ハトメヒトとは? わかりやすく解説

ハトメヒト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 21:54 UTC 版)

ハトメヒト, Los Angeles County Museum of Art

ハトメヒト(HatmehitまたはHatmehyt)は、古代エジプトの魚の女神。魚の姿、もしくは、魚を冠にのせた女性の姿で表される。主にナイル川デルタ地帯の町、メンデスで信仰された。

概説

ハトメヒトの名は、Hat=家、Mehit=メヒト、つまり“メヒトの家”の意味とされる(女神ハトホルが“ホルスの家”とされるのと同様)。

頭の上に表現される魚の種類については諸説あり、ナマズの一種Schilbe mystus (African butter catfish)とする説や、コイ科の魚の一種Barbus bynni とする説のほか、イルカとする説もある。

メンデスの人々はオシリス信仰の隆盛に対応し、オシリスの魂(バー)を示すバネブジェドenを、ハトメヒトの夫としたとされる。さらに、ホルスがオシリスの息子であることから、ハトメヒトはホルスの母とも見なされるようになり、その結果、オシリスの妻でホルスの母であるイシスと同一視されることとなった。

関連事項

メヒトは牝ライオンの頭を持つ女神で、夫はアンフルen(オヌリス)とされる。(→メンヒトen参照)

ナイルパーチLates niloticusを祀ったラトポリス(“ナイルパーチの町”の意)では、ナイルパーチが女神ネイトの象徴とされた。さらに女神ネイト(又はメンヒト)の夫として、牡羊の頭を持つ男神クヌムも祀られた。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハトメヒト」の関連用語

ハトメヒトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハトメヒトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハトメヒト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS