序論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  序論の意味・解説 

じょ‐ろん【序論】


導入部

( 序論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 22:19 UTC 版)

導入部(どうにゅうぶ)は、本題・本編・本筋へ入る前の始まり部分をいう[1][2][3][4][5][6]。以下のように、分野ごとに異なる語意をもつ。「導入」ともいう[3][4][5]


  1. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “導入部”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “導入部”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  3. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “導入”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。第2義。
  4. ^ a b 三省堂『大辞林』第3版. “導入”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。第2義。
  5. ^ a b 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “導入”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。第2義。
  6. ^ a b c d 小学館『プログレッシブ英和中辞典』第4版. “introduction”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  7. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “イントロダクション”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  8. ^ a b c 三省堂『大辞林』第3版. “イントロダクション”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  9. ^ a b c d 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “イントロダクション”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  10. ^ a b c ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス『音楽用語ダス』. “[introduction-813105 イントロダクション[introduction]]”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  11. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “イントロ”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  12. ^ introduction”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年6月3日閲覧。
  13. ^ introduction” (English). Online Etymology Dictionary. 2020年6月3日閲覧。
  14. ^ a b intro” (English). Online Etymology Dictionary. 2020年6月3日閲覧。


「導入部」の続きの解説一覧

序論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 20:07 UTC 版)

水銀に関する水俣条約」の記事における「序論」の解説

第一条 目的 この条約は、水銀及び水銀化合物人為的な排出及び放出から人の健康及び環境保護することを目的とする。 第二条 定義

※この「序論」の解説は、「水銀に関する水俣条約」の解説の一部です。
「序論」を含む「水銀に関する水俣条約」の記事については、「水銀に関する水俣条約」の概要を参照ください。


序論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 02:08 UTC 版)

熱化学電池」の記事における「序論」の解説

現代では石油資源消費はますます加速しており、再生可能資源からのエネルギー生産増加急務となっている。工業または地熱プロセスにより製造される品位廃熱200 未満排熱)は、発電利用できる重要なエネルギー源として期待されている。また一方で医療機器センサーなどの小型携帯電子機器電力供給できるウェアラブルデバイス分野で、体温利用対す関心高まっている。 熱エネルギー変換に関する研究は、最近まで固体熱電素子集中していた。熱電素子は、直列接続されp型n型半導体構成される。熱勾配印加されると、材料中の電荷キャリア電子および正孔)が低温側に拡散し、この電荷蓄積により電位差生成される。この現象ゼーベック効果として知られており、単位温度差当たりに生成される電位差ゼーベック係数呼ばれる一般に半導体材料に基づく熱電デバイスは、μVK-1オーダー小さな電位差であり、低温での効率が低いために品位排熱回収には適さないという問題があった。 熱化学電池、またはサーモセルは、そういった品位熱エネルギー変換への応用期待される新たな素子である。熱化学電池温度勾配存在するときに、発光したり材料消費したりすることなく連続的に電気エネルギー生成することができる。酸化還元活性電解質用いることで、サーモセルはmV K-1のオーダー電位差生じさせることができる。これは低温熱エネルギー回収のための素子として興味深い。 この記事では、サーモセルの材料化学および電気化学観点からの最近の進歩、特に新しレドックス対、非水性電解質および新規電極材料開発概要紹介する。さらにセル設計進展着目し最後にサーモセルの性能の向上に向けた今後の展望について述べた

※この「序論」の解説は、「熱化学電池」の解説の一部です。
「序論」を含む「熱化学電池」の記事については、「熱化学電池」の概要を参照ください。


序論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 02:35 UTC 版)

解析教程 (コーシーの著書)」の記事における「序論」の解説

第6頁でコーシーは、まず変量に関して議論行い極限概念を「ある同一変化量次々割り当てられる値がある一定の値に限りなく近づき, 最後にどれほどでも望むだけわずかな違いしか見られないようなとき, この値は他のすべての値の極限 (limite) と呼ばれる」との言葉導入した。 第7頁でコーシーは、無限小を「同一変化量連続する数値が, 与えられどのような量よりも小さくなるように, 際限なく減少するとき, この変化量無限小 (infiniment petit) あるいは無限小量 (quantite infiniment petite) と名づけられる. この種の変化量は 0 を極限にもっ」と加えている。 極限の記法 lim {\displaystyle \lim } は第12頁で導入される訳者脚注で「極限を表す記法 “Lim.” はサイモン・アントワーヌ・ジャン・リュイリエ (1750–1840) が [L’Huilier 1787, p. 31] で初め導入したコーシーはこれを “lim.” と [Cauchy 1821, p. 13] で用いたピリオド消えたのは [Cauchy 1897, p. 26] あたりである」としている。

※この「序論」の解説は、「解析教程 (コーシーの著書)」の解説の一部です。
「序論」を含む「解析教程 (コーシーの著書)」の記事については、「解析教程 (コーシーの著書)」の概要を参照ください。


序論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 03:59 UTC 版)

社会文化的進化」の記事における「序論」の解説

人類学者社会学者はしばしば、人間には生来社会的傾向があるが、人間社会行動各々は非遺伝的な原因力学もとづいている(言い換えればある社会環境のもとで社会的相互作用によってそのような行動学び取られる)と考えている。それぞれの社会は、社会的(=他の社会との相互作用)かつ生物的(=天然資源自然的制約との相互作用)な複合的環境のもとで存在しているのであり、こうした環境自己適応している。従って必然的に全ての社会変化することになる。 初期社会文化理論オーギュスト・コントハーバート・スペンサールイス・ヘンリー・モーガンらによってほぼ同時に唱えられた(彼らの理論チャールズ・ダーウィンの進化論はまった関係ないダーウィンの理論普及するのは19世紀後半から第一次世界大戦末頃である)。彼らの19世紀的な単系的進化理論によれば社会原始的な状態から開始され時間が経つに従って徐々に文明化していき、西洋文明文化技術水準到達するまで進歩していく。ある種形態社会文化的進化理論(主に単系的進化理論)は悪評高い理論導き過去には植民地主義奴隷制などのすでに行われている政策優生学のような新し政策正当化するために用いられることもあった。 多く19世紀研究いくつかの20世紀研究は、人類単一存在みなしたうえで人類進化のモデル提示しようとしていた。これに対して20世紀研究多くは、多系進化モデルのように、個別社会特有の変化焦点合わせている。また一方向変化という考え方定向進化説目的論的進化など)も斥けられている。多く考古学者多系進化枠組研究している。社会変化についての他の現代的な研究としては、ネオ進化論社会生物学二重相続理論近代化論脱工業化社会論などがある。

※この「序論」の解説は、「社会文化的進化」の解説の一部です。
「序論」を含む「社会文化的進化」の記事については、「社会文化的進化」の概要を参照ください。


序論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/03 03:51 UTC 版)

有毒渦鞭毛藻」の記事における「序論」の解説

渦鞭毛藻海域淡水域共に広く分布する植物プランクトンである。渦鞭毛藻約半分光合成を行う独立栄養生物であり、生態ピラミッドの最底辺位置する残り半分バクテリアや他の藻類捕食する従属栄養生物であるが、より大型生物捕食される点は同じである。有毒渦鞭毛藻にも独立栄養性のものと従属栄養性のものの双方含まれる有毒渦鞭毛藻魚類貝類捕食すると、産生され毒素分解されずに捕食者蓄積される事がある毒素蓄積した魚介類貝毒シガテラといった食中毒原因となる。有毒渦鞭毛藻には水環境富栄養化などにより赤潮形成する種もあり、大発生した場合には特に問題視される。また船舶航行増加高速化に伴いバラスト水によって他水域から持ち込まれる持ち出される有毒渦鞭毛藻増加している。その為、従来貝毒発生していなかった水域食中毒発生するなどの被害報告されている。

※この「序論」の解説は、「有毒渦鞭毛藻」の解説の一部です。
「序論」を含む「有毒渦鞭毛藻」の記事については、「有毒渦鞭毛藻」の概要を参照ください。


序論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 23:28 UTC 版)

滑膜肉腫」の記事における「序論」の解説

滑膜肉腫細胞顕微鏡像上、滑膜細胞とよく似た形態であるため、この疾患は「滑膜肉腫」と命名された。しかしながら実際に何の細胞腫瘍化したのであるかは不明であり、必ずしも滑膜由来とは限らない初期滑膜肉腫は、一般的には腕や足の大関付近軟部組織発現する場合が多いが、脳、前立腺心臓など殆どの人体組織臓器確認されている。 滑膜肉腫多く一般的に若年者発生し全体軟部組織肉腫のおよそ8%を占めているが、15-20%は青年 - 若年成人見られる発症率ピーク30歳前後とされ、女性より男性発症率が高い(比率 1.2:1)。

※この「序論」の解説は、「滑膜肉腫」の解説の一部です。
「序論」を含む「滑膜肉腫」の記事については、「滑膜肉腫」の概要を参照ください。


序論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 04:29 UTC 版)

ヘリウム原子」の記事における「序論」の解説

ヘリウム原子量子力学的記述は特に興味深い。これは、最も単純な電子系であり、量子もつれ概念理解するために使うことができるためである。2つ電子1つの3体系として考えて重心運動切り離した後のヘリウムハミルトニアンは以下のように書くことができる。 H ( r → 1 , r → 2 ) = ∑ i = 1 , 2 ( − ℏ 2 2 μ ∇ r i 2 − Z e 2 4 π ϵ 0 r i ) − ℏ 2 M ∇ r 1 ⋅ ∇ r 2 + e 2 4 π ϵ 0 r 12 {\displaystyle H({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2})=\sum _{i=1,2}{\Bigg (}-{\frac {\hbar ^{2}}{2\mu }}\nabla _{r_{i}}^{2}-{\frac {Ze^{2}}{4\pi \epsilon _{0}r_{i}}}{\Bigg )}-{\frac {\hbar ^{2}}{M}}\nabla _{r_{1}}\cdot \nabla _{r_{2}}+{\frac {e^{2}}{4\pi \epsilon _{0}r_{12}}}} 上式において、 μ = m M m + M {\displaystyle \mu ={\frac {mM}{m+M}}} は対す電子換算質量、 r → 1 {\displaystyle {\vec {r}}_{1}} および r → 2 {\displaystyle {\vec {r}}_{2}} は電子距離ベクトル、 r 12 = | r 1 → − r 2 → | {\displaystyle r_{12}=|{\vec {r_{1}}}-{\vec {r_{2}}}|} である。核電荷 Z {\displaystyle Z} はヘリウムでは2である。無限に重い M = ∞ {\displaystyle M=\infty } の近似においては、 μ = m {\displaystyle \mu =m} となり、質量分極項 ℏ 2 M ∇ r 1 ⋅ ∇ r 2 {\textstyle {\frac {\hbar ^{2}}{M}}\nabla _{r_{1}}\cdot \nabla _{r_{2}}} は消える。原子単位系では、ハミルトニアンは以下のように単純化される。 H ( r → 1 , r → 2 ) = − 1 2 ∇ r 1 21 2 ∇ r 2 2Z r 1 − Z r 2 + 1 r 12 . {\displaystyle H({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2})=-{\frac {1}{2}}\nabla _{r_{1}}^{2}-{\frac {1}{2}}\nabla _{r_{2}}^{2}-{\frac {Z}{r_{1}}}-{\frac {Z}{r_{2}}}+{\frac {1}{r_{12}}}.} これは通常の空間ではなく6次元の「配置空間」 ( r → 1 , r → 2 ) {\displaystyle ({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2})} の式であることに注意しなくてはいけない。この近似パウリ近似)では、波動関数は4成分を持つ2次スピノル ψ i j ( r → 1 , r → 2 ) {\displaystyle \psi _{ij}({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2})} (添字 i , j = ↑ , ↓ {\displaystyle i,j=\,\uparrow ,\downarrow } は両方電子スピン射影(z方向上向きまたは下向き)を記述する)である。通常の規格化条件i jd r1 d r → 2 | ψ i j | 2 = 1 {\displaystyle \sum _{ij}\int d{\vec {r}}_{1}d{\vec {r}}_{2}|\psi _{ij}|^{2}=1} に従わなければならない。この一般スピノルは2x2行列 ψ = ( ψ ↑↑ ψ ↑↓ ψ ↓↑ ψ ↓↓ ) {\displaystyle {\boldsymbol {\psi }}={\begin{pmatrix}\psi _{\uparrow \uparrow }&\psi _{\uparrow \downarrow }\\\psi _{\downarrow \uparrow }&\psi _{\downarrow \downarrow }\end{pmatrix}}} として書くことができ、その結果としてスカラー関数係数 ϕ i k ( r → 1 , r → 2 ) {\displaystyle \phi _{i}^{k}({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2})} を持つ4つの(2x2行列ベクトル空間における)直交定数行列任意の基底線形結合 ψ = ∑ i k ϕ i k ( r → 1 , r → 2 ) σ k i {\displaystyle {\boldsymbol {\psi }}=\sum _{ik}\phi _{i}^{k}({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2}){\boldsymbol {\sigma }}_{k}^{i}} としても書くことができる。便利な基底1つ反対称行列(全スピン S = 0 {\displaystyle S=0} で一重項状態対応する) σ 0 0 = 1 2 ( 0 11 0 ) = 1 2 ( ↑↓ − ↓↑ ) {\displaystyle {\boldsymbol {\sigma }}_{0}^{0}={\frac {1}{\sqrt {2}}}{\begin{pmatrix}0&1\\-1&0\end{pmatrix}}={\frac {1}{\sqrt {2}}}(\uparrow \downarrow -\downarrow \uparrow )} と3つの対称行列(全スピン S = 1 {\displaystyle S=1} で、三重項状態対応する): σ 0 1 = 1 2 ( 0 1 1 0 ) = 1 2 ( ↑↓ + ↓↑ ) ; {\displaystyle {\boldsymbol {\sigma }}_{0}^{1}={\frac {1}{\sqrt {2}}}{\begin{pmatrix}0&1\\1&0\end{pmatrix}}={\frac {1}{\sqrt {2}}}(\uparrow \downarrow +\downarrow \uparrow )\;;} σ 1 1 = ( 1 0 0 0 ) = ↑↑ ; {\displaystyle {\boldsymbol {\sigma }}_{1}^{1}={\begin{pmatrix}1&0\\0&0\end{pmatrix}}=\;\uparrow \uparrow \;;} σ − 1 1 = ( 0 0 0 1 ) = ↓↓ {\displaystyle {\boldsymbol {\sigma }}_{-1}^{1}={\begin{pmatrix}0&0\\0&1\end{pmatrix}}=\;\downarrow \downarrow \;} である。一重項状態全ての回転下で不変スカラー実体)であるのに対して三重項状態3つの成分 σ x = 1 2 ( 1 0 0 − 1 ) {\displaystyle \sigma _{x}={\frac {1}{\sqrt {2}}}{\begin{pmatrix}1&0\\0&-1\end{pmatrix}}} , σ y = i 2 ( 1 0 0 1 ) {\displaystyle \sigma _{y}={\frac {i}{\sqrt {2}}}{\begin{pmatrix}1&0\\0&1\end{pmatrix}}} and σ z = 1 2 ( 0 1 1 0 ) {\displaystyle \sigma _{z}={\frac {1}{\sqrt {2}}}{\begin{pmatrix}0&1\\1&0\end{pmatrix}}} を持つ3次元空間ベクトル ( σ x , σ y , σ z ) {\displaystyle (\sigma _{x},\sigma _{y},\sigma _{z})} にマッピングすることができる。上記の(スカラーハミルトニアンにおける ψ {\displaystyle {\boldsymbol {\psi }}} の4成分間の全てのスピン相互作用項無視されるため(例えば、外部磁場、あるいは角運動量の合成のような相対論効果)、4つシュレディンガー方程式独立に解くことができる。ここで、スピンパウリの排他原理通してのみ作用するパウリの排他原理は(電子のようなフェルミ粒子に対してスピンおよび座標同時交換の下で」反対称性要請する。 ψ i j ( r → 1 , r → 2 ) = − ψ j i ( r → 2 , r → 1 ) {\displaystyle {\boldsymbol {\psi }}_{ij}({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2})=-{\boldsymbol {\psi }}_{ji}({\vec {r}}_{2},\,{\vec {r}}_{1})} . パラヘリウムは「対称関数 ϕ 0 ( r → 1 , r → 2 ) = ϕ 0 ( r → 2 , r → 1 ) {\displaystyle \phi _{0}({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2})=\phi _{0}({\vec {r}}_{2},\,{\vec {r}}_{1})} を持つ一重項状態 ψ = ϕ 0 ( r → 1 , r → 2 ) σ 0 0 {\displaystyle {\boldsymbol {\psi }}=\phi _{0}({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2}){\boldsymbol {\sigma }}_{0}^{0}} 、オルソヘリウムは「反対称関数 ϕ 1 ( r → 1 , r → 2 ) = − ϕ 1 ( r → 2 , r → 1 ) {\displaystyle \phi _{1}({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2})=-\phi _{1}({\vec {r}}_{2},\,{\vec {r}}_{1})} を持つ三重項状態 ψ m = ϕ 1 ( r → 1 , r → 2 ) σ m 1 , m = − 1 , 0 , 1 {\displaystyle {\boldsymbol {\psi }}_{m}=\phi _{1}({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2}){\boldsymbol {\sigma }}_{m}^{1},\;m=-1,0,1} である。電子-電子相互作用項無視されれば、どちらの空間関数 ϕ x , x = 0 , 1 {\displaystyle \phi _{x},\;x=0,1} も2つ任意の直交規格化された)1電子固有関数 φ a , φ b {\displaystyle \varphi _{a},\varphi _{b}} の線形結合 ϕ x = 1 2 ( φ a ( r → 1 ) φ b ( r → 2 ) ± φ a ( r → 2 ) φ b ( r → 1 ) ) {\displaystyle \phi _{x}={\frac {1}{\sqrt {2}}}(\varphi _{a}({\vec {r}}_{1})\varphi _{b}({\vec {r}}_{2})\pm \varphi _{a}({\vec {r}}_{2})\varphi _{b}({\vec {r}}_{1}))} として、あるいは φ a = φ b {\displaystyle \varphi _{a}=\varphi _{b}} (両方電子が同じ量子数を持つ。パラヘリウムのみ)の特別な場合は ϕ 0 = φ a ( r → 1 ) φ a ( r → 2 ) {\displaystyle \phi _{0}=\varphi _{a}({\vec {r}}_{1})\varphi _{a}({\vec {r}}_{2})} として書くことができる。( H {\displaystyle H} の固有値としての全エネルギー全ての場合E = E a + E b {\displaystyle E=E_{a}+E_{b}} である(対称性とは独立)。 これは、オルソヘリウムでの 1 3 S 1 {\displaystyle 1^{3}S_{1}} 状態( φ a = φ b = φ 1 s {\displaystyle \varphi _{a}=\varphi _{b}=\varphi _{1s}} )の欠如説明しその結果としてオルソヘリウムでは 2 3 S 1 {\displaystyle 2^{3}S_{1}} ( φ a = φ 1 s , φ b = φ 2 s {\displaystyle \varphi _{a}=\varphi _{1s},\varphi _{b}=\varphi _{2s}} )が準安定基底状態である(主量子数 n {\displaystyle n} 、全スピン S {\displaystyle S} 、角運動量量子数 L {\displaystyle L} 、全角運動量 J = | L − S | … L + S {\displaystyle J=|L-S|\dots L+S} を持つ状態は n 2 S + 1 L J {\displaystyle n^{2S+1}L_{J}} で示される)。 電子-電子相互作用項 1 r 12 {\displaystyle {\frac {1}{r_{12}}}} が含められれば、シュレディンガー方程式変数分離不可能である。しかしながら上述全ての状態は( ψ = φ 1 s ( r → 1 ) φ 1 s ( r → 2 ) σ 0 0 {\displaystyle {\boldsymbol {\psi }}=\varphi _{1s}({\vec {r}}_{1})\varphi _{1s}({\vec {r}}_{2}){\boldsymbol {\sigma }}_{0}^{0}} を持つ 1 1 S 0 {\displaystyle 1^{1}S_{0}} のように2つ同一量子数を持つものでさえも)1電子波関数の積として書くことできない。 ψ i k ( r → 1 , r → 2 ) ≠ χ i ( r → 1 ) ξ k ( r → 2 ) {\displaystyle \psi _{ik}({\vec {r}}_{1},\,{\vec {r}}_{2})\neq \chi _{i}({\vec {r}}_{1})\xi _{k}({\vec {r}}_{2})} 波動関数もつれている。粒子1が状態1にあり、もう1つが状態2にあると言うことはできず、他方影響を及ぼすことなく一方粒子測定することはできない。 にもかかわらずヘリウムのかなり良い理論的記述ハートリー–フォック近似およびトーマス–フェルミ近似内で得ることができる。

※この「序論」の解説は、「ヘリウム原子」の解説の一部です。
「序論」を含む「ヘリウム原子」の記事については、「ヘリウム原子」の概要を参照ください。


序論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 14:22 UTC 版)

位相偏移変調」の記事における「序論」の解説

デジタル信号伝送使用される主なデジタル変調技術は、次の三種類である。 振幅偏移変調 周波数偏移変調 位相偏移変調 全てデータ信号に応じて基準信号搬送波通常シヌソイド)の一部特性変化させることによってデータ伝送するPSK場合データ信号を表すために位相変化させるこの様PSK信号位相利用するためには、以下の二つ方法がある。 情報伝達する信号位相自体を見る方法。この場合復調器は受信信号位相比較する基準信号を持たなければならない情報伝達する信号位相「変化」を見る方法。すなわち、位相の差を判断するこの方式の一部構成では、基準搬送波を必要としないPSK表現する便利な方法に、信号空間ダイヤグラムがある。これは、同相信号実数軸に、直角位相信号虚数軸にとったガウス平面上に信号点を示す方法である。垂直な軸におけるそのような表現は、簡単な実現適している。同相軸に沿ったそれぞれの信号点の振幅コサイン(またはサイン)波を変調し、さらに直角位相軸に沿った振幅サイン(またはコサイン)波を変調するPSKでは、選ばれる信号点は、通常のまわりに、均一角度間隔配置される。これにより、隣接点間の位相距離を最大にし、干渉対す耐性最大にする。それらの点は全て同一エネルギー送信が可能であるように、円上に配置されるこの方法によって、それらが表す複素数ノルム等しくなり、コサインサイン波に必要となる振幅同じになる。いくつの位相用いて良いが、一般的な例として、二つ位相使用する二位相偏移変調や、4つ位相使用する四位相偏移変調存在する伝達されるデータ通常バイナリであるので、PSK通常2の累乗である信号点の数で設計される

※この「序論」の解説は、「位相偏移変調」の解説の一部です。
「序論」を含む「位相偏移変調」の記事については、「位相偏移変調」の概要を参照ください。


序論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 05:09 UTC 版)

ブルネイの歴史」の記事における「序論」の解説

まず、ブルネイの歴史形成した要因について触れる。ブルネイの歴史は、東南アジア島嶼部という地理的な条件強く依存している。その条件とは (1) 熱帯雨林(2) 世界最大多島海(3)文明交通路隘路)、というものである(1)条件絶対的である。近代到るまでブルネイを含む東南アジアでは、農業における土地生産性温帯諸地域比べ極端に低かったというのも熱帯雨林土壌栄養塩類溶脱激しいため農地には不向きであり、それよりも生産性の低い小規模農耕、たとえば山岳部照葉樹林地帯における陸稲小規模な棚田におけるジャポニカ種水稲栽培熱帯雨林ではあっても溶脱した栄養塩類集積する低湿地におけるサゴヤシ栽培生産性低く何年継続耕作する地力消耗起きてしまうが、短期的に森林土壌森林バイオマストラップされた栄養塩類注ぎ込むことができる焼き畑におけるイモ類栽培といったものが、農業基盤となってきたからである。現代において人口過剰東南アジアという像が確立しているが、これは比較最近になってから大河河口デルタ地帯インディカ種水稲栽培を行う大規模な稲作地帯開墾されてからの現象である。そのため食糧生産基盤脆弱だった19世紀に至るまでは大陸部デルタを含む東南アジアは、他地域比べ人口過疎地域だったのである一方熱帯雨林野生生物多様性極めて高く熱帯特有の動植物、特に他の地域に例を見ない香辛料薬用植物高価な工芸用木材などといった付加価値が高い天然生物資源産するため、より生物多様性の低い近接したふたつの高度文明地帯、すなわちインド中国交易対象とした天然資源採取という形での資源開発進み交易基盤とした王朝文化が花開いた(2)熱帯雨林という特性相まって面的広がる一円的な領土持たない国家群、人を寄せ付けない内陸部切り離され沿岸同士相互交流欠いたまま、別個に文化物質交換するという地域社会あり方促進した。たとえば、ボルネオ島山岳部にはダヤク人呼ばれる山岳少数民族暮らしていたが、ブルネイ記録には18世紀に至るまでダヤク人登場しない沿岸部山岳部が全く異な文化圏属しており、相互交流乏しいことが分かる(3)条件要因となって他地域との交流が他のどの世界比べて進んだ古代から近現代到るどの時代においても軽工業製品自国生産するよりも輸入した方が安かったほどである。いずれの特性ブルネイの歴史対し、強い影響与えたブルネイと他の東南アジア島嶼部諸国との違い3点にまとめられるだろう。(1) 貿易結節点位置していない、(2) 周囲に他の都市国家港市国家)がなく、港市国家間の抗争影響受けていない、(3) 19世紀に至るまでヨーロッパ人搾取対象となる資源生み出しえなかった、という特徴である。 沿岸貿易結節点島嶼部東南アジア分類されるマレー半島スマトラ島、さらに焦点絞れマラッカ海峡周辺となる。ブルネイマラッカ海峡中国との間に位置し中継点とはなっていたが、産物性質規模から、結節点とはならなかった。特有の香辛料大量に産するモルッカ諸島マルク諸島)はボルネオ島自体はさんで、ちょうど裏側位置となるため、モルッカ諸島獲得争いともほぼ無関係でありえた。 東南アジア島嶼部、特にマレー半島スマトラでは、川が都市基盤となったジャワにおいても古代における内陸部国家のぞけばやはり河川都市国家基盤である。これは、熱帯雨林においては河川だけが大人口を支え基盤となり得たからである。川のない沿岸部マングローブ林繁茂し陸と海境界さえはっきりしない不毛の地であった内陸部侵入しようとしても、河川交通以外の手段はなく、ヨーロッパ人による植民地化沿岸飛び石伝い進み全域植民地化されるまで300年、実に第一次世界大戦直前にいたるまでの期間を必要とした。ブルネイブルネイ湾注ぎ込むブルネイ川河口成立した国家だが、都市国家生む条件周囲整っておらず、いわば孤立していた。 3番目の特徴は、どのような農法を採ったとしてもブルネイ周辺ではヨーロッパ人興味対象となる商品作物産しえなかったこと、特異な香料鉱物資源が見つからなかったことを意味している。鉱業プランテーション農園のために大量外国人導入された他の東南アジア島嶼部諸国では、マレーシアにおけるマレー人インド人中国人のように、宗主国人種分断政策によって独立後も民族融和進まず深刻な国内対立生まれている。このような問題ブルネイとは無関係であった。 以上から、島嶼部を含む東南アジア諸国なかでもブルネイはもっとも安定し平穏な時が流れた国であると要約できるだろう。ブルネイ王朝自らも、東南アジア、さらに世界において最も長く続いた王朝であると自国歴史規定している。少なくとも先住民族文化王国いずれも滅んだ東南アジア大陸部はもちろん、戦争侵略に応じて国の位置変えていった他の東南アジア島嶼部諸国比べ特徴のある歴史を持つとは言えるだろう。 ブルネイ史の結節点となったのは、16世紀におけるポルトガル・スペインとの関係、19世紀におけるイギリス人ジェームス・ブルックとの交渉戦闘第二次世界大戦後マレーシアとの関係である。いずれもブルネイ勢力圏版図絞り込む方向働いたが、国自体消滅免れた。 以下では、ボルネオ島中心とする東南アジア島嶼部の自然条件触れたのち、紀元前2万年の過去から、現代に及ぶ、ブルネイ周辺地域歴史時代追って紹介する

※この「序論」の解説は、「ブルネイの歴史」の解説の一部です。
「序論」を含む「ブルネイの歴史」の記事については、「ブルネイの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 序論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 序論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 序論」の関連用語


2
52% |||||


4
序説 デジタル大辞泉
52% |||||

5
緒論 デジタル大辞泉
52% |||||

6
大前提 デジタル大辞泉
34% |||||

7
無量義経 デジタル大辞泉
34% |||||



10
デジタル大辞泉
32% |||||

 序論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 序論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの導入部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水銀に関する水俣条約 (改訂履歴)、熱化学電池 (改訂履歴)、解析教程 (コーシーの著書) (改訂履歴)、社会文化的進化 (改訂履歴)、有毒渦鞭毛藻 (改訂履歴)、滑膜肉腫 (改訂履歴)、ヘリウム原子 (改訂履歴)、位相偏移変調 (改訂履歴)、ブルネイの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS