ホテル・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 宿泊施設 > ホテル・の意味・解説 

ホテル【hotel】


ほ‐て・る【火照る/熱る】

読み方:ほてる

[動ラ五(四)顔やからだが熱を帯びて熱くなるまた、顔が赤くなる。「熱でからだが—・る」「恥ずかしさに顔が—・る」


火照る

読み方:ホテル(hoteru)

顔や体などがあつくなる


【ホテル】(ほてる)

ゴルフ級の後継として開発された、旧ソ連初の弾道ミサイル搭載原子力潜水艦SSBN)。
NATOコードでは「ホテル級hotel)」だが、旧ソ連海軍では「プロジェクト658/658M/658T/701型」と呼ばれている。
1960年から1962年にかけて8隻が就役したが、現在はすべて退役している。

船体構造複殻式で、船内区画10区画から構成され船体形状水中高速考慮しているがまだ魚雷型ではなく、潜舵は艦首水線引き込み式であった
弾道ミサイル発射筒はセイル後部に3基収められている。
しかし、搭載されたR-13(SS-N-4サーク」)SLBMは、射程が約600kmと短くまた、浮上状態でなければ発射できないという欠点持っていた。

そのため、ミサイル水中発射可能のR-21(SS-N-5サーブ」)に換装したプロジェクト658M(ホテルII)へと改造された。
また、ホテルII型のうち1隻(K-145)が実験艦として船体延長しセイル大型化して試験的にR-29SS-N-8「ソーフライ」)SLBMを6基搭載する改造が行われ、プロジェクト701(ホテルIIIとなった
この他1970年代にはK-55、K-178の2隻が第658T計画により、弾道ミサイル撤去して攻撃原潜となり、K-19、K-40の2隻は、通信特務潜水艦(SSQN)に改造され、艦番号をKS-19、KS-40と改めた

なお、本級は原子炉冷却システム欠陥かかえていた上に、危険な液体燃料弾道ミサイル搭載していたため、ソ連潜水艦中でも最も危険なクラス属する。
また、ホテルⅠ型の1隻である「K-19」は原子炉冷却水漏れ米原潜との衝突事故火災といった様々な深刻な事故経験したことで知られ、「ヒロシマ」という仇名付けられたという。

スペックデータ

乗員104
船型
全長114m
全幅9.2m
喫水7m
排水量
水上/水中
4,040t/5,300t
予備浮力24.1%
速力
水上/水中
15kt/26kt
機関原子力ギアードタービン
VM-A 加圧水型原子炉×2
60-DM減速蒸気タービン×2
M-820ディーゼル発電機×2
PG-116二次推進モーター×2
プロペラ6翼2軸推進
出力30,000馬力
潜行深度
(安全/最大
250m/300m
兵装533mm魚雷発射管×4門、400mm魚雷発射管×2基(魚雷16発)
D-2ミサイルシステム(Ⅰ型
R-13(SS-N-4「サーク」)SLBM×3基)
D-4ミサイルシステム(Ⅱ型
R-21(SS-N-5「サーブ」)SLBM×3基)
R-29(SS-N-8「ソーフライ」)SLBM発射×3基(Ⅲ型

同型艦

番号艦名造船所起工進水就役退役備考
K-19
→KS-19
セヴマシュ1958.10.171959.10.111960.11.121990.
K-33セヴマシュ1959.2.91960.8.61960.12.241987.
K-55セヴマシュ1959.8.51960.9.181960.12.271989.
K-40
→KS-40
セヴマシュ1959.12.61961.6.181961.12.271987.
K-16セヴマシュ1960.5.51961.7.311961.12.281987.
K-145セヴマシュ1961.1.211962.5.301962.10.311989.ホテルII型改装
K-149セヴマシュ1961.4.121962.7.201962.10.271991.
K-178セヴマシュ1961.9.111962.4.11962.12.81990.

ホテル

作者陽山鉄平

収載図書したたかな野獣
出版社近代映画社
刊行年月1986.10
シリーズ名ポケットロマン


ホテル

作者伊佐山ひろ子

収載図書排・卵周・期
出版社マガジンハウス
刊行年月1991.6


ホテル

作者グレアム・スウィフト

収載図書むずかしい愛―現代英米愛の小説集
出版社朝日新聞社
刊行年月1999.9


ホテル

作者平山夢明

収載図書怖い本 4
出版社角川春樹事務所
刊行年月2003.7
シリーズ名ハルキ・ホラー文庫


ホテル

作者高田映介

収載図書日曜日の光
出版社文芸社
刊行年月2004.5


ホテル 宿泊施設 Hotel/Accommodation

ホテル (画像をクリックする拡大します)  

ホテル

読み方:ほてる

  1. 地下道。〔一般犯罪
  2. 地下道のこと。

分類 犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ホテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 20:13 UTC 版)

ホテル: hotel;[ˌhˈtɛl]: hôtel[注釈 1])は、をしている人や観光客に宿泊、食事、その他のサービスを提供する施設[注釈 2]


注釈

  1. ^ フランス語は「h」を決して発音しないのでhôtelは「オテル」と発音する。
  2. ^ a b An establishment providing accommodation, meals, and other services for travellers and tourists.
  3. ^ ただ、近年では、カテゴリーの間を埋めるようなさまざまな施設もあり、境界がはっきりしない場合もある。
  4. ^ (米国の)ビジネスホテルは、エグゼクティブの使用を前提としたホテルを指すケースが一般的で(ビジネスクラスと同義)、広々とした部屋に会議室等のビジネス設備や、フィットネスクラブなどが併設されているケースが多く、日本におけるシティホテルに相当。[要出典]
  5. ^ 香港台湾韓国など他の一部のアジア諸国にも日本のラブホテルを模倣したものが現れた。

出典

  1. ^ a b c d ホテルのタイプ 地球の歩き方 2017年4月3日閲覧
  2. ^ 星で分かるフランス・ホテルの選び方
  3. ^ A European common hotel classification.
  4. ^ a b c d シティホテル トラベル用語集 x-memory 2017年4月3日閲覧
  5. ^ ビジネスホテル トラベル用語集 x-memory 2017年4月3日閲覧
  6. ^ 東京YMCA国際ホテル専門学校「ビジネスホテルとシティホテルの違いとは?」
  7. ^ 観光ホテル トラベル用語集 x-memory 2017年4月3日閲覧
  8. ^ リゾ-トホテル トラベル用語集 x-memory 2017年4月3日閲覧
  9. ^ カプセルホテル トラベル用語集 x-memory 2017年4月3日閲覧
  10. ^ “来年1月の風営法改正で半減?全国のラブホテルが存続の危機”. ダイヤモンド・オンライン (ダイヤモンド社). (2010年11月19日). http://diamond.jp/articles/-/10125 2022年9月9日閲覧。 
  11. ^ a b c d e f g h i j 部屋のタイプ 地球の歩き方 2017年4月3日閲覧
  12. ^ a b c 客室の設備 地球の歩き方 2017年4月3日閲覧
  13. ^ スマートキー搭載公式アプリで宿泊客を待たせない - 相鉄フレッサイン - マイナビニュース・2018年2月23日
  14. ^ http://enpota.com
  15. ^ http://www.sofnetjapan.com/
  16. ^ アーカイブされたコピー”. 2006年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年2月3日閲覧。
  17. ^ ホテル・旅館はプラスチック製アメニティをどう減らしていけば良いのか?そのヒントとして - HOTERES Online・2021年10月9日
  18. ^ a b ホテルでも酒類提供禁止で部屋飲み増加!?【客室への持ち込み】はNGか? - Yahoo!ニュース個人(瀧澤信秋)・2021年5月6日
  19. ^ ホテルにお酒や食事の持ち込みはできる? - 相鉄フレッサイン・2020年8月25日
  20. ^ 「旅行で損をする人」は宿選びで失敗している - 東洋経済ONLINE・2017年9月26日
  21. ^ 7things not to do
  22. ^ a b 諸外国における規制等の事例について 国土交通省 2017年4月3日閲覧
  23. ^ 旅館業法概要 厚生労働省(2018年7月11日閲覧)
  24. ^ 「広がる仮設ホテル/安価なトレーラー▼キャンピングカー/訪日客急増、柔軟に対応」『日経MJ』2018年7月2日(観光・インバウンド面)
  25. ^ モデル宿泊約款”. 国土交通省 (2011年9月1日). 2018年3月17日閲覧。
  26. ^ 今さら聞けない!? ホテル・レストラン業界の基本用語Vol.16 HOTERES 2010.6.25
  27. ^ Yahoo!ニュース 「欧州のホテルが最も歓迎する観光客は?ワースト3はフランス、インド、中国本土―中国メディア」XINHUA.JP 10月27日(月)12時5分配信 Archived 2014年12月30日, at the Wayback Machine.[リンク切れ]
  28. ^ Focus-Asia 「欧州のホテルが最も歓迎する観光客は?ワースト3はフランス、インド、中国本土―中国メディア」
  29. ^ 旨い地ビールを!オーストラリア・パブ入門”. ALL ABOUT. 2020年4月29日閲覧。



ホテル

出典:『Wiktionary』 (2021/07/18 12:28 UTC 版)

名詞

ホテル

  1. 有償宿泊設備で、他の客と隔絶した部屋及び宿泊関連するサービス提供されるもの。特に近代的洋式構造及び設備主とするものをいい、一般に施錠のできるドア出入りし畳敷きではなくベッド備え付けられており、浴室又はシャワー室及び便所備え付けられている。
  2. ラブホテル

語源

英語:hotel

発音(?)

ホ↘テル

関連語

翻訳

田舎風の宿施設についてやどや#翻訳参照


「 ホテル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ホテル・と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホテル・」の関連用語

ホテル・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホテル・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
交通エコロジー・モビリティ財団交通エコロジー・モビリティ財団
Copyright(c) EcoMo Foundation
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのホテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS