主要著作とは? わかりやすく解説

主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:40 UTC 版)

マルティン・ハイデッガー」の記事における「主要著作」の解説

以下、全集創文社全集、選集理想社選集を指す。 Die Lehre vom Urteil im Psychologismus. Ein kritisch-positiver Beitrag zur Logik (1913)『心理学主義判断論──論理学への批判的積極寄与全集第1巻. 初期論文集 所収 Die Kategorien- und Bedeutungslehre des Duns Scotus (1915)『ドゥンス・スコトゥス範疇論意義論全集第1巻. 初期論文集 所収 Phänomenologische Interpretationen zu Aristoteles (1922)『アリストテレス現象学的解釈――解釈学的状況提示』(「ナトルプ報告」と呼ばれる全集61巻。及び高田珠樹訳『思想』No.813、1992年3月号、岩波書店平凡社2008年2月. Sein und Zeit (1927)『存在と時間全集第2巻。他ちくま学芸文庫岩波文庫訳書多数 Kant und das Problem der Metaphysik(1929)『カント形而上学問題全集第3巻 Einführung in die Metaphysik(1935)『形而上学入門』平凡社ライブラリー Beiträge zur Philosophie(1936)『哲学への寄与全集65巻 Hölderlins Hymne »Der Ister«(1942)『ヘルダーリン讃歌「イスター」』全集53巻 Über den 《Humanismus》, Brief an Jean Beaufret(1947)「ヒューマニズムについての書簡全集第9巻道標所収。及び渡邊二郎訳、ちくま学芸文庫1997Aus der Erfahrung des Denkens (1947)『思惟経験から』私家版詩集全集第13巻 ハイデッガー選集6 「思惟経験より」辻村公一訳 1960.2 Holzwege (1950)『径』全集第5巻 Die Frage nach der Technik (1949/1953)『技術への問い全集第7巻。及び関口浩訳、平凡社 2009=平凡社ライブラリー2013 Einführung in die Metaphysik (1953)『形而上学入門』全集40巻。及び平凡社ライブラリー1994。 『講演論文集』 (1954) Was heisst Denken ?『思惟とは何の謂いか』全集第8巻存在への問いへ』(1956)「線を越えて全集9道標所収 Der Satz vom Grund (1956)『根拠律根拠命題)』未邦訳。 Identität und Differenz (1957)『同一性差異』「形而上学存在=神=論的様態」「同一性命題講演所収。「同一性命題」は『フライブルク講演』(全集79)を原稿にしたが、相違点がある。邦訳ハイデッガー選集10大江精志郎訳、1960.12。 Gelassenheit (1959)『放下ハイデッガー選集15辻村公一訳、1963. Unterwegs zur Sprache (1959)『言葉への途上全集第12巻。及び「言葉について対話日本人と問う人とのあいだの」高田珠樹訳、平凡社ライブラリー2000Nietzsche (1961)『ニーチェ全集第6巻白水社3巻平凡社ライブラリー上・下 Wegmarken (1967)『道標全集9巻ニーチェ ヨーロッパニヒリズム』(1967)(『ニーチェ』抄)全集48Phänomenologie und Theologie (1970)『現象学神学全集第9巻道標所収 ハイデッガー選集28巻 Schellings Abhandlung Über das Wesen der menschlichen Freiheit (1971)『シェリング論考人間的自由の本質について』全集42巻。及び木田元迫田健一訳『シェリング講義新書館1999初期論文集』(1972年全集1

※この「主要著作」の解説は、「マルティン・ハイデッガー」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「マルティン・ハイデッガー」の記事については、「マルティン・ハイデッガー」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 05:26 UTC 版)

中野常男」の記事における「主要著作」の解説

1992年 - 『会計理論生成史』中央経済社単著1993年 - 『アメリカ現代会計成立史論』神戸大学経済経営研究所山地秀俊高須教夫との共著)。 1998年 - 『会計イメージ神戸大学経済経営研究所山地秀俊高須教夫との共著)。 1998年 - 『複式簿記会計原理中央経済社単著)。 2002年 - 「株式会社企業統治その歴史考察―オランダ・イギリス両東インド会社にみる会社機関態様機能―」『経営研究』(神戸大学大学院経営学研究科電子出版物), No.49, 1-49頁(単著)。 2005年 - 『20世紀におけるわが国会計学研究軌跡白桃書房戸田博之興津裕康との共編著)。 2007年 - 『複式簿記構造と機能過去・現在・未来―』同文舘出版編著)。 2012年 - 『体系現代会計学第8巻 会計会計学歴史中央経済社千葉準一との共編著)。 2014年 - 「18世紀イギリス金融不祥事会計監査―「南海泡沫」(1720)における「会計士」の役割―」『経営研究』(神戸大学大学院経営学研究科電子出版物), No.59, 1-35頁(単著)。 2014年 - 『近代会計史入門同文舘出版清水泰洋との共編著)。 2016年 - 「わが国における会計史研究先駆者たち曾田三郎海野力太郎東奭五郎簿記研究について」『経営研究』(神戸大学大学院経営学研究科電子出版物), No.64, 1-154頁(単著)。 2019年 - 『近代会計史入門 第2版同文舘出版清水泰洋との共編著)。

※この「主要著作」の解説は、「中野常男」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「中野常男」の記事については、「中野常男」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:47 UTC 版)

田岡嶺雲」の記事における「主要著作」の解説

生前揺曳 新声社 1899年3月1992年3月復刻版日本図書センター第二揺曳 新声社 1899年11月同上のちぎれ 春陽堂 1900年4月 下獄記 文武堂 1901年7月 壺中観山房 1905年4月 発売発禁 うろこ雲山房 1905年6月 壺中我観山房 1906年3月(『壺中観削除改版1910年9月発禁霹靂鞭 日高有倫堂 1907年10月 即時発禁 有声無声 小川芋銭との合著 蒿山房 1908年9月2000年6月復刻版不二出版三人 巻一 ゴーリキー黒白1909年7月 病中放浪 玄黄1910年7月 即時発禁山房2000年6月復刻版不二出版明治叛臣伝 日高有倫堂 1910年10月1953年10月青木文庫)。戦後最初の嶺著作再刊 数奇伝 玄黄1912年5月1982年5月、『日本人自伝4』平凡社没後雲文笹川臨風白河鯉洋玄黄1913年6月 田岡嶺雲選集 西田勝青木文庫 1956年2月 女子解放西田勝法政大学出版局 1987年7月 田岡嶺雲全集 全7巻 西田勝法政大学出版局第1巻 評論及び感想1(1973年2月第2巻 評論及び感想2(1987年1月第3巻 評論及び感想3(2011年8月第3巻 評論及び感想4(2014年4月第5巻 記録伝記1969年11月第6巻 評伝・評論及び感想5(2018年1月第7巻 書簡 研究 年譜ほか(2019年2月数奇伝 講談社文芸文庫2020年10月

※この「主要著作」の解説は、「田岡嶺雲」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「田岡嶺雲」の記事については、「田岡嶺雲」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/28 07:18 UTC 版)

小沢三千雄」の記事における「主要著作」の解説

勝利のための統一の心:松川運動から学ぶ(1979年自家本) 秋田県社会運動百年 : その人年表1977自家本、1978、みしま書房万骨つめあと : 秋田から松川事件まで(1974、暁民社) この項目は、人物関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。

※この「主要著作」の解説は、「小沢三千雄」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「小沢三千雄」の記事については、「小沢三千雄」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/23 15:09 UTC 版)

アンリ・トルネ=シャヴィニー」の記事における「主要著作」の解説

ノストラダムスによって予言判断され歴史 L'histoire prédite et jugée par Nostradamus (全3巻、1860-1862年) 1566年にピエール・リゴーによって出版された『予言集』復刻版 Réédition du Livre des Prophéties de Nostradamus, publié en 1566 chez Pierre Rigaud.(1862年再版1872年実際底本1716年頃にアヴィニョン作成された偽年代版。 大予言者の書簡 Lettres du grand prophète d'après l'histoire prédite et jugée par Nostradamus. (1862年以降様々なサブタイトルを持つ『大予言者の新書簡』として、次々新作出された。

※この「主要著作」の解説は、「アンリ・トルネ=シャヴィニー」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「アンリ・トルネ=シャヴィニー」の記事については、「アンリ・トルネ=シャヴィニー」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/07 04:13 UTC 版)

シャルル・アンドレール」の記事における「主要著作」の解説

多数あるが、いずれも邦訳されていない。ここではアンドレールによる次の著作挙げるとどめるLa Vie de Lucien Herrルシアン・エール生涯典拠管理WorldCat VIAF: 66462730 LCCN: n84053797 ISNI: 0000 0001 2137 1415 GND: 11919239X SELIBR: 318670 SUDOC: 031978479 BnF: cb11888770c (data) NLA: 36050019 NDL: 00831873 NKC: jo2009521359 Léonore: 19800035/763/86686 BNE: XX1193486 この項目は、政治関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。 この項目は、フランス関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(Portal:フランス)。 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「主要著作」の解説は、「シャルル・アンドレール」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「シャルル・アンドレール」の記事については、「シャルル・アンドレール」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/25 09:40 UTC 版)

中谷武雄」の記事における「主要著作」の解説

スミス経済学国家財政』(ナカニシヤ出版1996池上惇他編『文化政策入門丸善ライブラリー2001年デヴィッド・スロスビー著『文化経済学入門』(監訳)、日本経済新聞社2002年池上惇中谷武雄知的所有文化経済学知的財産権文化変革する現代経済実教出版2004年典拠管理WorldCat VIAF: 115352094 NDL: 00536381 この項目は、経済学者経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ウィキポータル 経済学ウィキプロジェクト 経済)。

※この「主要著作」の解説は、「中谷武雄」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「中谷武雄」の記事については、「中谷武雄」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/26 14:17 UTC 版)

エドワード・リード」の記事における「主要著作」の解説

Costall, A. (1999). An Iconoclast’s Triptych. Edward Reed’s Ecological Philosophy. Theory & Psychology, 9, 411-416. Mace, W.M. (1997). In Memoriam: Edward S. Reed November 20, 1954- February 14, 1997. Ecological Psychology, 9, 179-188. Reed, E.S. & Jones, R. (Eds.). (1982). Reasons for Realism: Selected essays of James J. Gibson. Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum.境敦史河野哲也訳『直接知覚論の根拠――ギブソン心理学論集』勁草書房2004年 Reed, E.S. (1986). James Gibson's ecological revolution in perceptual psychology: A case study in the transformation of scientific Ideas. Studies in the History and Philosophy of Science, 17, 65-99. Reed, E.S. (1987). James Gibson's Ecological Approach to Cognition (pp. 142173). In A. Costall & A. Still (Eds.). Cognitive Psychology in Question. Sussex: Harvester Press. Reed, E.S. (1988a). James J. Gibson and the psychology of perception. New Have: Yale University Press.佐々木正人監訳高橋綾柴田崇訳『伝記 ジェームズ・ギブソン――知覚理論革命勁草書房2006年 Reed, E.S. (1988b). Why Do Things Look as they do? The Implications of J.J. Gibson's The Ecological Approach to Visual perception (pp. 90114). In G. Claxton (Ed.). Growth Points in Cognition. London: Routledge. Reed, E.S. (1990). The trapped infinity: Cartesian volition as conceptual nightmare. Philosophical Psychology, 3, 101-121. Reed, E.S. (1993). The intention to use a specific affordance: A conceptual framework for psychology (pp. 4576). In R. Wozniak & K. Fischer (Eds.). Development in Context: Activity and Thinking in Specific Environments. Hillsdale, NJ: LEA. Reed, E.S. (1996a). Encountering the World: Toward an Ecological Psychology. New York: Oxford University Press.細田直哉訳、佐々木正人監修アフォーダンス心理学――生態心理学への道』新曜社2000年 Reed, E.S. (1996b) The Necessity of Experience. New Haven, CT: Yale University Press.菅野盾樹訳『経験のための戦い――情報生態学から社会哲学へ』新曜社2010年 Reed, E.S. (1996c). James J. Gibson: Pioneer and iconoclast (pp. 247261). In G. Kimble, C. Boneau, & M. Wertheimer. (Eds.), Portraits of pioneers in psychology (Vol. 2) Hillsdale, NJ: APA & Erlbaum. Reed, E.S. (1997). From Soul to Mind: The Emergence of Psychology from Erasmus Darwin to William James. New Haven, CT/London: Yale University Press. Reviewed in Library Journal 1997-06-01 (accessible online).村田純一鈴木貴之染谷昌義訳『魂(ソウル)から心(マインド)へ――心理学誕生青土社2000年 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「主要著作」の解説は、「エドワード・リード」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「エドワード・リード」の記事については、「エドワード・リード」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/23 15:59 UTC 版)

吾郷清彦」の記事における「主要著作」の解説

ウエツフミのコリツテ」 「ウエツフミ要録」上、下巻古事記以前の書」 「日本神代文字」(「日本神代文字研究原典」の原題) 「日本古代秘史資料」(「日本古代秘史研究原典」の原題) 「超古代神字・太占総覧」 「有機的神論」 「日本神学幾何学的把握」 「九鬼神伝全書」 「古代近江王朝全貌」 「全訳ホツマツタエ」 「竹内文書但馬古事記」 など、他多数

※この「主要著作」の解説は、「吾郷清彦」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「吾郷清彦」の記事については、「吾郷清彦」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/15 20:34 UTC 版)

ハイダル・アームリー」の記事における「主要著作」の解説

アームリーの著作40点以上あったという記録があるが、現存するものそのうち7点のみである。Asrār alarīʿa wa aṭwār al-ṭarīqa wa anwār al-ḥaqīqa においては、アームリーの個人的見解として「神的統一体、預言者性、終末論イマーム主義正義」という信仰における五つ基本原則があると二回ほど言及している。また、Jāmeʿ al-asrār wa manbaʿ al-anwārにおいてはムスリムとしてなすべきこととして「断食サウム)、喜捨ザカート)、巡礼ハッジ)、聖戦ジハード)」があるとも言及している。アームリーは、シャリーアタリーカ、ハキーカという三つ異な観点からこれすべての諸問題議論する。なお、Jāmeʿ al-asrār wa manbaʿ al-anwār は、アームリーの著作の中で最もよく知られている。三分構成で、各一冊は四つの章(カーイダ)に分かれるal-Masāʾel almolīya (or al-ḥaydarīya) は、アームリーが師であったファフル・ル=ムハッカキーンに宛てて書いた書簡集であり、神学及び法学見解述べられている。また、この書簡集にはアームリーの肉筆保存されている。1359年から書き進められResālat al-woǰūd fī maʿrefat al-maʿbūd, は、アームリーがナジャフ移り住んで以降1367年完成したal-Moḥīṭ al-aʿẓam は、1375年1376年頃に完成した巻本注釈書である。Naṣṣ al-noṣūṣと題され本書は、イブン・アラビーFoṣūṣ al-ḥekam につけた注釈であり、アームリーの生涯に関する自伝的な内容一部含まれる。アームリー最後の著作とされるResālat al- ʿolūm al-ʿālīya は、数あるイマームに関する伝承のうち、アームリー自身真正であると考えた伝承集めたのであるが、別人による偽作説がしばしば議論になる。 フランス語訳読めるもの: Le Texte des Textes, prolégomènes du Commentaire des « Fosûs » d'Ibn Arabi. Traduit et édité par H. Corbin, en coll. avec Osman Yahyâ. Bibliothèque iranienne, vol. 22, Adrien-Maisonneuve, 1969/75. La Philosophie Shi'ite. 1.Somme des doctrines ésotériques. 2.Traité de la connaissance de l'être, introduction et notes d'Henry Corbin et Osman Yahyâ, Bibliothèque iranienne, vol. 16, Adrien-Maisonneuve,1969, 2eme éd. 1989.

※この「主要著作」の解説は、「ハイダル・アームリー」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ハイダル・アームリー」の記事については、「ハイダル・アームリー」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/27 04:20 UTC 版)

イボン・ライディン」の記事における「主要著作」の解説

Rydin, Y. (2008). "Sustainable Development and Governance", in Cox,K., Low,M., Robinson,J. (ed.) Handbook of Political Geography. Sage Publications, pp. 579-594 Rydin, Y. (2007). "Sustainable cities and local sustainability", in Atkinson,G., Dietz,S., Neumayer,E. (ed.) Handbook of Sustainable Development, Edward Elgar, pp. 347-361 Rydin, Y., Falleth, E. (ed.) (2006), Networks and Institutions in Natural Resource Management, Edward Elgar Rydin, Y. (2003), Urban and Environmental Planning in the UK, Palgrave Rydin, Y.J. (2003), Conflict, Consensus and Rationality in Environmental Planning: an institutional discourse approach, Oxford: Oxford University Press Rydin, Y. (2003), In pursuit of sustainable development, RICS Foundation Rydin, Y. (2000), The public and local environmental policy, Town and Country Planning Association この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「主要著作」の解説は、「イボン・ライディン」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「イボン・ライディン」の記事については、「イボン・ライディン」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/29 17:33 UTC 版)

奥正孝」の記事における「主要著作」の解説

奥正孝岸和田だんじり祭りによるまちづくり文芸社ビジュアルアート2007年

※この「主要著作」の解説は、「奥正孝」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「奥正孝」の記事については、「奥正孝」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 05:14 UTC 版)

ジョン・ザイマン」の記事における「主要著作」の解説

Ziman, John (1960). Electrons and phonons: The theory of transport phenomena in solids. Clarendon. ISBN 978-0-19-850779-6 Ziman, John (1963). Electrons in metals: A short guide to the Fermi surface. Taylor & Francis. OCLC 13129448 Ziman, John (1968). Public Knowledge: Essay Concerning the Social Dimension of Science. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-06894-9 Ziman, John (1969). Elements Of Advanced Quantum Theory. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-09949-3 邦訳『ザイマン現代量子論基礎』(丸善プラネット) Ziman, John (1972). Principles of the Theory of Solids. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-29733-2 Ziman, John (1976). The Force of Knowledge: The Scientific Dimension of Society. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-09917-2. https://archive.org/details/forceofknowledge00zima_0 Ziman, John (1978). Reliable Knowledge: an Exploration of the Grounds for Belief in Science. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-40670-3. https://archive.org/details/reliableknowledg00john An Introduction to Science Studies: The Philosophical and Social Aspects of Science and Technology, Cambridge: Cambridge University Press, 1987, 978-0-521-34680-1 Ziman, John (1994). Prometheus Bound: Science in a dynamic steady state. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-43430-0 Ziman, John (1995). Of one mind: the collectivization of science. AIP Press (American Institute of Physics). ISBN 978-1-56396-065-9. https://archive.org/details/ofonemindcollect00zima Ziman, John (2000). Real Science: What It Is and What It Means. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-77229-7. https://archive.org/details/isbn_9780521772297 邦訳科学真実』(吉岡書店ウィキクォートジョン・ザイマンに関する引用句集があります

※この「主要著作」の解説は、「ジョン・ザイマン」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ジョン・ザイマン」の記事については、「ジョン・ザイマン」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 15:19 UTC 版)

ベルナール・ポティエ」の記事における「主要著作」の解説

ベルナール・ポティエは、スペイン語学とフランス語学に関する多数著作があり、以下に代表的なもの挙げるReprésentations mentales et catégorisations linguistiques, Paris, Louvain, Peeters, 2000, 318 p. Sémantique générale, Paris, Presses universitaires de France, 1992, 240 p. Théorie et analyse en linguistique, Paris, Hachette, 1987, 224 p. Linguistique générale, Paris, Klincksieck, 1974, 340 p. 邦訳一般言語学 - 理論記述』(岩波書店1984年) Grammaire de l'espagnol, Paris, Presses universitaires de France, coll. « Que sais-je ? », vol. 1354, 128 p. 邦訳スペイン文法』(白水社文庫クセジュ1971年) Recherches sur lanalyse sémantique en linguistique et en traduction mécanique. Publications linguistiques de la Faculté des Lettres et des Sciences Humaines de Nancy, Université de Nancy, 1963 La cassotte à manche tubulaire : histoire de lobjet et des noms qui le désignent - Thèse complémentaire de doctorat d’État, université de Paris-SorbonneArts et traditions populaires, Paris, avril-décembre 1957, p. 182-260. Retirage : Presses universitaires de France, Paris, 1959, 86 p., ill.

※この「主要著作」の解説は、「ベルナール・ポティエ」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ベルナール・ポティエ」の記事については、「ベルナール・ポティエ」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 03:27 UTC 版)

杜光庭」の記事における「主要著作」の解説

杜光庭儒教道教典籍精通し一方で道法紊乱していることを慨嘆し、道書数千巻を蒐集して、その整理行なった。その生平著述非常に多い。『正統道蔵』には27種、『全唐文302篇が収録されている。 『仙伝拾遺』 『王氏神仙伝』 『太上宣慈助化章』 『録異記』 『道徳真経広聖義』 『道門科範大全集』 『道教霊験記』 『神仙感遇伝』 など。

※この「主要著作」の解説は、「杜光庭」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「杜光庭」の記事については、「杜光庭」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 12:40 UTC 版)

経世論」の記事における「主要著作」の解説

経世論集成し叢書の中で最も完備しているのが滝本誠一によって編纂された『日本経済叢書』(全36巻・1914 - 17年刊)・『日本経済大典』(全54巻・1928 - 30年刊)である。以下、主要な経世論の一覧を示す(なお、この節でいう「前期」「中期」「後期」とは、前節述べた内容による区分でなく、単なる成立・刊行時期による区分である)。

※この「主要著作」の解説は、「経世論」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「経世論」の記事については、「経世論」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 14:51 UTC 版)

盧千恵」の記事における「主要著作」の解説

『私のなかのよき日本台湾駐日代表夫人回想五十年』草思社2007年。 『台湾台湾人の国 : 天になるごとく、地にもなさせたまえ』はまの出版2005年許世楷共著。 『呉鳳さま-子どもに聞かせる台湾人ものがたり-』こぐま社1975年、(画:笹本早苗

※この「主要著作」の解説は、「盧千恵」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「盧千恵」の記事については、「盧千恵」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 15:37 UTC 版)

倉田聡」の記事における「主要著作」の解説

社会保障法第3版〕』(共著有斐閣2007) 『社会福祉法入門』(共著有斐閣2004) 『高齢者法律相談』(有斐閣2004) 『社会保障読本第3版〕』(共著東洋経済新報社2004) 『これから社会福祉と法』(創成社2001) 『医療保険基本構造――ドイツ疾病保険制度研究』(北海道大学図書刊行会、1997) 『社会保険構造分析社会保障における「連帯」のかたち』(北海道大学出版会2009倉田死後加藤智章教授菊池馨実教授の手により編集作業すすめられた。))

※この「主要著作」の解説は、「倉田聡」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「倉田聡」の記事については、「倉田聡」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 14:49 UTC 版)

坂東眞理子」の記事における「主要著作」の解説

菅原眞理子真理子名義のものを含む。 『女性挑戦する ― キャリア・ガールの生き方』(主婦の友社1978年7月) 『現代ヤングレディ考 ― その実像と国際比較』(中央法規出版1979年4月) 『しなやかな女への生き方』(主婦の友社1979年7月) 『モザイク社会女性たち ― カナダ・レポート』(深尾凱子との共著)(ELEC出版部1980年3月) 『女性消費者のみにあらず ― 女性時代経済論』(サイマル出版会1980年8月) 『サラダ・バー女たちリブのあとの最新アメリカ女性レポート』(紀尾井書房1981年1月) 『女性仕事続ける時 ― アメリカからの報告』(日本コンサルタント・グループ、1982年1月) 『米国きゃりあうーまん事情』(東洋経済新報社1982年1月) 『失敗しないパートタイム ― 女が仕事に出るとき』(主婦と生活社1983年1月) 『女性管理職時代』(筑摩書房1983年7月) 『21世紀シナリオ どうなる団塊の世代』(中央法規出版1984年1月) 『オトコ社会とつきあう法―強く賢くスマートに』(PHP研究所1985年7月) 『パーソナルアイデンティティのすすめ ソフト化時代暮し仕事』(創元社1987年4月) 『新・家族の時代』(中公新書1987年11月) 『ニューシルバー誕生 高齢化社会シルバービジネス』(東洋経済新報社1989年3月) 『変る消費社会―生活重視への転換』(NTT出版1991年11月) 『家族経済学新しい関係をつくる』(ユージン伝、1992年7月) 『日本型ゆとり社会とは何か ― 個人・企業家庭共生システムを探る』(PHP研究所1992年10月) 『育児乗り切る知恵と夢』(フレーベル館1994年3月) 『ワークスタイル革命日本型雇用崩壊』(大蔵省印刷局1994年9月) 『副知事日記 私の地方行政論』(大蔵省印刷局1998年11月) 『ゆとりのオーストラリア ブリスベン総領事見聞録』(大蔵省印刷局2000年8月) 『「なりたい!」が見つかる将来の夢さがし!職業ガイド234種』(集英社2001年9月) 『図で見る日本女性データバンク』(財務省印刷局2001年11月) 『男女共同参画社会へ』(勁草書房2004年9月) 『この国のしくみ 組織とその仕事』(国立印刷局2005年8月) 『女性品格 装いから生き方まで』(PHP新書2006年10月) 『子どもがいたら、どうなるの?』(監修大和出版2007年9月) 『親の品格』(PHP新書2007年12月) 『凛とした女性基礎力」』(暮しの手帖社2008年1月) 『歳時記のある暮らし(和の暮らし術 1)』(ジェイティビィパブリッシング、2008年11月) 『礼儀作法しきたり(和の暮らし術 2)』(ジェイティビィパブリッシング、2008年11月) 『幸せ作法 働く女性に贈る61ヒント』(アスキー新書2009年9月) 『美しい日本語のすすめ』(小学館101新書512009年10月) 『坂東眞理子「わたし」磨き名言集 幸せになる知恵を贈る』(世界文化社2009年10月) 『錆びない生き方』(講談社2010年3月) 『坂東ハッピーライフ両立力』(幻冬舎2010年3月) 『女性の幸福(仕事編)』(PHP新書2010年9月) 『笑顔思いやり幸せになる』(清流出版2019年2月) 『70歳たしなみ』(小学館2019年4月) 『女性覚悟』(主婦の友社2022年6月

※この「主要著作」の解説は、「坂東眞理子」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「坂東眞理子」の記事については、「坂東眞理子」の概要を参照ください。


主要著作(参考文献)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:41 UTC 版)

丸山照雄」の記事における「主要著作(参考文献)」の解説

1972年教団とは何か : 丸山照雄宗教論集』伝統現代社 1973年『反情況の砦から : 象徴天皇主義批判 丸山照雄宗教論集』伝統現代社 1977年日本人の心をダメにした名僧悪僧愚僧山手書房 1980年近代日蓮論』(編・著朝日新聞社1991年闘う仏教法蔵館 2002年危機の時代宗教法藏館 2013年認識仏教丸山照雄先生遺稿集出版する有志の会 ISBN 978-4-89645-023-1 - 遺稿集

※この「主要著作(参考文献)」の解説は、「丸山照雄」の解説の一部です。
「主要著作(参考文献)」を含む「丸山照雄」の記事については、「丸山照雄」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:54 UTC 版)

水田洋」の記事における「主要著作」の解説

社会思想小史』中教出版、1951年社会科学はいかに学ぶべきか』(高島善哉長洲一二共著春秋社1952年近代社会観の解明--社会科学成立』(共著理論社1952年近代人形成--近代社会成立史東京大学出版会1954年アダム・スミス研究入門未來社1954年社会思想史の旅--イギリス日本評論新社1956年社会主義思想史』(水田珠枝共著東洋経済新報社1958年社会思想史概論』(高島善哉平田清明共著岩波書店1962年霧の国太陽の国--ヨーロッパ思想の旅』河出書房新社1963年現代マルクス主義新評論1966年マルクス主義入門--この思想流れ創造した人びと光文社1966年 Adam Smith's library. A supplement to Bonar's Catalogue with a checklist of the whole library, Cambridge University Press, 1967アダム・スミス研究未來社1968年社会科学のすすめ』講談社現代新書1969年社会科学考え方--人間知識・社会講談社現代新書1975年社会思想の旅』新評論1975年近代思想の展開』新評論1976年 『ある精神軌跡東洋経済新報社1978年自由主義夜明け--アダム・スミス伝』国土社1979年児童向け 『知の周辺講談社現代新書1979年 『旅と思想バラード--ヨーロッパの旅から』TBSブリタニカ1981年読書術講談社現代新書1982年 『人のこと本のこと』ミネルヴァ書房1984年十人経済学者日本評論社1984年思想史小径で』秋山書房1985年時流風土御茶の水書房1985年 『知の商人--近代ヨーロッパ思想史周辺筑摩書房1985年 『知の風景--続・近代ヨーロッパ思想史周辺筑摩書房1988年クリティカルに--評論集御茶の水書房1994年アダム・スミス--自由主義とは何か』講談社学術文庫1997年思想国際転位--比較思想史研究名古屋大学出版会2000年新稿 社会思想小史ミネルヴァ書房2006年アダム・スミス論集 国際的研究状況のなかで』ミネルヴァ書房2009年

※この「主要著作」の解説は、「水田洋」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「水田洋」の記事については、「水田洋」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 00:40 UTC 版)

ポール・ベナセラフ」の記事における「主要著作」の解説

[1] Paul Benacerraf, Logicism, Some Considerations, Ph.D dissertation, Princeton University, 1960. [2] Paul Benacerraf, "Tasks, super-tasks, and the modern Eleatics," Journal of Philosophy, Vol. 59, 1962, pp.765-84. [3] Paul Benacerraf and Hilary Putnam (eds.), Philosophy of Mathematics: Selected Readings, 1st ed., Prentice-Hall, 1964; 2nd ed., Cambridge University Press, 1983 (ISBN 052129648X). [4] Paul Benacerraf, "What numbers could not be," Philosophical Review, Vol. 74, 1965, pp.47-73. Reprinted in 2nd ed. of [3]. [5] Paul Benacerraf, "God, the devil, and Gödel," Monist, Vol. 51, 1967, pp.9-32. [6] Paul Benacerraf, "Mathematical truth," Journal of Philosophy, Vol. 70, 1973, pp.551-679. Reprinted in 2nd ed. of [3]. 日本語訳飯田隆訳、「数学的真理」、飯田隆編、『リーディングス 数学の哲学ゲーデル以後』、勁草書房1995年 (ISBN 4326101040)。 [7] Paul Benacerraf, "Frege: the last logicist," Midwest Studies in Philosophy, Vol. VI, 1981, pp.17-35. Reprinted in William Demopoulos (ed.), Frege's Philosophy of Mathematics, Harvard University Press, 1995 (ISBN 0674319427).

※この「主要著作」の解説は、「ポール・ベナセラフ」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ポール・ベナセラフ」の記事については、「ポール・ベナセラフ」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 16:36 UTC 版)

ホセイン・ナスル」の記事における「主要著作」の解説

ナセル50冊以上もの本を執筆し500上もの伝統的形而上学形而上学イスラーム科学宗教環境神秘主義イスラーム哲学に関して彼の著作ペルシア語、英語、フランス語アラビア語著される。 著作 An Introduction to Islamic Cosmological Doctrines: Conceptions of Nature and Methods Used for Its Study by the Ikhwan al-Safa, al-Biruni, and Ibn Sina (1964) Three Muslim Sages: AvicennaSuhrawardiIbn Arabi (1964) Ideals and Realities of Islam (1966) Science and Civilization in Islam, with a preface by Giorgio de Santillana (1968) Islamic Studies: Essays on Law and Society, the Sciences, and Philosophy and Sufism (1967) The Encounter of Man and Nature: The Spiritual Crisis of Modern Man (1968) Sufi Essays (1972) Islam and the Plight of Modern Man (1975) Islamic Science: An Illustrated Study, with photographs by Roland Michaud (1976) Sadr al-Din Shirazi and His Transcendent Theosophy: Background, Life and Works, 2nd edition (1977) Knowledge and the Sacred: The Gifford Lectures,Free Download In Several Formats (1981) Islamic Life and Thought (1981) Islamic Art and Spirituality (1986) Traditional Islam in the Modern World (1987) A Young Muslim's Guide to the Modern World (1993) The Need for a Sacred Science (1993) The Islamic Intellectual Tradition in Persia, edited by Mehdi Aminrazavi (1994) Muhammad: Man of God (1995) Religion and the Order of Nature: The 1994 Cadbury Lectures at the University of Birmingham (1996) Poems of the Way; put to music by Sami Yusuf in Songs of the Way (vol. 1) (1999) Islam: Religion, History, and Civilization (2001) The Heart of Islam: Enduring Values for Humanity (2002)Free Download Islamic Philosophy from its Origin to the Present: Philosophy in the Land of Prophecy (2006) The Pilgrimage of Life and the Wisdom of Rumi: Poems and Translations (2007) The Garden of Truth: The Vision and Promise of Sufism, Islam's Mystical Tradition (2007) Islam, Science, Muslims, and Technology: Seyyed Hossein Nasr in Conversation with Muzaffar Iqbal (2007) The Essential Seyyed Hossein Nasr, edited by William Chittick (2007) Islam in the Modern World (2012) 編集者として An Annotated Bibliography of Islamic Science, edited with William Chittick and Peter Zirnis (3 vols., 1975) Isma'ili Contributions to Islamic Culture (1977) The Essential Frithjof Schuon (1986) Shi'ism: Doctrines, Thought, and Spirituality, edited with Seyyed Vali Reza Nasr and Hamid Dabashi (1988) Expectation of the Millennium: Shi'ism in History, edited with Seyyed Vali Reza Nasr and Hamid Dabashi (1989) Islamic Spirituality (Vol. 1: Foundations, 1987; Vol. 2: Manifestations, 1990) Religion of the Heart: Essays Presented to Frithjof Schuon on his Eightieth Birthday, edited with William Stoddart (1991) In Quest of the Sacred: The Modern World in the Light of Tradition, edited with Katherine O'Brien (1994) History of Islamic Philosophy, edited with Oliver Leaman (1995) Mecca the Blessed, Medina the Radiant: The Holiest Cities of Islam, photographs by Kazuyoshi Nomachi; essay by Seyyed Hossein Nasr (1997) An Anthology of Philosophy in Persia, edited with Mehdi Aminrazavi (5 vols., 1st in 1999) The Essential Sophia, edited with Katherine O'Brien (2006) The Study Quran (Editor-in-Chief; Caner Dagli, Maria Dakake, and Joseph Lumbard (General editors); Mohammed Rustom (Assistant editor; 2015) 翻訳者として Shi'ite Islam by Sayyid Muhammad Husayn Tabataba'i The Book of Metaphysical Penetrations by Mulla Sadra (edited, introduced, and annotated by Ibrahim Kalin) ナスルについての著作 The Works of Seyyed Hossein Nasr Through His Fortieth Birthday, edited by William Chittick Knowledge is Light: Essays in Honor of Seyyed Hossein Nasr, edited by Zailan Moris Beacon of Knowledge - Essays in Honor of Seyyed Hossein Nasr, edited by Mohammad Faghfoory Islam, Modernity, and the Human Sciences (second part of the book), by Ali Zaidi Religious Pluralism in Christian and Islamic Philosophy: The Thought of John Hick and Seyyed Hossein Nasr, by Adnan Aslan In Search of the Sacred with Ramin Jahanbegloo From the Pen of Seyyed Hossein Nasr: A Bibliography of His Works Through His Eightieth Year, edited by Nicholas Boylston, Oludamini Ogunnaike, and Syed A.H. Zaidi Islam and Modernity: Dissecting the Thought of Seyyed Hossein Nasr: A Discourse on the Compatibility or Incompatibility of Islam with Modernity (Lap Lambert Academic Publishing, 2011) by Musa Yusuf Owoyemi Traditional Islamic Environmentalism: The Vision of Seyyed Hossein Nasr (University Press of America, 2013) by Tarik M. Quadir

※この「主要著作」の解説は、「ホセイン・ナスル」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ホセイン・ナスル」の記事については、「ホセイン・ナスル」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:00 UTC 版)

オクタビオ・パス」の記事における「主要著作」の解説

太陽か?』(¿Águila o sol?, 1951年野谷文昭訳、書肆山田、2002.10. 『弓と竪琴』(El arco y la lira, 1956年牛島信明国書刊行会、1990.10. 新版ちくま学芸文庫岩波文庫太陽の石』(Piedra de sol, 1957年阿波弓夫、伊藤昌輝三好勝、田村徳章、松山彦蔵後藤希共訳、文化科学高等研究院出版局2014年。 『孤独の迷宮』(El laberinto de la soledad, 1960年吉田秀太郎訳、新世界社、1979.2. 高山智博熊谷明子訳、法政大学出版局叢書・ウニベルシタス)、1982.10. 『クロード・レヴィ=ストロース』(Claude Levi-Strauss o el nuevo festín de Esopo, 1967年)『クロード・レヴィ=ストロース あるいはアイソーポス新たな饗宴鼓直木村栄一訳、法政大学出版局叢書・ウニベルシタス)、1988.3. 『レヴィ=ストロース、光と翳』今防人訳、新曜社、1988.2. 『マルセル・デュシャン論』(Marcel Duchamp o el castillo de la Pureza, 1968年宮川淳柳瀬尚紀訳 、書肆風の薔薇、1991.1. 『大いなる文法学者』(El mono gramático, 1974年清水憲男訳、新潮社、1977.5. 『泥の子供たち ― ロマン主義からアヴァンギャルドへ』(Los hijos del limo, 1974年竹村文彦訳、水声社アンデスの風叢書)、1994.4. 『ソル・フアナ=イネス・デ・ラ・クルス生涯』(Sor Juana Inés de la Cruz o las trampas de la fe, 1982年美智代訳、土曜美術社出版販売、2006.7. 『くもり空』(Tiempo nublado, 1983年井上義一飯島みどり訳、現代企画室ラテンアメリカ文学選集 1991.9. 『大いなる日々小さな年代記』(Pequeña crónica de grandes días, 1990年曽根尚子訳、文化科学高等研究院出版局、1993.3. 『エロス彼方世界サド侯爵』(Un más allá erótico, 1993年西村英一郎訳、土曜美術社出版販売、1997.7. 『二重の炎 ― 愛とエロティシズム』(La llama doble, 1993年井上義一木村榮一岩波書店、1997.9. 『インド薄明』(Vislumbres de la India, 1995年真辺博章訳、土曜美術社出版販売、2000.12. 『オクタビオ・パス詩集真辺博章編訳土曜美術社出版販売、1997.1. 世界現代詩文庫 『続オクタビオ・パス詩集真辺博章訳、土曜美術社出版販売、1998.9. 世界現代詩文庫三極の星 ― アンドレ・ブルトンシュルレアリスム』鼓宗訳、青土社、1998.4. 『もうひとつの声 ― 詩と世紀末木村榮一訳、岩波書店、2007.5.

※この「主要著作」の解説は、「オクタビオ・パス」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「オクタビオ・パス」の記事については、「オクタビオ・パス」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/24 02:00 UTC 版)

ルートヴィヒ・クラーゲス」の記事における「主要著作」の解説

Mensch und Erde, 1913. 邦訳千谷七郎訳、『人間大地』、うぶすな書院1986年 (ISBN 4900470015)。 Vom Kosmogonischen Eros, 1921. 邦訳田島正行訳、『宇宙生成エロース』、うぶすな書院2000年 (ISBN 4900470139)。 Die Grundlagen der Charakterkunde, 1928. 邦訳赤田豊治訳、『性格学基礎』、うぶすな書院1992年 (ISBN 4900470058)。 Vom Wesen des Rhythmus, 1933. 邦訳杉浦実訳、『リズム本質』、みすず書房1994年 (ISBN 462200464X)。 千谷七郎柴田収一訳『性格学基礎づけのために』、うぶすな書院1988年 (ISBN 4900470023)。 千谷七郎, 平澤伸一, 吉増克實訳『心情敵対者としての精神』、うぶすな書院2008年

※この「主要著作」の解説は、「ルートヴィヒ・クラーゲス」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ルートヴィヒ・クラーゲス」の記事については、「ルートヴィヒ・クラーゲス」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 15:39 UTC 版)

ピーター・ノーヴィグ」の記事における「主要著作」の解説

Peter Norvig, A Unified Theory of Inference for Text Understanding, Ph.D. dissertation, University of California, Berkeley, 1986. Peter Norvig and George Lakoff, "Taking: A study in lexical network theory," Proceedings of the 13th Meeting of the Berkeley Linguistics Society, 1987, pp. 195-205. Peter Norvig, "Marker passing as a weak method for text inferencing," Cognitive Science, Vol. 13, No. 4, 1989, pp. 569-620. Peter Norvig, "Techniques for automatic memoization with applications to context-free parsing," Computational Linguistics, Vol. 17 No. 1, 1991, pp. 91-98. Peter Norvig, Paradigms of Artificial Intelligence Programming: Case Studies in Common Lisp, Morgan Kaufman, 1992 (ISBN 1558601910). Martin Kay, Mark Gawron and Peter Norvig, Verbmobil: A Translation System for Face-to-Face Dialog, CSLI Press, 1994 (ISBN 0937073954). Stuart J. Russell and Peter Norvig, Artificial Intelligence: A Modern Approach, Prentice Hall, 1995 (ISBN 0133601242). 2nd ed., 2002 (ISBN 0130803022). 日本語訳スチュワート・ラッセルピーター・ノーヴィグ(著)、古川康一監訳)、『エージェントアプローチ 人工知能』、共立出版1997年 (ISBN 4320028783)。第2版2008年 (ISBN 4320122151)。

※この「主要著作」の解説は、「ピーター・ノーヴィグ」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ピーター・ノーヴィグ」の記事については、「ピーター・ノーヴィグ」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:57 UTC 版)

メナセ・ベン・イスラエル」の記事における「主要著作」の解説

El conciliador (Amsterdam, 1632)(『仲裁者』)第一巻はVossiusが1633年ラテン語翻訳した De termino vitae ラテン語1639年 De Creatione Problemata, スペイン語アムステルダム1635年. De Resurrectione Mortuorum, Book III 1636 - スペイン語ラテン語 De la Fragilidad Humana (On Human Frailty) (1642) Nishmat Hayyim Hebrew a ritual compendium Thesouros dos dinim. Piedra gloriosa - レンブラントエッチングが4収録されている。British Museum所蔵 Hope of Israel (London 1652). ラテン語Spes Israelis(『イスラエル希望』) Vindiciae Judaeorum, Or, A Letter in Answer to Certain Questions Propounded by a Nobel and Learned Gentleman: Touching the Reproaches Cast on the Nation of the Jews ; Wherein All Objections are Candidly, and Yet Fully Clear'd. Amsterdam 1656. ブラジルリオデジャネイロ国立図書館にはメナセの他の著作所蔵されている。 Orden de las oraciones del mes, con lo mes necessario y obligatorio de las tres fiestas del año. Como tambien lo que toca a los ayunos, Hanucah, y Purim: con sus advertencias y notas para mas facilidad, y clareza. Industria y despeza de Menasseh ben Israel等。

※この「主要著作」の解説は、「メナセ・ベン・イスラエル」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「メナセ・ベン・イスラエル」の記事については、「メナセ・ベン・イスラエル」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 10:16 UTC 版)

ポール=アンリ・ティリ・ドルバック」の記事における「主要著作」の解説

匿名での著作主だが、以下がドルバック著作であると推定されている。 1761年 Le Christianisme dévoilé, ou Examen des principes & des effets de la religion chrétienne 野沢協訳『キリスト教暴露現代思潮社1968年 1768年 La Contagion sacrée, ou Histoire naturelle de la superstition 1768年 Lettres à Eugénie, ou Préservatif contre les préjugés 1768年 Théologie Portative, ou Dictionnaire abrégé de la religion chrétienne 1770年 Essai sur les préjugés, ou De linfluence des opinions sur lesurs & le bonheur des hommes 1770年 Système de la Nature, ou Des lois du monde physique & du monde moral 高橋安光三宅徳嘉訳『自然の体系日本評論社1950年(現在では法政大学出版局から高橋鶴野陵の訳による全2巻入手できる1770年 Histoire critique de Jésus-Christ, ou Analyse raisonnée des évangiles 1770年 Tableau des Saints, ou Examen de lesprit, de la conduite, des maximes & du mérite des personnages que le christianisme révère & propose pour modèles 1772年 Le Bon Sens, ou Idées naturelles opposées aux idées surnaturelles 1773年 Politique Naturelle, ou Discours sur les vrais principes du Gouvernement 1773年 Système Social, ou Principes naturels de la morale et de la Politique, avec un examen de linfluence du gouvernement sur lesurs 1776年 Éthocratie, ou Le gouvernement fondé sur la morale 1776年 La Morale Universelle, ou Les devoirs de lhomme fondés sur la Nature 1790年 Éléments de morale universelle, ou Catéchisme de la Nature

※この「主要著作」の解説は、「ポール=アンリ・ティリ・ドルバック」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ポール=アンリ・ティリ・ドルバック」の記事については、「ポール=アンリ・ティリ・ドルバック」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 01:24 UTC 版)

渡邉佐平」の記事における「主要著作」の解説

共訳ソーントン『紙券信用論』実業之日本社1948金融論岩波書店1954 『現代の金融政策日本評論新社1963インフレーション理論基礎日本評論社1970金融論講義法政大学出版局1975インフレ暮らし新日本評論社1975地金論争通貨論争研究法政大学出版局1984 表 話 編 歴 法政大学総長(第11代:1967年 - 1968年東京法学校主幹 薩埵正邦 1881-1888 河津祐之 1888-1889 東京仏学校心得 古市公威 1886-1887 大島誠治 1887-1889 和仏法律学校箕作麟祥 1889-1897 心得 飯田宏作 1897-1898 横田国臣 1898 梅謙次郎 1899-1900 富井政章 1900-1902 梅謙次郎 1902-1903 法政大学(1903-1920旧制専門学校) 総理梅謙次郎 1903-1910 学長初代 松室致 1913-1920/1920-1931 事務取扱/第2代 秋山雅之介 1931-1933/1933-1934 総長第3水町袈裟六 1934 第4代 小山松吉 1934-1943 第5代 竹内賀久治 1943-1946 第6-7代 野上豊一郎 1946-1950 事務取扱 錦織一郎 1950 第8代 大内兵衛 1950-1959 第9代 有沢広巳 1959-1962 代行/第10代 谷川徹三 1962-1963/1963-1965 代行 小田切秀雄 1965-1966 代行 鎮雄 1966-1967 第11渡邉佐平 1967-1968 代行 鎮雄 1968 第12代 中村哲 1968-1983 代行/第13代 青木宗也 1983-1984/1984-1988 第14代 阿利莫二 1988-1995 代行 鬼塚豊吉 1995 第15代 下森定 1995-1996 第16代 清成忠男 1996-2005 第17代 平林千牧 2005-200818増田壽男 2008-2014 第19代 田優子 2014- カテゴリ メディア 学法人法政大学 法政大学 学校法人 人物 典拠管理 WorldCat Identities ISNI: 0000 0000 8459 8599 LCCN: n84225603 NDL: 00090991 VIAF: 108226017 この項目は、経済学者経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ウィキポータル 経済学ウィキプロジェクト 経済)。

※この「主要著作」の解説は、「渡邉佐平」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「渡邉佐平」の記事については、「渡邉佐平」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 10:23 UTC 版)

マーク・ピーティー」の記事における「主要著作」の解説

2002Sunburst: The Rise of Japanese Naval Air Power, 1909-1941 1998Nan'yō: the Rise and Fall of the Japanese in Micronesia, 1885-1945. Honolulu : University of Hawaii Press. 978-0-824-81087-0; OCLC 16578691 1997 – Kaigun: Strategy, Tactics, and Technology in the Imperial Japanese Navy, 1887-1941 (with David C. Evans). Annapolis, Maryland: U.S. Naval Institute Press. 1996 – The Japanese Wartime Empire, 1931-1945 (with Peter Duus and Ramon H. Myers). Princeton: Princeton University Press. 1989Japan's Informal Empire in China, 1895-1945 (with Peter Duus and Ramon H. Myers). Princeton: Princeton University Press. 1984 – The Japanese Colonial Empire, 1895-1945 (with Ramon H. Myers). Princeton: Princeton University Press. 1975 – Ishihara Kanji and Japan's Confrontation with the West. Princeton University Press./ 『「日米対決」と石原莞爾大塚健洋ほか訳(たまいらぼ、1993) "Japanese Colonialism :Discarding the Stereotypes", Japan Examined. Harry Wray and Hirary Conroy, eds. (University of Hawaii Press, 1983) "The Japanese Colonial Empire, 1895-1945", Cambridge History of Japan, Vol. VI. Peter Duus, ed. (Cambridge University Press, 1989) 「日本植民地支配下のミクロネシア」『岩波講座 近代日本植民地1 植民地帝国日本大江志乃夫ほか編、岩波書店1992年11月ISBN 978-4-000-10481-4。 「日中戦争・太平洋戦争期の日本植民地帝国」『太平洋戦争細谷千博ほか編、東京大学出版会1993年7月ISBN 978-4-130-36070-8。

※この「主要著作」の解説は、「マーク・ピーティー」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「マーク・ピーティー」の記事については、「マーク・ピーティー」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 08:17 UTC 版)

フィリップ・ジェイムズ・ハミルトン・グリァスン」の記事における「主要著作」の解説

The Silent Trade(1903) 日本語訳沈黙交易異文化接触原初的メカニズム序説中村勝訳、ハーベスト社、1997年

※この「主要著作」の解説は、「フィリップ・ジェイムズ・ハミルトン・グリァスン」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「フィリップ・ジェイムズ・ハミルトン・グリァスン」の記事については、「フィリップ・ジェイムズ・ハミルトン・グリァスン」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 01:22 UTC 版)

ルイ・マラン」の記事における「主要著作」の解説

Études sémiologiques : Écritures, peintures(Klincksieck、1971年2005年再刊)『絵画記号学――エクリチュール、パンチュール』(篠田浩一郎山崎庸一郎訳、岩波書店1986年)(ただし原著第5章の5論文を除く日本語訳。) Sémiotique de la Passion : topiques et figures(Aubier-Montaigne、1971年) Utopiques : jeux d'espaces(Éditions de Minuit、1973年)『ユートピア的なもの――空間遊戯』(梶野吉郎訳、法政大学出版局1995年Lecit évangélique(Cl. Chabrolとの共著、Aubier-Montaigne、1974年La Critique du discours : études sur la Logique de Port Royal et les Pensées de Pascal(Éditions de Minuit、1975年) Détruire la peinture(Éditions Galilée、1977年再刊:Éditions Flamarion、1997年)『絵画破壊する』(梶野吉郎尾形弘人訳、法政大学出版局2000年Lecit est un piège(Éditions de Minuit、1978年)『語りは罠』(鎌田博夫訳、法政大学出版局1996年La Voix excommuniée : Essais de mémoire(Éditions Galilée、1981年)『声の回復――回想試み』(梶野吉郎訳、法政大学出版局1989年Le Portrait du roi(Éditions de Minuit、1981年)『王の肖像――権力表象歴史哲学考察』(渡辺香根夫訳、法政大学出版局2002年La Parole mangée et autres essais théologico-politiques(Klincksieck、1986年)『食べられる言葉』(梶野吉郎訳、法政大学出版局1999年) Jean-Charles Blais : du figurable en peinture(Éditions Blusson、1988年) Opacité de la peinture : Essais sur la représentation en Quattrocento(Éditions Usher1989年再刊:Éditions de l'EHESS、2006年) Lectures traversièresAlbin Michel1992年

※この「主要著作」の解説は、「ルイ・マラン」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ルイ・マラン」の記事については、「ルイ・マラン」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 18:05 UTC 版)

三浦圭一」の記事における「主要著作」の解説

三浦圭一中世民衆生活史研究思文閣出版〈思文閣史学叢書〉、1981年三浦圭一日本中世賤民史の研究部落問題研究所出版部1990年三浦圭一日本中世地域社会思文閣出版1993年

※この「主要著作」の解説は、「三浦圭一」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「三浦圭一」の記事については、「三浦圭一」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:34 UTC 版)

石田文次郎」の記事における「主要著作」の解説

ウィキソース石田文次郎著作原文あります物権法論(有斐閣1922年財産法に於ける動的理論巌松書店1928年ギールケ団体法論ロゴス書院1929年土地総有史論岩波書店1929年現行民法総則弘文堂書店1936年契約基礎理論有斐閣1940年ギールケ法学三省堂1944年

※この「主要著作」の解説は、「石田文次郎」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「石田文次郎」の記事については、「石田文次郎」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 10:19 UTC 版)

ジーン・ルエン・ヤン」の記事における「主要著作」の解説

The Rosary Comic Book (Pauline Books & Media, 2003) カトリックロザリオの祈り込められ神秘物語グラフィックノベル作品一つコマを読むことがロザリオの珠を一つ繰るのと対応しており、読みながら祈り捧げられるようになっているAnimal Crackers (SLG Publishing, 2004) 初期作「ゴードン・ヤマモトとギークの王」と「ロヨラ・チンとサン・ペリグラン騎士団」が収録されている。 American Born Chinese (First Second, 2006) The Eternal Smile (First Second, 2009) 3篇を収録した短編集Prime Baby (First Second, 2010) サディアスヨチヨチ歩き大嫌いな妹が次元超えて平和主義者エイリアン交信できることに気づき、しかも誰も信じてくれないの途方に暮れる。 Level Up (First Second, 2011) デニス・オーヤンは両親期待応えてプロゲーマーの道をあきらめ、謎の天使たち助け医大入学するデニス迷い生じたとき、天使たち牙を剥くAvatar: The Last Airbender (Dark Horse, 20122017) 作画: グリヒルアニメシリーズ(邦題アバター 伝説の少年アン』)のコミック化。 The Promise (Dark Horse, 2012) The Search (Dark Horse, 2013) The Rift (Dark Horse, 2014) Smoke and Shadow (Dark Horse, 2016) North and South (Dark Horse, 2017) Boxers and Saints (First Second, 2013) 義和団の乱題材取った二部作。「Boxers」では外国宣教師兵士たち中国民衆苦しめ古の神々の力を持つリトル・バオは武術家集めて挙兵する。「Saints」では望まれずに生まれた女子である四娘がキリスト教救い見出す。しかし民兵西洋人中国キリスト者無差別に殺していく。四娘は信仰のために命を捨てる決断迫られる本作2013年にロサンゼルスタイムズ・ブックプライズのヤングアダルト部門受賞し全米図書賞最終選考残った翌年にはイグナッツ賞傑出したグラフィックノベル部門ノミネートされた。 The Shadow Hero (First Second, 2014) ― 作画: ソニー・リュウ(英語版ゴールデンエイジ忘れられキャラクターで、最初アジア系アメリカ人スーパーヒーローだと考えられているグリーンタートル誕生描いた作品Superman Vol.3 #4150 (DC Comics, 20152016) 作画: ジョン・ロミータ・Jr、クラウス・ヤンソン Secret Coders (First Second, 2015–) 作画: マイク・ホームズSecret Coders, 2015 Paths & Portals, 2016 Secrets & Sequences, 2017 Robots & Repeats, 2017 Potions & Parameters, 2018 Monsters & Modules, 2018 New Super-Man #1-18 (DC Comics, 20162018) 中国スーパーマン、コン・ケナンを主人公とするシリーズNew Super-Man and the Justice League of China (DC Comics, 2018) コン・ケナンと仲間中国ヒーロー物語結末つけられるFree Comic Book Day: Fresh Off the Boat #1 (Boom! Comics, 2017) The Terrifics #15-30 (DC Comics, 2019-2020) Dragon Hoops (First Second, 2020) Shang-Chi (Marvel Comics, 2020)

※この「主要著作」の解説は、「ジーン・ルエン・ヤン」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ジーン・ルエン・ヤン」の記事については、「ジーン・ルエン・ヤン」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 02:53 UTC 版)

ヤン・エルスター」の記事における「主要著作」の解説

Leibniz et la formation de l'esprit capitaliste (Paris, 1975) ISBN 2-7007-0018-X Leibniz and the development of economic rationality (Oslo, 1975) Logic and Society (New York, 1978) Ulysses and the Sirens (Cambridge, 1979) Sour Grapes: Studies in the Subversion of Rationality (Cambridge, 1983)『酸っぱい葡萄――合理性転覆について』、玉手慎太郎訳、勁草書房2018年Explaining Technical Change : a Case Study in the Philosophy of Science (Oslo, 1983) Making Sense of Marx (Cambridge, 1985) An Introduction to Karl Marx (Cambridge, 1986) The Cement of Society: A study of social order (Cambridge, 1989) Solomonic Judgments: Studies in the limitation of rationality (Cambridge, 1989) Nuts and Bolts for the Social Sciences (Cambridge, UK, 1989)『社会科学道具箱――合理的選択理論入門』、海野道郎訳、ハーベスト社、1997年Local Justice: How institutions allocate scarce goods and necessary burdens (Russell Sage, 1992) Political Psychology (Cambridge, 1993) The Ethics of Medical Choice (London, 1994) - with Nicolas Herpin Strong Feelings: Emotion, Addiction, and Human Behavior The Jean Nicod Lectures. (MIT Press, 1999)『合理性圧倒する感情』、染谷昌義訳、勁草書房2008年。 Alchemies of the Mind: Rationality and the Emotions (Cambridge, 1999) Ulysses Unbound: Studies in Rationality, Precommitment, and Constraints (Cambridge Univ. Press, 2000) Closing the Books: Transitional Justice in Historical Perspective (Cambridge, 2004) Explaining Social Behavior: More Nuts and Bolts for the Social Sciences (Cambridge, 2007) Reason and Rationality (Princeton University Press, 2009) Alexis de Tocqueville: The First Social Scientist (Cambridge University Press, 2009) Le désintéressement (Paris: Seuil 2009) L'irrationalité (Paris: Seuil 2010) Securities Against Misrule. Juries, Assemblies, Elections (Cambridge University Press, 2013) ISBN 9781107649958

※この「主要著作」の解説は、「ヤン・エルスター」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ヤン・エルスター」の記事については、「ヤン・エルスター」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:34 UTC 版)

クロード・レヴィ=ストロース」の記事における「主要著作」の解説

他の「構造主義者」と異なりレヴィ・ストロース文章明晰であると評価されている。難解な言い回し用いず、また彼の構造主義という発想基点一つである数学的知識に関して誤った理解をすることなく受け入れたことで、後にフランス現代思想界を揺るがすアラン・ソーカルによる一連の批判ソーカル事件)の対象外置かれることとなったLes structures élémentaires de la parenté, (Paris, Presses Universitaires de France, 1949)『親族基本構造青弓社2000年 Tristes tropiques (Paris, Plon(Terre humaine), 1955)『悲しき熱帯中央公論新社、のち中公クラシックス、各・全2巻悲しき南回帰線講談社学術文庫、全2巻 Anthropologie structurale (Paris, Plon, 1958)『構造人類学みすず書房 La pensée sauvage (Paris, Plon, 1962)『野生の思考みすず書房 Les mythologiques (Paris, Plon, 1964 - 71)『神話論理みすず書房4巻第4巻目は2分冊につき全5冊、2006年-2010年 Le regard éloigné (Paris, Plon, 1983)『はるかな視線みすず書房2巻 Paroles données (Paris, Plon, 1984)『パロール・ドネ』 講談社選書メチエ La potière jalouse (Paris, Plon, 1985)『やきもち焼き土器作りみすず書房 De près et de loin (Paris, Odile Jacob, 1988)『遠近回想』(ディディエ・エリボンとの共著みすず書房 Saudades do Brasil (Paris, Plon, 1994)『ブラジルへの郷愁みすず書房普及版中央公論新社2010年写真が主 Saudades de São Paulo (São Paulo, Companhia das letras, 1996)『サンパウロへのサウダージみすず書房2008年写真が主 L'autre face de la lune. Écrits sur le Japon (Paris, Seuil, 2011)『月の裏側 日本文化への視角中央公論新社2014年 Nous sommes tous des cannibales (Paris, Seuil, 2013)『大山猫物語みすず書房2016年 他に以下が主な訳書レヴィ=ストロース講義 現代世界人類学新版平凡社ライブラリー2005年 『みるきくよむ』みすず書房2005年構造神話労働 クロード・レヴィ=ストロース日本講演集みすず書房新装版2008年人種歴史みすず書房新装版2008年神話と意味』みすず書房新装版2016年人種歴史 人種と文化みすず書房新訳版2019年今日のトーテミスム』みすず書房新装版2020年 『われらみな食人種カニバルレヴィ=ストロース随想集』創元社2019年

※この「主要著作」の解説は、「クロード・レヴィ=ストロース」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「クロード・レヴィ=ストロース」の記事については、「クロード・レヴィ=ストロース」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:31 UTC 版)

サミュエル・モリソン」の記事における「主要著作」の解説

配列書名アルファベット順Admiral of the Ocean Sea. 2 vols. Boston: en:Little, Brown and Company, 1942. American Contributions to the Strategy of World War II. London: Oxford University Press, 1958. The Ancient Classics in a Modern Democracy. New York: Oxford University Press, 1939. Builders of the Bay Colony. Boston: en:Houghton Mifflin, 1930. By Land and By Sea. New York: Knopf, 1953. The Caribbean as Columbus Saw It. Boston: Little, Brown and Company, 1964. (Mauricio Obregonとの共著) Christopher Columbus, Mariner. Boston: Little, Brown and Company, 1955. The Class Lives of Samuel Eliot and Nathaniel Homes Morison, Harvard 1839. Boston: Privately printed, 1926. The Conservative American Revolution. Washington, DC: Society of the Cincinnati, 1976. Doctor Morison's Farewell to the Colonial Society of Massachusetts. Boston: en:Merrymount Press, 1939. The European Discovery of America. 2 vols. New York: Oxford University Press, 1971–1974. The Events of the Year MDCCCCXXXV. Boston: Merrymount Press, 1936. The Founding of Harvard College. Cambridge: Harvard University Press, 1935. Francis Parkman. Boston: Massachusetts Historical Society, 1973. Freedom in Contemporary Society. Boston: Little, Brown and Company, 1956. The Growth of the American Republic 2 vols. Oxford: Oxford University Press, 1930. Harrison Gray Otis, 1765–1848: The Urbane Federalist. Boston: Houghton Mifflin, 1969. Harvard College in the Seventeenth Century. 2 vols. Cambridge: Harvard University Press, 1936. Harvard Guide to American History. Cambridge: Harvard University Press, 1963. (Arthur Meier Schlesinger, Frederick Merk, Arthur Meier Schlesinger, Jr., および Paul Herman Buckとの共著) Historical Background for the Massachusetts Bay Tercentenary in 1930. Boston: Massachusetts Bay Tercentenary, Inc., 1928, 1930. Historical Markers Erected by Massachusetts Bay Colony Tercentenary Commission. Texts of Inscriptions As Revised By Samuel Eliot Morison. Boston: Commonwealth of Massachusetts, 1930. History As A Literary Art. Boston: Old South Association, 1946. A History of the Constitution of Massachusetts. Boston: Special Commission on Revision of the Constitution, 1963. A History of the Constitution of Massachusetts. Boston: Wright & Potter, 1917. en:History of United States Naval Operations in World War II. 15 vols. Boston: Little, Brown and Company, 1947–62.『太平洋戦争アメリカ海軍作戦史』全4巻 改造社1950-1951年。(原著3巻4巻和訳訳者中野五郎) An Hour of American History: From Columbus to Coolidge. Philadelphia: en:J.B. Lippincott & Co., 1929. Introduction to Whaler Out of New Bedford. New Bedford: Old Dartmouth Historical Society, 1962. John Paul Jones: A Sailor's Biography. Boston: Little, Brown and Company, 1959. Life and Letters of Harrison Gray Otis. 2 vols. Boston: Houghton Mifflin, 1913. Life in Washington a Century and a Half Ago. Washington, DC: Cosmos Club, 1968. The Maritime History of Massachusetts, 1783–1860. Boston: Houghton Mifflin, 1921. Nathaniel Homes Morison. Baltimore: Peabody Institute, 1957. A New and Fresh English Translation of the Letter of Columbus Announcing the Discovery of America. Madrid: Graficas Yagues, 1959. Of Plymouth Plantation, 1620–1647. New York: Knopf, 1952.(編者担当Old Bruin: Commodore Matthew Calbraith Perry, 1796–1858. Boston: Little, Brown and Company, 1967.『ペリー日本原書房1968年。(訳者後藤優) 『伝記ペリー提督日本開国双葉社2000年。(訳者座本勝之) One Boy's Boston, 1887–1901. Boston: Houghton Mifflin, 1962. The Oxford History of the American People. New York: Oxford University Press, 1965.『アメリカの歴史』全3巻 集英社、1970-1971年。(翻訳・監修西川正身) 『アメリカの歴史』全5巻 集英社集英社文庫〉、1997年。(上記文庫版Oxford History of the United States. 2 vols. Oxford: Oxford University Press, 1927. The Pilgrim Fathers: Their Significance in History. Boston: Merrymount Press, 1937. Portuguese Voyages to America in the Fifteenth Century. Cambridge: Harvard University Press, 1940. A Prologue to American History: An Inaugural Lecture. Oxford: Clarendon Press, 1922. The Proprietors of Peterborough, New Hampshire. Peterborough: Historical Society, 1930. The Puritan Pronaos. New York: New York University Press, 1936. Ropemakers of Plymouth. Boston: Houghton Mifflin, 1950. Sailor Historian: The Best of Samuel Eliot Morison. Edited by Emily Morison Beck. Boston: Houghton Mifflin, 1977. Samuel de Champlain: Father of New France. Boston: Little, Brown and Company, 1972. The Scholar in American: Past, Present, and Future. New York: Oxford University Press, 1961. The Second Voyage of Christopher Columbus. New York: Oxford University Press, 1939. Sources and Documents Illustrating the American Revolution, 1764–1788, and the Formation of the Federal Constitution. Oxford: Clarendon Press, 1923. Spring Tides. Boston: Houghton Mifflin, 1965. The Story of Mount Desert Island, Maine. Boston: Little, Brown and Company, 1960. The Story of the 'Old Colony' of New Plymouth, 1620–1692. New York: Knopf, 1956. Strategy and Compromise. Boston: Little, Brown and Company, 1958. These Forty Years. Boston: Privately printed, 1948. (Address to the 40th Reunion, Harvard Class of 1908) Three Centuries of Harvard, 1636–1936. Cambridge: Harvard University Press, 1936. The Two Ocean War. Boston: Little, Brown and Company, 1963.『モリソン太平洋海戦史光人社2003年。(日米関係太平洋作戦部分のみの和訳訳者大谷内一夫) Vistas of History. New York: Knopf, 1964. William Hickling Prescott. Boston: Massachusetts Historical Society, 1958. The Young Man Washington. Cambridge: Harvard University Press, 1932.

※この「主要著作」の解説は、「サミュエル・モリソン」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「サミュエル・モリソン」の記事については、「サミュエル・モリソン」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 13:55 UTC 版)

ベルンハルド・カールグレン」の記事における「主要著作」の解説

Études sur la phonologie chinoise”. Archives d'études orientales (Uppsala: J.-A. Lundell) 15. (1915-1926). https://archive.org/details/archivesdtudes15uppsuoft/page/n4/mode/2up. 中国語中古音比較言語学方法復元したカールグレン代表作博士論文として書かれたものを第1冊として1915年から1919年でかけて3冊が出版された。その後1926年に4冊めを追加した改訂版出版した内容第1冊中古中国語音韻体系第2冊音声学現代33方言研究第3冊が中古音各論、第4冊が漢字中古音方言字辞典趙元任李方桂羅常培による中国語訳中国音韻学研究』(商務印書館1940年)は多数の注と訂正含み、よく知られるOrdet och pennan i Mittens Rike. Svenska Andelsförlaget. (1918) 概説書。1923年に『Sound and Symbol in Chinese』の題で英訳がある。また1937年出版された『Karlgren 支那言語学概論』の中に魚返善雄による邦訳含まれている。 “Le proto-chinois, langue flexionelle”. Journal Asiatique 11 (15): 205-232. (1920). https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.317237/page/n209/mode/2up. 「吾」と「我」、「汝」と「爾」の使いわけ格変化よるもの考え中国語古く屈折語であったことのなごりではないか主張した。 “The Reconstruction of Ancient Chinese”. T'oung Pao XXI: 1-42. (1922). https://archive.org/stream/s2tungpaotoungp21corduoft#page/iv/mode/2up. アンリ・マスペロによる中古音について批評し、自らの中古音改訂を施す。 Analytic Dictionary of Chinese and Sino-Japanese. Paul Geuthner. (1923) 中古音北京語音・広東語音などが検索できる便利な字典。 “On the Authenticity and Nature of the Tso Chuan”. Göteborgs Högskolas Årsskrift 32-3. (1926). 先秦文献各地方言反映していると考え、そこから『春秋左氏伝』偽作説検証した1939年に『左伝真偽考』の題で小野忍による翻訳出版されている(文求堂書店)。 “The Authenticity of Ancient Chinese Texts”. Bulletin of the Museum of Far Eastern Antiquities 1: 165-183. (1929). https://archive.org/details/Bulletin1_201704/page/n223/mode/2up. 『書経』偽作説について検証した日本語訳は『左伝真偽考』の中に支那古典籍真偽について」の題で収められる。 “Word Families in Chinese”. Bulletin of the Museum of Far Eastern Antiquities 5: 9-120. (1933). https://archive.org/details/Bulletin477728/page/n9/mode/2up. 単語家族に関する研究。 “Grammata Serica, Script and Phonetics in Chinese and Sino-Japanese”. Bulletin of the Museum of Far Eastern Antiquities 12: 1-472. (1940). https://archive.org/details/Bulletin12/page/n5/mode/2up. 金文などを含む漢字声符によって分けて通し番号を附し、上古中古現代音を記した字典また上古から中古中古から現代音・中古から日本漢字音への変化について記す。 Från Kinas språkvärld. Bonnier. (1945) 概説書。1949年に『The Chinese Language. An Essay on its Nature and History.』の題で英訳が、1958年大原信一辻井哲雄・相浦杲・西田龍雄訳『中国言語』が出版されている(江南書院)。 “Compendium of Phonetics in Ancient and Archaic Chinese”. Bulletin of the Museum of Far Eastern Antiquities 26: 211-367. (1954). https://archive.org/details/Bulletin26/page/n249/mode/2up. 中国語の上古・中古音に関する最新自説をまとめたもの。 “Grammata Serica Recensa”. Bulletin of the Museum of Far Eastern Antiquities 29: 1-332. (1957). https://archive.org/details/Bulletin299734/page/n7/mode/2up. 1940年の『Grammata Serica』の改訂版。『GSR』と略称され西洋学者漢字参照するのにしばしばこの番号利用する

※この「主要著作」の解説は、「ベルンハルド・カールグレン」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ベルンハルド・カールグレン」の記事については、「ベルンハルド・カールグレン」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 17:08 UTC 版)

カール・ヘルベルト・シェール」の記事における「主要著作」の解説

出版年日本での刊行日。 『地球人捕虜収容所創元SF文庫1966年7月地球へ追放者創元SF文庫1968年3月宇宙船ピュルスの人々創元SF文庫1970年6月地底エリート創元SF文庫オロスの男』ハヤカワ文庫SF1978年地底世界圧制者ハヤカワ文庫SF特務機関GWAハヤカワ文庫SF宇宙英雄ペリー・ローダンシリーズ ハヤカワ文庫SF1971年7月-

※この「主要著作」の解説は、「カール・ヘルベルト・シェール」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「カール・ヘルベルト・シェール」の記事については、「カール・ヘルベルト・シェール」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 05:35 UTC 版)

ウィリアム・フォークナー」の記事における「主要著作」の解説

※はヨクナパトーファ・サーガ構成作品である。

※この「主要著作」の解説は、「ウィリアム・フォークナー」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ウィリアム・フォークナー」の記事については、「ウィリアム・フォークナー」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:20 UTC 版)

鈴木市蔵」の記事における「主要著作」の解説

占領下労働運動-国鉄労働者栄光と挫折-』(占領研究会1983年久米 茂と共著。 『下山事件前後 : レッドパージ国鉄労働運動』(亜紀書房1981年)『下山事件前後』として五月書房より2003年復刊。 『証言2・1ゼネスト』(亜紀書房1979年) 『みなさん訴える-共産主義者良心信念- 』(刀江書院1964年志賀義雄共著。 『シグナル消えず-国鉄闘争秘録-』(五月書房1949年

※この「主要著作」の解説は、「鈴木市蔵」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「鈴木市蔵」の記事については、「鈴木市蔵」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 07:18 UTC 版)

ロドニー・ヒルトン」の記事における「主要著作」の解説

1947年 The economic development of some Leicestershire estates in the 14th & 15th centuries. 1950年 Communism and Liberty. 1950年 (H・フェイガン共著)The English rising of 1381. 田中浩武居良明訳『イギリス農民戦争--1381年農民一揆未來社1961年 1966年 A medieval society : the West Midlands at the end of the thirteenth century. 1969年 The decline of serfdom in medieval England. 松村平一郎訳『中世イギリス農奴制衰退早稲田大学出版部1998年 1973年 Bond Men Made Free: Medieval peasant movements and the English rising of 1381. 1975年 The English Peasantry in the Later Middle Ages. 1976年 (編)Peasants, knights, and heretics : studies in medieval English social history. 1976年 The Transition from Feudalism to Capitalism. 1983年 Class Conflict and the Crisis of Feudalism. 1990年 The change beyond the change : a dream of John Ball. 1992年 English and French towns in feudal society : a comparative study. 瀬原義生訳『中世都市--英仏比較論』刀水書房2000年 1992年 Power and jurisdiction in medieval England. 他、訳書として吉田静一武居良明訳『封建制危機未來社1956年がある。

※この「主要著作」の解説は、「ロドニー・ヒルトン」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ロドニー・ヒルトン」の記事については、「ロドニー・ヒルトン」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 06:57 UTC 版)

ポール・ギルロイ」の記事における「主要著作」の解説

"There ain't no black in the Union Jack". The cultural politics of race and nation (1987).『ユニオンジャックに黒はない——人種国民をめぐる文化政治田中東子山本敦久井上弘貴訳、月曜社2017年ISBN 9784865030495 Small Acts. Thoughts on the politics of black cultures (1993). The Black Atlantic. Modernity and double consciousness (1993).『ブラック・アトランティック——近代性二重意識上野俊哉毛利嘉孝鈴木慎一郎訳、月曜社2006年ISBN 9784901477260 The status of difference. From epidermalisation to nano-politics (1995) Between Camps. Race, identity and nationalism at the end of the colour line (2000). - Published as "Against Race. Imagining political culture beyond the color line" in the US. Reedited in 2004 with the title : Between Camps. Nations, cultures and the allure of race. "After Empire. Melancholia or convivial culture?" (2004). - Published as Postcolonial Melancholia in the US.

※この「主要著作」の解説は、「ポール・ギルロイ」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ポール・ギルロイ」の記事については、「ポール・ギルロイ」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:12 UTC 版)

ニコラウス・クザーヌス」の記事における「主要著作」の解説

De concordantia catholica普遍的和合について(カトリック和合について) De docta ignorantia、1440年『知ある無知岩崎允胤大出哲訳、創文社1966年。 『学識ある無知について』山田三訳、平凡社平凡社ライブラリー〉、1994年11月ISBN 4-582-76077-5。 De filiatione dei、1445年神の子であることについて」、『隠れたる神』大出哲・坂本尭訳、創文社1972年ISBN 4-423-30117-2。 「神の子であることについて」、『キリスト教神秘主義著作集10 クザーヌス坂本尭訳、教文館2000年8月ISBN 4-7642-3210-3。 De dep abscondito、1445年隠れた神について対話」、『隠れたる神』大出哲・坂本尭訳、創文社1972年ISBN 4-423-30117-2。 De quaerendo Deum、1445年「神の探求について」、『隠れたる神』大出哲・坂本尭訳、創文社1972年ISBN 4-423-30117-2。 De dato patris luminum、1445年光の父贈りもの大出哲・高岡尚訳、国文社アウロラ叢書〉、1993年10月ISBN 4-7720-0385-1。 De Genesi、1446年創造についての対話酒井紀幸訳、『中世思想原典集成17 中世末期神秘思想上智大学中世思想研究所編訳監修平凡社1992年2月ISBN 4-582-73427-8。 Idiota de sapientia、1450年知恵に関する無学者考」小山宙丸訳、『中世思想原典集成17 中世末期神秘思想上智大学中世思想研究所編訳監修平凡社1992年2月ISBN 4-582-73427-8。 De pace fidei、1453年信仰の平和」八巻和彦訳、『中世思想原典集成17 中世末期神秘思想上智大学中世思想研究所編訳監修平凡社1992年2月ISBN 4-582-73427-8。 De visione dei、1453年『神を観ることについて 他二篇』八巻和彦訳、岩波書店岩波文庫〉、2001年7月ISBN 4-00-338231-5。 - 他二篇は「オリヴェト山修道院での説教」、「ニコラウスへの書簡」。 「神を観ることについて」、『隠れたる神』大出哲・坂本尭訳、創文社1972年ISBN 4-423-30117-2。 Trialogus de possest、1460年『可能現実存在大出哲・八巻和彦訳、国文社アウロラ叢書〉、1987年6月ISBN 4-7720-0111-5。 Directio speculantis、seu De non aliud、1462年観察者指針、すなわち非他なるものについて」松山康国訳、『非他なるもの』創文社ドイツ神秘主義叢書 7〉、1992年1月ISBN 4-423-39603-3。 Complementum theologicum、1463年神学綱要大出哲・野澤建彦訳、国文社アウロラ叢書〉、2002年11月ISBN 4-7720-0497-1。 De venatione sapientiae、1463年知恵狩猟について」、『隠れたる神』大出哲・坂本尭訳、創文社1972年ISBN 4-423-30117-2。 De apice theoriae、1463年観想極地について」、『隠れたる神』大出哲・坂本尭訳、創文社1972年ISBN 4-423-30117-2。 「テオリアの最高段階について」佐藤直子訳、『中世思想原典集成17 中世末期神秘思想上智大学中世思想研究所編訳監修平凡社1992年2月ISBN 4-582-73427-8。

※この「主要著作」の解説は、「ニコラウス・クザーヌス」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ニコラウス・クザーヌス」の記事については、「ニコラウス・クザーヌス」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 09:01 UTC 版)

アーサー・セシル・ピグー」の記事における「主要著作」の解説

Browning as a Religious Teacher, 1901. The Riddle of the Tariff, 1903. Principles and Methods of Industrial Peace, 1905. Protective & Preferential Import Duties, 1906. Wealth and Welfare, 1912.『ピグー富と厚生本郷亮訳、名古屋大学出版会2012年Unemployment, 1914.『失業問題玉井茂訳、有斐閣1921年。 The Economics of Welfare, 1920.『ピグウ厚生経済学気賀健三ほか訳、東洋経済新報社、1953-1955年。 A Levy on Capital and a Levy on War Wealth, 1920 (London: Humphrey Milford) The Political Economy of War, 1922.『戰争經濟學』高橋清三郎訳、内外社、1932年。 『戦争経済学大住龍太郎訳、今日問題社、1941年。 Essays in Applied Economics, 1923. Industrial Fluctuations, 1927. A Study in Public Finance, 1928.『ピグー財政学本郷亮訳、名古屋大学出版会2019年。 The Theory of Unemployment, 1933.『失業理論篠原泰三訳、実業之日本社1951年。 The Economics of Stationary States, 1935. Socialism versus Capitalism, 1937.『計画経済資本経済北野熊喜男訳、増進社、1944年。 『社会主義資本主義北野熊喜男訳、東洋経済新報社1952年Employment and Equilibrium, 1941.『雇傭均衡鈴木諒一訳、有斐閣1951年。 Lapses from Full Employment, 1944. Income : an introduction to economics, 1946.『所得経済学入門塩野谷九十九訳、東洋経済新報社1952年Aspects of British Economic History 1918-1925, 1947 (London: Macmillan) The Veil of Money, 1949.『ピグー貨幣論貨幣ベイルなりや』前田新太郎訳、実業之日本社1954年。 Keynes's General Theory: A retrospective view, 1951.『ケインズ一般理論回顧的考察内田忠夫訳、社会思想研究会出版部1954年。 Essays in Economics, 1952. 論文選集ピグー 知識実践厚生経済学高見和訳ミネルヴァ書房2015年

※この「主要著作」の解説は、「アーサー・セシル・ピグー」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「アーサー・セシル・ピグー」の記事については、「アーサー・セシル・ピグー」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 21:23 UTC 版)

ジョルジュ・バタイユ」の記事における「主要著作」の解説

1920年代書かれ著作論考文学作品眼球譚』 "Histoire de lil" 『W.C.』 ・1930年代書かれ著作論考文学作品 雑誌『ドキュマン』(1929-1931)所収各論文(日本語訳『ドキュマン』バタイユ著作集第11巻2002年第八版)) 『太陽肛門』(1931) 雑誌社会批評所収各論文(ex.ヘーゲル弁証法根底批判」(1932年3月)、「消費概念」(1933年1月)、「国家問題」(1933年9月)、「ファシズム心理構造」(1933年11月、および1934年3月) 『空の青』(1934年) "Le Bleu du ciel" 雑誌『アセファル』所収論考社会学研究会』(聖社会学)で発表した論考講演含む) ・1940年代書かれ著作論考文学作品内的体験』「『無神学大全』1」(主要部分は、1941-1942書かれた。刊行43年。)L'expérience intérieur 『マダム・エドワルダ』(1941年12月) 『有罪者』「『無神学大全』2」(1944年出版) 『ニーチェについて――好運への意志』「『無神学大全』3」(1945年2月出版) 『有用なものの限界』(1930年代後半から45年までに書かれ草稿) 『呪われた部分――有用性限界』「『呪われた部分――普遍経済試み』1」(45-49年に書かれた。49年刊行) 『宗教理論』(推定48年頃に書かれた。生前刊行されず、1974年ガリマールから刊行。) ・1950年代書かれ著作論考文学作品 『C神父』(1950年) 『エロティシズム歴史』「『呪われた部分――普遍経済試み』2」(51年頃に書かれる。『呪われた部分』の第二巻となるよう予定されていた草稿。) 『ラスコー』(1953年から執筆され、55年刊行。) 『マネ』(1953年から執筆され、55年刊行。) 『わが母』(1954-55に書かれた。) 『文学と悪』(1957年ガリマールから出版。) 『エロティシズム』(1957年ミニュィ社から出版。) ・1960年代書かれ著作論考文学作品エロスの涙』(61年出版

※この「主要著作」の解説は、「ジョルジュ・バタイユ」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ジョルジュ・バタイユ」の記事については、「ジョルジュ・バタイユ」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:05 UTC 版)

ルイス・ロックウッド」の記事における「主要著作」の解説

Beethoven's Lives: The Biographical Tradition (Woodbridge:The Boydell Press, 2020) Beethoven's Symphonies: An Artistic Vision (New York: W.W. Norton, 2015) Beethoven's "Eroica" Sketchbook: A Critical Edition: Transcription, Facsimile, Commentary; co-authored with Alan Gosman, 2 vols. (University of Illinois Press, 2013) Inside Beethoven's Quartets: History, Performance, Interpretation, co-authored with the Juilliard String Quartet (Cambridge, MA: Harvard University Press, 2008) Beethoven: The Music and the Life (New York: W.W. Norton, 2003; paperback 2005); finalist for a Pulitzer Prize in biography; translated into eight languages Beethoven: Studies in the Creative Process (Harvard University Press, 1992) Music in Renaissance Ferrara, 1400-1505 (Oxford University Press, 1984; revised reprint Oxford University Press, 2008) The Counter-Reformation and the Masses of Vincenzo Ruffo (Venice: Fondazione Giorgio Cini, 1970) その他、ロックウッドルネサンスベートーヴェン研究に関して多数論文、出版物著している。また、年報Beethoven Forum』の創刊者でもある。論文著作の一覧は『The New Beethoven』(Boydell & Brewer, ed. by Jeremy Yudkin, 2020年, xv-xix)にまとめられている。

※この「主要著作」の解説は、「ルイス・ロックウッド」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「ルイス・ロックウッド」の記事については、「ルイス・ロックウッド」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 20:30 UTC 版)

水本篤」の記事における「主要著作」の解説

Exploring the art of vocabulary learning strategies: A closer look at Japanese EFL university students.2010年、金星堂外国語教育研究ハンドブック共著)、2012年松柏社

※この「主要著作」の解説は、「水本篤」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「水本篤」の記事については、「水本篤」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/26 22:43 UTC 版)

コーネリアス・ウォルフォード」の記事における「主要著作」の解説

The Insurance Guide and Handbook (1857) Fairs, Past and Present(1883) 日本語訳『市の社会史中村勝訳、そしえて、1984年

※この「主要著作」の解説は、「コーネリアス・ウォルフォード」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「コーネリアス・ウォルフォード」の記事については、「コーネリアス・ウォルフォード」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/18 15:49 UTC 版)

濱瀬元彦」の記事における「主要著作」の解説

『ベースライン・ブック』(1987, 全音楽譜出版社) 『ブルーノート調性 - インプロヴィゼーション作曲のための基礎理論』 (1992, 全音楽譜出版社) 『ギター・ベースのための読譜運指の本:理論編』(1996, 全音楽譜出版社) 『ギターのための読譜運指の本:実技編』(1996, 全音楽譜出版社) 『ベースのための読譜運指の本:実技編』(1997, 全音楽譜出版社) 上記読譜運指の本』シリーズリットーミュージック刊「ベース・マガジン」に1990年代前半連載された「新しいフィンガリングシステム」「スケール・アルペジオのフィンガリング」が元となっている。 『チャーリー・パーカー技法 - インプロヴィゼーション構造分析』(2013, 岩波書店)

※この「主要著作」の解説は、「濱瀬元彦」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「濱瀬元彦」の記事については、「濱瀬元彦」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 01:03 UTC 版)

アグネス・チャン」の記事における「主要著作」の解説

1974年小さな恋のおはなし(ワールドレジャー) 1975年小さな恋のおはなしPART II(ワールドレジャー) 1976年小さな恋のおはなしPART IIIまた逢う日までペップ出版1977年鈴木武樹アグネス・チャンの英語の時間です(サンリオ)、お元気ですかLOVE LETTER from AGNES CHANペップ出版1978年、ハッピー・アゲイン(二見書房1979年、不思議の国のアグネス六興出版1980年HAPPY ENGLISH〜英語は目で覚えよう集英社1983年、アグネス・マイ・中華誠文堂新光社1984年ひなげし語録現代出版1985年アグネス香港指南講談社)、歌で平和を…。-帰ってきたつばめ-(徳間ジャパン)、E.T.2緑の惑星ストーリーブック(CBS・ソニー出版)、ひなげし語録2 愛が見つかりそう現代出版1986年、不思議の国のアグネス<文庫>(河出書房新社)、 1987年、私の赤チャンネルフジテレビ出版)、みんな地球生きるひと(岩波書店)、ひなげし語録<文庫>(三笠書房)、アグネス中国家庭料理入門講談社)、アグネス・チャン世界語ろう三修社1988年アグネスの命がいっぱい小学館)、アグネスLOVE JAPAN南雲堂)、"子連れ出勤"を考える(岩波書店1989年アグネス体験的国際交流論(日本放送出版協会)、愛、抱きしめて現代書林)、COSMO READINGS 心をこめて アグネス南雲堂)、ツバメの来た道(中央公論社)、アグネス香港指南<文庫>(講談社1990年アジアのことが気にならないあなたに共著)(めこん)、ごめんなさいがいえなくて(産研1991年幸せなのになぜ涙がでるの(労働旬報社1992年スタンフォードの朝(日本文芸社1993年、不思議の国のOLたちにっかん書房)、A TALK WITH AGNES CHAN南雲堂)、新しい女読売新聞社1994年ママ博士にならなくてもいいよ(朝日新聞社)、お母さんの子育て心理学労働旬報社1995年大人だって泣いていい(小学館)、Dr.アグネスポジティブ育児立風書房1996年アグネスのおやつですよ(主婦と生活社)、みんな地球生きるひとPart2岩波書店)、KEEP ON SMILING南雲堂)、いじめない いじめられない いじめさせない労働旬報社)、かわうそオリバーゆかいななかま1〜4(訳)(学研1997年アグネスの 旅 香港指南扶桑社)、アグネスの英語で世界考える(筑摩書房)、白い靴下はもう似合わない実業之日本社1998年タギーの手紙(訳)(佼成出版社)、アグネスナチュラル薬膳きれいになるレシピ35新声社)、ねがいをのぼる太陽に(訳)(日本航空文化事業センター1999年アグネス教える とっさのひとこと 中国語ロングセラーズ)、THE ROAD WONGS UPHILL ALL THE WAYThe MIT Press)、木からのおくりもの(学習研究社)、アグネスファミリー・フィッシング入門ラジオ短波出版)、みんな未来生きるひと(旬報社2000年アグネスの「子育てTWO WAY」(佼成出版社2001年、ねことねずみ(訳)(講談社)、アグネスポジティブ育児成美堂出版2002年パーフェクト・カップル幻冬舎)、銃弾指輪幻冬舎)、アグネス・チャンのやさしい中国料理ブティック社2003年戦争と平和 そして子どもたちは…(オリコン・エンタテインメント)、この道は丘へと続く〜The Road Winds Uphill All The Way共著)(共同通信社2004年、わたしの先生岩波ジュニア新書)、アグネス世界乾杯!東京ニュース通信社)、わたしが愛す日本かもがわ出版)、小さな命からの伝言新日本出版社2005年、「結婚生活」って何?(共著)(講談社2006年アグネスエイジング薬膳デトックス家の光協会)、花とカラー誕生日メッセージ共著)(EH春潮社2007年、みんな地球生きるひとPart3岩波書店)、わたしの失敗II共著)(文藝春秋)、しあわせを見つける マザー・テレサ26愛の言葉主婦と生活社)、家族ってなんだろう共著)(佼成出版社)、差別ない世界作る国際社会ルール3)(旬報社)、アグネス・チャンの命を育むスープ主婦の友社2008年アグネスのはじめての子育て近代映画社)、そこには幸せがもう生まれているから(潮出版社)、東京タワーピンク染まった日(現代人文社) 2009年、楽しい中国語ロングセラーズ2013年ブータン 幸せの国の子どもたち(東京書籍2014年、わたしもぼくも地球人〜みんな地球生きるひとpart4〜(岩波ジュニア新書)、女性にやさしい日本になれたのか〜終わらないアグネス子育て論争」〜(潮出版社2015年ひなげし終活 -人生最期にどんな記号付ける?-(パブラボ2016年スタンフォード大に三人の息子合格させた 50教育法朝日新聞出版

※この「主要著作」の解説は、「アグネス・チャン」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「アグネス・チャン」の記事については、「アグネス・チャン」の概要を参照ください。


主要著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 02:08 UTC 版)

黄遵憲」の記事における「主要著作」の解説

日本国志』40巻 『日本雑事詩』2巻人境詩草11巻 猶、近年まで黄遵憲全集無かったが、2005年中華書局より陳錚編『黄遵憲全集』が出版され史料利用簡便となった。校点本であるが、ただ簡体字表記であり、注が無い。

※この「主要著作」の解説は、「黄遵憲」の解説の一部です。
「主要著作」を含む「黄遵憲」の記事については、「黄遵憲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要著作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要著作」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要著作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルティン・ハイデッガー (改訂履歴)、中野常男 (改訂履歴)、田岡嶺雲 (改訂履歴)、小沢三千雄 (改訂履歴)、アンリ・トルネ=シャヴィニー (改訂履歴)、シャルル・アンドレール (改訂履歴)、中谷武雄 (改訂履歴)、エドワード・リード (改訂履歴)、吾郷清彦 (改訂履歴)、ハイダル・アームリー (改訂履歴)、イボン・ライディン (改訂履歴)、奥正孝 (改訂履歴)、ジョン・ザイマン (改訂履歴)、ベルナール・ポティエ (改訂履歴)、杜光庭 (改訂履歴)、経世論 (改訂履歴)、盧千恵 (改訂履歴)、倉田聡 (改訂履歴)、坂東眞理子 (改訂履歴)、丸山照雄 (改訂履歴)、水田洋 (改訂履歴)、ポール・ベナセラフ (改訂履歴)、ホセイン・ナスル (改訂履歴)、オクタビオ・パス (改訂履歴)、ルートヴィヒ・クラーゲス (改訂履歴)、ピーター・ノーヴィグ (改訂履歴)、メナセ・ベン・イスラエル (改訂履歴)、ポール=アンリ・ティリ・ドルバック (改訂履歴)、渡邉佐平 (改訂履歴)、マーク・ピーティー (改訂履歴)、フィリップ・ジェイムズ・ハミルトン・グリァスン (改訂履歴)、ルイ・マラン (改訂履歴)、三浦圭一 (改訂履歴)、石田文次郎 (改訂履歴)、ジーン・ルエン・ヤン (改訂履歴)、ヤン・エルスター (改訂履歴)、クロード・レヴィ=ストロース (改訂履歴)、サミュエル・モリソン (改訂履歴)、ベルンハルド・カールグレン (改訂履歴)、カール・ヘルベルト・シェール (改訂履歴)、ウィリアム・フォークナー (改訂履歴)、鈴木市蔵 (改訂履歴)、ロドニー・ヒルトン (改訂履歴)、ポール・ギルロイ (改訂履歴)、ニコラウス・クザーヌス (改訂履歴)、アーサー・セシル・ピグー (改訂履歴)、ジョルジュ・バタイユ (改訂履歴)、ルイス・ロックウッド (改訂履歴)、水本篤 (改訂履歴)、コーネリアス・ウォルフォード (改訂履歴)、濱瀬元彦 (改訂履歴)、アグネス・チャン (改訂履歴)、黄遵憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS