北海道各線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/28 09:57 UTC 版)
「1942年11月15日国鉄ダイヤ改正」の記事における「北海道各線」の解説
この時のダイヤ改正では、東京以北など、関門トンネル開通と無関係な路線では殆ど時刻が変わらなかったが、唯一北海道では若干の改正が行われた。 函館本線・宗谷本線経由で函館駅 - 稚内桟橋駅(稚内駅の構内扱いで桟橋側に延長して設けられた仮駅)間を結んだ急行1・2列車の所要時間が下りで31分・上りで46分短縮され、函館駅 - 網走駅間を運行していた急行3・4列車が廃止された。いわゆる「稚内急行」のスピードアップの背景には、稚内から樺太(現在ロシア連邦占領下)の大泊(現・コルサコフ)へ向かう航路(稚泊連絡船など)が当時存在し、同地へ渡る人がソ連に備える為などから増加した事情が挙げられる。
※この「北海道各線」の解説は、「1942年11月15日国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「北海道各線」を含む「1942年11月15日国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1942年11月15日国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
- 北海道各線のページへのリンク