宿場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 宿場の意味・解説 

しゅく‐ば【宿場】

読み方:しゅくば

江戸時代街道要所要所にあり、旅行者宿泊休息のための宿屋茶屋や、人馬継ぎ立てをする設備をもった所。宿駅。しゅく。


宿場

読み方:シュクバshukuba), シクバ(shikuba)

近世五街道および脇往還駅伝事務を扱うために設けられ町場

別名 宿場町(しゅくばまち)


宿場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 05:24 UTC 版)

中山道妻籠宿

宿場(しゅくば)とは、主に江戸時代五街道脇往還において駅逓事務を取り扱うため設定された町場をいう。宿駅ともいい、古代奈良時代平安時代から駅馬伝馬の制度によって整備されていった。

また、旅籠の集合体である宿場を中心に形成された町を宿場町(しゅくばまち)と呼ぶ。東海道五十三次の宿場町や、中山道六十九次の宿場町など。

前史

中国では律令制の施行に伴い、国内に官道を張り巡らせて各地の連絡を図った。これら官道の往来はもっぱら馬によるものであり、このために途中で馬に対する給餌や馬の乗り換えが必要となった。また、急を要する手紙などを運ぶ場合、早馬によるリレー形式で繋いでいく方が効率的であり、それを行うには中継ぎの場が必須であった。また旅行者にとっても宿泊所や休息所がなければならない。これらの役割を果たすために駅伝制が導入され、が全国に設けられた。

日本における宿場の歴史

いち早く整備された東海道(関宿)。江戸時代の五街道の一つ。

日本でもこれに倣って古代律令制の成立と共に駅伝制が導入され、各国の連絡のために東海道山陽道などの官道を整備し、駅家)を各所に設けた[1]。中国同様、駅は官道を騎乗で往来する人々に便宜を図ると共に、駅備え付けの駅馬によって早馬を走らせて手紙や荷物を運ぶ役割を果たした[2]大化の改新の際の大宝律令で重要事項として駅や駅に置くなどの規定に触れており、実際に平安時代の法令集である『延喜式』では、各駅に配置する馬の頭数が事細かに記されている[3]。また陸上に限らず、渡し場である「水駅」も存在した。

これら駅伝制による「駅」の制度は平安時代末期の律令制の弛緩に伴い衰退し、「駅」という言葉自体も「宿」「宿場」などに取って代わられた。しかし、制度思想そのものは後々まで引き継がれ、江戸時代に整備された五街道制度にも生かされている。

なお、リレー形式の長距離走を「駅伝」と呼ぶのは、駅(中継所)から駅までを伝えるという駅伝制にちなんでのことである。

近世の宿場

近世の宿場の整備は、徳川家康によって関ヶ原の合戦後に始められ、まず東海道、続いて中山道と順次進められていった。東海道では、慶長6年(1601年)に品川から大津までを53駅と定め、ここに東海道五十三次が始まった。しかし、全部が一度に設置されたわけではなく、順次整備されて最後に庄野宿が出来たのは、寛文元年(1624年)であった。

宿場では公用人馬継ぎ立てのため定められた人馬を常備し、不足のときには助郷を徴するようになった。また、公武の宿泊、休憩のため、問屋場本陣脇本陣などが置かれた。これらの公用のための労役、業務については利益を上げるのは難しかったが、幕府は、地子免許、各種給米の支給、拝借金貸与など種々の特典を与えることで、宿場の保護育成に努めた。ほかにも、一般旅行者を対象とする、旅籠木賃宿、茶屋、商店などが建ち並び、その宿泊・通行・荷物輸送などで利益を上げた。また、高札場も設けられていた。

伝令・輸送については、宿ごとに置かれた飛脚が宿から隣の宿までを走り(時には早馬を使うこともあった)、そこで次の飛脚にバトンタッチすることで、当時としては驚異のスピードで伝書などを渡すことが行われた。

明治時代以降

明治以降、鉄道開通などによって交通事情が変わってくると通行する人も少なくなり、衰微していった。周辺に鉄道駅が設置された場合は近代的な都市に発展したところもある。

宿場の諸施設

東海道五十三次関宿を代表する旅籠の一つであった会津屋[4]
  • 問屋場 - 人馬の継立、助郷賦課等の業務を行った。
  • 本陣 - 武士や公家が宿泊・休憩をした。商業的な宿泊施設ではなく、その地の有力旧家の邸宅が本陣として指定されることが多かった。
  • 脇本陣 - 本陣に次ぐ武士や公家の宿泊施設であるが、空いている時は一般旅行者も泊めた。
  • 旅籠 - 一般旅行者用の食事付き宿泊施設。
  • 木賃宿 - 一般旅行者用の自炊宿泊施設。
  • 茶屋 - 旅人向けの休憩場で、一膳飯、茶、酒などを売っている店。
  • 商店 - 旅人向けに商いをする店。
  • 高札場 - 幕府からの禁制や通達事項などを標した高札を掲げた場所。
  • 枡形(ますがた) - 宿場の両端の街道をクランク状に曲げた場所。もともとは有事の際に敵を迎え撃つための設備である。
  • 木戸 - 宿場の端(見付付近)に設けられ、木戸と木戸の間(見附と見附の間)が宿場町とされた。木戸の他に常夜灯が設置されている場合もあった。また殆どの場合、夜間は防犯等の目的で閉鎖されていた。

著名な宿場

その他の歴史的に重要な宿場町(地域別)

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

ギャラリー

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 武部 健一”. Webcat Plus. 国立情報学研究所(NII). 2022年8月10日閲覧。

出典

  1. ^ 武部 (2015), pp. 34–41.
  2. ^ 武部 (2015), p. 39 - 41.
  3. ^ 武部 (2015), p. 46.
  4. ^ 亀山市観光協会 - 会津屋[リンク切れ]

関連項目

外部リンク


宿場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:54 UTC 版)

松戸市」の記事における「宿場」の解説

市内松戸小金および馬橋水戸街道宿場町となっていた。水戸江戸の間存在するため、徳川将軍家および水戸徳川家とのつながり強く将軍はしばし小金牧鷹狩り楽しんだ松戸神社には水戸藩二代藩主だった徳川光圀水戸黄門)ゆかりの銀杏があり、松戸には水戸藩最後11代)の藩主徳川昭武建てた旧徳川家住宅松戸戸定邸(旧水戸藩主別邸、後の松戸徳川家本邸)がある。 水戸街道 - 松戸宿 - 小金宿 - 松戸宿現代地図旧水戸街道道筋重ねた地図 小金宿現代地図旧水戸街道道筋重ねた地図

※この「宿場」の解説は、「松戸市」の解説の一部です。
「宿場」を含む「松戸市」の記事については、「松戸市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宿場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「宿場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



宿場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宿場」の関連用語


2
郵伝 デジタル大辞泉
100% |||||

3
宿継ぎ デジタル大辞泉
96% |||||


5
76% |||||

6
間の宿 デジタル大辞泉
76% |||||




10
小駅 デジタル大辞泉
74% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宿場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宿場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松戸市 (改訂履歴)、舟形街道 (改訂履歴)、陸前浜街道 (改訂履歴)、松之山街道 (改訂履歴)、羽州街道 (改訂履歴)、気仙道 (改訂履歴)、奥州街道 (改訂履歴)、中原街道 (改訂履歴)、薩摩街道 (改訂履歴)、唐津街道 (改訂履歴)、福島 (改訂履歴)、中継 (村上市) (改訂履歴)、侍 (スパイクのゲーム) (改訂履歴)、長崎街道 (改訂履歴)、甲州街道 (改訂履歴)、板谷街道 (改訂履歴)、駿州往還 (改訂履歴)、伏見 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、浦賀道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS