とりおいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とりおいの意味・解説 

とりおい〔とりおひ〕【鳥追】


とり‐おい〔‐おひ〕【鳥追い】

読み方:とりおい

農作物害鳥追い払うこと。また、その仕掛け鳥おどし

農村小正月行事の一。関東東北地方などで行われる多くは、子供たち鳥追い歌うたって、鳥追い棒と称する杓子(しゃくし)や棒などでを追うしぐさをする。

門付けの一。新年門口で、扇で手をたたきながら祝言述べ米銭施し得たもの。江戸初期京都悲田院与次郎始めたという。たたき。たたきの与次郎

門付け芸の一。江戸中期以降新年女太夫たちが、新し着物日和下駄編み笠姿で三味線などを弾きながら、鳥追い歌歌って家々回ったもの。《 新年》「—やうき世の袖袂/万太郎


とりおい

  1. 密淫売婦を云ふ。
  2. 売春婦

鳥追

読み方:とりおい

  1. 間暮其日業務予定仕事ヲ了ヘテ家路ヲ指シテ帰リ来ルヲ云フ。〔第四類 言語動作
  2. 夕暮れ一日労働を終へて帰宅することを云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とりおい」の関連用語

1
鳥追 デジタル大辞泉
70% |||||

2
鳥追い デジタル大辞泉
30% |||||


とりおいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とりおいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS