地質・地形要因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地質・地形要因の意味・解説 

地質・地形要因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:31 UTC 版)

昭和28年西日本水害」の記事における「地質・地形要因」の解説

上記気象要因加え地質地形植生豪雨被害拡大する要因となった新第三紀から第四紀にかけて活発だった阿蘇山火山活動により、福岡県南東部大分県南部西部熊本県北西部一帯は、おおむね変朽安山岩阿蘇熔岩主体とする地質形成しており、これらの地質透水性乏しかった。さらに戦中戦後山間部森林乱伐していたこともあり、森林保水力は極端に低下しており、降った通常の森林比べ土壌浸透せず、地表流下して河川に注ぐ形となった。そのうえ、阿蘇山同年4月27日噴火起こし降灰量516トンにもおよぶ大量火山灰堆積、それが豪雨によって雨水とともに地表流れ土石流となった。 また地形的要因洪水被害増幅させた。すなわち日本の河川特徴でもあるが、九州北部河川おおむね河川勾配が急であり、河川急流形成して上流から下流へと流下するため、下流水位急激に上昇しやすい。これに加えて九州北部流れ河川いくつかは、流域面積中流・下流域比べて上流域面積割合広大であり、その割合白川水系で約80パーセント筑後川水系70パーセント占める。こうした地質・地形特性有する河川の上流地域に広範囲かつ持続的な豪雨降り注ぎ大量降雨膨大な水量をともなう洪水となって短時間下流地域一挙に押し寄せたこと、また先述通り6月上旬から中旬にかけて北部九州豪雨があり、地盤緩んでいたところにそれを上回る記録的な豪雨追い討ちをかけたことが、被害大きくした。

※この「地質・地形要因」の解説は、「昭和28年西日本水害」の解説の一部です。
「地質・地形要因」を含む「昭和28年西日本水害」の記事については、「昭和28年西日本水害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地質・地形要因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地質・地形要因」の関連用語

地質・地形要因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地質・地形要因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和28年西日本水害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS