戦捷記章とは? わかりやすく解説

戦捷記章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 23:22 UTC 版)

記念章」の記事における「戦捷記章」の解説

戦捷記章 表面 裏面 1920年11月1日付で平賀譲授与された戦捷記章の証(東京大学図書館所蔵第一次世界大戦における同盟及び連合国勝利記念国際表章として特別に設けられた。原型製作は畑正吉。総製作数は193,300個。青島の戦いおよびシベリア出兵に従軍した者へ授与され大正三四年(大正三年乃至九年戦役従軍記章とは異なる。 制定法令 - 戦捷記章令(大正9年9月16日勅令406号、実効性喪失授与対象 - 大正3年8月23日より大正9年1月9日までの間において戦役に関する軍務従事した功績顕著な戦闘員 意匠章 - 直径1寸2分の円形青銅表面 - 武甕槌神の図 裏面 - 桜花地球重ね、各花弁日本アメリカ合衆国・イギリス・フランス・イタリア各国国旗配した図に「文明擁護大戦 日米英仏伊其他同盟連合国 自大三年 至大正九年」と記す 綬 - 幅1寸2分・配色は紅色中心に虹色織り出し、両縁を白色とする

※この「戦捷記章」の解説は、「記念章」の解説の一部です。
「戦捷記章」を含む「記念章」の記事については、「記念章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦捷記章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦捷記章」の関連用語

戦捷記章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦捷記章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの記念章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS