アペデマクとは? わかりやすく解説

アペデマク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/27 00:02 UTC 版)

アペデマク。

アペデマク(Apedemak, Apademak)とは、キリスト教伝来以前のヌビア、主にクシュ人が崇拝した神。

雄ライオンの顔を持ち3つの頭と4本の腕を持つ形で表された。 この姿はクシュが交流を持ち、文化的な手本としていたエジプトは勿論、インド洋を越えて交易していたインドからも影響を受けていると言う。

比較的新しい神でエジプト伝来の雄羊の姿の神(おそらくはアモンないしクヌムか)とどちらが至高神かを巡って度々争われた。

また象(アフリカゾウ)とも関係のある神とされた。

参考文献

  • バジル・デヴィットソン『ライフ人間世界史 アフリカ』川田順造日本語版監修、タイムライフブックス(1967年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アペデマク」の関連用語

アペデマクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アペデマクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアペデマク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS