資本経済とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 資本経済の意味・解説 

資本経済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 15:10 UTC 版)

資本経済(capital economy)とは、経済世界とその社会機能を「資本」として捉えることで、商品経済に対比され、その関係が文化科学高等研究院ないし山本哲士により考証・検証される。


  1. ^ Online Etymology Dictionary. Retrieved 14 December 2014
  2. ^ マルクス『資本論』第1巻、大月文庫
  3. ^ ヒルファーディング『金融資本論(1910)』岩波文庫
  4. ^ Becker, G.(1964) Human Capital. University of Chicago Press. 赤林英夫「人的資本論」http://eforum.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2012/04/pdf/008-011.pdf#search=%27人的資本理論%27
  5. ^ P .ブルデュー『再生産(1970)』(藤原書店、1991年)、『実践感覚』(みすず書房、2001年)、『ディスタンクシオン』(藤原書店、1990年)、『国家貴族(1989)』(藤原書店、2012年)など。
  6. ^ Nan Lin, Social Capital: A Theory of Social Structure and Action (Cambridge University Press, 2001)、John Field, Social Capital (Routledge, 2003)、David Halpern, Social Capital(Polity, 2005),など。
  7. ^ 平田清明『経済学批判への方法叙説』岩波書店、1982年
  8. ^ ジャック・ランシエール「『一八四四年の草稿』から『資本論』までの批判の概念と経済学批判」(『資本論を読む(1965)』上、ちくま学芸文庫、1996年)
  9. ^ 熊野純彦『マルクス資本論の思考』せりか書房、2013年、は無意識に資本を悪として叙述している。マルクスは資本家を悪としているが「資本」を悪とはしていない。資本主義批判のほとんどの書は、資本を同時に否定認識する。アルチュセールは、社会的有用性の諸対象の生産も資本による労働力の搾取に従属している、「資本主義」の資本家的社会構成体の元では生産することは搾取システムに従属すること、資本の拡大生産に従属することでしかないと頑なに強調する(『再生産について』平凡社、70頁)
  10. ^ これが「領有法則の転回」。『コメンタール『経済学批判要綱』上、日本評論社。29−32頁。
  11. ^ シュムペーター『資本主義・社会主義・民主主義(1950)』東洋経済新報社、1995年。
  12. ^ ピエール・マシュレー「資本論の叙述過程について」(『資本論を読む』上。ちくま学芸文庫、1996 年)
  13. ^ ポランニー『大転換(1944)』(東洋経済新報社、新版訳2009年)、『人間の経済(1977)』(岩波書店、1980年)
  14. ^ マーシャル・サーリンズ『石器時代の経済学(1972)』、モーリス・ゴドリエ『経済人類学序説』(日本ブリタニカ、1980年)、フランソワ・ブィヨン『経済人類学の現在』(法制大学出版局、1984年)、ジョージ・ドルトン『経済体制の理論』(サイマル出版会、1980年)などが邦訳されている。
  15. ^ ボードリヤール『消費社会の神話と構造(1970)』紀伊国屋書店、1979年
  16. ^ フーコー『生政治の誕生(2004)』筑摩書房、2008年
  17. ^ イリイチ『脱学校の社会(1971)』(東京創元社、1977年)、『コンヴィヴィアリティのための道具(1973)』ちくま学芸文庫、2015年
  18. ^ Louis Dumont, From Mandeville to Marx: the Genesis and Triumph of Economic Ideology(University of Chicago, 1977)。またフーコーは「ホモ・エコノミクス」は統治技術と個人を結ぶ概念として出現したものだと指摘する(『生政治の誕生』)。
  19. ^ ガルブレイス『新しい産業国家』河出書房新社、1968年
  20. ^ Chris Tilly, Webb Keane, Susanne Kuchler, Mike Rowlands & Patricia Apyer(eds.), Handbook of Material Culture,(Sage, 2006)、とくにDaniel Millerのディレクションによって物質文化の検証がなされていく。
  21. ^ 日本でも吉本隆明『ハイ・イメージ論』、『母型論』がサービス経済の重点への移行を思想的に論じている。イリイチは、「支払われる」生産労働に対して、サービス労働の受け手である子どもの学習や医療患者の営み、さらに家事労働といった「支払われない労働」を『シャドウ・ワーク』(岩波書店)とくくった。
  22. ^ 日本では、内田隆三・丸山真人編『<資本>から人間の経済へ』(新世社、2004年)が相関社会科学の側から考証されている。
  23. ^ モース『贈与論(1924)』岩波文庫、2014年
  24. ^ ポランニー『大転換』東洋経済新報社、新版訳2009年
  25. ^ サーリンズ『石器時代の経済学(1972)』法政大学出版局、1984年。生存的経済は四時間ほどの労働時間で十分だと指摘する。
  26. ^ メイヤスー『家族制共同体の理論』筑摩書房、1977年
  27. ^ ゴドリエ『贈与の謎(1996)』法政大学出版局、2004年
  28. ^ バンヴェニスト『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集(1969)』言叢社、1986年
  29. ^ ボードリヤール『物の体系(1968)』、『記号の経済学批判(1972)』、『生産の鏡(1973)』、『象徴交換と死(1976)』
  30. ^ アルチュセール『再生産について(1995)』平凡社、2005年。これは国家論として国家の暴力装置に加えて、イデオロギーに働きかけるイデオロギー装置でもあるとした国家論からの考察、1970年『パンセ』誌に初めて掲載される。
  31. ^ ブルデュー/パスロン『再生産(1970)』藤原書店、1991年
  32. ^ ハーベイ『都市の資本論(1985)』青木書店、1991年
  33. ^ ボールズ/ギンタス『アメリカ資本主義と学校教育(1976)』岩波モダンクラシック、2008年
  34. ^ Michael W. Apple (ed.), Cultural and Economic Reproduction in Education (Routledge & Kegan Paul, 1982)。マイケル・アップル『学校幻想とカリキュラム(1979)』(日本エディタースール出版部、1986年)、小内透『再生産論を読む』(東信堂、1995年)
  35. ^ Sherwin Rosen, Markets and Diversity (Harvard University Press, 2004)
  36. ^ ウィリアム・レース『満足の限界(1976)』新評論、1987年
  37. ^ ルネ・ジラールは欲望、羨望envyの文化メカニズムを分析したが(『欲望の現象学』法政大学出版局、1971年。『暴力と聖なるもの』法政大学出版局、1982年)、『羨望の炎』法政大学出版局、1999年)、ジャン・ピエール・デュピュイはその経済的。社会的なメカニズムを考察する(『犠牲と羨望』法政大学出版局、2003年。『経済の未来』以文社、2013年など)。
  38. ^ ブルデュー他『美術愛好:ヨーロッパの美術館と観衆(1969)』木鐸社、1994年
  39. ^ 日本でも、日本地域資源学会監修『地域文化資本の時代』新葉社、2006年、東北産業活性化センター編『地域の文化資本:ミュージアムの活用による地域の活性化』日本地域社会研究所、2007年
  40. ^ 松下和夫『地球環境学への旅』(文化科学高等研究院出版局、2011年)、『環境政治入門』(平凡社選書、2000年)。矢野雅文『日本を変える』(文化科学高等研究院出版局、2012年)。ベック『危険社会(1986)』法政大学出版局、1998年
  41. ^ ジョン・アーリ『観光のまなざし(1990)』法政大学出版局、1995年
  42. ^ 都市研究は場所論としてなされていく。Dolores Hayden, The Power of Place: Urban Landscapes and Public History(The MIT Press, 1996)、Doreen Massey, Space, Place and Gender(Polity, 1994)。ドリーン・マッシー『空間について(2005)』(月曜社、2014年)
  43. ^ マニュエル・カステル「都市・情報・グローバル経済」青木書店、1999年。Manuel Castells, Information Age: Economy, Society and Culture, vol.1-3 ( Blackwell, 1996-8)
  44. ^ Jonathan Haskel & Stian Westlake, Capitalism without Capital (Princeton University Press, 2018)
  45. ^ サーリンズ『人類学と文化記号論』法政大学出版局
  46. ^ Daniell Miller, Material Culture and Mass Consumption(Blackwell, 1987)、D.Miller, The Comfort of Things(Polity, 2009)
  47. ^ ボルタンスキー『資本主義の新たな精神(1999)』(ナカニシヤ出版、2013年)、ボルタンスキー『偉大さのエコノミーと愛』(文化科学高等研究院出版局、2011年。
  48. ^ 山本哲士『哲学の政治 政治の哲学』(文化科学高等研究院出版局、2006年)は、都市、高度消費社会、教育、情報、国家、ナショナリズム、イデオロギー、政治、権力、民俗、ジェンダー、身体、言語、社会主義、場所環境、自己技術などの世界理論の地平を総括している。
  49. ^ 山本哲士『文化資本論』新曜社、1999年
  50. ^ 山本哲士『物象化論と資本パワー』文化科学高等研究院出版局、2012年
  51. ^ マシュレー『文学生産の理論(1966)』合同出版、1969年
  52. ^ アラン・マクファーレン『資本主義の文化』岩波書店、1992年
  53. ^ 物象化と物神主義は違う。廣松渉『物象化論の構図』(岩波現代文庫、2001年)。ホネット『物象化(2005)』(法政大学出版局、2011年)
  54. ^ イリイチ『ジェンダー(1982)』(岩波書店、1984年)、『シャドウ・ワーク(1981)』(岩波書店、1982年
  55. ^ 田中実『実践ホスピタリティ入門』(KINZAIバリュー叢書、2011年)、窪山哲雄『ホスピタリティ・マーケティングの教科書』(有楽出版社、2014年)、山本哲士『新版 ホスピタリティ原論』(文化科学高等研究院出版局、2008年)。『コトラーのホスピタリティ&ツーリズム・マーケティング』(ビジネス・エデュケーション、2003年)。
  56. ^ ブルデュー『リフレクシヴ・ソシオロジーへの招待(1992)』藤原書店、2007年
  57. ^ ブルデュー『住宅市場の社会経済学(2000)』(藤原書店、2006年)、『市場独裁主義批判(1998)』(藤原書店、2000年)。山本『物象化論と資本パワー』文化科学高等研究院出版局、2012年。
  58. ^ 福原義春+文化資本研究会『文化資本の経営』ダイヤモンド社、1999年
  59. ^ NHKスペシャル『激変する世界ビジネス:脱炭素革命の衝撃』2017年12月17日、放送。
  60. ^ 文化資本学会https://www.japanculturalcapital-gakkai.com
  61. ^ Jonathan Haskel & Stian Westlake, Capitalism without Capital:the Rise of the Intangible Economy (Princeton University Press, 2018)
  62. ^ ブルデュー『科学の科学』藤原書店、2010年
  63. ^ 矢野雅文『日本を変える』文化科学高等研究院出版局、2012年
  64. ^ 矢野雅文「ホスピタリティ技術と文化資本」(『文化資本研究1:文化資本とホスピタリティ』文化科学高等研究院出版局、2018年)2ー16頁。矢野雅文『科学資本のパラダイムシフト』知の新書。
  65. ^ 文化資本学会https://www.japanculturalcapital-gakkai.com
  66. ^ 日本の自然概念については、 舟橋豊『古代日本人の自然観』(審美社、1990年)、伊東俊太郎編『日本人の自然観:縄文から現代科学まで』(河出書房新社、1995年)。自然との非分離関係は、山本哲士『哲学する日本:非分離・述語制・場所・非自己』文化科学高等研究院出版局、2011年
  67. ^ Pierre Bourdieu, Sur l'État (Seuil, 2012)、山本哲士『ブルデュー国家資本論』文化科学高等研究院出版局、2017年。
  68. ^ Pierre Bourdieu, Sur l'État (Seuil, 2012)、山本哲士『ブルデュー国家資本論』文化科学高等研究院出版局、2017年。
  69. ^ マルクス「直接生産過程の諸結果」国民文庫
  70. ^ 文化資本学会編『文化資本研究1:文化資本とホスピタリティ』文化科学高等研究院出版局、2018年
  71. ^ 山本哲士『国つ神論』文化科学高等研究院出版局、2012年。場所神の民俗学研究は坪井洋文『神道的神と民俗的神』(未来社、1989年)、『民俗再考』(日本エディタースクール出版部、1986年)。
  72. ^ イ・ヨンスク『「国語」という思想』(岩波書店、1996年)、安田敏朗『<国語>と<方言>のあいだ』(人文書院、1999年)、長志珠絵『近代日本と国語ナショナリズム』吉川弘文館、1998年)。
  73. ^ 金谷武洋『日本に主語はいらない』(講談社メチエ、2002年)
  74. ^ Pierre Bourdieu, Sur l'État (Seuil, 2012)
  75. ^ 柳田國男民俗学は近代への移行の中で前近代の日本生活文化を捉え直した。
  76. ^ フーコー『知の意志』新潮社
  77. ^ 山本哲士『吉本隆明と『共同幻想論』』晶文社、2016年
  78. ^ 内田隆三『国土論』筑摩書房、2002年
  79. ^ 日本文化の本質構造は、吉本隆明『共同幻想論』、『初期歌謡論』や坪井洋文民俗学などで浮きだされる。
  80. ^ (77) 文化資本学会https://www.japanculturalcapital-gakkai.com
  81. ^ フーコー『言葉と物』(新潮社)、『知の考古学』(ちくま学芸文庫)
  82. ^ アーリ『場所を消費する(1995)』法政大学出版局、2003年
  83. ^ イリイチ『シャドウ・ワーク』岩波書店
  84. ^ ジョン・アーリ『社会を超える社会学』、『場所を消費する』(共に法政大学出版局)
  85. ^ ケーシー『場所の運命(1997)』(新曜社、2008年)
  86. ^ 西田幾多郎「場所」(1920)
  87. ^ アーレント『人間の条件』(ちくま学芸文庫)
  88. ^ ハーバーマス『公共性の構造転換』未来社、1994年
  89. ^ セネット『公共性の喪失』晶文社、1991年
  90. ^ ファーガソンが典型であるが、社会の自然性化は、フーコー『生政治の誕生』で検討されている。菊谷和宏『<社会>の誕生』講談社選書メチエ、2011年
  91. ^ 山本理顕『権力の空間/空間の権力:個人と国家の<あいだ>を設計せよ』(講談社選書メチエ、2015年)
  92. ^ 山本哲士『場所環境の意志』新曜社、1997年
  93. ^ アルチュセール『政治と歴史』
  94. ^ 平田清明『市民社会と社会主義』岩波書店、1969年
  95. ^ 講座マルクス経済学(6)『経済学批判要綱』日本評論社、1974年
  96. ^ 高島元洋『日本人の感情』ぺりかん社、2000年
  97. ^ 山本哲士『<もの>の日本心性』文化科学高等研究院出版局、2014年
  98. ^ 津田雅夫『「もの」の思想:その思想史的考察』文理閣、2001年
  99. ^ ブルデュー『実戦感覚』みすず書房
  100. ^ 金谷武洋『日本語に主語はいらない(2002)』『英語にも主語はなかった(2004)』(講談社選書メチエ)
  101. ^ 三上章『続・現代語法序説』くろしお出版、1972年
  102. ^ 柳父章他『日本の翻訳論』法政大学出版局、2010年
  103. ^ 佐久間鼎『現代日本語の表現と語法』厚生閣、1951年
  104. ^ 浅利誠『日本語と日本思想』(藤原書店、2008年)、『非対称の文法』(文化科学高等研究院出版局、2017年)
  105. ^ 藤井貞和『日本語と時間』(岩波新書、2010年)、『文法的詩学』(笠間書院、2012年)、『日本文法体系』(ちくま新書、2016年)
  106. ^ 山本哲士『述語制の日本語と日本思想』(文化科学後頭研究院出版局、2019年)、『甦えれ 資本経済の力』知の新書、2021年
  107. ^ 山本哲士『国家と再認・誤認する私の日常』文化科学高等研究院出版局、2017年。西欧における「主体」の見直しは、互盛央『エスの系譜』講談社、2010年。フーコー『主体の解釈学』(筑摩書房、2004年)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資本経済」の関連用語

資本経済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資本経済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資本経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS