地質・地史とは? わかりやすく解説

地質・地史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:32 UTC 版)

対馬」の記事における「地質・地史」の解説

地質は、大部分新生代古第三紀形成され泥質堆積層で、「対州層」と呼ばれ、北の一部には新第三紀層もみられる対州層は、主として黒灰色の頁岩粘板岩から成り、これに砂岩混じる場合多くところどころ石英斑岩はんれい岩花崗岩貫入する。上島北部御岳周辺には玄武岩下島東部石英斑岩下島中央部内山盆地周辺花崗岩、それを囲む矢立山系には硬いホルンフェルスそれぞれ分布している。更新世中頃までは、日本列島大陸陸続きであったが、その終末期海進によって九州朝鮮半島の間が離れ対馬壱岐とともに地塁島(飛び石ようになった島)として取り残された。 海岸地形海底地形より判断して隆起と沈降とを繰り返して今日いたった考えられる陸地大部分低山占められ平地少ないものの、山頂部には平坦面もみられる山地隆起準平原よるもの考えられる北部御嶽や香ノ木山標高307m)は準平原上に突出した残丘であり、南部内山盆地貫入した花崗岩浸食を受け窪地になったものと考えられている。

※この「地質・地史」の解説は、「対馬」の解説の一部です。
「地質・地史」を含む「対馬」の記事については、「対馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地質・地史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地質・地史」の関連用語

1
0% |||||

地質・地史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地質・地史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS