その他挿話とは? わかりやすく解説

その他挿話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:15 UTC 版)

山田方谷」の記事における「その他挿話」の解説

安岡正篤は、「この人のことを知れば知るほど文字通り心酔覚える」と評価している。幕末三傑として、藤田東湖山田方谷佐久間象山挙げている。 嘉永5年1852年)に牛麓舎の隣家住まう藩士病没し、その寡婦方谷宅の門を叩いた寡婦は父を亡くした自らの7歳の娘に、母子家庭の娘と侮られぬよう、男性と互して能うほどの学問施してもらうよう方谷請うた。それは当時一般常識照らせば、ありえない考えであった。しかし学の人生における重要性体感の上知悉していた方谷は、藩政改革忙し最中ではあったが寡婦願い快く引き受けて男女の別を気にする事無く、その才気ある娘を牛麓舎に通わせて自らの学を与えたとされる。その娘こそが、後に高梁の地で女子教育普及努め事となる福西志計子であった。 父の「父五郎君家訓」には、衣類木綿に限ること。三度食事一度はかす、一度雑炊一度麦飯、もっとも母には三度とも米を勧め夫婦の米は倹約する事。酒のたしなみ無用の事。客の饗応一汁一菜限り仕事忙しい時は朝七つから夜九つまで(十二時辰)。履物藁草履、引き下駄緒に限ること。加羅油、月代は月に三度鬢付け倹約すること。高銀かんざし無用遊芸一切無用な12か条あった。 若い頃遊女老荘仏に溺れた事もあった。父の遺言背いて酒をよく飲み大き瓢箪徳利を肩にかけ持ち歩き軽く一升飲んだが、その後でも仕事片付けていた。病気生死彷徨ってからは酒をやめた。江戸愛宕山の麓でも吐血し倒れその時に詩が出来たと言って書き留めさせた。「今こそ体中の賊を殲滅する時だ。」 幕末一揆頻繁に起こったが、山田方谷と書いた紙を貼っておいた長持荒らされなかった。「元々は温厚な農民この様にしたのは誰のせいか。役人責任ではないか。」と詠んでいる。生きている間から祀られている。 今も方谷付いた駅や公園高梁市ゆるキャラなどがある。大河ドラマにしてもらう運動行われている。 役人出世能力関係ない嘆いている。 「借金踏み倒して改革で貯めた十万両も、第一次長州征討使い果たしたのも天道か」と詩にしている。第一次長州征討では藩主留守中の軍の全権任された。奇兵隊一部侵入して来た時には、自ら創設した農兵隊を率いて出陣した能力不足を痛感し老人庄屋息子でも能力無ければ替えるなど改革迫られた。 藩政改革では貨幣流通に最も気を付けた。「千有余年にわたる紙幣利害得失の詩を吟じるならば、現在の財政を持つ者の戒めになるだろう。」中国歴代紙幣変遷17首の詩にもしている。 河井継之助には、「改革簡単な事からやりなさい15年もすれば反対していた人もいなくなる。」(勝静から聞いた松平定信言葉足したとも)。佐久間象山を例に、「あなたは賢いがそれが災いとなるから気をつけなさい。」「業績経済ばかりに関心あるようだが、本当に大事なのはそれではない。」などと言っている。戊辰戦争後河井遺族困窮していると聞き「こちらで面倒をみますからませんか」と援助申し出たり、墓碑文書頼まれ時には「書くも恥ずかし死に遅れ。」と断り三島中洲引き受けた安政の大獄では「厳罰処す災いの元となります」と答え、勝静は五手掛その様主張をして井伊直弼激怒させ老中解任された。京都知り合った春日潜庵減刑にも働きかけ、後に知った彼が「恩を売らない本当の友は方谷だけだ。」と言っている。藤森弘庵救出した刑死した頼三樹三郎の碑を再建している。「吉田松陰遺骸下げ渡してほしい」と久坂玄瑞から頼まれている。 明治維新後、藩主・勝静の謹慎解かれるまで公の活動控えていた。藩主とは7年ぶりに長瀬再会した三島中洲によると「藩政の事は秘密にしていた。」「先生筋を通すことを大切にされた。それは誠意を貫くことで自説を通す主義である。」「原稿残されただけで秘蔵して人に示さなかった」「惜しいことに蕃山人生末路つまずいてしまった。これを方谷のに比較してみると、徳の点で欠けるところがあった。ああ、盛んな事だなあ始めから終わりまで先生は完全であった。ここに残され業績を石に刻み込み、後の子孫に対し謹んで手本とする。」「先生藩政では多く私の意見採用されたが、天下論じたものでは一つとして採用される事はなかった。他日この原稿見ればこの事が分かるであろうと言っていた」「書く一方から散逸してしまい、二度と原稿を残さなかった。ただ献策・対問に関する国語書かれ原稿残っているだけである」「変幻自在だったが至誠惻怛をもってすれば理解できるであろう大砲好きだったそうで砲術修行行ったり、試射したり鋳造したりしている。第一次長州征討では約10門の大砲持って行ったので、20万石匹敵すると言われた。 勝静と共に松山踊り歌詞入っていたり、改革始めは「山だし山田氏)が何のお役に立つものか/へ(子)日はくのやうな元締め」「御勝手孔子孟子引き入れて/なほこのうへに唐(空)にするのか」と狂歌になった。 勝静には「賄賂をすることなく自然に寺社奉行になれるなら、天の命じるところであり、就任避けるではない」と言っていたが、後に老中などになった時には経費は藩からの持ち出しの為、領民為に辞めることを薦めていた。 王陽明熊沢蕃山上杉鷹山楠木正成諸葛孔明蕭何平重盛伯夷達を尊敬していた。 信玄論では、「壮大な計画もちなが一生攻伐明け暮れいたずらに駆け回って疲れ果て、常に戦争勝ってもついにその功績収めえなかったのは、他の理由でもない、よく講和できなかった過ちの為である。」 常に上中下の3案をもって進言していた。下策は取るに非ず安政の大獄長州征討幕府挽回策などでは、まさに下策の事が行われた。 「農民出身自分改革しようとしても、武士誰も従わない。」と勝静の元締要請断り続けた改革対す反対多く、命を狙われたり狂歌されたりして一人登城していた。元締参与になって改革成功したものの、減給したので自分の家計は前より貧しくなったが、これから百姓仲間入りをしたのでどうにかなるだろうと詠んでいる。 高梁市神社には松平春嶽篆額方谷山田先生碑などがある。 母には「良い子だから必ず立派になって父の志を達成しなさい。けれども高く抜きん出て勢い乗れば大失敗して苦しまない者は少ない。だから終わり良ければ私の願い十分だよ。」と言われていた。母が危篤聞いて丸川松陰の塾から駆け付けると「学半ばにして帰るとはなにごとですか」と叱り帰らせ、その10日後に亡くなった。 師の丸川松隠からは孫の様に可愛がられ一緒に伊勢参りなどもした。師と同じく他藩には仕えなかった。隠の息子教えてもらった岩倉具視木戸孝允から新政府に出仕するよう要請があったが断った桂小五郎とは印材贈ったり、人を紹介したいという手紙残っていたり、彼の墓碑の文は川田剛三島中州書いている。小田県県令倉敷豪商連れて大久保利通大臣会い行った時、山田方谷会った事がないと言うと小田県政治をするのに山田翁に会わずしてどうする。」と怒られ急遽面会して物産公社の案を貰い大久保見せたところ、その場読んで許可出たので驚いた豊臣秀吉対外戦争褒める様な事も書いている。朝鮮争わず兵力分散して海岸から攻めれば辮髪などしなくても済み13州占領できたのにとか。対外政策意見として「現在、清国では太平天国の乱起こり第二次アヘン戦争首都北京英国仏蘭西により陥落し、国の形をなしていない清国回復を図るべく出兵すべきである征伐という事ではないので、殺伐をよしとせず反乱鎮圧し中国唐の時代のような古代風俗に戻すため、治安維持目的とした政令発布するならば、人心帰服すると思われる1年もすれば中国英雄現れ全土平定するだろうから、その後、兵を帰国させればよい。」 町中喧騒役人生活が合わず40代前から田舎農業しながら詩を作りたい考えていたが、藩主要請藩政幕政関わり中々許されなかった。最終的には母の出身地近く移住した1500首以上の詩を残しているが、酒や、筍にちなんだ詩を多く残している。軽く一升飲んだが、それでも仕事をしていた。 1860年代には「我が藩は洋学早くから取り入れたはずだが、いつの間に遅れている。」と語っている。内政儒学だけで十分とする方谷と、これから洋学とする佐久間象山との毎日論争佐藤一斎止めず聞いていた。 私塾始めた頃は城下を本を持って歩いていると馬鹿にされるので、塾生が本を懐に隠して通ってきていた。 失火により火事で家を失ったが前より立派な家が出来たので心配するなとか、新築して金がないが本や簪を売ればなんとかなるから、小さな借金を気にするなとか家計苦しかった。 こんな老いぼれ藩政改革成し遂げたとは誰も信じないであろう詠んでいる。 他藩に100石で仕えていた川田甕江50石で引き抜いた川田の師も招いている。 寺島白鹿息子私塾入門している。 帆足万里手紙出しているが返事はなかったようだ。 「家臣忠告するのにそれを聞き入れないのは君主の罪。君主忠告聞き入れる用意があるのに、忠告しないのは家臣の罪。」と書いているように勝静の教育係だった頃、勝静が『徳宗論』を書いた時に「もしあなたが藩主になってこの論文と違う事をなされた時、この本を証拠忠告するので頂きたい。」と申し出たら勝静も了解し頂いた。 「牛論」の中で、李徳裕の党には立派な人が多いがもう一方の党にはつまらぬ者が多いと唐書書いてあるが、君子呼ばれるような立派な人でありながらつまらぬ人物受容できなければ君子として評価できないにもかかわらず唐書には立派な人物が多いと書いてあるのは不可解だと。もし君子の心を持つならば自ら公正な政治行い服従しない者でも採用すべき力があるならば採用し採用できぬ者にに対して安心して生活できるようにし、然るべき地位確保させればつまらぬ者も感激しすっかり恥じ入って屈服し、その心を改め自分役割を果たすうになると。 文宗挙げ、いかに優れた提言であっても冷静な状況判断に基づき好機到来待って、じっと我慢することの重要性強調して知行合一陽明学慎重な判断力要求している。 臨終の際には、香を焚いて枕元に勝静から貰った短刀と銃と王陽明全集置いていた。 開国であったが、幕府朝廷約束してしまった以上、攘夷決行するべきだと考えていた。「もし外国攻めてくるなら軍勢は約30万人で千艘位であろう上陸させて皆殺しにして船を奪って諸藩配れば、日本弱点である船の問題解決できる。」 会津藩秋月悌次郎によると「佐藤一斎学び儒臣に登用され藩主教授し藩政改革大い貢献した人情厚く実務才能があり、自分心の内態度表さない近国稀な有用な人物であると聞いている。」「その人となり素で偉ぶらず一見田舎老人のようであったが、藩主時事について問うと弁舌さわやかで、その意見物事急所ついているその中で一番感じたのは、布帛米穀はもちろん茄子胡瓜時価まで挙げて意見述べる。それにより方谷実務精通した偉人という事知った。」 会津藩南摩綱紀によると「山田方谷百姓であったが、よく書物読み儒者として登用され遂に藩政一身任せられた。備中松山藩百姓達は山田方谷生祠建てるほど心服している。非凡な人物一升の酒を飲み直ち一升の飯を食べて、けろりとして繊細な仕事こなしていく。決裁しなくてはいけない山の様な書類前に急務仕事中にもかかわらず訪ねてきた客人にはまあ一杯と酒を注ぎ客の話に耳を傾ける。全く世事忘れたように淡々として、すこぶる才力度量がある。」 仙台藩玉虫左太夫によると「備中松山藩改革は、山田方谷一手行ったのである。」 春日潜庵に従学した村上作夫によると「先生世の中捨てて世の中忘れず世の中にいても世の塵にそまらなかった。その様清らかおだやかな老境奥ゆかしいことだ。しかしながら先生腹中には老いてもなお英傑豪傑の期は衰えず折に触れて感激すると詩を朗吟しながら扼腕し慨嘆されることがあった。」「山田翁の磊落快絶春風如し故に門下遊泳自由、ために人材輩出せり。春日潜庵厳正粛殺秋霜のごとし。故に門下進退窮屈、よって著名弟子なし。」 「当代で最も優れた人物は一体誰であろうか?」と議論した際、安井息軒藤田東湖塩谷宕陰は「私は山田方谷だと思う。彼は東湖人物に更に学問加えた人物である。」 三宅雪嶺は「藤田東湖総理大臣の器、佐久間象山外務大臣の器、山田方谷内務大臣の器で、大蔵大臣農商務大臣文部大臣もできる。」 林靏梁今世第一等の人物評したといわれる大原重徳岩倉具視への報告書の中で「老中板倉勝静はごく普通の人で、常識的な対話ができる。用人山田安五郎は、きっとした人物のようで板倉勝静意見は、何事もこの人意見に基づくものではないか」と述べている。 川田剛は「中江藤樹道徳は身につけていたが事業業績はなかった。熊沢蕃山功績素晴らしかったが、文章出し惜しんで作品少なかった佐藤一斎文章素晴らしかったが、徳と功績2人に及ばなかった。ところが方谷先生三人長所取り短所補って別に一家特色を気築いた。なんとめったに見られない珍しい大人物ではないだろうか。」 藩政時代多忙三島中州家塾教えていた。塾規は立志、欣行、遊芸をもって実行すること。禁遏六条規則として、自分務め怠らない、人を侮らず己は驕らない、起床就寝規則正しく頻繁に入退室しない、私飲私食をしない、私語を慎むこと。 長瀬塾の学規は、1日5日15日25日休講15歳以下の課業随意休みとする。しかし起床及び就寝時間平日のとおりとする。15歳以下の清書作詩はこの日に校閲する。帰省及び遠方に行く場合の他、ほかの宿に泊まる事は許さない毎朝祖先父母遥拝する事を遊学第一の礼とする。秋となり燈下親しむ頃になれば読書をしなさい。冬の3カ月間も夜学の好時期である。清掃15歳以下の者の務めであるが、16歳上の者も力を合わせて寮の内外を常に清潔にしておく。傘や靴は最も整頓が必要である。 小阪部塾では、論語詩経奇数日と偶数日に分けて毎朝塾生講義する春秋左氏伝隔日塾生輪読させる。日本外史史記資治通鑑韓非子荘子などを自習した後、質問を受ける。その他、経史伝習録の類は時に応じて講義する。校禁として、理由がなく座敷離れること、就寝時以外に横になって寝ること、用もなく門外に出る事、金銭貸し借りをすることなど16カ条を掲げ、守ることができないと思う塾生は自ら退寮申し出る事が決められていた。 閑谷学校では、陽明学を主とし朱子学適宜とりいれること。文字字句注釈は清の時代学術によること。歴史学は、日本史東洋史西洋史順序良く学び特に政治制度研究すること。初等教育の時から日本東洋西洋の順に地理と歴史を学ぶこと。漢文には最も力を入れること。実力に応じて毎日または毎月課題設けるが、読解主として文章力身につけること。 有終館では3級まで進み優秀な者には公費江戸遊学でき、昌平黌への留学生は約20年間で13人いた。平素四書五経講義当たって註によっていた。 学校制より閑谷学校再興尽力した講義に来た際には、熊沢蕃山旧住居に庵を作ってもらい過ごした。 何館かに輿で出向いて講義した晩年には体調を崩すことも多く負担軽くする為に弟子代わりに講義しましょうかと言うと、「私の教え聞きたくて来ているから私が出ないと」と答えた遊学する者に注意として「目的達成した速やかに帰ること。無駄に時間過ごしている者も多いので気を付けなさい」 遊学中、弟が窮乏手紙訴えたのに対し学問にかける思いを「笑いものになろうが途中で死んでかまわない天下の力をもって動かそうとしても、私の志を動かすことはできない」と返している。 大阪商人も「次の元締め並み人にあらず」と評価していて、藩邸再建費用出している。 「誠心より出ずれば敢えて多言用いず」 「友に求めて足らざれば天下求む天下求めて足らざれば古人求む」 「自然の誠意より出でて財を積み国を富ませば王道なり。権謀術数を以て国を富ませば覇術なり」 「法律改めることが難しいのではない。法律を行うことが難しいのだ。法律施行し人々がその法律の下で安心して暮らせるようにする事が最も難しいのだ」 「決断早くすること。遅れて良くなることはない」 「大信を守らんと欲せば、小信を守るに遑なし」 「義を明らかにして利を図らず」 「政治にとって最も大切な事は、誠意尽くして人を思いやる心を持って取り組むことであり、初めから華やかな業績あげようなどと考えないことである」至誠惻怛。 「文見るも、鋤もて行くも、一筋の、学びの道の、歩みなるらむ」 「財は天下広めて天下万民の用をなすに非ざれば、真に財を生ずるに非ず」 「国家治るは、徳に非ざれば不可なり。才智能く為す所に非ず

※この「その他挿話」の解説は、「山田方谷」の解説の一部です。
「その他挿話」を含む「山田方谷」の記事については、「山田方谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他挿話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

その他挿話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他挿話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田方谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS