1911年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1911年の意味・解説 

明治44年 (かのとい 辛亥)

明治44年
年(年号)
1894年 (明治27年) 日清戦争
1903年 (明治36年) 江戸開府300年
1904年 (明治37年) 日露戦争
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動
1910年 (明治43年) 韓国併合
明治44年
1918年 (大正7年) 米騒動
1923年 (大正12年) 関東大震災
1928年 (昭和3年) ■初の普通選挙実施


明治44年
Hepburn J. 1815年〜1911年(文化12年〜明治44年) 96
徳川(一橋) 慶喜 1837年1913年(天保8年大正2年) 74
Morse E. S. 1838年1925年(天保9年大正14年) 73
渋沢 栄一 1840年1931年(天保11年昭和6年) 71
Griffis William Eliot 1843年1928年(天保14年昭和3年) 68
Balz E. 1849年1913年(嘉永2年大正2年) 62
Conder J. J. 1852年1920年(嘉永5年大正9年) 59
Eckeert Franz Von 1852年1916年(嘉永5年大正5年) 59
島田 三郎 1852年1923年(嘉永5年大正12年) 59
高村 光雲 1852年1934年(嘉永5年昭和9年) 59
明治天皇 1852年1912年(嘉永5年大正元年) 59
高橋 是清 1854年1936年(安政元年昭和11年) 57
高木 正年 1856年1934年(安政3年昭和9年) 55
快楽亭 ブラック 1858年1923年(安政5年大正12年) 53
田中 長兵衛 1858年1924年(安政5年大正13年) 53
妻木 頼黄 1859年1916年(安政6年大正5年) 52
Bigot G. 1860年1927年(万延元年昭和2年) 51
内村 鑑三 1861年1930年(文久元年昭和5年) 50
津田 梅子 1864年1929年(元治元年昭和4年) 47
夏目 漱石 1867年1916年(慶応3年大正5年) 44
幸田 露伴 1867年1947年(慶応3年昭和22年) 44
川上 貞奴 1871年1946年(明治4年昭和21年) 40
福田 徳三 1874年1930年(明治7年昭和5年) 37
上田 敏 1874年1916年(明治7年大正5年) 37
長谷川 如是閑 1875年1969年(明治8年昭和44年) 36
荒木 貞夫 1877年1966年(明治10年昭和41年) 34
寺田 寅彦 1878年1935年(明治11年昭和10年) 33才
大河内 正敏 1878年1952年(明治11年昭和27年) 33才
吉田 茂 1878年1967年(明治11年昭和42年) 33才
有島 武郎 1878年1923年(明治11年大正12年) 33才
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 33才
永井 荷風 1879年1959年(明治12年昭和34年) 32
大正天皇 1879年1926年(明治12年昭和元年) 32
市川 左団次二世 1880年1940年(明治13年昭和15年) 31
石井 柏亭 1882年1958年(明治15年昭和33年) 29
福原 信三 1883年1948年(明治16年昭和23年) 28
高村 光太郎 1883年1956年(明治16年昭和31年) 28
鳩山 一郎 1883年1959年(明治16年昭和34年) 28
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 27
東条 英機 1884年1948年(明治17年昭和23年) 27
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 27
三浦 環 1884年1946年(明治17年昭和21年) 27
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 26
平塚 らいてう 1886年1971年(明治19年昭和46年) 25
山田 耕筰 1886年1965年(明治19年昭和40年) 25
谷崎 潤一郎 1886年1965年(明治19年昭和40年) 25
松旭斎 天勝 1886年1944年(明治19年昭和19年) 25
柳 宗悦 1889年1961年(明治22年昭和36年) 22才
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 21
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 21
近衛 文麿 1891年1945年(明治24年昭和20年) 20才
岸田 劉生 1891年1929年(明治24年昭和4年) 20才
河合 栄治郎 1891年1944年(明治24年昭和19年) 20才
芥川 龍之介 1892年1927年(明治25年昭和2年) 19才
西条 八十 1892年1970年(明治25年昭和45年) 19才
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 18
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 14才
淺沼 稲次郎 1898年1960年(明治31年昭和35年) 13
土方 与志 1898年1959年(明治31年昭和34年) 13
溝口 健二 1898年1956年(明治31年昭和31年) 13
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 13
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 12
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 12
阪東 妻三郎 1901年1953年(明治34年昭和28年) 10
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 9才
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 8才
古川 縁波 1903年1961年(明治36年昭和36年) 8才
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 7才
堀 辰雄 1904年1953年(明治37年昭和28年) 7才
榎本 健一 1904年1970年(明治37年昭和45年) 7才
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 5才
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 4才
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 2才
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 1才

1911年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 04:58 UTC 版)

1911年(1911 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年明治44年。


  1. ^ フレドリック・ブラウン『発狂した宇宙』早川書房、1977年、98,102,103,106-108頁。ISBN 978-4-15-010222-7 


「1911年」の続きの解説一覧

1911年(明治44年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1911年(明治44年)」の解説

三番丁法泉寺日露戦争戦没者菩提を弔うため釈迦像が建立される。 日本瓦斯株式会社高松出張所ガス供給開始する11月18日)。 香川郡一宮村鹿角香川郡立香実業高校開校する麦稈真田協議会四番丁小学校開催される東讃電気軌道高松琴平電気鉄道志度線前身)の今橋駅志度駅間(12.3km) が開通する11月18日)。

※この「1911年(明治44年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1911年(明治44年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。


1911年(73歳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:31 UTC 版)

フランツ・ブレンターノ」の記事における「1911年(73歳)」の解説

心的現象分類について』(Von der Klassifikation der psychischen Phänomene)を出版し、もの主義(reism)的な考え転向したことを公表する

※この「1911年(73歳)」の解説は、「フランツ・ブレンターノ」の解説の一部です。
「1911年(73歳)」を含む「フランツ・ブレンターノ」の記事については、「フランツ・ブレンターノ」の概要を参照ください。


1911年(明治44年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)

明治」の記事における「1911年(明治44年)」の解説

関税自主権の回復により、幕末以来不平等条約が完全撤廃される。

※この「1911年(明治44年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1911年(明治44年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。


1911年(明治44年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)

1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1911年(明治44年)」の解説

この年東北北海道の各路線時刻が計4回改正された。東北本線・常磐線でのダイヤ改正は、急行列車速度一部低下させるという低調内容であったが、7月1日北海道各線行われたダイヤ改正では函館駅 - 旭川駅北海道初の急行列車誕生している。この列車設定当初から急行券制度採用した

※この「1911年(明治44年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1911年(明治44年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。


1911年 -(中国海軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 20:46 UTC 版)

中華民国海軍」の記事における「1911年 -(中国海軍)」の解説

国共内戦敗れて台湾へ撤退するまで、中華民国中国大陸統治し海軍中国沿岸海域や船舶航行可能な大河活動していた。 中華民国建国後間も無く清国海軍装備人員引き継いだ中華民国政府引き続き海軍発展させるために海軍署を創設1913年第二革命では北洋政府指揮下で革命勢力交戦し鎮圧貢献した。だが1917年護法運動第三革命)において海軍総長程璧光麾下第一艦隊率いて孫文率い広東政府合流したため中華民国海軍北洋政府北洋海軍広東護法艦隊二つ分裂した。さらに経費不足、軍閥割拠加えて列強による武器禁輸政策によって、中華民国海軍発展停滞期に入る。その頃中華民国第一次世界大戦戦勝国となり、海軍ドイツ帝国河用砲艦戦利艦として獲得したシベリア出兵中の1920年起きた尼港事件では、アムール川下った中国艦隊が、ニコラエフスク日本軍兵営砲撃する事件起こしている。この艦隊1929年中ソ紛争壊滅した1928年北伐勝利後に中央政府海軍署を海軍部に昇格させた。軍務、艦政、軍械、海政、軍学経理六部含まれ、更に“十年建設”期間において、海軍比較大規模な建艦計画立てた初期艦隊艦船44隻、総排水量3tあまりだったが、支那事変日中戦争勃発直前には艦船58隻、5万tあまりまで増加していた。だが、日中戦争勃発後は経費節減のため、中央政府海軍部を海軍総司令部降格日本軍攻撃による損害甚だしく大型艦艇沿岸部領土のほぼ全て喪失した海軍僅かに残され砲艦河川や湖に機雷敷設し日本軍河川利用して軍隊補給物資中国奥地まで運ぶのを阻止するけだった1940年には汪兆銘南京対日融和的政権樹立し重慶とは別の中華民国海軍和平建国海軍)」を設立した。しかしこの海軍小規模なもので、また汪が自らの軍隊戦争に加わるのを避け続けたため、目立った事績のないまま当人の死と日本の敗戦消滅民国海軍蒋介石の下に統合された。

※この「1911年 -(中国海軍)」の解説は、「中華民国海軍」の解説の一部です。
「1911年 -(中国海軍)」を含む「中華民国海軍」の記事については、「中華民国海軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1911年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1911年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1911年」の関連用語

1911年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1911年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1911年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、フランツ・ブレンターノ (改訂履歴)、明治 (改訂履歴)、1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)、中華民国海軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS