mutとは? わかりやすく解説

ムート【Mut】

読み方:むーと

エジプト神話で、主神アモン=ラーの妻。神々の母とされる


ムート 【Mut】


Mut

名前 ムット

MUT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/19 03:49 UTC 版)

MUT(Mr. University of Tokyo , エムユーティー)は学生団体D-MAXによって、2014年度から開催される、日本最大級のミスターコンテスト。ミスターグランプリの中の頂点を決める日本で初のイベントである。

審査は「①web投票」「②フリーペーパー付属のハガキによる投票」「③コンテスト当日の参加者と特別審査員による評価」によっておこなわれ、コンテスト当日にグランプリが決定する。

企画の理念は「原石に夢を」であり、ミスターコンテスト優勝者の登竜門となることが、この企画の主目的となっている。



ムト

(mut から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 09:09 UTC 版)

ムト
ヒエログリフ表記
太陽神
エネアド (ヘリオポリス)
メンピス (メンフィス)
オグドアド (ヘルモポリス)
テーベ (ルクソール)
その他
主な神殿・史跡

ムト: Mut)は、エジプト神話女神である。

概要

テーベの守護神。夫のアメンがエジプト全土の主神である「神々の王」になると「国家の母」とされた。

ムトは、ヒエログリフでは、「禿鷹」で表され、このヒエログリフの読みは、また「母」も意味する。

元々、テーベカルナック)の地方神であったと考えられるが、アメンの妻とされ、またコンスの母となりテーベ三柱神を構成する。

神話

エジプト神話では、複数の神々が習合して一つになることがあった。この時、親子関係が変化することなく引き継がれる場合があった。エジプトでは、父親と娘の結婚は、とくにファラオにおいて珍しいことではなかったのでムトとアメン=ラーの間の自己循環しているような関係も特段に奇異なこととは、考えられなかった。

新王国時代アメンは、エジプトの主神となってラーと習合し、「エジプトの主」「天空の主人」と呼ばれた。アメンの妃としてムトも「エジプトの女主人」、「天空の女主人」、「偉大なる母」となった。

娘にして、妻にして、母

ムトの父は、アメン・ラーである。これは、アメンがラーと習合されたものである。ムトは、夫アメンとの間に息子を生むが、それは、アメンである。子アメンは、夫アメンでもあるのでムトは、アメン=ラーの娘であり、妻であり、母でもあることになった。

母の母・万物の母

ムトは、ラーの妻「天空の女主人」であるが同時に「ラーの目」でもある。「ラーの目」とは、人間を罰するためにラーが地上に送り込んだ女神のことでラーの娘とされる。ムトは、ラーの娘となり、またラーの妻にもなった。ムトは、最終的に「太陽の母」となり「万物の母・母の中の母」となった。

信仰

主にテーベで信仰された。他にヘルモンティス、メンフィスブバスティス

他のエジプトの女神であるイシスセクメトバステトハトホルと同一視された。

関連項目

  • ネフェルタリラムセス2世の正妃であったネフェルタリは、「メリィエンムト」 (ムトに寵愛されし者)とも呼ばれた。ネフェルタリは、アブ・シンベル神殿建立においては、ハトホルと並んで崇拝されたがハトホルもまた母なる女神であり「ラーの娘」と呼ばれた。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「mut」の関連用語

mutのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



mutのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMUT (改訂履歴)、ムト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS