戦斧とは? わかりやすく解説

戦斧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 03:01 UTC 版)

戦斧の現代的な複製品

戦斧(せんぷ、いくさおの、英語: battle-axe)は、昔の戦いで武器として使われた反った幅のひろい刃のついている斧である。

概要

投げ斧としても使われる片手斧と両手で扱う大斧に大別される。

かつてのは薪木をとるなど日常生活に欠かせない物だった。それを武器に用いると言う発想は至極自然な物だっただろう。扱いに慣れた斧ならばのような専門教育を受けずとも戦う事ができる上、武器としても非常に優秀である。重心が先端にあるため取り回しに癖がある反面[1]、溜めた角運動エネルギーを短時間で放出することによって重い一撃を相手に与えることができる[1]。たとえ金属製の防具に刃を阻まれたとしても、その衝撃は十分な打撃ダメージとなり得た[2]。刃が厚く大きいので刀剣よりも耐久性があり、多少刃が傷んでも実用に差し障りなかった[1]。そして刀剣に比べて製造コストが安かった(三分の一とも)ため広く普及した[2]

1475年頃の騎士の斧。これは騎士の使用に合わせて調整された戦斧の例である
バイユーのタペストリーで描かれたデンマーク戦斧

使い方

戦い方としては力任せに斬るほか、突き崩すなどがある。

また、突きの状態にすると、まるで小さいが突き出ているようになっている為、剣やこん棒などの攻撃を防ぎ、受け流すことが容易で、また斧の鎌状になっている部分で引っ掛ける(、相手の武器や盾など)、柄で殴る、そして斧頭を蹴るなどで素早く振り回していた。

戦闘以外では、木を切ったり削り、ハンマー代わりに使って、障害物などの作成や破壊(扉等)を行った。または斧頭を持つと代わりに使えるなど、非常に広範な使い方があった。

また、農民が持って居ても違和感がないため、しばしば仕込みや暗殺用として作られている物がある。日常の道具からより戦闘用に改良された戦斧は敵のや盾も切断して身体を攻撃する為、力を一点に集中できるように刃が比較的丸く、中にはより頑丈な鎧やと頭蓋骨をも貫通しやすくする為に刃が狭い斧や刃が尖った斧、取り回しを良くする為に柄を長くしたもの、敵の首や手足、武器を引っ掛けやすいように髭の部分が長くなった斧、素早く振るえるように刃の幅を薄くするなど軽量化されている斧もあった。

その代わりに斧は重心が先端にあるため、鈍重である、外すと隙が大きい、刀剣より扱いづらい面もあるといった弱点があった。[1][2][3]

しかし、10世紀以降の中世ヨーロッパにおいては鎧の発達もあり、メイスなどの打撃武器と共に騎士兵士には剣より好まれた武器でもあった。[2]

刀剣や弓矢と違い、扱うのに技術を要さないという利点もあった。[4]

たいていの騎士は斧またはメイスを徒歩の場合はベルトに挿すか、騎馬の場合にはの前輪からぶら下げていたようである。[3]

戦史の中での戦斧

  • 青銅器時代、古代エジプトで槍と並んで刃の角度が急な青銅製の斧とケペシュという剣が白兵戦での主要な武器として使用されていた。[5]
  • ヴァイキングケルト人で知られる北ヨーロッパの民が好んで使用し[1], ヨーロッパ中世の戦場でほとんど見られる[2]. 特にヴァイキング独自の投げ斧、片手斧、髭斧、両手斧はイングランドなどで猛威を振るった[6]。当時は鉄器鍛造技術が未熟で剣は高級品であり、一般の人には斧のほうが手軽に持つことができた。このためテレマルク県のように紋章に戦斧が含まれている自治体も多い。イングランド王をノルマンディー公ギヨーム2世と争ったハロルドの護衛傭兵ハスカールは、主に斧で武装していた。スイス人傭兵が考案した槍や鉤と一体化したハルバードは、歩兵が騎兵に対抗する手段として普及した[7]
  • 日本で戦斧が多く使われ出したのは南北朝期からのことであり、文献では『太平記』で長山遠江守が赤松氏範との一騎討ちで大鉞を使用している[8]。基本的に、戦場で斧を使用するのは兵站の建設、あるいは城門の破壊のためだった[8]。また、形状の良く似たものとして、修験者が霊峰入山の際に携帯する「入峰の斧[9]」がある。14世紀には一般的な武器であった鉞だが、薙刀の方がより一般的であり、14世紀後半には槍が戦場の武器として威力を発揮し、廃れていった。[10]
  • インディアンが白人との戦いの中で、独特の手斧「トマホーク」を使用した。現アメリカ軍のトマホークミサイルの語源である。
  • 中国では斧は「銅鉞」としての時代からあり、当初は歩兵の武器として使用されたが、戦車戦が発達すると実戦では用いられなくなり軍事権を誇示するためのものになった。再び実戦で戦斧が使われだすのは南宋の時代になってからだった。当時、の重装騎兵に対抗するために威力の高い打物兵器が求められ、大斧が使われだした。金の完顔兀述は宋軍の優れた武器として神臂弓(の一種)と共に大斧を挙げている。小説の世界では『説唐演義』の程咬金が大斧の使い手として描かれている[11]

代表的な戦斧

脚注

  1. ^ a b c d e 大波篤司. 図解 近接武器. 新紀元社 
  2. ^ a b c d e マーティン・J・ドアティ. 図説 中世ヨーロッパ武器防具戦術百科. 原書房 
  3. ^ a b 長田竜太. 中世ヨーロッパの武術. 新紀元社 
  4. ^ 武器の世界地図. 文春新書 
  5. ^ ハーピー・S・ウィザーズ. 世界の刀剣歴史図鑑. 原書房 
  6. ^ 武器屋. 新紀元文庫 
  7. ^ 市川定春. 武器と防具 西洋編. 新紀元文庫 
  8. ^ a b 『騎兵と歩兵の中世史』129頁
  9. ^ 重要文化財 | 奈良国立博物館 | 奈良国立博物館
  10. ^ トマス・D・コンラン. 図説 戦国時代武器防具戦術百科. 原書房 
  11. ^ 『武器と防具 中国編』69頁

参考文献

  • 『騎兵と歩兵の中世史』 近藤好和:著 株式会社吉川弘文館 2005年
  • 『武器と防具 中国編』 篠田耕一:著 株式会社紀元社 1992年

戦斧(トマホーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 08:32 UTC 版)

銀河英雄伝説の用語」の記事における「戦斧(トマホーク)」の解説

装甲擲弾兵はじめとする帝国/同盟双方陸戦兵が使う武器のひとつで、刃の部分が「炭素クリスタル」という素材出来ている。ゼッフル粒子誘爆させる心配が無く装甲擲弾兵などが着用する装甲服を貫徹し中の人間を殺傷出来る。長さ/重さは、帝国軍片手持ち標準サイズで85cm/6kg。ただしオフレッサー上級大将がレンテンベルク要塞使用していた両手持ち用は150cm/9.5kg。オフレッサーはこの大斧を敵に投げつける大技披露している。なお、ゼッフル粒子散布下での陸戦においてはクロスボウのような火気のない遠隔武器使用される石黒版では、帝国軍両刃式で同盟軍片刃となっている。 藤崎版では同盟軍の戦斧は刃の部分重力場を纏わせる機能有し、戦斧を回転させることでそれ自体歩兵携行可能な小火器程度では撃ち抜けない盾として用いる技が登場するが、難易度極めていとされる

※この「戦斧(トマホーク)」の解説は、「銀河英雄伝説の用語」の解説の一部です。
「戦斧(トマホーク)」を含む「銀河英雄伝説の用語」の記事については、「銀河英雄伝説の用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦斧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

戦斧

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 09:59 UTC 版)

名詞

 せんぷいくさおの

  1. 斧状の武器

翻訳


「戦斧」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦斧」の関連用語

戦斧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦斧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦斧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河英雄伝説の用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの戦斧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS