主なドラゴン系モンスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主なドラゴン系モンスターの意味・解説 

主なドラゴン系モンスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:52 UTC 版)

ドラゴン (ドラゴンクエスト)」の記事における「主なドラゴン系モンスター」の解説

ドラゴン トカゲのように翼の無い緑色ドラゴン四足歩行ドラゴンドラゴンクエスト』(以下『I』)では竜王からローラ姫見張り任されており、ファミコン版(以下、FC版)以外ではこのドラゴンのみ能力高めに設定されている。『トルネコの大冒険』(以下『TD』)の第一作では、ゲーム最強モンスターとして登場した。『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』(以下『バトルロード』)ではしっぽ相手激しく強打し、「はげしいほのお」を吐く。 『ジョーカー2』では強化された強ドラゴンレベル20上のドラゴン同士配合)、最強ドラゴンレベル50上のドラゴン同士配合)も登場する魔幻ドラゴン 魔幻竜王戦の中ボスキースドラゴン 青色紫のドラゴン。『I』とゲームボーイカラー版(以下、GBC版)『III』に登場。『I』では炎を吐くが、GBC版III』では凍え吹雪を吐く。『TDシリーズでは、口から吐く炎はホーミングミサイルのように正確に標的追いかける。『ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII』(以下『バトルロードII』)では丸まって相手突進するほか、『III』と同様に氷属性ブレス「こごえるふぶき」を吐く。 ダースドラゴン オレンジ色ドラゴン。『I』とGBC版III』で登場。炎のほかに『I』では呪文使えるFC版ではラリホーGBC版ではマホトーン)。「ダークドラゴン」とする予定であった当時ロム容量制限内でカタカナの「ク」が割愛されたため「ダースとなった。『TDシリーズでは、炎はホーミング機能の他に壁もすり抜ける特性をもつため、敵にすると非常に厄介な魔物といえる攻撃力も、TD2では全モンスター中最高の攻撃力をもつ。『バトルロードII』ではHP低めだが力が強く前足ツメ相手激しくひっかき灼熱属性ブレスしゃくねつ」を吐く。また、雄たけびをあげて相手すくませる技も使う。 魔瘴魂ゼノドラゴン 紫色ドラゴン。『X』Ver.5.5のストーリーボスの一種ゴールデンドラゴン 金色巨大なドラゴン。『ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン』(以下『ヤンガス』)で登場作中では???系とされている。キースドラゴンのように、正確にフロア内の敵に向かって炎を吐いてくるうえ、あらゆる状態変化うけつけない。 光の番人 白色ドラゴン。『ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城』で登場海底神殿ボスで、主人公試練与える。攻撃を得意とする戦闘勝利すると、力を認めてくれる。 グリーンドラゴン ヒレのような飾りと翼を持つ二足歩行ドラゴングリーンドラゴン 緑色ドラゴン『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』(以下『IV』)と『VII』で登場。『IV』では毒の息を、『VII』では氷の息、『IX』では猛毒を吐く。 レッドドラゴン グリーンドラゴンの上位種で、赤い体色。『IV』と『IX』で登場。バギクロスとマヌーサ呪文唱え、口から高熱ガスを吐く。 アンドレアル グリーンドラゴンの上種。FC版IV』では灰色体色だが、PlayStation版(以下、PS版)及びニンテンドーDS版(以下、DS版)『IV』と『VII』では紫色体色。『IV』ではデスキャッスルの結界を守るボスで、複数現れ一体が敗れて次々と同族仲間を呼ぶ。『VII』と『IX』では普通の雑魚モンスターとして登場し激しい炎などのブレスを吐く。 凶グリーンドラゴン 『スーパーライト』に登場身体の一部がマ素に覆われグリーンドラゴン凶レッドドラゴン 『スーパーライト』に登場身体の一部がマ素に覆われレッドドラゴン凶アンドレアル 『スーパーライト』に登場身体の一部がマ素に覆われアンドレアルドラゴンマッド 4本の角とナマズのようなヒゲをもつ二足歩行ドラゴンドラゴンマッド 青いドラゴンユニークな外見反して非常に凶暴な種族だとされており、ブレス攻撃こそしないものの高い攻撃力誇りわしづかみにされると受けるダメージ大きい。『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(以下『V』)で登場『V』仲間になるドラゴンマッド攻撃力高く、炎のブレス状態異常系の特技覚るが、守備力は低い。 ボスガルム ピンク色亜種『V』登場。口から炎のかわりに砂煙を吐く。 ブラックドラゴン 4本の角と巨大な翼をもつ大型二足歩行ドラゴンブラックドラゴン 黒いドラゴン火炎の息を吐き、爪で相手わしづかみにする。『V』登場PlayStation 2版PS2版)では、サイズグレイトドラゴンよりやや小型になっている。『ジョーカー2』ではグレイトドラゴンよりも上位階級属する。 グレイトドラゴン 金色の体をもつ上位種ドラゴンキッズ成長した姿ともいわれている。『V』登場。凄まじい攻撃力と口から吐く激しい炎が武器で、属性攻撃対す耐性持ち合わせている。 グランシーザー 青白い体を持つ上位種。『スーパーライト』で初登場常闇の竜レグナード 『X』Ver.3に登場赤黒い体色をしている。 錯乱の竜 『X』トビアスクエスト第3話トビアスが竜化の術に失敗し暴走した姿。赤い体色りゅうおうもどきXI3DS版登場紫色追憶迷宮番人時の守り神によって竜王の力を与えられ冒険の書乱した???系。 輝晶獣ドグドラ 闇に包まれたレグナード。 風の祠の守護者 『X』Ver.5.4で登場グランシーザーのような体色だが、角は青白く発光している。 キングコブラ キバによる攻撃得意なコブラの姿をした魔物毒蛇属。キングコブラ 赤と黒縞模様を持つコブラ。『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(以下『II』)で登場攻撃同時に相手に毒を送り込むモンスターズにも出現するバシリスク 薄紫の上種。本来のバジリスクトカゲ型だが本シリーズではである。攻撃同時に相手に毒を送り込む。『II』で登場リザードフライ トンボトカゲ合体したような魔物集団現れ次々と襲い掛かってくる。リザードフライ 緑色羽虫のようなドラゴンギラ呪文唱える。『II』で登場ドラゴンフライ 赤色亜種。炎を吐いてくる。『II』で登場バピラス プテラノドン本シリーズプテラノドンは、むしろランフォリンクス似ており、鳥系分類されている)に似た翼竜バピラス 青色翼竜で、海の上出現する。『II』で登場メイジバピラス 黄色バピラスの上種族。『II』で登場テラノバット プテラノドンティラノサウルスあわせたような姿をしている。テラノバット 黄色翼竜で、雄叫びをあげて相手ひるませる。『IV』で登場ライバーン 白いテラノバット亜種カギ爪に毒を持ち攻撃した相手を毒状態にする。また、後述はしりとかげを呼ぶことがある。『IV』で登場PS版DS版では、ライバーンテラノバット体色逆になっている。 ライバーンロード 緑色テラノバット最上位種。毒こそ持たないものの、素早さ以外の全体的な能力ライバーンよりも優れている。『IV』で登場ガメゴン カメドラゴン合体したようなモンスター資料によっては大亀属とする場合もある。甲羅があるため、守備力が高い。本編シリーズでは殻にこもって防御するアクションがあるが、『DQM』の資料では殻にこもることができないと書かれているガメゴン 青色カメのようなモンスター。『III『V』IX』で登場。『III』では甘い息をいてくる。『V』では打撃攻撃かしないが、時折身を守ることがある。 『III発売前の雑誌では漢字「玄武」表記される形で紹介されていた。 ガメゴンロード 赤い色をしたガメゴンの上種。III『V』IX』『X』で登場マホカンタ呪文唱えて呪文反射させようとする。アストロン使用し自身鋼鉄化するスピンオフ作品モンスター物語においてはドラゴン大海亀を合成させた魔物だとされている。 ロードンスラもり』に登場するボスドラゴン族対立している。ドラハルトJr.主人公協力して戦うことになる。 ガメゴンレジェンドIX』に登場する金色ガメゴン最上位種。稲妻灼熱の炎を使う。『X』ではガメゴンロード転生モンスターとして登場メガロダイン 「X」バージョン4.5最初ボス地脈結晶錬金する際にヨンゲ所長ノートで名前と魔法生物であることが判明するスカイドラゴン 東洋の竜に似た姿をした種族上空飛び回り、炎や氷の息を吐き出すスカイドラゴン 薄い黄色身体をもつ龍。長い胴体獲物巻き付き締め付けてから丸呑みするほか、火炎息を吐く。『III』より登場スノードラゴン 青色亜種。氷の息を吐く。『III』に登場マロウズモンパレ』に登場の神。 神殿襲撃してくる サラマンダー 赤紫色身体をしたスカイドラゴン亜種激し炎を吐く強敵。『III』で登場凶サラマンダー 『スーパーライト』に登場。マ素に侵食されサラマンダーしんりゅう 緑色身体をもつ龍。スーパーファミコン版(以下、SFC版)及びGBC版III』の隠しボス。非常に高い能力持ち最強クラス呪文特技連発してくるほか、鋭いキバでかみくだいてきたりのしかかってくる。 このドラゴンは、自分倒した相手願い一つだけ叶えてくれると言われている。凶神竜 『スーパーライト』に登場。マ素に侵食され神竜幻龍星のドラゴンクエスト』に登場金色身体をしており、眼が赤い。 魔竜ネドラXI』に登場するボス敵クレイモラン地方の氷獄の湖に封じられていた邪竜で、魔王ウルノーガまたは邪神ニズゼルファによって復活する黒色闇属性攻撃使いこなす賢神タソス星ドラ』にシーズン3に登場するボス古の七賢神最後一人。口が開けれないためテレパシーやり取りして貰い試練を受ける。 ヒドラ 本来のヒドラは多頭蛇だが、本シリーズでは5つの頭を持ち、胴体と足をも持つ。 ヒドラ 青い多頭竜。大魔王ゾーマ部下。 『III』で登場やまたのおろち 八岐大蛇モチーフにした緑色多頭竜。ジパングの国を恐怖に陥れている魔物である。ジパング女王であるヒミコも手が出せなかったが、これはやまたのおろちヒミコ成り代わっていたからである。『III』の中ボス倒したときに「くさなぎのけん」を落とすのも八岐大蛇由来するキングヒドラ 赤紫体色ヒドラの上位種で、大魔王ゾーマ側近オルテガの命を奪ったSFC版III』では隠しダンジョンで普通の敵として、『X』では魔法の迷宮特定のコイン・カードを供えることで戦えボスとして登場。ジングルヒドラ サンタ帽子被ったキングヒドラ。『X』クリスマスイベント登場グランドラゴーン 金色多頭竜で、GBC版III』の隠しボス最強クラス呪文特技を使う。 黒蛇鬼アクラガレナ 黒い多頭竜。『X』Ver.3.5のボス敵ラーヴァドラゴン ディエゴから受ける武器スキル200解放クエストボス。5本の首での多数決ディエゴ手伝うことになった図鑑には書かれているコドラ 2足歩行恐竜のような姿をした種族ドラゴンの中ではすばやさ高く逃げ出すこともある。コドラ 黄色小型ドラゴン。太い尻尾から痛恨の一撃繰り出す。『IV』で登場。『バトルロードII』では能力安定しており、炎をまとった尻尾を振り回す「バーニングテール」という技を使いギラ唱える。『モンパレ作中図鑑では誕生してから年齢関わらず同じ体格をしているという趣旨記述確認されるテラノザース 赤い亜種。『IV』で登場はしりとかげ 緑色亜種ベホマラー呪文味方全体体力回復する。『IV』で登場テラノワール モンパレ登場モンスターの裏社会に堕ちた黒いコドラとさかへび 頭部に4鶏冠を持つヘビ鋭く尖った牙で噛み付いて獲物仕留めるスネイク属。とさかへびIV』と『VII』に登場。赤い鶏冠を持つ緑色大蛇。毒を持った鋭い牙での噛み付きの他、長い身体での締め付け攻撃を行う。また、ルカナンルカニ呪文唱えて守備力下げてくる。 フルスネイカー 紫色トサカと赤い身体をもつ亜種で、主に海上出現するマホトーン呪文唱えて呪文封じてくる。『IV』で登場ピットバイパー 薄緑トサカと青い身体をもつ亜種。『IV』で登場。牙にマヒ毒をもつ。 ヘルバイパーVII) 『VII』で登場ピットバイパー似ているが、トサカの色はオレンジ色マヒ攻撃と毒の息が武器。 『VI』のヘルバイパーウイングスネーク亜種ドラゴンバタフライ チョウ小型ドラゴン合体したような魔物。羽を激しくバタつかせて空を飛ぶ竜属ドラゴンバタフライ 青色の体と白い羽を持つドラゴンホイミ呪文火の玉を使う。ドラゴンパピー呼ばれて現れる事もある。『IV』で登場ドラゴニット 緑色亜種高熱ガスを吐く。『IV』で登場フェアリードラゴンIV金色の上種。メダパニ呪文や甘い息などで相手行動封じようとする。他のモンスターよりもゴールド多めに持っているフェアリードラゴンVI』より登場したチョウの羽を持ったドラゴンドラゴンバタフライとは頭部などが異なる。フェアリードラゴンVI) 緑の体。マヌーサ呪文頻繁に唱えてくる。 イーブルフライ 紫の体。メダパニダンス踊ったり、ルカナン呪文唱えてくる。バトルロードIIではイオ唱えるマジックフライマジック」の名のとおり、呪文が得意であり、イオラスクルト、マジックバリアの呪文唱えるプロメテモス 全身真っ赤で火炎球放ちピオリム唱える。『X』Ver.3で登場とこよアゲハ 『X』Ver.3で登場クリーム色桜蝶鬼メイガ 桜色体色。『X』Ver.3の中ボスポイズンリザード オオサンショウウオのような姿をした魔物ポイズンリザードIV』より登場黄色DQMシリーズでは緑色)の体をしている。名前どおり毒の息を吐く。『バトルロードII』ではHPと身の守り高く、敵をなめまわして毒状態にする「どくのした」という技を使う。 ベビーサラマンダ 赤色亜種。『IV』より登場火の玉を吐く。飛竜属のサラマンダーとは無関係マッドルーパー ピンク色亜種海上出現するFC版IV』では没モンスターだったが、PS版及びDS版では登場したましょううお 紫色亜種。『X』ドルワーム王国ストーリー中ボスとして登場ドラゴンライダー 飛竜乗った騎士種族スピンオフ作品モンスター物語においてはドラゴン騎士操っているとされる竜騎属。ドラゴンライダー 青い竜乗ったピンク色の鎧の騎士で、高熱ガス噴射する。『IV』で登場。『バトルロードII』では素早さ以外の能力高くドラゴン火の玉吐き出して相手をひるませた後に騎士ジャンプして敵を斬る連携技れんごく斬り」を使う。『XI』で登場するもの光っているものを倒すと竜に乗ることが出来る。 ガーディアン 紫の竜に乗った赤い鎧騎士竜の口から凍え吹雪と甘い息を吐く。『IV』で登場ハデスナイト 赤い竜乗った騎士。『XI』で登場光っているものを倒すと倒すと竜に乗れるようになるデビルドラグナー 黒い龍乗った黒い鎧の騎士。『スーパーライト』で登場くびながりゅう 海に生息するドラゴン。4本のひれを持つなど水中での活動適した身体になっている海竜属。くびながりゅう オレンジ色外皮持ち火の玉吐き出す。『IV』で登場プレシオドン 水色外皮を持つ亜種。『IV』で登場しんかいりゅう 深海ドラゴン海竜属。しんかいりゅう 斑点入った濃い青の外皮持ち、4本のひれと黄色背びれを持つ。力をためて強力な打撃襲ってくる。『V』登場グロンデプス 斑点入った黄色外皮持ち、4本のひれと赤紫背びれを持つ亜種気性激しく激しい炎や火炎息を吐く『V』登場リメイク版での名称はグロンテプス。 オーシャンキング オーシャンキングVI』で登場体色は黒。 『V』企画にも同名モンスター存在していた。 ディゴング オーシャンキング亜種体色は赤。 アイアンタートル トゲのついた甲羅を持つカメアイアンタートルVI』で登場ディープバイターVI』で登場体色青色深海生息するランドアーマーVI』で登場体色灰色甲羅トゲ金属製メタルバイター 3DS版VII』で登場体色赤みがある。 海のまもりガメVII』で登場ギャオース たてがみを持つ海竜系のモンスターギャオース 背が青く腹側が白い。『VII』で初登場ヘルダイバー 背が赤紫腹側黄色い。『VII』では下位種だが、『VIII』『IX』では上位種シーバーン 背が紫で腹側が赤い上位種。『IX』に登場たつのこナイト 三叉と盾を持ち、鎧を着たタツノオトシゴモンスターたつのこナイト オレンジ色。『VII』で初登場シードラゴンズ 青い体をした上位種メラリザード 子供のように小さドラゴン頭部二本鼻の先一本の角をもち、コウモリのような翼をもつ。小型のため、集団現れることが多い。小竜属。メラリザード 赤い外皮をもつ小型ドラゴン『V』と『VII』で登場。その名の通りメラ呪文頻繁に唱える。さらに『VII』では、火炎の息も吐くことができる。 ベビーニュート メラリザード亜種で、青い体をしている。『V』と『VII』で登場し前者ではギラ呪文使用でき、後者は冷たい息と火炎の息を使用するドラゴンキッズ 黄色体色をした、小型ドラゴン『V』と『VII』で登場前者は火の息しか吐けないが、後者火炎の息と氷の息が使用できるリトルライバーン 黄緑色をした小型ドラゴン。『X』でドラゴンキッズ転生モンスターとして登場メタルリザード 『スーパーライト』に登場全身メタルボディ変化した奇跡メラリザードアルゴンキッズ Ver.4のクエスト紅竜たちの兄弟」に登場する赤色ドラゴンキッズ。3匹いる。成長するアルゴングレートになる。 ドラハルトJr.スラもり』に登場普段火を吐くが、本気になる飲み巨大化して主人公押し潰すロードン戦では協力するキッズ 『X』に登場魔物商人デイラー操られている。 ファーベルによって元に戻る。 デンタザウルス スティラコサウルスのような頭部と、アンキロサウルスのような外殻併せ持つモンスター甲殻竜属デンタザウルス 灰色の体をした、恐竜モンスター。力をため、時々痛恨の一撃繰り出す『V』登場。バトルロードIIではHP、身の守り属性耐性が非常に高い。 サウルスロード 緑色頭部と青い甲羅を持つ上位種体当たりでこちらに致命的ダメージ与えてくる。『V』登場バザックス 金色頭部と赤い甲羅を持つ上位種『V』登場。時々突進攻撃仕掛け相手馬車の中へ弾き飛ばすトリカトラプス 赤い頭部緑色甲羅を持つ。『X』で登場した最上位種。サンドブレス吐いたり、ヘヴィチャージで自分重さ増やしてくる。 スナノサウルス 全体的に黄色い。頭部の角が長く甲羅ハニカム模様。『ウォーク』で登場リザードマン 剣を武器として使用する2足歩行の竜。竜戦士属。リザードマン 剣と盾装備した青い竜族。ルカナン等の補助呪文使用する『V』VII』『IX』で登場。バトルロードIIでは攻撃を得意とする。 『III』の企画にも同名モンスター存在していた。 りゅうせんし 赤い亜種『V』IX』で登場シュプリンガー 金色の体と赤い眼をした上位種ルカナンスカラ呪文守備力変化させる『V』IX』で登場PS2『V』では、鎧や盾がリザードマンなどよりも豪華な見た目になっているりゅうき兵 リザードマン亜種で、シュプリンガー似た姿をしている。『VII』で登場一般のものは、リザードマンよりも弱いが、強力な攻撃使用するボスとしても登場するまかいファイター 紫色体色(3DS版7では赤色体色で白い鎧)をした上位種ルカナン呪文使用する。『VII』『IX』で登場セトVII』の中ボスの一体で、まかいファイター酷似した姿をしている。闇のルビーの力によって強化されており、ルカニ呪文みなごろしなどの技を使用する性格残忍そのものりゅう兵士IX』に登場。姿はりゅうせんしと同じ。 アカツキショウグン 『X』に登場。白い体色をした、シュプリンガー転生モンスターとして稀に出現するアッシュリザード 『X』Ver.3に登場シュプリンガーよりも濁った灰色体色じゃりゅうせんしドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵』(以下『DQM2』)で登場りゅうせんし似た姿をしているが、下半身2匹緑色大蛇となっている。食べた自分の足となったものらしい。さみだれぎり等の剣技多く使用するアックスドラゴン 巨大な戦斧持った二足歩行ドラゴンアックスドラゴン 真紅体色主な特技は、口から吐く火炎の息と、巨大な斧を振り回してまじん斬り。『VI』、『X』で登場ドラゴンソルジャー 薄い緑色の体をした上位種。口からの炎と、巨大な戦斧武器。『VI』、『VIII』で登場。『ジョーカー』では茶色い体色をしており、斧の代わりに金槌持っているバトルレックス 緑色の体と黄色腹部をもつ。戦斧すばやく振り回すはやぶさ斬り」が得意。『VI』、『VIII』、『X』で登場し、『VI』ではドラゴンソルジャーより上位だが、それ以外の作品では下位として登場する。『VI』ではテリーにより討伐されるが、後に復活し後半イベント仲間にできる。『VIII』では、「魔獣ドランゴ」という異名を持つスカウトモンスターとして登場し、「はやぶさ斬り」で攻撃するトマホーガー 黒い身体オレンジ腹部を持つ。『X』の特定のクエストボス。 パラディノス 『X』に登場銀色の鎧のような体表をしている。バトルレックス転生モンスターとして稀に出現する。元々は2014年7月1日 - 2014年8月2日開催された「ドラゴンクエストXイラストコンテスト」の採用候補作だったが、Ver.3.1で実装された。 暴竜ドマノ、ロマニ 『X』のボス敵。ナダイアの側近が竜に変化したもの。どちらも黒い体色だが、腹部緑色のほうがドマノで、赤色ロマニマッソモンスターパレード』に登場。青の体色をしている。マスター・ラドゥガ部下で、ライーゾコンビ終盤はマッソゾンビとして復活するドラゴンデストロイ 黄色体色緑色腹部を持つ。『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』(以下『ジョーカー3』)で初登場しゃちほこソルジャー星のドラゴンクエスト』に登場する中部地方ご当地モンスターしゃちほこの兜を被り戦斧しゃちほこ意匠になっているドラゴンゾンビ ドラゴンゾンビになったドラゴン魔物。『III』で初登場赤茶色だが、『V』や『モンスターバトルロードII』では白骨になっている凶ドラゴンゾンビ 体の半分がマ素に侵食されドラゴンゾンビスカルゴン 白骨下位種。 凶スカルゴン 体の半分がマ素に侵食されスカルゴン。『ジョーカー3』で登場スカルドン 『V』登場する上位種ドラゴン系武器特効がない(ゾンビ系武器特効はある)。『ジョーカー3』ではドラゴンゾンビより色が濃い。茶色の骨。 波怨竜 『X』レーン村外クエストボス水色の骨。 ビッグB 『X』魔法の迷宮で強・ボーンズコインを投入すると、ボーンズとともに登場する赤茶色の骨。 秘宝の守護竜 『X』ピラミッドの秘宝守護者として登場白骨外見で、猛毒を吐く。 絶辛骨竜マーガ 『X』ハロウィンイベントクエストに登場緑色の骨。 殺りくの悪夢 『X』夢幻編に登場真っ白い骨で、眼は赤い。 コキュードス 『X』Ver.3.2に登場真っ青な骨。 じごくのしけんその1星ドラシーズン2に登場濁った灰色の骨。呪文攻撃主体さいしゅうしけんその1星ドラシーズン2に登場真っ黒い骨で、角、爪、牙が青い。 おおイグアナ 三つ目玉をもつトカゲモンスターリザード属。おおイグアナ 緑色体色をした、トカゲモンスター外見は、イグアナというよりカメレオン似ている長い舌と、やけつく息武器。『VI』で登場メダパニとかげ 紫色をした亜種。その名の通りメダパニ呪文使用し、さらに通常攻撃でも相手混乱させる。『VI』で登場ウイングスネーク 翼を持った飛蛇属。ウイングスネーク 緑色体色をした大蛇で、フードコブラの首の広がる部分)が翼のようになっている噛み付きや、尻尾を振り回して攻撃が得意。『VI』で登場。『IX』ではウィングスネークになっているヘルバイパーVI紫色亜種。牙に毒をもち、さらに猛毒も吐く。先述通り、『VII』にも同名魔物がいるため、便宜上こう命名した。 オーシャンナーガ 赤い体をした亜種で、海に生息するマヒ攻撃焼けつく息など、相手マヒさせる攻撃が得意。『VI』『IX』で登場コアトル 赤紫身体をした大蛇。『DQM』で登場ウイングスネーク系とは異なり太短い身体特徴フーセンドラゴン 風船のように体を膨らまし空を飛ぶ一つ目竜族。浮竜属フーセンドラゴン 赤い体色をした、風船のようなドラゴン火炎の息を吐き膨らんでのしかかってくる。また、自爆することもある。『VI』で登場バルンバ 緑色亜種火炎息を吐く。『VI』で登場ダッシュラン 大型肉食恐竜のような姿をした種族頭部3本の角が生え、尾はステゴサウルス尻尾のように4本の生えている。ダッシュラン 青い体色をした肉食恐竜生えた尻尾を振り回したり突き飛ばし、冷たい息などで攻撃してくる。名前どおり素早さが高い。『VII』で登場。バトルロードIIではHP素早さ優れ猛ダッシュ突撃するテラノライナー ダッシュラン亜種。『VII』では黒い体色だが、『ヤンガス』ではオレンジ色をしている。口から氷の息を吐くヘルジュラシック ダッシュラン亜種体当たり攻撃(『X』では「かちあげ」)が得意。『VII』『X』では体色茶色火炎系ブレス使用するが、『ヤンガス』では黒色で氷の息を吐くせつげんりゅう 『X』に登場銀色で虎模様背中青色の腹が特徴。名前の通り雪原生息し、かがやく息を吐く中辛角竜ボブラノス 『X』の期間限定ハロウィンイベント登場する中ボスドラゴンコープス ドラゴンコープス 竜の死体。『VII』で初登場くさったまじゅう 緑色亜種。『VII』で登場ドゴロク 青紫色亜種。『VII』で登場しゃくねつりゅう 真っ赤の亜種3DS版VII』で登場おにこんぼう 直立長い舌を出した巨体の竜。大きな棍棒持っている。『IV』で初登場し、モンスターズシリーズでは魔獣系に分類されるドラゴン系分類されたのは『X』から。おにこんぼう 赤い体のドラゴン。この系統では唯一ボスモンスターではなかったが、『X』ではイベント戦闘もある(神話篇)。『IV』と『X』に登場バルザック 青い体のドラゴン。元々は『IV』に登場したマーニャミネアの父であるエドガン師事していた錬金術師だったが、進化の秘法モンスター化した当初第四章)はオックスベア系統の姿だったが、第五章ではおにこんぼう属の姿に進化して再登場した。モンスターズシリーズでは前者との区別のため「バルザック+」という表記。『X』オフラインモード(主人公兄弟冒険)のラスボスとしても登場バルザックゾンビ 『X』のエテーネクエスト約束再会」にて戦うボス主人公曾祖父に当たり、進化の秘法狙い主人公の両親追い詰める冥府から蘇った錬金術師ギガデーモン 青い体のドラゴンだが、リメイク版や『X』では紫色の体。『IV』ではデスキャッスルの四天王、『X』では武闘家クエスト中ボスとして登場ギーグハンマー 『X』で登場黄土色の体(顔や腹は赤い)のドラゴン棍棒代わりに金鎚を持つ。魔軍12将の一角で、魔法の迷宮ボスとして登場1000年前猛将ギーグハンマー呼ばれており、兜を被り豪華な装飾ハンマー持っていた。 ギーグハンマー・狂 橙色の体(顔や腹は黒い)ギーグハンマーサリアス魔力強化されている。 ネルゲルデーモン 3DS版XI』に登場追憶迷宮番人冥獣王ネルゲル体色をしている。???系。 反逆者ゴッツェ 『X』Ver.5.3で登場魔界解放軍リーダーであるゴッツェが魔瘴石の力で魔物化したもの。紫の肌に赤い腹部ホワイトジャッジ 『X』Ver.6.0で登場。白い体色に腹が青紫よろい竜 全身に鎧を装着した小型竜族鎧竜属。よろい竜 緑色小型ドラゴン。口から火炎息を吐くまた、時々アイアンタートルを呼ぶことがある装備した鎧のおかげか、守備力がやや高く魔法にも多少耐性がある。『VII』で登場アイアンキッズ 青っぽい鎧を装着したよろい竜亜種尻尾を振り回したり、冷たい息を吐いたりして攻撃する同種の仲間を呼ぶこともある。『VII』で登場ゴールドキッズ よろい竜最上位種。名前の通り金色の鎧を装着している。尻尾と、口から吐く火炎の息が武器ゴールド多く持っている。『VII』で登場首長竜 ヘビの体に、四本の足とコウモリ型の翼が生えたような種族海竜属の首長竜とは無関係首長竜 赤い皮膚を持つ凶暴なドラゴン。炎と冷気両方ブレス使え、さらにルカナン呪文覚えている。『VII』で登場ウイングドラゴン 黒い亜種火炎の息を吐き、さらにマホターンで相手呪文をはじき返そうとする。『VII』で登場ケベナヒモス 群青色の体をした亜種。氷の息で攻撃しベホマラー呪文体力回復させる。『VII』で登場やみのドラゴン ルーメン地方暗黒に包み込んだ凶悪な漆黒ドラゴン強烈なブレス攻撃と、かまいたち相手苦しめる。『VII』のボスとして登場ウイングドラゴンと全く同じ外見をしているが、3DS版では色がより黒くなっている。 ドラグナー 非常に巨大な体躯をした竜族。翼の部分にも小さな手生えている。ドラゴンヘビー オレンジ色巨大なドラゴン激しい炎や地ひびきで攻撃する。『VII』で登場ドラグナー 紫色体色をした大型ドラゴン火炎の息と地響き武器デッドドラグナー ドラグナー最上位種。毒々しい濃緑色体色をもち、灼熱の炎と地響き使ってくる。 ウォンテッドヘビー 3DS版VII』に登場体色黒く紫色トサカ持ちトクベツ石版ら行ける世界生息している。 ギガントドラゴン ドラグナー属以上の巨体を誇る竜族巨大な腕と、頭頂部の一本角が特徴ギガントドラゴン 名前の通り巨人のように大きなドラゴン体色濃緑色。バギクロス、灼熱などのとても強力な技を繰り出す。さらに、攻撃力自体も非常に高い。『VII』『IX』『X』とPS版及びDS版IV』に登場し、『バトルロードII』ではドラゴン・キースドラゴン・ダースドラゴンによる合体モンスターとして登場しするどいツメ灼熱ブレス攻撃してくる。 ドラゴン・ウー ギガントドラゴンの上位種で、最強クラス強さを誇るドラゴン紅紫色体色と、青い眼をしている。口から灼熱の炎を吐き地響き真空波なども引き起こすバギ系以外の攻撃呪文には弱い。『VII』『IX』『X』に登場ギガントヒルズ ギガントドラゴン黄色くしたドラゴン光るものが好きで、お金貸し借りにうるさいという設定がある。作品によっては、倒すと「きんかい」を落とすことがある。『ジョーカー』『IX』『X』に登場アノンIX』のボスモンスター1体。グビアナ城の女王飼っていた金色トカゲが、女神の果実の力でドラゴンへと変貌した姿(モンスターリストでは「体が大きくなっただけ」という説明書きがある)。自分人間になった思い込んでおり、関西弁を喋る。体色ギガントヒルズとほぼ同じだが、首にバンダナ巻かれている(トカゲ時代名残)点が異なる。 ギガントブラッド 3DS版VII』に登場三本の角を持ち体色青黒く、腹の色は赤い。ベギラゴンを唱えるトクベツ石版ら行ける世界生息魔瘴竜 『X』に登場した特定のクエストボス体色紫黒く、腹の色は赤い。攻撃力素早さ高く、闇の火球を吐く。 魔創兵グリモス 『X』Ver.2.0のメインストーリーに登場。キルギルの研究成果によって魔物化したグリモスが黒の体色、緑の腹をしたギガントドラゴン変貌。バギムーチョを唱えるベヒードス 『X』Ver.2.1追加されモンスター。青の体色をしている。 ネグールドラゴン 『X』Ver4.1のサブクエスト登場。古ガリアル洞をねぐらにしていて、魔軍十二将を目指している。 モンテスモンパレ』Ver.2のストーリーボス。古代の神で、グリモス同色デンデン竜 コミカルな姿をしたやや肥満体系の竜属で、つぼを手にしている。巨体生かして突進してくるほか、つぼの中からさまざまなものを取り出して使用するデンデン竜 黄色体色をしたドラゴン一種で、火炎の息を吐き出すときにつぼの中身を飲む習性がある。また、つぼの中から砂を取り出して投げつけてくる。リンリン呼ばれて登場することが多い。『VIII』で登場。『VIII』では、「竜商人でんすけ」という異名を持つスカウトモンスターとしても登場する。『スライムもりもりドラゴンクエスト2 大戦車としっぽ団』では、アイテム合成することが出来る。『バトルロード』でも『VIII』のイメージ引き継いでいて、「かえんの息」「すなけむり」がそのまま攻撃手段として採用されている。つぼの中身を飲む「かえんの息」のアクションそのままであるが、「すなけむり」のアクション大ジャンプをして砂をまき散らすものに変更されている。 ドラゴンバゲージ 緑色体色をしたデンデン竜の上種。口から激しい炎を吐いて攻撃する。『ヤンガス』では、レベル上がるザオラル呪文覚える。 ボボンガー デンデン竜最上位種で、紫色体色をしている。強力なブレス攻撃使い体力が減るとつぼの中身アモール)を飲んで回復する。『VIII』で登場デンべえスラもり2』に登場レンキン山ボスデンダ 水色体色で、腹部模様がある『XI荒野地下迷宮ボスベロニカ魔力奪った犯人で、子分従えている。 ミミガー 青色体色で、Mと書かれた帽子かぶっている。『星ドラシーズン2ボス敵で、ミガーファミリー一員いばらドラゴン でできた体を持つ、翼竜型の種族植物系には入れられなかった。いばらドラゴン ドルマゲストロデーン城から生みだしたドラゴンオレンジ色頭部と、緑色身体をしている。自らの身体相手絡みつかせて動き封じ火炎の息を吐いて攻撃する。『VIII』で登場樹氷の竜 いばらドラゴン亜種で、雪原地帯出現する体色青色。『VIII』では、ベホマラー呪文体力回復させることができる。 ドラゴンブッシュ 濃緑色体色をした、いばらドラゴン亜種。『VIII』では、メラゾーマ呪文唱える。また『ヤンガス』でも登場アルゴリザード エリマキトカゲのようなヒレをもつ、2足歩行トカゲ種族アルゴリザード 体内にアルゴンハートという宝石をもつ、赤いトカゲモンスター王家の山に生息するが、警戒心強くあまり人前現れない。『VIII』で登場。バトルロードIIではメラミを唱え、アルゴンハートを吐き出して攻撃するリザードキッズ アルゴリザードとよく似ているが、青い体色をしている。名も無き島アルゴリザードアルゴングレートリザードファッツと共に暮らしている。『ジョーカー』に登場アルゴングレート 大型アルゴリザードアルゴングレート アルゴリザード中でも特に巨大な個体持っている宝石大きい。能力アルゴリザードより遥かに高い。太い尻尾を振り回して攻撃する。『VIII』『X』に登場。バトルロードIIではアルゴリザードの色を鮮やかにした姿になっている。『X』ではアルゴリザードともどもほぼ絶滅しており、ボス戦のみとなる。 追憶のアルゴン 3DS版『VIII』の追憶迷宮登場黄色く輝いているアルゴングレートリザードファッツ リザードキッズ成長した姿といわれていて、青い体色をしている。巨大な太い尻尾武器。『VIII』『X』に登場暗黒神に愛されドラゴンと言われ、『VIII』では暗黒城都市に出現する砂海の主 『X』に登場王家の迷宮地下2階ボス。白い体色茶色い腹、赤い特徴アルゴングレートアンゴラー 『X』Ver.3.2で登場砂海の主同色バイキルトやひかりのブレスを使う。 イエローファッツ 『X』Ver.3.5で登場黄色アルゴングレートゼドラの影 『X』紅竜記憶シリーズ最終話で巨竜の巣封印されていたリュウタワニバーン 空を飛ぶ巨大なワニモンスターワニバーン オレンジ色たてがみを持つ。『VIII』で初登場クロコダイモス 黒い上位種ビッグファング 隠しダンジョン登場する上位種暴魔アリゲーラ 邪悪意思により邪悪な力を与えられワニバーン海竜 長い胴体からサメの頭と短い腕を生やしたドラゴン海竜 青紫色大きな顎と鋭い牙で獲物噛み付き、体を巻き付けて締め上げる。 『VIII』では「まほうのカガミ」のイベント関わるシャークマジュ 赤い上位種スマイルリザード 満面の笑み浮かべ、口にでんでん太鼓咥えトカゲのような種族スマイルリザード 水色身体紫のヒレを持つモンスターあまい息を吐く。本来は『X』のモンスターだが、『テリー3D』に先行登場したみずたまドラゴン 藍色身体に白い水玉模様特徴やけつく息を吐くが、オンラインではそれに加えてひかりのブレスも吐く。オンライン野生出現するものはレベル50上で苦戦するほどの強敵だが、オフライン及び配信クエストのボスお供として登場するもの適正レベル倒せる普通のザコ敵となっている。 ファンキードラゴ 桃色身体と濃い緑色ヒレ特徴。高い能力値加え状態異常引き起こす様々な息を吐くサンダーフロッグ 緑色身体に青いヒレ特徴あまい息吐きいなずま放つ。名前の通りドラゴンではなくカエルなので水系である。 キャプテンドラゴ ファンキードラゴ転生モンスターとして稀に登場黄色体色縞模様の腹、太鼓の星模様特徴様々な強力なブレス駆使するキングリザード 三本尻尾生えた人型の竜のような種族左手眼のような宝珠竜眼」を持つ。キングリザード 『X』に登場緑色体色をしている。 凶キングリザードジョーカー3』に登場。体の半分がマ素に侵食されている。 カイザードラゴン 『X』Ver.3より登場。銀/朱色系の体色をしている。キングリザードより弱いが「竜眼」を使う。 大地の竜バウギア 『X』パラディンクエストに登場。黒の体色をしている。特技竜眼」により物理呪文攻撃いずれか無効にする。 大地の怒竜バウギア 『X』キャラクターズファイルジェニァ編最終回のボスゴモルにより子竜を失った怒り目覚めた守護竜。 ドラゴンガイア 『X』魔法の迷宮特定のコイン・カードを供えることで戦え強敵。赤の体色をしている。「竜眼」を使う。 『X』のクエストマスター特別レッスン」では双子息子達であるドラゴンガイア・双が登場1000年前世界では竜将ドラゴンガイアとして戦うことになる。 『XI』では雑魚敵として登場凶ドラゴンガイアジョーカー3』に登場。体の半分がマ素に侵食されている。 ゴールデンキングリザード 『X』まもの使いクエスト登場金色体色をした超希少種戦闘時の名前はキッズファラオ・ラー 『X』でピラミッド第六霊廟登場するボス。白の体色をしている。「竜眼」を使う。 シドードラゴン 3DS版XI』で登場シドーのような体色終焉竜エンドラゴン 3DS版XI』で登場キングリザード同色スライム女神の果実により竜に変化したもの。 陸の神ヤチホコDQMJ3』にて初登場したモンスター。緑がかった白色の体を持ち神々しいオーラ放っている。産星神呼ばれる三体魔物のうちの一体で、大地司る???系に属する。 五の星獣ウツァト 『X』のアストルティアラリーにて登場したモンスターカイザードラゴンと同じ色だが腹部に色の違い無かったり角の先が金色であったりと細部違いがある。 氷絶竜ザドクレバス 戦えドラゴンクエストスキャンバトラーズ超6弾で登場する氷の世界生きる竜。 水竜ギルギッシュ 海蛇型の水竜水竜ギルギッシュ 『X』に登場雲上湖に生息する青白い竜。氷系の技を多用する正体は、オーレン恋人パリンの魂が水竜ギルギッシュ死体宿ったもの。 戦闘後成仏する青天竜バルケロス 『X』の王家の迷宮地下4階ボス全身真っ青。 海竜ヴォドニーグ 『X』の夏限定イベント登場。虹のようにカラフルりゅうぐう王 『X』Ver.3.4登場。白い体色灰燼の豪雷将バルケ 『X』アストルティア防衛軍灰燼の竜兵団総大将焦げたような体色に、全身覆われている。 エルダードラゴン 背中草木生えた四足歩行の竜のような種族フォレストドラゴ 『X』に登場黄色体色をしている。 凶フォレストドラゴジョーカー3』に登場。体の半分がマ素に侵食されている。 エルダードラゴン 『X』に登場。青の体色で、背中茶色の木を生やしている。こごえる吹雪吐き、きあいの果実自身テンション大きく上げる。 凶エルダードラゴンジョーカー3』に登場。体の半分がマ素に侵食されている。 スノーエルダー 『X』に登場水色体色ヴォルカドラゴン 『X』130スキル解放クエスト登場。黒の体色で、背中に赤い木を生やしている。しゃくねつハッピーブレス吐きみかわし自身みかわし上げるほか、ベホマを使うこともある。 巨竜樹タツノギ 『X』Ver.3.5で登場トロピカルドラゴウォーク』夏イベント登場背中ヤシ生やしたフォレストドラゴハーベストドラゴ 『X』Ver.6.0で登場オレンジ体色飛竜 『X』のドラグロン山地に住む飛竜で、ワイバーンのように腕の代わりに大きな翼を持つ二足歩行の竜。赤飛竜、青飛竜、黄飛竜 『X』Ver.2のシナリオボスとして登場。一体ずつ順番襲いかかってくる。 黒飛竜 『X』Ver.3のシナリオボスとして登場怪獣プスゴン 丸々太った体躯ポシェットをかけている怪獣怪獣プスゴン 『X』に登場ポシェットから色々な物を取り出して攻撃する配信クエスト等で「怒りのプスゴン」「覚醒プスゴン」という強化版も登場するワイバーンドッグ のような外見をした大型の竜。『XI』で登場ワイバーンドッグ 狐色体色ウルフドラゴン 青い体色で、白い毛皮レジェンドウルフ 黄色毛皮で緑の肌の最上位種。 人食い火竜 赤い体色。ヒノノギ火山ボスで、別の人食い火竜から受けた傷による呪い剣士ハリマ変化した姿。 やたの鏡元に戻せる。 覚醒火竜星ドラ』に登場。ゼイアンの部下で、身体の一部結晶化している。 ドラゴビショップ 教師のような外見の竜。『XI』で登場りゅうはかせ 緑色体色ドラゴビショップ 赤い体色フールフール 岬の洞穴ボス桃色体色緑色の腹。プチャラオ村住民を岬の洞穴閉じ込めていた。呪文多用するドラゴンロード 黄色体色ラスタバロン 星ドラシーズン3のダンジョンローデンタワーボス。 サバクくじら 上半身だけを出している巨大な怪獣。主に砂漠海上生息する。『XI』で登場サバクくじら 背中サボテンをつけている。黄色体色アメジストワーム 紫色体色背中アメジスト生えている。 コーラルモンス 青白い色。背中珊瑚生えている。 覇海軍王ジャコラ 六軍王一角憤怒の海獣 ネルセンの試練ボス。ジャコラと同色モンス・デミーラ オルゴ・デミーラの力を与えられコーラルモンスで、追憶迷宮番人緑色???系。 バルデバラン 人型魔戦士見た目あくま系サタンジェネラル属に類似しているが、頭周辺装飾異なる。『XI』から登場バルデバラン 赤色の肌に裏地が緑のマント邪竜軍王ガリンガ 六軍王一角で、天空魔城入り口ボス青色Switch版追加ストーリーではカミュエピソードでも登場混沌の巨人、絶望の巨人 ネルセンの試練ボス星霊龍 『星ドラ』の34章やイベントクエストに登場東洋の龍のような容姿ガンドグビア大陸に住むブルリア星守り神とされている。 主人公襲い掛かってくる。星霊龍ラピスドラゴン 青い体色星霊炎龍ルビードラゴン 赤い体色星霊翠龍スフェーンドラゴン 薄い緑色体色

※この「主なドラゴン系モンスター」の解説は、「ドラゴン (ドラゴンクエスト)」の解説の一部です。
「主なドラゴン系モンスター」を含む「ドラゴン (ドラゴンクエスト)」の記事については、「ドラゴン (ドラゴンクエスト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なドラゴン系モンスター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なドラゴン系モンスター」の関連用語

主なドラゴン系モンスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なドラゴン系モンスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴン (ドラゴンクエスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS