とりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 心情 > > とりの意味・解説 

読み方:とり・チョウ

 「鳥」とは、鳥類属す生物全般を指す一般的な呼び名である。全身羽毛覆われ、翼を持ち多くの種が飛翔能力を持つ。卵生恒温哺乳類よりは爬虫類近く分類法によっては爬虫類一種位置づけられる。嘴(くちばし)を持ち、歯を持たない

鳥(鳥類)の種類は、おおよそ1万種にも上るといわれている。体の大きさは種によって顕著に異なり体長センチメートルの種もあれば、体高翼開長が2メートル超える種もある。愛玩動物として飼育される種もあれば、食用家畜として飼育される種や、狩猟通信の手段として訓練される種もある。神使あるいは神そのもの神鳥)として信仰の対象になる場合もある。地域種類によっては駆除対象となることもある。鳥の種類によっては、特徴的な鳴き声持っていたり、特徴的な外見をしていたりする。オウムは他の生物鳴き声巧みに真似ることができ、人の話す言葉すら音声的に再現できるハチドリ花の蜜を得る際にホバリング停止飛行)を行う。渡り鳥多く数千キロメートルにも及ぶ長距離飛行して大陸を渡る。

ペンギンダチョウキーウィなどの種は飛行能力持たないいわゆる飛べない鳥である。その代わりペンギンは翼を駆使して海中自在に泳ぐ能力がある。ダチョウ時速数十キロメートルもの速さ1時間以上も走り続けることができる。キーウィ夜行性嗅覚発達していてかわいい。

ニワトリ)は、翼を羽ばたかせて大ジャンプすることはできるが、長距離飛翔して移動するほどの飛行能力持たないニワトリ人類にとって主要な畜産動物のひとつであり、その意味では人類に最も関わりの深い鳥のひとつである。日本語では「と書いて「とり」と読む場合多々ある

「鳥」に関連する用語の解説

鳥インフルエンザとは

鳥インフルエンザ」とは、鳥類に対して感染性を示すA型インフルエンザウイルス感染症通称または総称である。病原性の高い鳥インフルエンザウイルス感染した鳥は、高い確率衰弱死亡にまで至る。ごく稀ではあるがヒト感染する場合もある。

日本では鳥インフルエンザが「家畜伝染病予防法」の対象指定されており、家禽ニワトリアヒルウズラ)に感染確認され場合は、感染拡大阻止のため「全数殺処分」による対処義務付けられている。

多く場合鳥インフルエンザ野鳥などからもたらされるA型インフルエンザウイルスへの感染例確認され養鶏場は、まだ無事なもろとも数百羽~数千羽を殺処分なければならなくなる。

鳥もも肉とは

「鳥もも肉」とは、一般的にはニワトリの、腿の部位の肉である。鳥もも肉脂肪分が多く食感もよく、ジューシーな食べごたえである。ボリュームもある。調理法多種多彩である。鶏肉部位中でも人気が高い。

脂肪分の摂取極力避けようとするダイエッターやボディビルダーには、低脂肪かつ高タンパク特徴とする鳥むね肉人気が高い。

鳥刺しとは

鳥刺し」とは、生の鳥肉鶏肉)を刺身にした料理のことである。新鮮な生肉美味い。ただし生の鶏肉には細菌寄生虫付着している可能性があり、食中毒につながる危険は少なくない。その対策として表面炙り「たたき」にした料理も「鳥刺し」と呼ばれる

執り

読み方:とり

動詞執る」の連用形で、「執り行う」「執り成すのような表現構成する、主に「事を行う」「うまく事を運ぶ」という意味合いを含む表現

トリ【(ラテン)tri】

読み方:とり

数の3。「—クロロエチレン


とり【取(り)】

読み方:とり

【一】[名]

取ること。また、その人多く他の語複合して用いる。「音頭—」「かじ—」「月給—」

多くトリと書く》寄席で、最後に出演する人。「—をつとめる」

最後に上演上映する呼びもの番組映画

(「…どり」の形で、数量を表す語に付けて用いる)

㋐その量の米を知行として受け取武士。「千石—」

㋑その量の米でつくる供え餅(もち)。「二合—」

㋒その金額給料を取る者。

三十円—の会社員」〈一葉ゆく雲

㋓その揚げ代を取る下級遊女

「三匁—は、さのみいやしからず」〈浮・一代女・二〉

【二】[接頭]動詞などに付いて語調整え改まった感じにするのに用いる。「—つくろう」「—みだす」


と‐り【図利】

読み方:とり

利を図ること。利益得ようとすること。「賭博開張—」「—加害目的


と‐り【××裡/×肚裏】

読み方:とり

腹の中心中


とり【×酉】

読み方:とり

十二支一つで、その10番目。

方角の名。西。

時刻の名。今の午後6時ごろ、およびその後の2時間、または午後6時前後の2時間

1にあたる年や日。

陰暦8月異称

酉の市。「一の—」


とり【鳥/鶏/×禽】

読み方:とり

(鳥)からだ全体羽毛覆われ、翼で空中を飛ぶ恒温動物鳥類

にわとり

鳥肉。特に、の肉。

[補説] 曲名別項。→鳥

[下接語] 青い鳥大鳥・籠(かご)の鳥・唐(から)鳥・雲鳥・小鳥・白(しら)鳥・寝鳥初鶏花鳥比翼の鳥水鳥焼き鳥(どり)一番鶏色鳥浮かれ鳥海鳥親鳥・雄(おん)鳥・飼い鳥・風閑古鳥地鳥旅鳥千鳥夏鳥二番鶏・温(ぬく)め鳥・放ち鳥羽抜け鳥・雛(ひな)鳥・冬鳥(むく)鳥・雌(めん)鳥・百千(ももち)鳥・山鳥・呼ぶ子鳥若鳥渡り鳥


とり【鳥】


取り、撮り

読み方:とり

ラ行五段活用動詞「取る」「撮る」の連用形である「取り」「撮り」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

とり 【鳥】

トリ語源は「飛ぶ」と関係ありと一説にあるが、飛ぶ存在としての鳥は人間にとって早くから神秘の存在・夢の存在であり、さまざまの伝承がある。キリスト教伝説にはカラドリウスという霊鳥語られ病人がこの鳥を直視できれば生き永らえるとする。死者霊魂小鳥になって親しい者を訪問するとの考えもあり、神の使者ともする。→ 放ち鳥

ケンフラ、ドチキン、ケンチキ、ケンタッキー、とり

大阪弁 訳語 解説
ケンフラ、ドチキンケンチキケンタッキー、とり ケンタケンタッキー
肯徳基
鶏肉のファーストフードショップ、「ケンタッキーフライドチキン」の略。単に「ケンタッキー」や「とり」とも言う。「けんた」では人名間違える。


とり


とり

  1. 鉛筆。〔第七類 雑纂
  2. 鉛筆を云ふ。

とり

  1. 経済係。〔一般犯罪

分類 犯罪


取り

読み方:とり

  1. 真打主任のこと。〔芸能寄席落語)〕
  2. 〔用語〕真打主任の事。
  3. 切席。「取語り若くは「真を取る」の略。

分類 寄席寄席落語芸能


読み方:とり

  1. 酒類一般。〔第六類 器具食物
  2. 酒類。酒の字のさんを取つたもの。「とりのみづ」ともいふ。
  3. 酒類。酒の字の(〓)をとったもの。「とりのみず」ともいう。

読み方:とり

  1. 素人詐欺的手段被害者となる人物のこと。「むくどり」の略。或は田畑作物窃取する者を云ふ。
  2. 素人詐欺的手段被害者となる人物のこと。「むくどり」の略。或いは田畑作物窃取する者をいう。

読み方:とり

  1. 墨ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・埼玉県

分類 埼玉県


読み方:とり

  1. 田野作物ノ窃盗犯。〔第三類 犯罪行為
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

鳥 (曖昧さ回避)

(とり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 09:28 UTC 版)

(とり)

  • 一般には鳥類を指す。

映画

楽曲

その他

関連項目


とり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 07:35 UTC 版)

ぽてまよ」の記事における「とり」の解説

ヒヨコだかインコだか分からない全身黄色でまん丸。ある日ぽてまよの頭に落ちてきて以来住み着いている。雑食性で、玉子そぼろおにぎりチキンカレー鶏肉気にせずつつく。ぽてまよ頭部に花が咲いていた間は素直やぽてまよ周囲飛び回っていた。言葉話せず鳴き声似た声しか発しないが、みかんの妄想の中では一人称が「それがし」であるなど、古風な物言いをする。

※この「とり」の解説は、「ぽてまよ」の解説の一部です。
「とり」を含む「ぽてまよ」の記事については、「ぽてまよ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「とり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

とり

出典:『Wiktionary』 (2021/06/14 13:34 UTC 版)

名詞:鳥・鶏・禽

とり, , 禽】

  1. , 禽)《動物鳥類脊椎動物一分野。卵生恒温性、体表羽毛覆われ前肢翼状であり、多く飛行する
  2. )特に、にわとり及び食用となる鶏肉のこと。

発音(?)

東京アクセント
  • と↑り
京阪アクセント
  • ↑とり

複合語

翻訳

名詞:酉

とり ()

  1. 十二支第十番目。にわとり当てる
  2. 方位1つ方位角270度。西にし

関連語

十二支
文字 動物 方位
八卦
カン
チュウ うし 北東ゴン うしとら
イン とら
ボウ シン
シン たつ 東南ソン たつみ
うま :リ)
ひつじ 南西コン ひつじさる
シン さる
ユウ とり 西:ダ)
ジュツ いぬ 北西ケン・カン いぬい
ガイ

名詞:取り・採り・撮り・捕り・執り・獲り・穫り

とり (り, 採り, り, 捕り, り, 獲り, 穫り)

  1. とるの名詞形多く複合語作る
  2. (取りトリ) 最後出演する人。複数いる場合は、その中で一番最後に出演する人を大トリという。




※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「とり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



とりと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とり」の関連用語

1
初酉 デジタル大辞泉
100% |||||

2
白鳥 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

とりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぽてまよ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのとり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS