弘化元年 (きのえたつ 甲辰)
![]() |
年(年号) |
|
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
![]() |
|
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 |
![]() |
1844年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 09:49 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 |
年: | 1841年 1842年 1843年 1844年 1845年 1846年 1847年 |
1844年(1844 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 甲辰
- 日本(旧1月1日より寛政暦から天保暦に改暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2386年 - 2387年
- イスラム暦 : 1259年12月10日 - 1260年12月20日
- ユダヤ暦 : 5604年4月9日 - 5605年4月21日
- ユリウス暦 : 1843年12月20日 - 1844年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -5434 - -5069
- リリウス日(LD) : 95407 - 95772
カレンダー
できごと
- 2月15日(天保14年12月27日) - オランダ国王、幕府に書簡で開国を勧告。
- 4月28日(弘化元年3月11日) - フランス軍艦、那覇に来航(黒船来航#琉球来航)。
- 6月30日 - 伝馬町の牢屋敷で火災発生。切放しに際し高野長英が脱獄。
- 7月3日 - アメリカ合衆国・清の間で望厦条約締結。
- 7月3日 - 北極圏に住んでいたオオウミガラスがこの日の狩りを最後に確認できなくなり絶滅したとされる。(ただし目撃情報はあり)
- 10月24日 - フランス・清の間で黄埔条約締結。
- 12月21日 - ロッチデール先駆者協同組合設立。
誕生
- 1月29日 - ワシーリー・マクシモフ、画家(+ 1911年)
- 2月1日 - エードゥアルト・シュトラースブルガー、植物学者・細胞学者・解剖学者(+ 1912年)
- 2月6日(天保14年12月18日) - 井上毅、司法官僚・政治家(+ 1895年)
- 2月13日(天保14年12月25日) - 曾我祐準、陸軍軍人・政治家(+ 1935年)
- 2月14日(天保14年12月26日) - 片岡健吉、政治家(+ 1903年)
- 2月18日(天保15年1月1日) - 斎藤一、新選組三番隊組長(+ 1915年)
- 2月23日 - ペール・エークストレム、画家(+ 1935年)
- 3月3日(天保15年1月15日) - 青木周蔵、外交官・政治家(+ 1914年)
- 3月10日 - パブロ・デ・サラサーテ、音楽家(+ 1908年)
- 3月18日 - ニコライ・リムスキー=コルサコフ、作曲家(+ 1908年)
- 3月25日 - アドルフ・エングラー、植物学者 (+ 1930年)
- 3月30日 - ポール・ヴェルレーヌ、詩人(+ 1896年)
- 4月13日 - ヤン・フジマリー、ヴァイオリニスト(+ 1915年)
- 4月16日 - アナトール・フランス、小説家(+ 1924年)
- 5月1日(天保15年3月14日) - 松前徳広、蝦夷松前藩第13代藩主(+ 1869年)
- 5月3日(天保15年3月16日) - 黒木為楨、陸軍軍人(+ 1923年)
- 5月12日(天保15年3月25日) - 雲井龍雄、米沢藩士・政治家(+ 1870年)
- 5月13日 - ジョージ・スペンサー=チャーチル (第8代マールバラ公)、 イギリスの貴族(+ 1892年)
- 5月21日 - アンリ・ルソー、画家(+ 1910年)
- 5月22日 - メアリー・カサット、画家・版画家(+ 1926年)
- 5月23日 - アルフレッド・エスピナス、社会学者・哲学者(+ 1922年)
- 6月17日 - アルトヴィグ・ドランブール、言語学者(+ 1908年)
- 7月12日 - ジョージ・ゼットレイン、メジャーリーガー(+ 1905年)
- 7月18日(天保15年6月4日) - 尾上菊五郎 (5代目)、歌舞伎役者(+ 1903年)
- 7月25日 - トマス・エイキンズ、画家・写真家・彫刻家(+ 1916年)
- 8月20日(天保15年7月7日) - 陸奥宗光、政治家・外交官(+ 1897年)
- 8月20日(天保15年7月7日) - 岡沢精、陸軍軍人(+ 1908年)
- 8月22日 - ジョージ・W・デロング、海軍士官、探検家(+ 1881年)
- 8月30日 - フリードリヒ・ラッツェル、地理学者・生物学者(+ 1904年)
- 10月15日 - フリードリヒ・ニーチェ、哲学者(+ 1900年)
- 10月28日 - モージズ・イジーキエル、彫刻家(+ 1917年)
- 11月14日(天保15年10月5日) - 松本重太郎、実業家(+ 1913年)
- 11月18日(天保15年10月9日) - 山田顕義、陸軍軍人・政治家(+ 1892年)
- 11月19日(天保15年10月10日) - 佐久間左馬太、陸軍軍人(+ 1915年)
- 11月21日(天保15年10月12日) - 馬越恭平、実業家(+ 1933年)
- 11月29日(天保15年10月20日) - 河野敏鎌、政治家(+ 1895年)
- 12月1日 - アレクサンドラ、イギリス王エドワード7世の妃(+ 1925年)
- 12月18日(天保15年11月9日) - 高島鞆之助、陸軍軍人・政治家(+ 1916年)
- 12月24日(天保15年11月15日) - 大迫尚敏、陸軍軍人(+ 1927年)
死去
- 1月23日 - フランシス・バーデット、イギリスの政治家(* 1770年)
- 1月29日 - エルンスト1世、ザクセン=コーブルク=ゴータ公(* 1784年)
- 2月11日(天保14年12月23日) - 為永春水、戯作者(* 1790年)
- 2月15日 - ヘンリー・アディントン[1]、イギリスの首相(* 1757年)
- 2月28日 - アーベル・アップシャー、第15代アメリカ合衆国国務長官・第13代海軍長官(* 1790年)
- 2月28日 - トマス・ギルマー、アメリカ合衆国海軍長官(* 1802年)
- 3月8日 - カール14世ヨハン、スウェーデン王(* 1763年)
- 4月13日(天保15年2月26日) - 間宮林蔵、探検家(* 1775年)
- 5月2日 - ウィリアム・トマス・ベックフォード、作家・美術評論家(* 1760年)
- 5月29日(天保15年4月13日) - 館柳湾、漢詩人・書家(* 1762年)
- 6月6日(天保15年4月21日) - 松崎慊堂、儒学者(* 1771年)
- 6月19日 - エティエンヌ・ジョフロワ・サンティレール、博物学者(* 1772年)
- 6月27日 - ジョセフ・スミス・ジュニア、末日聖徒イエス・キリスト教会の設立者(* 1805年)
- 7月27日 - ジョン・ドルトン、化学者・物理学者(* 1766年)
- 7月28日 - ジョゼフ・ボナパルト、ナポリ王・スペイン王(* 1768年)
- 7月29日 - フランツ・クサーヴァー・モーツァルト、作曲家(* 1791年)
- 8月30日 - フランシス・ベイリー、天文学者(* 1774年)
- 11月21日 - イヴァン・クルィロフ、劇作家(* 1769年)
- 11月23日 - トーマス・ヘンダーソン、天文学者(* 1798年)
- 12月19日(天保15年11月10日) - 広大院、徳川家斉の正室(* 1773年)
脚注
注釈
出典
- ^ "Past Prime Ministers Henry Addington 1st Viscount Sidmouth". GOV.UK (英語). イギリス政府. 2021年2月27日閲覧。
関連項目
1844年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/24 06:24 UTC 版)
ブラティスラヴァにあったハンガリー議会はスロヴァキアを含むハンガリーの公式言語を中世以来使用されてきたラテン語に代えてハンガリー語とした。
※この「1844年」の解説は、「スロバキア語の歴史」の解説の一部です。
「1844年」を含む「スロバキア語の歴史」の記事については、「スロバキア語の歴史」の概要を参照ください。
「1844年」の例文・使い方・用例・文例
- フランスの女優(1844年−1923年)
- オーストリアの物理学者で、気体運動論に貢献した(1844年−1906年)
- 米国の建築家で、米国中で州議事堂に手本になった米国政府の国会議事堂ビルを設計した(1763年−1844年)
- 米国の改革主義者で、節度を欠いていると判断した芸術や文学に対して道徳的反対運動をおこした(1844年−1915年)
- 英国の化学者、物理学者で、原子論と分圧の法則を発表した(1766年−1844年)
- 英国の興行主で、ギルバートとサリバンを集めて、ロンドンでそれらのオペラの多くを製作した(1844年−1901年)
- フランスの凝った小説と短編小説の作家(1844年−1924年)
- イタリア人の組織学者で、神経系の構造の研究とゴルジ体の発見で知られる(1844年−1926年)
- 米国の児童心理学者で、児童心理学の理論が教育心理学に強く影響を及ぼした(1844年−1924年)
- 米国の実業家で、加工食品を製造し販売した(1844年−1919年)
- 英国の詩人(1844年−1889年)
- スコットランドの医者で、象皮病が蚊によって蔓延するのを発見し、蚊がマラリアも蔓延させることを示唆した(1844年−1922年)
- フランスの素朴派の画家(1844年−1910年)
- 宗教指導者で、1830年にモルモン教会を設立した(1805年−1844年)
- 米国の建築家で、彼のデザインとトラス橋の建設で知られる(1784年−1844年)
- フランスの象徴主義者の詩人(1844年−1896年)
- 1844 年のページへのリンク