姬川とは? わかりやすく解説

ひめ‐かわ〔‐かは〕【姫川】

読み方:ひめかわ

長野県北部白馬岳東麓に源を発して北流し新潟県糸魚川市日本海に注ぐ川。長さ58キロ多量湧水により清冽


姫川

清らかな流れ荒れ狂う激流・・伝説ヒスイの里、姫川
姫川は、長野県大町市青木湖の北にその源を発し山間部北流し松川中谷川支流合わせて新潟県糸魚川市入り大所川根知川等の支流合わせ糸魚川市水崎地先で、日本海注いでます。途中支川合流させると流域面積722km2流路延長60kmの川です。

日本海に注ぐ姫川
日本海に注ぐ姫川

河川概要
水系姫川水系
河川名姫川
幹川流路延長60km
流域面積 722km2
流域内人2万
流域関係都県新潟県長野県

姫川流域図
○拡大図
1.姫川の歴史
"ヒスイフォッサマグナ、そして塩の道
特にヒスイは、古事記の中で、大国主命が姫川下流高志の国の奴奈川姫求婚した・・そのとき使われているほど、古い歴史持ってます。
また、かつて中心だった集落壊滅させた大崩落の爪あとを残すという暴れ川一面持ち合わせてます。"

太古の歴史ロマンチックな響きをもつ「姫川」

フォッサマグナヒスイの里
美山公園展望台から姫川上流の眺望
美山公園展望台から姫川上流眺望
姫川はフォッサマグナの西縁、いわゆる糸魚川・静岡構造線沿って白馬から糸川まで流れてます。北アメリカプレートユーラシアプレートぶつかり合い地下深く潜り込むという地球規模の活動が、この姫川流域で、地表面地表近く現れていると考えられています。姫川は、まさに日本列島東西分割する断層沿って流れる川なのです

姫川流域日本有数ヒスイ産地
奴奈川姫神話
奴奈川姫神話
奴奈川姫像(右)奴奈川姫像
かつて、この地にいた「奴奈川族(ぬながわぞく)」は、5000年も前から生活の一部とりこんでヒスイ勾玉まがたま)を作っていました古事記によると、姫川の下流高志の国に奴奈川姫(ぬながわひめ)という賢く美しい姫がいて、その噂を聞いた大国主命おおくにぬしのみこと)がわざわざ出雲の国から求婚に来た、という神話あります
姫川の「姫」は、奴奈川姫由来するかのように姫にまつわる伝説流域点在してます。

鎮魂祈り
岩木・頭山の水神碑
岩木頭山水神碑
岩木頭山集落は、姫川左岸河口近く位置し縄文中期遺跡近くあります暴れ川・姫川との関わり古く江戸時代には幕府指定水防普請箇所選ばれ1770年頃、幕府管理のもとに堤防築かれ記録あります。たびたび襲う姫川の洪水に、村民堤防上に水神碑石祠祀って鎮静祈りました。この水神碑建立は、1867(慶応3)年であり、対岸水崎にも1747(延享4)年建立水神社祀られ、脇には水神碑建ってます。
2.地域の中の姫川
"名水百選にも選ばれた姫川源流をはじめ、気軽に川遊びができるスポット上流から下流まで点在してます。
フォッサマグナを見ることができたり、日本海に沈む夕陽PRするなど、姫川ならでは・・の資源観光促進にも生かしてます。"

ヒスイフォッサマグナは「姫川」の象徴

名水百選にも認定された「姫川源流
 姫川の源流域
姫川の源流域
姫川の源流は、長野県白馬村南東部位置し国道148号線から東へ歩いて10分のところにある湧水始まります。川の源流これほどはっきりと、しかも登山沢登りといった苦労をすることなく、見ることができるという点が魅力です。湧水は、すぐそばにある荒神社の小丘外周あちこちから湧き出てます。


白馬の山なみを見ながら河原遊び
 ヒスイの装飾品
ヒスイ装飾品
長野県白馬村流れ松川は姫川の支川です。ここには、雄大な白馬山麓を望むことができる親水公園があり、誰もが川に親しめスポットです。この親水公園は、自然の景観マッチし護岸工事が行われている点でも評価高く環境景観配慮した河川改修について学ぶこともできます

姫川といえばヒスイ
 断層の露頭
断層露頭
ヒスイ産出するヒスイ峡は、支川小滝川中ほどにあり、標高1,188mの明星山絶壁せまってます。ヒスイは、低温高圧地下深く変成されたこの地特有の貴重な鉱物で、国の天然記念物にも指定されています。

フォッサマグナこの目で見る
根知川が姫川に合流する地点から300mほどさかのぼったところに、2億3千万年前の変はんれい岩と1千200万年前の玄武岩ぶつかり合い境目粘土ようになった地層露頭しています。このフォッサマグナ直接見ることができるフォッサマグナパーク整備されています。

広い河原夕陽必見
河口から2.5km付近上流を望む
河口から2.5km付近上流を望む
姫川の下流は広い河原広がってます。普段水量少なくビギナーの方も安心して河原遊びできます。夏は川の中に入るのもよし、河原バーベキューを楽しむこともでき、川遊びにはとても向いてます。ヒスイ探している人たちに出会うこともありますまた、河口部では日本海に沈む夕陽を見ることもできます
3.姫川の自然環境
"川の近くまで山がせまっているため、クマカモシカ河川敷で見ることがあります
上流域湿原や姫川源流では、雪解け待ちわびたフクジュソウミズバショウなどが咲きそろい、見事な景色見せてくれます。"

静かな興奮を誘う自然がある「姫川」

日本代表する急流河川
姫川流域
姫川流域
姫川は流域大半山地流域99%)が占め両側に山がせまる急な地形の間を流れている急流河川で、雨が降る比較短時間のうちに流れ下ります普段発電のため川に流れそれほど多くありませんが、春の雪解け時期である4月から5月にかけて、特にたくさんの流れます。また姫川は、糸魚川-静岡構造線フォッサマグナの西縁)に沿って流れているため、地質弱く崩れやすいため大雨降ったときなど川に大量土砂流れ出ることから土砂災害絶えない地域でもあります最近では平成7年に「7.11水害」と呼ばれる大規模な水害発生して流域大きな被害もたらしました

水質№1を誇る清らかな流れ
姫川は平成12年13年一級河川水質調査における水質ランキング全国第1位になるなど、全国有数清流です。

上流域は、生き物宝庫
カモシカ
セグロセキレイ
カモシカ(上)とセグロセキレイ(下)
山が川の近くまで迫っているために、ニホンカモシカツキノワグマといった大型動物河川敷現れます。
虫川根知川合流するところでは、規模小さ樹林があり、中型大型哺乳類隠れ場や餌をとる場所としてよく利用してます。アナグマタヌキなどの足跡を見つけることもできます
姫川源流周辺は、植物昆虫野鳥宝庫といわれ、とりわけ雪解け同時に咲き競う野生フクジュソウ大群生と山野彩るカタクリ圧巻です。
4.姫川の主な災害

発生発生原因被災市町村被害状況
昭和44年 8月9日集中豪雨糸魚川市青海町床上浸水120戸、
床下浸水205
平成7年 7月11日 梅雨前線糸魚川市青海町床上浸水66
床下浸水320


平成7年7月11日災害状況
根固め、護岸流出状況出水状況(山本水管橋)
根固め護岸流出状況出水状況山本水管橋

(注:この情報2008年2月現在のものです)

姫川

読み方:ヒメカワ(himekawa)

所在 和歌山県

水系 姫川水系

等級 2級


姫川

読み方:ヒメガワ(himegawa)

所在 北海道

水系 姫川水系

等級 2級


姫川

読み方:ヒメガワ(himegawa)

所在 長野県新潟県

水系 姫川水系

等級 1級


姫川

読み方:ヒメカワ(himekawa)

所在 北海道茅部郡森町


姫川

読み方:ヒメカワ(himekawa)

所在 北海道爾志郡乙部町


姫川

読み方:ヒメカワ(himekawa)

所在 福井県越前市


姫川

読み方:ヒメガワ(himegawa)

所在 和歌山県東牟婁郡串本町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

姫川

読み方:ヒメカワ(himekawa)

所在 北海道(JR函館本線)


姫川

読み方:ヒメカワ(himekawa)

所在 新潟県(JR大糸線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

姫川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 14:45 UTC 版)

姫川
長野県白馬村大出にて
水系 一級水系 姫川
種別 一級河川
延長 60 km
平均流量 22.33 m3/s
(山本観測所)
流域面積 722 km2
水源 姫川源流自然探勝園
水源の標高 745[1] m
河口・合流先 日本海
流域 日本
長野県新潟県

テンプレートを表示
奴奈川姫

姫川(ひめかわ)は、長野県北安曇郡および新潟県糸魚川市を流れ日本海に注ぐ河川一級水系の本流(1969年4月1日に一級河川に指定[2])。

国土交通省が公表している一級河川の水質現況において、1999年(平成11年)以降4回にわたって水質ランキング日本一に輝いている[3]

地理

水源は長野県北安曇郡白馬村の親海湿原の湧水である。古事記出雲国風土記には、高志国を治めていた豪族の娘、沼河比売(奴奈川姫)八千矛神(大国主命)出雲から求婚しに来たという神話が残されている。この奴奈川姫が姫川の名の由来とされる[4]。またこの二柱の間に生まれた子・建御名方神が姫川を遡上して諏訪入りしたとの伝承もある。

源流部は姫川源流県自然環境保全地域に指定されている(1980年3月31日指定)[5]。白馬村では白馬連峰に端を発する支流の松川や平川が扇状地を成し、平坦な盆地白馬盆地)を形成している。ただ、流域の大半は白馬岳を始めとする標高2,000 mを超える山々が連なり、非常に急峻である。

流路が北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界となっている糸魚川静岡構造線にほぼ沿い、東西にある急峻な西頸城山地と北アルプスから供給される土砂が多い。また、飛騨外縁帯の脆弱な蛇紋岩が上流部の八方尾根、中流部の平岩・小滝付近、および支流の大所川上流部に広く分布するため、地すべり地形が広く分布する。そのため豪雨による土砂災害が絶えず、道路や鉄道が不通となることがたびたびあり、暴れ川として知られている。

糸魚川市のウェブサイトでは、天津神社に残る奴奈川姫にまつわる伝説のひとつとして、糸魚川の名の由来が「厭い川」(よく氾濫を繰り返す川)である説を紹介している。

西頚城郡に姫川と云ふ川あり、糸魚川と云ふ町にあり、糸魚川はもと厭川と書きしと云ふ。之れ奴奈川姫命が今日の姫川を渡りなやませたまひてかく呼びたまひしによると。 — 『天津神社並奴奈川神社』より、奴奈川姫の伝説[6]

地質

姫川(長野県白馬村)

この川の流域には、蛇紋岩中に構造岩塊として含まれていたヒスイの産地があり、現在確認されている日本全国の縄文時代早期から奈良時代の遺跡から発見されているヒスイ製大珠や勾玉などの装身具の原料は、この川の流域や西方にある青海川流域、および新潟県糸魚川市大和川海岸から富山県下新川郡朝日町宮崎海岸にかけての日本海沿岸で採取されたヒスイを用いて現地で加工されたものであると考えられている。

現在でも、姫川河口の東西の海岸(東は糸魚川市大和川海岸、西は黒部市石田浜)や姫川の河原において、ヒスイを観察することができるが、ヒスイに類似した岩石も多く鑑定には経験を要する。糸魚川市美山公園にはヒスイについて考古学的な側面から紹介した長者ケ原考古館と、地球科学的側面から紹介した、フォッサマグナミュージアム[7]があり、フォッサマグナミュージアムでは採集した岩石がヒスイかどうかを学芸員が鑑定するサービスが行われている。

姫川源流自然探勝園

姫川源流自然探勝園
名水百選姫川源流湧水
所在地
長野県北安曇郡白馬村大字神城字佐野
座標 北緯36度37分49秒 東経137度50分50秒 / 北緯36.63028度 東経137.84722度 / 36.63028; 137.84722 (姫川源流自然探勝園)
設備・遊具 遊歩道、取水場
駐車場 サンアルピナ白馬さのさかスキー場駐車場
テンプレートを表示

親海湿原

姫川の源流は元々の水源は青木湖であったが、佐野坂地すべり堆積物によって堰き止められたと考えられている。親海湿原はその堆積物の間にすり鉢状の凹地に、河川の流入もなく湧水によって形成された標高745 mの湿原である[1]。また湿原の水は、「ドウカク山」の斜面に沿い伏流し姫川の源流となる。湿原の湧水は青木湖からの漏水であるとの説があるが詳しい調査は行われていない。

亜高山帯から高山帯の湿原植物が自生しホロムイソウの長野県唯一の自生地として有名である。また、福寿草水芭蕉ミツガシワ群落、カキツバタサワオグルマコオニユリサワギキョウコバギボウシドクゼリ等の多くの植物が自生する。湿原は木道の遊歩道等で整備され20分程度で1周できる。

1980年昭和55年)には、白馬村指定天然記念物に指定された[1]

姫川源流湧水

親海湿原の「ドウカク山」の南にある荒神の森を隔てて、親海湿原の水が再び湧水する。姫川源流湧水として名水百選に選定されている。[8]

河床は細かいであり、バイカモの群落、涌水近くはクレソン、川辺にはネコノメソウフクジュソウミズバショウキクザキイチゲカタクリニリンソウが咲き、ヒメザゼンソウの群落が自生する。セキショウモエビモなどの水草が繁茂し、イワナの溯上も確認されている。

災害

土石流対策のスリットダム

明治44年(1911年)8月、稗田山の北側斜面が崩壊し、大量の岩屑が支流の浦川を流下して姫川河床に堆積し、高さ60 m - 65 mの天然ダムを形成した。堰き止められた姫川は長瀬湖と呼ばれる湖を出現させ、川沿いの集落に甚大な被害を与えた。この崩壊は20世紀の日本における最大の山体崩壊であり「稗田山崩れ」と呼ばれている。常願寺川鳶山崩れ安倍川大谷崩れと共に日本三大崩れの一つとされる。

近年では平成7年(1995年)7月11日の災害(7.11水害)で、川沿いに位置する姫川温泉蒲原温泉などが甚大な被害を受け、国道148号、大糸線が長期不通となった。なお、翌年12月6日にはこの災害復旧工事中に土石流が発生し作業員14人が死亡している。

このほか江戸時代より多数の出水、土砂災害の記録が残る。糸魚川市の歴史も参照のこと。

水力発電

姫川水系はその急峻な地形や豊富な水量から、水力発電の適地として大正時代より開発が進められている。

電力会社のほか、発電会社、民間企業など多くの事業者が水力発電所を運営している点が特徴であり、本川上流部には中部電力、中流部にはデンカ黒部川電力(デンカ・北陸電力共同出資)、下流部には東京発電東京電力グループ)の発電所が存在する。

また、支流の大所川には東北電力、平川には長野県の発電所が存在する。

主な河川施設

  • 姫川第二ダム(姫川第二発電所)
  • 姫川第三ダム(姫川第三発電所)
  • 北小谷発電所
  • 大網発電所
  • 姫川スリットダム(砂防堰堤)[9]
  • 姫川第六発電所
  • 新姫川第六発電所
  • 姫川第七発電所

また、支流においても大小十数か所の水力発電所の他、治水を目的とした多数の砂防堰堤が立地する。

流域の自治体

長野県
北安曇郡白馬村小谷村
新潟県
糸魚川市

支流

  • 平川
  • 松川
  • 楠川
  • 中谷川
  • 蒲原沢
  • 浦川
  • 小滝川 (ヒスイの産地)
  • 根知川

並行する交通

姫川温泉とJR大糸線

姫川沿いは長野県と新潟県上越地方とを結ぶ数少ない交通路であり、塩の道千国街道)として利用されてきた歴史がある。今日でも国道148号および大糸線JR東日本西日本)が並行している交通の要衝である。

主な橋梁

  • 姫川橋 - 新潟県道486号姫川港青海線
  • 姫川橋梁 - 北陸新幹線
  • 姫川大橋 - 国道8号
  • 姫川橋梁 - えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン
  • 姫川橋 - 北陸自動車道
  • 今井橋 - 新潟県道222号西中糸魚川線
  • 翡翠橋(みどりばし) - 糸魚川市道大野西中線
  • 中山橋 - 国道148号
  • 山本橋 - 国道148号
  • 第一下姫川橋梁 - 大糸線
  • 第二下姫川橋梁 - 大糸線
  • 大正橋 - 国道148号
  • 第三下姫川橋梁 - 大糸線
  • 第四下姫川橋梁 - 大糸線
  • 第五下姫川橋梁 - 大糸線
  • 第六下姫川橋梁 - 大糸線
  • 第七下姫川橋梁 - 大糸線
  • 姫川湯橋 - 小谷村道大網線
  • 大網橋 - 小谷村道長坂線
  • 第八下姫川橋梁 - 大糸線
  • 小谷橋 - 小谷村道下寺光明下線
  • 小谷大橋 - 国道148号
  • 姫川橋 - 小谷村道川尻線
  • 第五姫川橋梁 - 大糸線
  • 姫川橋 - 長野県道114号川尻小谷糸魚川線
  • 第四姫川橋梁 - 大糸線
  • 立山橋 - 国道148号
  • 中央橋 - 長野県道330号奉納中土停車場線
  • 宮本橋 - 小谷村道東側線
  • 柳瀬橋 - 国道148号
  • 月岡橋 - 国道148号
  • 第三姫川橋梁 - 大糸線
  • 黒川橋 - 小谷村道黒川線
  • 第二姫川橋梁 - 大糸線
  • 高橋 - 小谷村道滝の平線
  • 川上橋 - 国道148号
  • 栂池大橋 - 国道148号
  • 川内橋 - 小谷村道白馬大池駅線
  • 第一姫川橋梁 - 大糸線
  • 姫川通橋 - 白馬村道0208号線
  • 水神宮橋 - 白馬村道0206号線
  • 内川橋 - 白馬村道4001号線
  • 押込橋
  • 大出の吊橋
  • 天神宮橋 - 国道406号
  • 蕨平橋 - 白馬村道0204号線
  • 下河原大橋 - 白馬村道0203号線
  • 深空橋 - 白馬村道1056号線
  • 赤坂橋 - 白馬村道1057号線
  • 姫川橋 - 白馬村道1058号線
  • 境橋 - 白馬村道1062号線
  • 田頭橋 - 白馬村道1010号線
  • 土合橋 - 長野県道33号白馬美麻線
  • 大川橋 - 白馬村道1082号線
  • 南沖橋 - 白馬村道0201号線
  • 奈良井橋 - 白馬村道1091号線
  • 佐野沖橋 - 白馬村道0101号線
  • 佐野南沖橋 - 白馬村道1094号線

脚注

  1. ^ a b c 親海湿原・姫川源流植物帯(白馬村、2022年7月23日閲覧)
  2. ^ 『糸魚川市史 昭和編 年表・索引』(2007年3月31日、糸魚川市発行)28頁。
  3. ^ 国土交通省 水質ベスト5の変遷
  4. ^ 3.姫川と流域の概要”. 国土交通省北陸地方整備局. p. 25. 2019年9月6日閲覧。
  5. ^ 姫川源流県自然環境保全地域”. 長野県. 2024年11月14日閲覧。
  6. ^ 奴奈川姫の伝説
  7. ^ フォッサマグナミュージアム
  8. ^ 姫川源流湧水 - 名水百選 Archived 2011年9月26日, at the Wayback Machine. - 環境省
  9. ^ 姫川スリットダム(糸魚川市)/公益社団法人 土木学会関東支部新潟会”. jsce-niigata.com. 2025年8月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


姫川(ひめかわ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/16 15:23 UTC 版)

流星超人ズバーン」の記事における「姫川(ひめかわ)」の解説

烈人と雷太入学する中学校2年生見た目可愛らしい少年だが雷太万引き注意されたことを逆恨みし、流星生物デスバー幻影で彼を陥れようとした。烈人に化けたことから雷太怒りを買い、連打受けて敗北直後不知火攻撃により流星生物奪われ自身全身火傷負った

※この「姫川(ひめかわ)」の解説は、「流星超人ズバーン」の解説の一部です。
「姫川(ひめかわ)」を含む「流星超人ズバーン」の記事については、「流星超人ズバーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姬川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



姬川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

姬川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姬川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姫川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流星超人ズバーン (改訂履歴)、ウサギ目社畜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS