はんれい岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はんれい岩の意味・解説 

はんれい‐がん【斑×糲岩】

読み方:はんれいがん

深成岩の一。完晶質粗粒黒っぽい岩石斜長石輝石橄欖石(かんらんせき)からなり角閃石(かくせんせき)を含むものもある。

斑糲岩の画像

はんれい岩(gabro)

火成岩一種斜長石および輝石からなり、ほとんどが磁鉄鉱またはチタン鉄鉱含んでいる。

一般にひび割れ多く風化しすいものが多いので、砕石としては不適当なものが多く、むしろ墓石などの石材として使われる場合が多い。いわゆるミカゲ称するものはこれに属す

斑れい岩

(はんれい岩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 00:45 UTC 版)

斑れい岩
深成岩のQAPF図;
Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石

斑れい岩(斑糲岩、はんれいがん、英語: gabbroガブロ)は、深成岩の一種。火山岩の玄武岩に対応する。

有色鉱物角閃石輝石を多く含み、岩石全体が黒っぽい(ペグマタイト質のものは斜長石の白い部分が目立つことがある)。磁鉄鉱なども含んでいることがある。斑れい岩等の無色鉱物はほとんどが斜長石で、アルカリ長石石英をほとんど含まない。

閃緑岩との区別は、斜長石の灰長石成分(An)の割合による(An<50が閃緑岩、An>50が斑れい岩)。アルカリ長石が含まれるようになるとモンゾ斑糲岩、石英が含まれるようになると石英斑糲岩、アルカリ長石と石英の両方を含むと石英モンゾ斑糲岩となる。

語源

イタリアの工芸家が呼んでいた石材名"gabbro"に由来するが、初めは蛇紋岩や輝石からなる特殊な火成岩に使われていた。これを1810年フォン・ブーフが岩石名とした。初めは蛇紋岩や輝石からなる特殊な火成岩の名であったが、後になって、今日のような意味で使われるようになった。

斑糲岩という難しい訳語を作ったのは、小藤文次郎1884年明治17年〉)。糲は「くろごめ」(玄米)のことで、粒状で黒い斑点のある石という意味らしい。明治初期には「飛白石・カスリイシ」の訳も行なわれたが、これはかすり模様という意味でつけられた名前である。どちらも、白い斜長石と黒い輝石が白黒の斑点に見えることを意味する。

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はんれい岩」の関連用語

はんれい岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はんれい岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斑れい岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS