複式簿記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 簿記 > 複式簿記の意味・解説 

ふくしき‐ぼき【複式簿記】

読み方:ふくしきぼき

すべての取引を、ある勘定借方と他の勘定貸方に同じ金額記入し貸借平均の原理基づいて組織的に記録・計算・整理する薄記。→単式簿記


複式簿記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 13:21 UTC 版)

複式簿記(ふくしきぼき、: Double-entry bookkeeping system)とは、簿記において、全ての簿記的取引を、その二面性に着眼して記録していき、貸借平均の原理に基づいて組織的に記録・計算・整理する記帳法のことをいう。


注釈

  1. ^ 借方・貸方という用語は、単純に借方とは「左側」、貸方とは「右側」を意味するに過ぎない(歴史的な語義は失われている。ちなみに借方や貸方という訳語を当てたのは福澤諭吉によるものと言われている)。

出典

  1. ^ 宮崎正勝『知っておきたい「お金」の世界史』2009年。 
  2. ^ 三代川 2019, pp. 132–133.
  3. ^ 橋本 2015.
  4. ^ 橋本 2015, pp. 4–5.
  5. ^ 橋本 2015, pp. 5–6.
  6. ^ 橋本 2015, pp. 6–7.
  7. ^ 橋本 2015, pp. 7–8.
  8. ^ 橋本 2015, pp. 8–9.
  9. ^ 友岡賛『会計の時代だ』。 
  10. ^ 小倉栄一郎『江州中井家帳合の法』
  11. ^ 津谷 1998, p. 65-72.


「複式簿記」の続きの解説一覧

複式簿記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 20:00 UTC 版)

橋下徹」の記事における「複式簿記」の解説

府の事業251分類事業ごとに人件費含めた収支計上借金も、府の収入組み込まれるこれまでの単式簿記現金主義から、複式簿記・発生主義へと転換固定資産についても、サービス能力低下に応じて帳簿価格減額する減損会計導入し府債残高利払い状況実態即して解り易く表記するように改めるとした。新制度について、大阪府2011年度システム試験運用職員研修行なった上で2012年度からの本格導入予定経緯 自治体会計において出納整理期間などの問題点指摘されていた為、、新し会計制度の導入検討橋下は「財務マネジメント生かせ会計制度にすべきだ」と発言2009年6月1日、「大阪府公会計制度プロジェクトチーム」を府庁内に発足させ、大阪府東京都の間で関係職員相互派遣開始東京都石原慎太郎知事は、「大阪橋下知事から(東京都と同じ会計制度を)導入したいと言われた」と明かし、「先進国で複式簿記・発生主義をやってない国は日本だけ」「会計制度そのもの変えない国民の不安・不満は解消できない」と主張会計制度改革について「特に大阪が熱心」と述べ、都の関係者大阪府派遣してサポートする意向示した一方橋下同月28日会見で、府の会計制度改革について「共同で、連携東京都やっていく」と明言12月25日、新公会計制度導入向けた中間報告取りまとめ、翌2010年8月16日には「大阪府の新公会計制度案」を公表した東京都2006年から採用している新公会計制度参考に新システム構築することを目指すことを決定した

※この「複式簿記」の解説は、「橋下徹」の解説の一部です。
「複式簿記」を含む「橋下徹」の記事については、「橋下徹」の概要を参照ください。


複式簿記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:27 UTC 版)

左右」の記事における「複式簿記」の解説

複式簿記の仕訳表記においては借方左側に、貸方右側に書くように定められている。借方貸方の用語が類似していて混乱しやすく、また歴史的な語義失われていることから、借方貸方という用語は単に左側右側意味しているに過ぎない

※この「複式簿記」の解説は、「左右」の解説の一部です。
「複式簿記」を含む「左右」の記事については、「左右」の概要を参照ください。


複式簿記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:41 UTC 版)

「ジョン・コルト」の記事における「複式簿記」の解説

1834年ケンタッキー州ルイビル教えていた間、コルトは「イタリア式簿記」("Italian Book-keeping")すなわち複式簿記を講義し始めた。彼はこの主題講義しながらアメリカ旅行して、そして1837年までにこの主題教科書書き始めていた。 彼の教科書『The Italian science of double-entry book-keeping: simplified, arranged and methodized』は、好意的な時評受けたコルトはその書籍ボストンニュー・ヨークフィラデルフィア、そしてシンシナティ刊行し、そして1839年までに200超える学校がそれを採用していた。コルト第2版書名から「イタリア式」("Italian")を落とし、より新し諸版講義写しをふくめた。この書籍45刷をかさね、そして1855年まで出版した教科書初版刊行直後に、コルトは、シンシナティColt, Burgess & Co,という名前で、出版者ネーサン G. バージェス.(Nathan G. Burgess.)と提携し共同経営者になった新し会社はジョン・デラフィールド・ジュニア(John Delafield Jr)による『An Introduction into the Origin of Antiquities in America』を刊行したのちほとんど破産した本文学識疑わしかったしこの書籍入手するには予約応募するほかなかった。デラフィールドの書籍よりよい市場期待してコルト1839年ニュー・ヨークマンハッタンコートランド・ストリート14番地(14 Cortland Street)に移った事務所コルト住居の2倍あり、コルトはそこで自分自身船積み用木箱(shipping crate)を作った

※この「複式簿記」の解説は、「ジョン・コルト」の解説の一部です。
「複式簿記」を含む「ジョン・コルト」の記事については、「ジョン・コルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複式簿記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

複式簿記

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 05:18 UTC 版)

名詞

簿複式簿記 ふくしきぼき

  1. 企業経済活動取引ごとに仕訳することにより行う簿記組織的な記帳方法のこと。必ず借方貸方2つサイド分けるため「複式簿記呼ばれる。2箇所記入していくため、後からの検証単式簿記より容易である。

関連語

翻訳


「複式簿記」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



複式簿記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複式簿記」の関連用語

複式簿記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複式簿記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの複式簿記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋下徹 (改訂履歴)、左右 (改訂履歴)、ジョン・コルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの複式簿記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS