリカ合衆国のシネマスコープのロマンスドラマ映画。監督ダグラス・サーク。出演ジューン・アリソン、ロッサノ・ブラッツィ[2] [3] 。
あらすじ
ミュンヘンにあるアメリカ情報局文化部のスタッフ・ヘレンは指揮者のトニオ・フィッシャーと親しくなる。 その後、彼女はトニオの家で、彼の妻レニーと出会う。レニーは4年にわたり精神を患っており、ヘレンはトニオと別れるべきだと心に決める。 だが、彼女はトニオとの愛情との間に板挟みとなり、ついに彼の演奏会に来てしまう。そこへレニーが現れ、ヘレンにつかまったまま倒れてしまう。ヘレンがトニオの家に電話をしている間、レニーは自殺を図り、ヘレンに助けられる。 そして、ヘレンはレニーを助けられるのはトニオだけだと感じ、改めて身を引いた。
キャスト
| 役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
|---|---|---|
| TBS版 | ||
| ヘレン・バニング | ジューン・アリソン | 今井和子 |
| トニオ・フィッシャー | ロッサノ・ブラッツィ | 山内雅人 |
| レニ・フィッシャー | マリアンネ・コッホ | 佐原妙子 |
| ラインハルト伯爵夫人 | フランソワーズ・ロゼー | 稲葉まつ子 |
| モーリー・ドワイヤー | キース・アンデス | 仲村秀生 |
| ガートルード | フランシス・バーゲン | 野沢雅子 |
| ヴォルフガング | ハーマン・シュヴェート | 徳丸完 |
| ホフミラー博士 | アンソニー・トリポリ | 嶋俊介 |
| スターン博士 | ジョン・スタイン | 徳丸完 |
| プル―・スタビンス | ジェーン・ワイアット | 坪井章子 |
| 以下はノンクレジット | ||
| アシュレイ博士 | ポール・カヴァノー | 石井敏郎 |
| 日本語版スタッフ | ||
| 演出 | 福永莞爾 | |
| 翻訳 | 磯村愛子 | |
| 効果 | スリー・サウンド | |
| 制作 | グロービジョン | |
| 初回放送 | 1972年11月12日 『三時の指定席』 15:00-16:30 正味78分29秒 |
|
脚注
- ^ "Top Grosses of 1957", Variety, 8 January 1958: 30
- ^ “Interlude”. FilmAffinity. filmaffinity.com. 28 December 2015閲覧。
- ^ “Interlude (1957)”. AFI Catalog. 29 October 2021閲覧。
外部リンク
- 間奏曲_(映画)のページへのリンク