黒澤明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 08:56 UTC 版)
生涯
誕生から監督デビューまで
生い立ち
1910年3月23日、東京府荏原郡大井町(現・東京都品川区東大井三丁目)の父が勤めていた荏原中学校の職員社宅に、父・勇と母・シマの4男4女の末っ子として生まれた[5][6]。兄姉は茂代、昌康、忠康(既に夭折)、春代、種代、百代、丙午である[7]。シマは大阪の商家の出身だった[8]。勇は秋田県仙北郡豊川村(現・大仙市豊川)の士族の家の出身[注釈 3]で、陸軍戸山学校の教官を務めたあと、1891年の日本体育会の創立とともに要職に就き、日本体育会体操学校と併設の荏原中学校に勤務していた[5][6][9]。勇は厳格な父親だったが、当時は教育上好ましくないと思われていた映画に理解があり、進んで家族を連れて映画見物に出かけた。黒澤は連続活劇やウィリアム・S・ハート主演の西部劇をよく観ていたという[5]。
1915年に南高輪幼稚園に入園し、翌1916年に南高輪尋常小学校に入学した[10]。しかし、1917年に勇が日本体育会を退職したため、職員社宅を退去して小石川区西江戸川町(現・文京区水道一丁目)に転居し、黒田尋常小学校に転入した[10]。当時の黒澤は知能的に遅れていて、泣き虫のいじめられっ子だったという[11]。そんな黒澤の成長を助けたのが担任の立川精治で、生徒の自由な発想を大事にするという斬新な教育方法で黒澤の才能を見出した[12][11]。立川は図画の時間で好きな絵を自由に描かせ、黒澤が描いた絵が個性的すぎてみんなが笑う中、立川はその絵をとても褒めた[11]。それ以来、黒澤は絵を描くことが好きになり、同時に学校の成績も伸び、やがて級長にもなった[12]。小学校5年の時には剣道を習い始め、高野佐三郎の道場に通うも三日坊主で終わり、自信も失くして放棄した[10][13]。
立川とともに黒澤の成長を助けたのが、級友の植草圭之助と4つ上の兄の丙午である。植草は黒澤よりも泣き虫で、自分を客観的に見つめさせる存在だったという[11]。丙午は秀才だが気性が激しく、自滅的な行動や皮肉めいたところが多かったが、軟弱な黒澤をしごき、黒澤の自立心を目覚めさせた[5][8]。関東大震災の時には、丙午は黒澤を壊滅した街に連れて行き、無数の死骸の山を見せつけて、恐ろしさを克服することを教えた[14]。頑迷な厭世観を持つ丙午は、黒澤にとって反面教師的な存在となり、人生の否定的な面や歩いてはならない面を身をもって教えてくれ、黒澤作品の強い人生肯定を特徴とする作風に影響を与えた[15]。
1922年、黒田小学校を首席で卒業し、卒業式では総代として答辞を読んだ[10][12]。黒澤は東京府立第四中学校を受験したが失敗し、京華中学校に入学した[16]。中学時代は勉学よりも読書に打ち込み、ドストエフスキー、トルストイ、ツルゲーネフなどのロシア文学に熱中したほか、夏目漱石、樋口一葉、国木田独歩などの日本文学もたくさん読み、黒澤の人間形成に大きな影響を与えた[12][17]。黒澤は作文で才能を示すようになり、1924年に自然を描写した作文『蓮華の舞踏』が学友会誌に掲載されると、国語教育では名の知れた小原要逸先生から「京華中学創立以来の名文」と褒められた[16]。1926年にも同誌に作文『或る手紙』が掲載された[18]。中学時代は神楽坂にある洋画専門館の牛込館に通ってたくさんの外国映画を見ていたが、その中でもアベル・ガンス監督の『鉄路の白薔薇』(1923年)は黒澤が映画監督を志すのに大きな影響を与えた[19][20][21]。
画家時代
黒澤は中学在学中に画家を志し、小林萬吾主宰の同舟舎洋画研究所に通った[16]。1927年に京華中学校を卒業し[10]、東京美術学校の受験に失敗すると川端画学校に通い、1928年に油絵『静物』が第15回二科展に入選した[12][16]。1929年には造形美術研究所(のちのプロレタリア美術研究所)に通い、日本プロレタリア美術家同盟に参加し、洋画家の岡本唐貴(白土三平の実父)に絵を学んだ[10][16]。同年12月の第2回プロレタリア美術大展覧会では5つの政治色の強い作品を出品し[注釈 4]、1930年の第3回プロレタリア美術大展覧会では『反×ポスター』を出品して官憲に撤回された[12][16][22]。そのうち政治的主張を未消化のまま絵にすることに疑問を感じ、絵を描く熱意を失っていった[23]。同年に徴兵検査を受け、父の教え子である徴兵司令官の好意で兵役免除となり[10]、終戦まで徴兵されることはなかった[8]。
やがて非合法活動に身を投じ、日本共産党系の無産者新聞の下部組織で街頭連絡員をした[22]。黒澤が非合法活動に参加したのは「日本の社会に漫然たる不満と嫌悪を感じ、ただそれに反抗する[23]」ためで、自ら共産主義者を名乗ったこともなければ、マルクス主義を深く学んで実践する政治的人間になる気もなかった[8][22]。やがて弾圧が激しくなり、運動費も届かない窮乏生活の中で高熱を出して倒れ、仲間との連絡が途絶えたのを機に、1932年春までに非合法活動から身を引いた[10][12]。その後は丙午が住む神楽坂の長屋に居候し、映画や寄席に熱中した[12]。丙午は須田貞明の名で活動弁士となり、若手新進の洋画説明者として人気を集めていたが、トーキーの普及で弁士の廃業が相次ぎ、弁士のストライキで争議委員長として闘うも敗北し、1933年7月に伊豆湯ヶ島温泉の旅館で愛人と服毒自殺を遂げた[15][16][注釈 5]。その4ヶ月後には長兄の昌康も病死し、残された男子である黒澤が跡取りとなった[16]。1934年に一家は恵比寿に転居し[18]、黒澤は雑誌の挿絵を描くアルバイトなどをして生計を立てた[15]。
助監督時代
1936年、どこかで就職しなければならないと思っていた黒澤は、たまたま新聞記事で見たP.C.L.映画製作所(翌年に東宝に合併)の助監督募集に応募した[15]。最初の試験は「日本映画の根本的欠陥を例示し具体的にその矯正方法を述べよ」という小論文で、黒澤は「根本的欠陥は矯正しようがない」と回答し、それで試験を通過して最終面接まで残った[25]。同社は原則として大学卒を採用するつもりだったが、黒澤の絵や文学に対する理解と才気に注目した山本嘉次郎の推薦により、学歴は旧制中学だけながら例外として合格となり、同年4月に入社した[15][26]。助監督入社の同期には関川秀雄と丸山誠治がいた[27]。最初の仕事は矢倉茂雄監督の『処女花園』のサード助監督だったが、この作品1本で仕事が嫌になり、退社を考えるも同僚の説得で思いとどまった[25][27]。
その次に参加した『エノケンの千万長者』(1936年)から山本のサード助監督を務めた[10]。山本組での仕事は楽しく充実したものであり、黒澤は映画監督こそが自分のやりたい仕事だと決心した[15]。山本組の助監督仲間には谷口千吉と本多猪四郎がおり、黒澤は2人の家に居候することもあった[25]。1937年に山本組の製作主任をしていた谷口が本社異動になり、黒澤が新たに山本組の製作主任についた[注釈 6][28]。助監督育成に力を入れる山本の下で、黒澤は脚本執筆からフィルム編集、エキストラ、ロケーションの会計までも担当し、映画作りで大切なことを学んだ[29]。面倒見のよい山本は自分の作品を犠牲にして、黒澤たちB班が撮影したフィルムを採用し、上映された完成作品を見ながらアドバイスをした[30]。黒澤はそんな山本を「最良の師」と仰いだ[31]。
山本監督の『馬』(1941年)ではB班監督と編集を務めた。黒澤は他の仕事で忙しい山本から演出のほとんどを任され、監督昇進への踏み台とした[32]。この『馬』の東北地方でのロケーション撮影を通して、黒澤は主演の高峰秀子との間に恋が芽生えた[32]。しかし、『馬』が公開されたあとに2人の結婚話が新聞沙汰になると、会社側は将来を嘱望された助監督とスターになりかけていた女優の恋を放ってはおけず、高峰の養母が強く反対していたこともあり、山本が破断役となり、恋は不実に終わった[33]。
黒澤は助監督生活を送りながら、山本の「監督になるにはシナリオを書け」という助言に従い脚本を執筆した[29]。初めてその才能が認められたのが『達磨寺のドイツ人』(1941年)で、山本の推挙で映画雑誌に掲載されることになったが、記者が受け取った原稿をなくし、黒澤は3日ほど徹夜してもう一度書き直した[34]。この作品はドイツ人建築家ブルーノ・タウトの評伝を元にして、タウトと寄寓先の村の人たちとの交流を描き、伊丹万作に「特に視覚的に鮮明の印象を与えることを注目すべきである」と評価された[32]。『馬』以降は実質的に助監督の仕事はしなくなり、脚本執筆に集中した[18]。1942年に執筆した『静かなり』は情報局国民映画脚本募集で情報局賞を受賞し、『雪』は日本映画雑誌協会の国策映画脚本募集で1位に入賞した[32]。
監督デビュー
1942年、黒澤は監督処女作に『達磨寺のドイツ人』を企画するが、戦時中のフィルム配給制限により実現しなかった[35]。続けて『森の千一夜』『美しき暦』『サンパギタの花』『第三波止場』などを企画するが、これらもフィルム配給制限に加え、内務省の事前検閲で却下された[16][18]。『サンバギタの花』では誕生日を祝うシーンが検閲官から米英的だと批判され、黒澤は「天皇の誕生日を祝う天長節は米英的な習慣か」と反論するも却下された[35]。次に山中峯太郎原作の『敵中横断三百里』を企画するが、今度は会社が新人監督にはスケールが大きすぎるとして見送った[32]。なかなか処女作が実現しない黒澤は、生活のために脚本を書き続けた。その中には伏水修監督の『青春の気流』(1942年)、山本薩夫監督の『翼の凱歌』(1942年)などの戦意高揚映画もあり、黒澤は「意欲を傾けられるような仕事ではなかった」と述べている[36]。
黒澤の監督処女作は『姿三四郎』(1943年)となった。1942年9月、黒澤は富田常雄の同名小説の新刊書広告を見かけると、広告文だけで映画化を思い立ち、発売されるとすぐに買い求めて一気に読み、プロデューサーの森田信義を説得して映画化権を獲得させた[37]。『姿三四郎』は当時の日本映画の中で新鮮味と面白さとを合わせ持った映画的な作品として注目され、その視覚性やアクション描写、卓越した演出技術などが高く評価された[38]。1943年3月に国民映画賞奨励賞を受賞し、12月には優れた新人監督に贈られる山中貞雄賞を木下惠介とともに受賞するなど[10]、黒澤は新人監督として周囲の期待を集め、東宝重役の森岩雄は「黒澤さんの監督としての地位は、この処女作一本で確立したといってもいいであろう」と述べている[37]。
監督第2作の『一番美しく』(1944年)の完成後、黒澤は森田の勧めで主演の矢口陽子(本名は喜代)と結婚し、1945年3月頃に山本夫妻の媒酌で明治神宮で結婚式を挙げた[39][40]。この頃の東京は空襲を受けており、同居していた両親たちはすでに秋田に疎開していた。黒澤が住んでいた恵比寿も空襲で危ないということで、同じく家族が疎開していた堀川弘通の祖師ヶ谷にある実家に転居した。その翌日に恵比寿の家は空襲で焼失した。それから数年間は堀川家で生活し、堀川は家主であるのに黒澤家に居候しているような気分になったという[40]。同年に黒澤は処女作の続編『續姿三四郎』を完成させ、次に桶狭間の戦いを描く『どっこい!この槍』の製作に着手したが、馬が調達できなくて中止し、急遽能の「安宅」と歌舞伎の「勧進帳」を元にした『虎の尾を踏む男たち』を監督した[16]。この作品は終戦を挟んで撮影され、終戦直後にGHQの検閲で封建制助長により非合法作品となり、1952年まで上映禁止にされた[41]。
終戦後から『赤ひげ』まで
終戦後の5年間
終戦後の最初の仕事は、川口松太郎の依頼で執筆した戯曲『喋る』で、1945年12月に有楽座で新生新派により上演された[16]。戦後の初監督作は『わが青春に悔なし』(1946年)であるが[注釈 7]、当時の会社は東宝争議で組合が映画製作に強い権限を持つようになり、この作品も組合主導の企画審議会から楠田清監督の『命ある限り』と内容が類似していると言われ、改稿を余儀なくされた[16]。1946年10月には第2次東宝争議が発生し、ストに反対した所属スターが「十人の旗の会」を率いて退社し、新東宝の設立に参加した。スター主義の新東宝に対抗するため、黒澤など東宝のスタッフたちは伊豆の旅館に集まり、組合中心で5本の監督主義作品を企画した。そのうち黒澤は『素晴らしき日曜日』(1947年)を監督し、谷口監督の『銀嶺の果て』とオムニバス映画『四つの恋の物語』(どちらも1947年)第1話「初恋」の脚本を執筆した[43]。

1948年公開の『醉いどれ天使』は、山本監督の『新馬鹿時代』(1947年)で使われた闇市の大規模なオープンセットを活用するための企画として作られた[16]。この作品では『銀嶺の果て』でデビューしたばかりの三船敏郎と初めてコンビを組み、主人公の結核を患う若いヤクザ役に起用した。また、『姿三四郎』から黒澤作品に出演していた志村喬をアル中医師役で初めて主役に抜擢し、以後は黒澤作品の主役を三船と志村とで分け合う時期が続いた[44]。作曲家の早坂文雄とも初めてコンビを組んでおり、1955年に早坂が亡くなるまで二人は私生活でも親友関係となった[45]。『醉いどれ天使』は黒澤作品で初めての傑作と目され、キネマ旬報ベスト・テンで1位に選ばれ、毎日映画コンクールで日本映画大賞を受賞した[46]。
同年3月、東宝争議で映画製作が十分にできなくなったことから、山本、谷口、成瀬巳喜男、プロデューサーの本木荘二郎と同人組織「映画芸術協会」を設立した[16]。その翌月に第3次東宝争議が開始すると、黒澤は製作現場を守るため組合側に加わり、同協会は争議終結まで開店休業状態となった[47]。黒澤は組合の立場を代弁する「東宝の紛争 演出家の立場から」という文章を発表し[16]、8月に東宝の監督やプロデューサーによる芸術家グループが会社側を批判する声明文に署名した[10]。さらに給料支払いを止められた組合員の資金カンパのため、『醉いどれ天使』を劇化して全国各地を巡業し、チェーホフの戯曲『結婚の申込み』も演出した[16]。10月19日に第3次東宝争議は終結した[10]。
争議終結後は東宝を離れ、映画芸術協会を足場にして他社で映画製作をすることになった。最初の他社作品は、助監督時代から脚本を執筆した縁故がある大映での『静かなる決闘』(1949年)で、菊田一夫の戯曲『堕胎医』を原作にしている[16]。その次に新東宝と映画芸術協会が共同製作した『野良犬』(1949年)は、黒澤が好きだったジョルジュ・シムノンの犯罪小説を意識した作品で、ピストルを盗まれた新人刑事が老練刑事とともに犯人を追うという内容だが、これは実際の刑事の話を元にしている[48]。この作品は日本で刑事映画のジャンルを決定づける古典となり、芸術祭文部大臣賞を受賞するなど好評を受けた[16]。
国際的名声の獲得
1950年、黒澤は松竹で『醜聞』を監督後、大映から再び映画製作を依頼されて『羅生門』を監督した。この作品は橋本忍が芥川龍之介の短編小説『藪の中』を脚色したシナリオを元にしており、武士の殺害事件をめぐり関係者の証言が全部食い違い、その真相が杳として分からないという内容だった。しかし、その内容だけでは長編映画として短すぎるため、黒澤が同じ芥川の短編小説『羅生門』のエピソードなどを付け足して脚本を完成させた[49]。作品はその年度の大映作品で4位の興行成績を収めたが、批評家の評価はあまり芳しいものではなかった[16][50]。しかし、1951年9月にヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞し、さらに第24回アカデミー賞で名誉賞を受賞するなど、海外で相次ぐ賞賛を受けた。黒澤は映画祭に出品されたことすら知らず、釣りの帰りに妻から連絡を受けたという[51]。『羅生門』は欧米が日本映画に注目するきっかけとなり、日本映画が海外進出する契機にもなった。また、複数の登場人物の視点から1つの物語を描く話法は、同作で映画の物語手法の一つとなり、多くの作品で繰り返し使われることになった[16]。
その次に松竹で監督した『白痴』(1951年)は、黒澤が学生時代から傾倒するフョードル・ドストエフスキーの同名小説が原作で、黒澤にとって長年の夢となる映画化だったが、4時間25分に及ぶ完成作品は会社側の意向で大幅短縮され[52]、激怒した黒澤は山本宛ての手紙に「こんな切り方をする位だったら、フィルムを縦に切ってくれたらいい[53]」と訴えた。日本の批評家には悉く酷評されたが、ドストエフスキーの本場のソ連では高く評価された[50]。これが最後の映画芸術協会での他社作品となり、1951年に東宝は争議で疲弊していた製作部門を再建するため、黒澤など映画芸術協会の監督と専属契約を結んだ[54]。東宝復帰第1作である『生きる』(1952年)はキネマ旬報ベスト・テンの1位に選ばれるなど高い評価を受け、第4回ベルリン国際映画祭ではベルリン市政府特別賞を受賞した。
黒澤は次に本物の時代劇を作ろうと意気込み、橋本と『侍の一日』を構想するが資料不足で断念し、盗賊から村を守るために百姓が侍を雇うという話を元にして『七人の侍』(1954年)の脚本を執筆した[54][55]。撮影は1953年5月に開始したが、製作費と撮影日数は予定より大幅超過し、最終的に撮影日数は約11ヶ月に及び、通常作品の5倍以上にあたる予算を計上した[56]。作品は興行的に大成功したが、公開当時の国内では必ずしも高評価を受けることはなかった[56]。ヴェネツィア国際映画祭に出品されると銀獅子賞を受賞し[57]、その後は日本国内でも国外でも映画史上の名作として高く評価されるようになり[54]、2018年にイギリスのBBCが発表した「史上最高の外国語映画ベスト100」で1位に選ばれた[58]。
1955年2月、黒澤はカンヌ国際映画祭の審査員に要請されるも辞退した[10]。『生きものの記録』(1955年)の完成後、黒澤は東宝と3本の契約を残していたが、それらを「時代劇三部作」として企画し、自らのプロデュースで若手監督に作らせようとした[注釈 8][54][60]。1本目の『蜘蛛巣城』(1957年)はシェイクスピアの『マクベス』の翻案だが、大作映画になるため黒澤が監督することになった[54]。結局、残る2本も黒澤が監督することで話が進み[60]、2本目にゴーリキー原作の『どん底』(1957年)を監督した。この間に海外合作のオムニバス映画『嫉妬』に参加する話があり、能の「鉄輪」を題材にしたエピソードを企画するも製作中止となった[注釈 9][18][34]。
1957年10月、黒澤はロンドンのナショナル・フィルム・シアターの開館式に招待され、初めての海外渡航を行った[61]。10月15日の開館式では、映画芸術に貢献した映画人としてジョン・フォード、ルネ・クレール、ヴィットリオ・デ・シーカ、ローレンス・オリヴィエとともに表彰された[61]。その翌日には第1回ロンドン映画祭の開会式に出席し、『蜘蛛巣城』がオープニング上映された[61]。黒澤はフォードを尊敬し、彼の作品から影響を受けたことを公言していたが[21][30][62]、ロンドン滞在中にフォードと初めて会い、『ギデオン』の撮影現場を訪問したり、昼食を共にするなどの交友を持った[63]。その次にパリに渡り、シネマテーク・フランセーズを訪問したり、ジャン・ルノワールと夕食を共にしたりして過ごした[63]。黒澤はこの旅行を通して映画が芸術として認知されていることを直に知り、映画人として強い自負を持つようになった[61]。これ以後、黒澤は日本の政治が映画に無関心であることや、映画産業に対する危機感を事あるごとに言及するようになった[注釈 10]。
黒澤プロダクション設立
時代劇三部作の3本目となる『隠し砦の三悪人』(1958年)は興行的に大ヒットし、第9回ベルリン国際映画祭で監督賞と国際映画批評家連盟賞を受賞した。しかし、撮影は予定より大幅遅延し、製作費も破格の1億9500万円を計上したため、黒澤作品にだけ高額な製作費が許されることについて社内外から批判が出た[54][65]。1958年末に黒澤は東宝との契約が切れたが、東宝は黒澤を社内に抱え込むのは危険としつつも、記録的ヒット作を放つ黒澤との関係を完全に絶つことも得策ではないと考えていた[54]。そこで1959年4月1日に黒澤と東宝が折半出資して、利益配分制による「黒澤プロダクション」を発足し、東宝本社内に事務所を設けた[66]。黒澤は映画製作の自由を手に入れたが、同時に経済的責任を背負うことになり、興行収入にも気を配らなければならなくなった[67]。
1960年7月7日、黒澤は東京オリンピックの公式記録映画の監督依頼を正式に承諾した[68]。準備に向けて同年開催のローマオリンピックを視察し、その公式記録映画『ローマ・オリンピック1960』の撮影に立ち会って入念に調査した[69]。それを参考にして5億円超えとなる予算案を組織委員会に提出したが、2億5000万円の予算案を提示する組織委員会とは折り合いがつかず、1963年3月22日に「2億5000万円では理想的な作品は無理だ」として監督を辞退した[70]。組織委員会の与謝野秀事務総長の強い慰留もあり、組織委員会内の記録映画委員会の委員として残留し、その後も与謝野からオファーを受けたが、11月5日に正式にオリンピック公式記録映画を降りた[71]。
黒澤プロダクションの第1作『悪い奴ほどよく眠る』(1960年)は興行的に失敗したが、その次に手がけた娯楽時代劇『用心棒』(1961年)とその続編『椿三十郎』(1962年)は、その年度の東宝作品で最高の興行収入を記録する成功を収めた。前者はダシール・ハメットの小説『血の収穫』が着想の元となり、後者は山本周五郎の小説『日日平安』を原作としている。どちらの作品も刀の斬殺音や血しぶきなどの残酷描写を取り入れ、従来の時代劇映画の形式を覆すリアルな表現を試みた。これが話題を呼び、その影響を受けて残酷描写を入れた時代劇が数多く作られたが、後年に黒澤は「非常に悪い影響を与えてしまった」と述べている。その次に監督した『天国と地獄』(1963年)はエド・マクベインの犯罪小説『キングの身代金』が原作のサスペンス映画で、その年度の興行成績で1位を記録した[54]。
黒澤プロダクションの設立以後は、作品を重ねるごとに興行収入記録を更新したが、その分作るたびに製作費も巨額になった。『赤ひげ』(1965年)では製作期間が2年に及び、予算は過去最高の2億6600万円を計上した。この作品は山本周五郎の『赤ひげ診療譚』が原作であるが、一部にドストエフスキーの『虐げられた人びと』を元にしたエピソードを挿入している[54]。黒澤はこの作品を「僕の集大成」と語り[72]、テレビ放送の普及で日本映画の観客数が減少する中、スタッフたちの能力を最大限に引き出して、映画の可能性を存分に追求しようとした[73]。やはりその年度で最高の興行収入を記録し、キネマ旬報ベスト・テンでは1位に選出された。しかし、これが三船とコンビを組んだ最後の作品となった。
海外進出から死去まで
ハリウッド進出と挫折
『赤ひげ』公開後、黒澤は東宝に対して巨額の借金を抱えていた[74]。黒澤プロダクションは東宝との契約で5本の作品を作り、その配給で4億円前後の高収入をあげていたが、東宝と交わした利益配分制だと黒澤は利益を上げられず、芸術的良心に忠実な作品を目指して時間と予算をかけるほど、東宝に搾取されて損をする仕組みになっていた[74][75]。1966年7月に黒澤は東宝との専属契約を解消して完全独立し、黒澤プロダクションは東京都港区の東京プリンスホテル4階に事務所を構えた[74]。この頃の黒澤は日本で権威的とみなされ、それ故の批判や誹謗中傷を受けることが目立った[54]。孤立心を深めた黒澤は、日本映画産業が斜陽化していたこともあり、より自由な立場で新たな自己表現の段階に挑戦するため、それだけの製作費が負担できる海外に活動の場を求めるようになった[54][76]。すでに黒澤は欧米からいくつものオファーを受けていた[74]。
1966年6月、黒澤はアメリカのエンバシー・ピクチャーズと共同製作で『暴走機関車』を監督することを発表した[77]。この企画はライフ誌に掲載された、ニューヨーク州北部で機関車が暴走したという実話を元にしており、出演者は全員アメリカ人にすることが決定していた[77]。しかし、英語脚本担当のシドニー・キャロルと意見が合わず、プロデューサーのジョーゼフ・E・レヴィーンとも製作方針をめぐり食い違いが生じた[76][77][78]。例えば、黒澤は70ミリフィルムのカラー映画を想定していたのに対し、アメリカ側はスタンダードサイズのモノクロ映画で作ろうと考えていた[78][79]。黒澤は130人ものスタッフを編成し、本物の鉄道を使用して撮影する準備をしていたが[80]、アメリカ側との意思疎通に欠き、同年11月に黒澤から撮影延期を提案し、事実上の製作頓挫となった[78][80]。この企画は1985年にアンドレイ・コンチャロフスキー監督で映画化されたが、内容は大きく改変された[34]。
1967年4月、真珠湾攻撃が題材の戦争映画『トラ・トラ・トラ!』を20世紀フォックスと共同製作し、黒澤が日本側部分を監督することが発表された[81]。黒澤は東映京都撮影所で撮影を始めたが、軍人役に演技経験のない財界人を起用したことや、黒澤の演出方法に馴染めないスタッフとの間に軋轢が生じたことから、スケジュールは大幅に遅れた[54]。黒澤の映画作りの方法とハリウッドの映画作りの方法はうまく合わず、ついに遅延を無視できなくなった20世紀フォックスにより事実上の解任が決定し、1968年12月に表向きは健康問題を理由に監督を降板することが発表された[54][76][82]。
1969年6月24日、三船などが発起人になり「黒澤明よ映画を作れの会」が赤坂プリンスホテルで開かれ、関係スタッフや淀川長治など黒澤を応援する人たちが集まった[79]。その翌月には木下惠介、市川崑、小林正樹とともに「四騎の会」を結成し、日本映画の斜陽化が進む中、若手監督に負けないような映画を作ろうと狼煙を上げた[83]。その第1作として4人の共同脚本・監督で『どら平太』を企画するが頓挫した[34]。結局、黒澤が単独で『どですかでん』(1970年)を監督することになり、自宅を担保にして製作費を負担するが、興行的に失敗してさらなる借金を抱えた[54]。黒澤以外の四騎の会の監督はテレビ番組を手がけていたが、黒澤もテレビと関係を持つようになり、1971年8月31日に名馬の雄姿を紹介する日本テレビのドキュメンタリー番組『馬の詩』を監修し、同局で『夏目漱石シリーズ』『山本周五郎シリーズ』を監修する計画もあった[54][83]。同年12月22日早朝、黒澤は自宅風呂場でカミソリで首と手首を切って自殺を図るが、命に別状はなかった[54][83]。
海外資本での映画製作
1973年3月14日、黒澤はソ連の映画会社モスフィルムと『デルス・ウザーラ』(1975年)の製作協定に調印した。黒澤がソ連で映画を作るという話は、自殺未遂前の1971年7月、黒澤が第7回モスクワ国際映画祭に出席したときに持ちかけれ、それから本格的な交渉が行われていた[84]。黒澤はソ連側から芸術的創造の自由を保証され、1974年4月から約1年間にわたり撮影をしたが、シベリアの過酷な自然条件での撮影は困難を極めた[85]。作品は第48回アカデミー賞でソ連代表作品として外国語映画賞を受賞し、黒澤の復活を印象付けた[85]。1977年には再びソ連で作ることを画策し、エドガー・アラン・ポーの短編小説『赤死病の仮面』を元にした『黒き死の仮面』の脚本を執筆したが、映画化は実現しなかった[注釈 11][34]。この頃の黒澤はメディアへの露出が増え、1976年から1979年までサントリーリザーブのテレビCMにも出演した[87]。
1978年7月1日、黒澤はイタリアのダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞で外国監督賞を受賞し[88]、その副賞であるファーストクラスの航空券を使ってアメリカに10日間旅行した[89]。黒澤はジョージ・ルーカスなどと昼食を共にしたり、フランシス・フォード・コッポラの邸宅を訪ねるなどの交友を持った[89]。アメリカ滞在中、黒澤はルーカスと次回作『影武者』(1980年)の資金援助の相談もした[90]。武田信玄の影武者を描く『影武者』は国内の映画会社と資金交渉が難航していたが、ルーカスの働きかけで20世紀フォックスが世界配給権を引き受ける代わりに出資することが決まり、ルーカスはコッポラを誘って海外配給の共同プロデューサーについた[90]。『影武者』はオーディションで無名俳優や素人を起用したり、主演予定だった勝新太郎の降板騒動が起きるなど、公開前からマスコミを賑わせた[85]。当時の日本映画で過去最高となる27億円の配給収入を記録し、第33回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した[85]。
『影武者』の興行的大成功で、黒澤は次回作に『乱』(1985年)を作ることにした。同作は毛利元就の三本の矢の教えにシェイクスピアの『リア王』を組み合わせた作品で、1976年に初稿を執筆していたが、資金調達が実現しないままだった[85]。1981年10月に黒澤は渡米し、ニューヨークで行われたジャパン・ソサエティー主催の「黒澤作品回顧上映会」に出席したあと、『乱』の資金についてルーカスとコッポラに相談した[10][91]。『乱』はフランスの映画製作者セルジュ・シルベルマンの出資で製作が実現することになったが、1983年3月にフランの海外流出が制限されたため製作延期となった[85]。黒澤は『乱』のために招集したスタッフに仕事を与えるため、急遽能をテーマにしたドキュメンタリー映画『能の美』を企画し、黒澤監修で佐伯清を監督に起用したが、製作費が高額になるため中止した[34]。
映像外部リンク | |
---|---|
第58回アカデミー賞 | |
![]() | |
![]() (Oscars 公式) |
同年11月1日、神奈川県横浜市緑区に自前の映画スタジオである「黒澤フィルム・スタジオ」を開設し[10]、同月に『乱』はヘラルド・エースの参加で製作再開した[85]。『乱』は日本映画で最大規模となる26億円もの製作費が投じられたが、興行収入は16億円にとどまり巨額の赤字を出した[92]。それでも国内外で多くの映画賞を受賞し、1986年3月の第58回アカデミー賞では4部門にノミネートされ、ワダ・エミが衣裳デザイン賞を受賞した。黒澤も監督賞にノミネートされたが、これはシドニー・ルメットが黒澤をノミネートさせるためのキャンペーンを行った結果である[93][94]。また、黒澤は同賞でジョン・ヒューストンやビリー・ワイルダーとともに作品賞のプレゼンターも務めた[93][94]。
晩年と死去
晩年期の作品は、家族や師弟など身辺に目を向け、自伝的な要素が強くなった[85]。『夢』(1990年)は自身が見た夢を元にしたアンソロジー的作品で、その挿話の一つには早世した姉に対する追慕が現れている[95]。この作品もやはり国内の映画会社で資金調達ができず、スティーヴン・スピルバーグの計らいでワーナー・ブラザースが出資と世界配給を引き受けたほか、ルーカスのILMが特殊合成に協力し、マーティン・スコセッシがゴッホ役で出演するなど、海外の映画人の協力により作られた[85][95]。その後は国内資本での映画製作が続き、『八月の狂詩曲』(1991年)は村田喜代子の芥川賞作品『鍋の中』が原作で、『まあだだよ』(1993年)では内田百閒をめぐる師弟愛を描いたが、これが黒澤の最後の監督作品となった[85]。
1993年11月、山本周五郎の2つの短編小説を元にした『海は見ていた』の脚本を執筆し、映画化準備をするも資金調達が上手くいかず断念した[85]。そこで同じ山本原作の『雨あがる』の脚本に取りかかるが、1995年3月に定宿である京都の旅館「石原」で執筆中に転倒骨折し、脚本は完成することなく終わり、それ以降は車椅子生活を強いられた[34][96]。その間の1996年に日本エアシステムの機体MD-90のデザインを担当し、1997年にはカルピスのために自筆の絵コンテをCGでアニメーション化したテレビCM「初恋」を制作し、初めてのCM制作でデジタル表現に取り組んだ[10][97]。同年12月には三船が死去したが、翌1998年1月24日の本葬にはリハビリのため出席することができず、長男の久雄が弔辞を代読した[98]。
1998年9月6日午後0時45分、東京都世田谷区成城の自宅で脳卒中により死去した[96][99]。88歳没。9月13日に黒澤フィルム・スタジオでお別れの会が開かれ、岡本喜八、司葉子、谷口千吉、仲代達矢、香川京子、千秋実、侯孝賢など約3万5000人が参列した[100][101]。ルーカス、ルメット、スコセッシ、テオ・アンゲロプロス、アッバス・キアロスタミなどからは弔電が届いた[100]。海外でも黒澤の死去はトップ級のニュースとして報道され、フランスのジャック・シラク大統領も追悼談話を発表した[102]。黒澤は無宗教だが、妻(1985年に死去)が眠る鎌倉市の安養院に納骨され、「映明院殿紘国慈愛大居士」の戒名が送られた[10][98]。従三位に叙された。
注釈
- ^ 現在の東京都品川区東大井。
- ^ 黒澤優の夫は、歌手の松岡充である。
- ^ 勇の先祖は代々神職をしていたが、戊辰戦争で官軍に味方し、その功績で帯刀を許されて士族になった[5]。
- ^ その5つの作品は『建築場に於ける集会』(水彩画)、『農民習作』『帝国主義戦争反対』『農民組合へ』(以上油絵)、『労働組合へ』(ポスター)である[22]。
- ^ 黒澤の自伝によると、丙午(須田貞明)は「30歳になる前に死ぬ、人間30を越すと醜悪になるばかりだ」と口癖のように言っていたという。丙午はアルツィバーシェフの『最後の一線』を「世界最高の文学」と推奨し、主人公の自殺への信条に賛同していて、黒澤はそれが文学青年である兄の誇張した考えに過ぎないと思っていたが、兄の口癖の通り27歳で自殺した[24]。
- ^ 東宝の助監督はサード、セカンド、チーフと昇進するが、プロデューサー・システムを導入して製作者の権限を強化していたこともあり、チーフ助監督を「製作主任」と呼んでいた。黒澤はセカンドをやらずにチーフに昇進している[16]。
- ^ a b 黒澤は『わが青春に悔なし』の完成前に、山本と関川秀雄とともに『明日を創る人々』(1946年)を共同監督しているが、黒澤はこれを「自分の作品とは思えない」として自作のリストから外している[42]。
- ^ 時代劇三部作は、黒澤が小國英雄、菊島隆三、橋本忍と企画を練り、当初は『蜘蛛巣城』(本多猪四郎監督)、『隠し砦の三悪人』(鈴木英夫監督)、『仇討ち』(堀川弘通監督)で決定したが、『仇討ち』は話が暗いとして取り上げず、『用心棒』に変更された[54][59]。『仇討ち』は1964年に今井正監督で『仇討』として映画化された[59]。最終的に三部作は『蜘蛛巣城』『どん底』『隠し砦の三悪人』となった。
- ^ 『嫉妬』の他のエピソードは、キャロル・リード、ジャン・コクトー、ヴィットリオ・デ・シーカ、ロベルト・ロッセリーニが担当する予定だった[34]。
- ^ 1976年に文化功労者に打診されたときは「政治が映画に関心を持ってくれた」と受け止めてもらうことを決め、受章時のインタビューでは、各国とも文化政策の一環として映画に力を入れているが、日本の政治は映画に無関心であると主張した。また、日本映画界をめぐる危機感についても言及し、このままだと残るのはポルノと暴力ものだけで、次々と名監督が無くなる中、残った私は日本映画の荒廃に責任を感じていると語った[64]。
- ^ 黒澤は『黒き死の仮面』の舞踏会のシーンをフェデリコ・フェリーニに演出させ、手塚治虫のアニメーションを部分的に使うことも考えていた[34]。1976年に手塚は「黒澤さんね。日本では作れなくて、ソ連で『デルス・ウザーラ』を作ったけれど、また今度、ソ連で映画を作るんです。そのとき、ぼくは黒澤さんといっしょに仕事することに…。(中略)恐怖映画なんだ。エドガー・アラン・ポーの短編を映画化するんだ[86]」と述べている。
- ^ a b 自作と認めている30本のうち、脚本にクレジットがないのは『わが青春に悔なし』と『素晴らしき日曜日』の2本だけだが、この2本も黒澤が脚本に参加している[34]。
- ^ 東宝の大部屋俳優であった中島春雄は、完璧主義者の黒澤は時代劇でも現代劇と同様のリアルで自然な芝居を追求していたといい、東映時代劇調の大仰な芝居では通用しなかったことを証言している[117]。
- ^ 外国の優れた脚本家に贈られる賞で、黒澤のほか橋本忍、菊島隆三、小国英雄の3人も合わせて受賞した。
出典
- ^ 田草川 2006, p. 368.
- ^ 島 1991, p. 83.
- ^ a b c 岩本憲児「黒澤明」『世界映画大事典』、日本図書センター、2008年7月、p. 310。
- ^ “10 Most Influential Directors Of All Time” (英語). WhatCulture.com. 2020年10月29日閲覧。
- ^ a b c d e 都築 2010, pp. 90–92.
- ^ a b 大系4 2010, p. 202.
- ^ 堀川 2000, p. 12.
- ^ a b c d ガルブレイス4世 2015, pp. 14–20.
- ^ 研究会 1999, pp. 30–31.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「黒澤明 関連年表」(大系4 2010, pp. 798–843)
- ^ a b c d 黒澤 1990, pp. 16–24.
- ^ a b c d e f g h 都築 2010, pp. 94–96.
- ^ 黒澤 1990, pp. 72–73.
- ^ 黒澤 1990, pp. 95–99.
- ^ a b c d e f 都築 2010, pp. 98–102.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 浜野保樹「解説・黒澤明の形成」(大系1 2009, pp. 680–714)
- ^ a b c 佐藤 1996, pp. 236–238.
- ^ a b c d e f g 西田尚善編「年表」(集成 1989, pp. 283–294)
- ^ 堀川 2000, pp. 17–18.
- ^ 「『ナポレオン』の日本公開にあたって」(『ナポレオン』パンフレット、1983年)。大系3 2010, p. 344に所収
- ^ a b リチー 1985, p. 408.
- ^ a b c d e 堀川 2000, pp. 24–30.
- ^ a b 黒澤 1990, pp. 143–147.
- ^ 黒澤 1990, pp. 156–157.
- ^ a b c ガルブレイス4世 2015, pp. 28–33.
- ^ 佐藤 1996, p. 241.
- ^ a b 堀川 2000, pp. 35–39.
- ^ ガルブレイス4世 2015, pp. 35–36.
- ^ a b 黒澤 1990, pp. 194–203.
- ^ a b 黒澤明、井上ひさし「ユーモアの力・生きる力」(全集6 1988, pp. 341–378)
- ^ 黒澤 1990, pp. 179, 187.
- ^ a b c d e 都築 2010, pp. 104–108.
- ^ 高峰秀子『わたしの渡世日記 (上)』新潮社〈新潮文庫〉、2012年1月、324-325頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 浜野保樹「解説・黒澤明の脚本」(大系別巻 2010, pp. 344–377)
- ^ a b 黒澤 1990, pp. 219–223.
- ^ 黒澤 1990, pp. 227–231.
- ^ a b 都築 2010, pp. 110–117.
- ^ a b 岩本憲児「批評史ノート」(全集1 1987, pp. 417–423)
- ^ ガルブレイス4世 2015, pp. 77–78.
- ^ a b 堀川 2000, pp. 78–79.
- ^ 都築 2010, p. 126.
- ^ 大系1 2009, p. 192.
- ^ 都築 2010, p. 139.
- ^ 都築 2010, pp. 146.
- ^ a b c d 都築 2010, pp. 351–355.
- ^ ガルブレイス4世 2015, p. 130.
- ^ 黒澤 1990, pp. 302–308.
- ^ 都築 2010, p. 157.
- ^ 都築 2010, p. 174.
- ^ a b c 岩本憲児「批評史ノート」(全集3 1988, pp. 321–329)
- ^ 黒澤 1990, pp. 342–343.
- ^ 都築 2010, pp. 188, 192.
- ^ 研究会 2004, p. 26.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 浜野保樹「解説・世界のクロサワと挫折」(大系2 2009, pp. 668–717)
- ^ 橋本 2006, pp. 103–130.
- ^ a b 都築 2010, pp. 209–210.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「受賞歴」(大系4 2010, pp. 854–859)
- ^ “英BBCが選ぶ史上最高の外国語映画1位に「七人の侍」”. 映画.com (2018年11月12日). 2020年10月20日閲覧。
- ^ a b 菊島隆三「すぐれた作品のかげにはストイックなまでの自虐」(ドキュメント 1974)。キネマ旬報 2010, pp. 108–116に所収
- ^ a b 「黒澤明 新作の構想を語る」(『映画の友』1956年7月号)。大系2 2009, pp. 271–280に所収
- ^ a b c d 大系2 2009, p. 286.
- ^ 黒澤和子編「黒澤明が選んだ百本の映画」(『文藝春秋』1999年4月号)。大系3 2010, pp. 643–665に所収
- ^ a b 黒澤明「ロンドン・パリ十日間」(『キネマ旬報』1957年12月上旬号)。大系2 2009, pp. 287–294に所収
- ^ 「日本映画の荒廃に責任を感じます」(朝日新聞1976年10月26日夕刊)。大系3 2010, p. 140に所収
- ^ 田中純一郎『日本映画発達史Ⅳ 史上最高の映画時代』中央公論社〈中公文庫〉、1976年3月、305-306頁。
- ^ 「藤本取締役の進退伺い事件」(『映画年鑑』1960年)。大系2 2009, pp. 349–350に所収
- ^ ガルブレイス4世 2015, p. 335.
- ^ 「総監督に黒澤明氏 東京五輪の記録映画製作」(朝日新聞1960年7月7日)。大系2 2009, p. 397に所収
- ^ モルモット吉田 (2020年1月1日). “黒澤明監督版『東京オリンピック』はなぜ実現しなかったのか 前編”. CINEMORE. 太陽企画株式会社. 2020年3月13日閲覧。
- ^ 「迷路に入った栄光の五輪映画」(『キネマ旬報』1963年9月上旬号)。大系2 2009, pp. 397–400に所収
- ^ モルモット吉田 (2020年1月2日). “黒澤明監督版『東京オリンピック』はなぜ実現しなかったのか 中編”. CINEMORE. 太陽企画株式会社. 2020年3月13日閲覧。
- ^ a b c d 「黒澤明、自作を語る『姿三四郎』~『赤ひげ』」(映画作家 1970)。キネマ旬報 2010, pp. 29–63に所収
- ^ 都築 2010, p. 337.
- ^ a b c d 田草川 2006, pp. 42–45.
- ^ 田中純一郎『日本映画発達史Ⅴ 映像時代の到来』中央公論社〈中公文庫〉、1976年7月、305-306頁。
- ^ a b c 都築 2010, pp. 360–364.
- ^ a b c ガルブレイス4世 2015, pp. 455–462.
- ^ a b c 大系2 2009, p. 460.
- ^ a b 野上 2014, p. 49.
- ^ a b 田草川 2006, pp. 57–62.
- ^ ガルブレイス4世 2015, pp. 456–462.
- ^ ガルブレイス4世 2015, pp. 475–477.
- ^ a b c d 都築 2010, pp. 366–367, 372.
- ^ ガルブレイス4世 2015, pp. 533–534.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「解説・黒澤明の復活」(大系3 2010, pp. 714–743)
- ^ ジョン・ギラーミン、手塚治虫「キングコングと鉄腕アトム、もし戦かば!?」『週刊プレイボーイ』1976年12月7日号、pp. 193-194.
- ^ a b 野上 2014, p. 69.
- ^ “David di Donatello 1978, a Firenze Olmi premia Kurosava” (イタリア語). Rai Teche. 2020年9月18日閲覧。
- ^ a b オーディ・E・ボック「素顔の黒澤明」(『話の特集』1979年6月号)。大系3 2010, pp. 260–271に所収
- ^ a b ガルブレイス4世 2015, pp. 566–567.
- ^ 川村 2009, p. 82.
- ^ 原正人「最大の赤字作『乱』」(『映画プロデューサーが語るヒットの哲学』日経BP、2004年)。大系3 2010, pp. 330–342に所収
- ^ a b ガルブレイス4世 2015, pp. 600–602.
- ^ a b Nick Pope / 翻訳: Yuka Ogasawara (2021年4月28日). “アカデミー賞で「監督賞」を受賞していない、伝説の映画監督6人”. Esquire(エスクァイア). 株式会社ハースト婦人画報社. 2021年7月19日閲覧。
- ^ a b c ガルブレイス4世 2015, pp. 620–623, 625–627.
- ^ a b 都築 2010, pp. 446–449.
- ^ a b “カルピス食品、黒澤明監督初のCM「初恋」放映”. 日本食糧新聞 (1997年5月14日). 2020年10月11日閲覧。
- ^ a b 都築 2010, p. 484.
- ^ “AK News -黒澤監督:追悼版-<その1>”. 2020年2月19日閲覧。
- ^ a b 田沼雄一「黒澤明監督・お別れの會ルポ 今日はハッピーエンドです」(『キネマ旬報』1998年10月下旬秋の特別号)。キネマ旬報 2010, pp. 178–180に所収
- ^ “黒澤明監督・お別れの會”. 2020年2月19日閲覧。
- ^ “AK News -黒澤監督:追悼版-<その2>”. 2020年2月19日閲覧。
- ^ a b c d e f 都築 2010, pp. 84–86.
- ^ 都築政昭『日本映画の黄金時代』小学館、1995年7月、465-472頁。ISBN 9784093871396。
- ^ a b c 佐藤 1996, pp. 244, 249–250.
- ^ 都築 2010, pp. 130–132.
- ^ 都築 2010, p. 49.
- ^ 佐藤忠男「作品解題」(全集6 1988, pp. 227–256)
- ^ 佐藤 1996, pp. 239–240.
- ^ a b 佐藤忠男「ヒューマニズムの時代」『講座日本映画5 戦後映画の展開』、岩波書店、1987年1月、33-35頁、ISBN 9784000102551。
- ^ 都築 2010, pp. 243–246.
- ^ 清水千代太「黒澤明に訊く」(『キネマ旬報』1952年4月号)。集成2 1991, pp. 100–112に所収
- ^ a b 橋本 2006, pp. 174–177.
- ^ 市川久夫『人間走馬燈』私家版、2002年、85頁。
- ^ a b c 都築 2010, pp. 248–250.
- ^ a b リチー 1985, pp. 387–388.
- ^ 別冊映画秘宝編集部 編「中島春雄(構成・文 友井健人/『映画秘宝』2010年7月号、8月号の合併再編集)」『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日、173頁。ISBN 978-4-8003-1050-7。
- ^ 「製作メモランダ」(全集4 1988, pp. 426–433)
- ^ a b c d 都築 2010, pp. 348–349.
- ^ a b 西村雄一郎「『乱』メインスタッフ・インタビュー 村木与四郎」(『キネマ旬報』1985年5月上旬号)。集成 1989, pp. 107–110に所収
- ^ a b c d e 都築 2010, pp. 253–255.
- ^ a b c d 堀川 2000, pp. 179–181.
- ^ 花村禎次郎「宮川一夫に聞く 吐く息、吸う息…その一瞬も間をあかせない」(ドキュメント 1974)。集成2 1991, pp. 125–129に所収
- ^ a b c 都築 2010, pp. 269–271.
- ^ リチー 1985, pp. 400–402.
- ^ a b c d e f リチー 1985, pp. 391–393.
- ^ a b 「特別対談 黒澤明+ヴィム・ヴェンダース 30本目の黒澤作品『八月の狂詩曲』をめぐって」(『03 Tokyo calling』1991年6月号)。大系4 2010, pp. 518–524に所収
- ^ a b c 西村雄一郎「『乱』メインスタッフ・インタビュー 斎藤孝雄」(『キネマ旬報』1985年5月上旬号)。集成 1989, pp. 115–118に所収
- ^ a b c 研究会 1999, pp. 360–361.
- ^ a b 都築 2010, pp. 258–260.
- ^ 堀川 2000, p. 96.
- ^ Goodwin, James (1993). Akira Kurosawa and Intertextual Cinema. The Johns Hopkins University Press. p. 143
- ^ a b ガルブレイス4世 2015, p. 54.
- ^ “HITCHCOCK / KUROSAWA: THE AXIAL CUT” (英語). Cole Smithey (2017年9月17日). 2020年10月21日閲覧。
- ^ “Common editing terms explained” (英語). inspiredfilmandvideo.co.uk. 2010年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月21日閲覧。
- ^ a b Bordwell, David (2009年12月8日). “Kurosawa’s early spring” (英語). David Bordwell. 2020年10月21日閲覧。
- ^ Bordwell, David (2009年11月27日). “Seed-beds of style” (英語). David Bordwell. 2020年10月21日閲覧。
- ^ 西村 1990, pp. 313–314.
- ^ 「黒澤明監督にカンヌの”熱い日”」(『平凡パンチ』1980年6月16日号)。大系3 2010, pp. 153–157に所収
- ^ 佐藤忠男「石井長四郎/森弘充に聞く あらゆる疲れを忘れさせる「本番OK」の笑顔」(ドキュメント 1974)。集成2 1991, pp. 133–137に所収
- ^ 都築 2010, p. 291.
- ^ 山口猛「斎藤孝雄撮影監督に聞く」(『キネマ旬報』1990年8月上旬号)。集成2 1991, pp. 145–147に所収
- ^ a b c 野上 2014, p. 297.
- ^ 岩宮眞一郎『最新 音楽の科学がよくわかる本』秀和システム〈How-nual 図解入門〉、2012年、152,154頁。
- ^ a b 秋山邦晴「黒澤映画の音楽と作曲者の証言」(ドキュメント 1974)。集成2 1991, pp. 228–260に所収
- ^ a b 野上 2014, pp. 304–307.
- ^ a b 西村 1990, pp. 108–110, 213–219, 287.
- ^ 参加作品数は『全集黒澤明』第1巻~最終巻の「製作メモランダ」による。
- ^ a b 研究会 1999, pp. 12–13.
- ^ a b c 大系4 2010, 口絵.
- ^ 田草川 2006, p. 445.
- ^ 野上 2014, p. 171.
- ^ a b “映画監督 小泉堯史さん”. PRESIDENT online. 2020年10月30日閲覧。
- ^ 島 1991, p. 150.
- ^ 和子 2004, p. 104.
- ^ 島 1991, p. 33.
- ^ 野上 2014, pp. 131–132.
- ^ 和子 2004, p. 110.
- ^ 都築政昭『黒澤明と「七人の侍」 "映画の中の映画"誕生ドキュメント』朝日ソノラマ、1999年9月、194頁。
- ^ 黒澤和子「ウイスキー命 黒澤明の食卓」『今宵もウイスキー』新潮社〈新潮文庫〉、2015年3月、71-72頁。
- ^ 土屋 1999, pp. 104, 256.
- ^ 野上照代「黒澤監督を間近から見て」(映画作家 1970)。集成3 1993, pp. 36–40に所収
- ^ 野上 2014, p. 16.
- ^ 土屋 1999, p. 140.
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、77頁。
- ^ 岩本憲児「批評史ノート」(全集1 1987, pp. 417–423, 全集2 1987, pp. 345–353, 全集3 1988, pp. 321–329, 全集4 1988, pp. 365–374, 全集5 1988, pp. 381–391, 全集6 1988, pp. 257–270)
- ^ 岩本憲児「批評史ノート」(全集5 1988, pp. 381–391)
- ^ ガルブレイス4世 2015, p. 154.
- ^ 映画作家 1970, p. 109.
- ^ a b 岩本憲児「批評史ノート」(全集6 1988, pp. 257–270)
- ^ 都築 2010, pp. 62–64.
- ^ 「『蜘蛛巣城』をめぐって 岩崎昶との往復書簡」(『映画評論』1957年3・4月号)。全集4 1988, pp. 312–329に所収
- ^ 都築 2010, pp. 35, 40–42.
- ^ 増村保造「壮大にして悲壮な天才」(『キネマ旬報』1974年5月下旬号)。集成 1989, pp. 6–26に所収
- ^ 伊藤彰彦『最後の角川春樹』毎日新聞出版、2021年11月、181-182頁。
- ^ “Akira Kurosawa to Ingmar Bergman: “A Human Is Not Really Capable of Creating Really Good Works Until He Reaches 80”” (英語). Open Culture (2013年12月26日). 2020年10月28日閲覧。
- ^ Bergman on Bergman: Interviews with Ingmar Bergman. Simon & Schuster. (1973). p. 120
- ^ コスタンツォ・コスタンティーニ 著、中条省平・中条志穂 訳『フェリーニ・オン・フェリーニ』キネマ旬報社、1997年12月、269頁。
- ^ サタジット・レイ「黒澤明」(『わが映画 インドに始まる』第三文明社、1993年)。大系3 2010, pp. 602–606に所収
- ^ “Tarkovsky's Choice” (英語). Nostalghia.com. 2020年7月26日閲覧。
- ^ a b アレックス・コックス(監督) (1999年). Kurosawa: The Last Emperor (テレビ映画). イギリス: チャンネル4
- ^ Cronin, Paul (2014). Werner Herzog – A Guide for the Perplexed: Conversations with Paul Cronin. Faber & Faber
- ^ Wrigley, Nick (2019年11月22日). “Stanley Kubrick, cinephile” (英語). BFI. 2020年5月27日閲覧。
- ^ 都築 2010, p. 18.
- ^ 佐藤 1996, p. 265.
- ^ Patterson, John (2011年9月1日). “Why Hollywood can't get enough Akira Kurosawa remakes” (英語). The Guardian. 2020年10月28日閲覧。
- ^ Scorsese, Martin (2008年11月1日). “Akira Kurosawa” (英語). Architectural Digest. 2020年10月28日閲覧。
- ^ 「80年代冒頭の話題作に賭ける老若監督のこの情熱」(『週刊朝日』1979年11月30日号)。大系3 2010, pp. 158–162に所収
- ^ 「黒澤明・追悼」(『キネマ旬報』1998年10月下旬号)。大系3 2010, pp. 681–704に所収
- ^ スティーヴン・スピルバーグ「夢追い人。」(『エスクァイア』日本語版1990年9月号)。大系3 2010, p. 388に所収
- ^ Dempsey, Dylan Kai (2018年5月2日). “'Never Ask for Permission': Alexander Payne’s Seven-Step Filmmaking Crash Course” (英語). No Film School. 2020年10月29日閲覧。
- ^ Feld, Rob (2010年). “Simple Beauty”. Directors Guild of America. 2020年10月29日閲覧。
- ^ Sharf, Zack (2017年3月13日). “Wes Anderson’s ‘Isle of Dogs’ is Inspired By Akira Kurosawa and Christmas Television Specials” (英語). Indie Wire. 2020年10月29日閲覧。
- ^ Conterio, Martyn. “Where to begin with Sam Peckinpah” (英語). BFI. 2020年10月29日閲覧。
- ^ “Arthur Penn on Akira Kurosawa” (英語). Criterion. 2020年10月29日閲覧。
- ^ “No.41: Ridley Scott” (英語). BBC. 2020年10月29日閲覧。
- ^ “「マッドマックス 怒りのデス・ロード」ジョージ・ミラー監督記者会見”. INTRO. 2020年10月29日閲覧。
- ^ “ジョン・ウー、貧しさから生まれた映画哲学を明かし日本の若手映画監督たちにエール!”. シネマトゥディ (2015年10月29日). 2020年8月1日閲覧。
- ^ 張芸謀 (1999年8月23日). “Akira Kurosawa” (英語). TIME. 2020年10月29日閲覧。
- ^ “Takashi Miike: Why I am bringing Japanese classics back to life” (英語). The Guardian.com. 2020年10月29日閲覧。
- ^ “塚本晋也監督”. CINEMA DISCOVERIES. 2020年10月29日閲覧。
- ^ 加山雄三『オヤジの背中』読売新聞社、1992年11月、225頁。
- ^ “黒澤組出身の小泉堯史監督が最大級の賛辞を贈る「岡田さんには世界のミフネのようになってほしい」現代人の心にも響く良質な時代劇『蜩ノ記』が公開”. ぴあ関西版WEB. 2021年3月20日閲覧。
- ^ 「『用心棒』の盗作事件」(『映画年鑑 1967年版』)。大系2 2009, pp. 378–380に所収
- ^ Barber, Nicholas (2016年1月4日). “The film Star Wars stole from” (英語). BBC. 2020年5月27日閲覧。
- ^ ガルブレイス4世 2015, p. 333.
- ^ “J・J・エイブラムス監督「SW フォースの覚醒」は黒澤明監督作などを参考に”. 映画.com. 2020年10月30日閲覧。
- ^ “『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』脚本に黒澤明作品の影響があった ― 撮影直前に追加されたシーンとは”. THE RIVER (2017年12月22日). 2020年10月30日閲覧。
- ^ S. Eto (2020年7月9日). “『Ghost of Tsushima』の「Kurosawa Mode」はただのモノクロ表示じゃない! フィルム粒子や50年代風サウンドで当時の時代劇を完全再現”. Game*Spark. 株式会社イード. 2020年10月30日閲覧。
- ^ YamaChan (2020年7月14日). “「Ghost of Tsushima」開発者インタビュー。Sucker Punchは鎌倉時代の侍をどう描いたのか”. 4gamer.net. 2020年10月30日閲覧。
- ^ “黒澤明の“幻の脚本”「黒き死の仮面」が中国で映画化”. 映画ナタリー (2017年3月6日). 2020年10月18日閲覧。
- ^ “黒澤明の未映像化脚本9作品が中国企業により映画化 カンヌで発表”. 映画.com (2017年5月19日). 2020年10月18日閲覧。
- ^ “AWARDS & TRIBUTES” (英語). サンフランシスコ国際映画祭. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “17th 2004 FESTIVAL”. 東京国際映画祭. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “The Anaheim University Akira Kurosawa School of Film” (英語). アナハイム大学. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “財団沿革”. 財団法人 黒澤明文化振興財団. 2010年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月23日閲覧。
- ^ “「寄付金使い果たした」黒澤財団理事長が陳謝 : 社会”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). (2010年2月19日). オリジナルの2010年2月22日時点におけるアーカイブ。 2019年3月23日閲覧。
- ^ “黒澤明文化振興財団の寄付金問題”. コトバンク. 朝日新聞 朝刊 佐賀全県 1地方 (2010年4月6日). 2020年11月9日閲覧。
- ^ “黒澤明記念館の新設断念 財団側、佐賀・伊万里市に回答”. asahi.com. (2010年5月7日). オリジナルの2010年5月10日時点におけるアーカイブ。
- ^ “黒澤明記念館スタジオ閉館 運営財団、寄付金使い果たし - 社会”. asahi.com(朝日新聞社). (2011年3月7日). オリジナルの2011年5月11日時点におけるアーカイブ。 2019年3月23日閲覧。
- ^ “Hot Angle 黒澤デジタルアーカイブ”. 龍谷大学. 2021年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月6日閲覧。
- ^ “研究上映会『愛の世界 山猫とみの話』報告記”. 黒澤明研究会. 2021年6月3日閲覧。
- ^ マキノ雅弘『映画渡世 地の巻 マキノ雅弘自伝』平凡社、1977年8月。
- ^ “パナソニックDVD“ドリーム”「黒澤の夢」”. 放送ライブラリー. 2021年8月29日閲覧。
- ^ “国民栄誉賞受賞一覧” (PDF). 内閣府. 2020年10月27日閲覧。
- ^ “黒澤明、レオナルド・ディカプリオらがシェイクスピアの殿堂入り”. 映画.com (2009年2月16日). 2022年5月21日閲覧。
- ^ “Sight and Sound Poll 1982: Critics” (英語). 2020年5月27日閲覧。
- ^ “Sight and Sound Poll 1992: Critics” (英語). 2020年5月27日閲覧。
- ^ “Sight and Sound Top Ten Poll 2002: Critics' Top Ten Directors” (英語). Sight & Sound. BFI. 2002年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月27日閲覧。
- ^ “Sight and Sound Top Ten Poll 2002: Directors' Top Ten Directors” (英語). Sight & Sound. BFI. 2002年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月27日閲覧。
- ^ a b “Greatest Film Directors and Their Best Films – Introduction” (英語). Filmsite.org. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “The Greatest Directors Ever by Total Film Magazine” (英語). Filmsite.org. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “毎日映画コンクール 第53回(1998年)”. 毎日新聞. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “ブルーリボン賞ヒストリー 第41回”. シネマ報知. 2009年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月19日閲覧。
- ^ a b c d e f “Awards” (英語). IMDb. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “1951 Award Winners” (英語). National Board of Review. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “1985 Award Winners” (英語). National Board of Review. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “THE 25TH ACADEMY AWARDS” (英語). oscar.org. 2020年12月20日閲覧。
- ^ “THE 44TH ACADEMY AWARDS” (英語). Oscars.org. 2020年12月20日閲覧。
- ^ “THE 53RD ACADEMY AWARDS (1981)” (英語). oscars.org. 2020年12月20日閲覧。
- ^ “RESULTS” (英語). Oscar.org. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “Film in 1953” (英語). BAFTA Awards. 2020年12月20日閲覧。
- ^ “Film in 1956” (英語). BAFTA Awards. 2020年12月20日閲覧。
- ^ “BAFTA Awards Search” (英語). BAFTA Awards. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “FILTERS – Akira Kurosawa” (英語). dga.org. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “Akira Kurosawa” (英語). Golden Globes. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “40 years ago today: Dersu Uzala wins at the Moscow International Film Festival” (英語). Akira Kurosawa info. 2020年6月9日閲覧。
- ^ “Prix SFCC de la Critique 1977” (フランス語). Syndicat Français de la Critique de Cinéma. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “Akira Kurosawa” (イタリア語). Premi David di Donatello. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “1977 (Albo d'oro)” (イタリア語). Nastri d'Argento. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “1981 (Albo d'oro)” (イタリア語). Nastri d'Argento. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “CEREMONIES ARCHIVES 1981” (フランス語). Académie des César. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “CEREMONIES ARCHIVES 1986” (フランス語). Académie des César. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “1st Tokyo International Film Festival” (英語). Fipresci. 2020年12月20日閲覧。
- ^ 『映画の賞事典』日外アソシエーツ、2009年12月、226頁。
- ^ Mathews, Jack (1985年12月16日). “Critics Choose 'Brazil' As Best Picture Of 1985”. Los Angeles Times 2020年12月19日閲覧。
- ^ “BSFC Winners: 1980s” (英語). Boston Society of Film Critics. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “映画の日 特別功労大章・特別功労章及び感謝状贈呈者一覧”. 映画産業団体連合会. 2014年12月13日閲覧。
- ^ “Ikke-amerikanske film” (デンマーク語). Bodilprisen. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “BFI Fellows” (英語). BFI. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “第14回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “第15回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “第22回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “第24回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “GOLDEN ARROW AWARDS 受賞者一覧”. 日本雑誌協会. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “歴代の受賞者・受賞作品”. 日刊スポーツ映画大賞. 日刊スポーツ. 2020年12月19日閲覧。
- ^ “黒澤明監督ら、米脚本家組合功労賞受賞!”. シネマトゥディ (2013年1月25日). 2020年12月19日閲覧。
- ^ 国際交流基金30年史編纂室 編『国際交流基金30年のあゆみ』国際交流基金、2006年9月、286頁。
- ^ “日本文化デザイン賞 第3回 金沢 「あそびの再発見」(1982年)”. 日本文化デザインフォーラム. 2022年5月21日閲覧。
- ^ 読売新聞文化部 編『映画百年 映画はこうしてはじまった』キネマ旬報社、1997年5月、230頁。
- ^ “黒澤 明/ 1990年(第1回)創設特別賞”. 福岡アジア文化賞. 2020年10月25日閲覧。
- ^ “黒澤明”. 高松宮殿下記念世界文化賞. 2020年10月25日閲覧。
- ^ “黒澤明”. 京都賞. 2020年10月25日閲覧。
- ^ “Kurosawa Sig. Akira - Le onorificenze della Repubblica Italiana” (イタリア語). quirinale.it. 2020年10月25日閲覧。
- ^ 『映画年鑑 1987年版』時事通信社、1986年12月、6頁。
- ^ “KUROSAWA Akira - Le onorificenze della Repubblica Italiana” (イタリア語). quirinale.it. 2020年10月25日閲覧。
- ^ 『映画年鑑 1992年版』時事通信社、1991年12月、6頁。
- ^ “名誉都民顕彰者一覧” (PDF). 東京都生活文化局. 2020年10月25日閲覧。
- ^ “AK ドキュメント黒澤明”. 映画.com. 2020年10月29日閲覧。
- ^ “黒澤明からのメッセージ-美しい映画を-”. イメージアイブラリー. 武蔵野美術大学. 2020年10月29日閲覧。
- ^ a b Maunula, Vili (2015年9月16日). “Documentaries on Akira Kurosawa” (英語). Akira Kurosawa info. 2020年10月29日閲覧。
- ^ “『黒澤 その道』カンヌで初公開!クリント・イーストウッド、マーティン・スコセッシ、宮崎駿が出演!日本では公開できない幻の作品”. シネマトゥディ (2011年5月16日). 2020年10月29日閲覧。
固有名詞の分類
- 黒澤明のページへのリンク