しちふくじん 【七福神】
七福神
七福神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 14:56 UTC 版)
![]() |

七福神(しちふくじん)とは、インド伝来の『仁王経』の中にある「七難即滅 七福即生」という仏教語に由来する[1]、福徳の神として日本で信仰される七柱の神である。
七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされており[2]、それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持っている。七福神に一神を加えて八福神としているケースもある。
起源
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月) |
歴史

インドのヒンドゥー教の神である大黒を台所の神として祀ることは最澄が比叡山で始めたことで、それが徐々に民間に広まったという。これが民間において日本の土着信仰の神である恵比寿とセットで信仰されるようになった歴史的な経緯はよくわかっていない。平安時代以降、京都の鞍馬の毘沙門信仰からはじまった毘沙門天を恵比寿・大黒に加え、三神として信仰されることが起こった(初期の恵比寿は毘沙門天を本地とすると考えられていた)。この三神セットのパターンはかなり後まで一般的であったが、平安末期 - 鎌倉初期の頃、近江の竹生島の弁天信仰が盛んになると毘沙門天ではなく「恵比寿・大黒・弁才天」とするケースも増えていった。
室町時代、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人なども中国から入ってきてそれぞれに知られるようになり、それらをまとめて七柱の神仏のセットができたのは室町時代末頃、近畿地方から始まったものである[3][注釈 1][4]。この頃は銀閣寺に代表される東山文化の時代。中国の文化に影響され、大陸的な水墨画が多く描かれた。もてはやされた画題は『竹林七賢図』(竹林の七賢人)。この絵に見立てて、人々は別々に信仰されていた7つの福の神を集め、七福神とした。ただし、当初は必ずしもメンバーが一定していなかった。
江戸時代にはほぼ現在の顔ぶれに定まったものの、その後もバリエーションが生み出されることがあった。寿老人と福禄寿はともに南極老人星の化身とされることから、この二者は本来同一のものとみなし、寿老人の代わりに吉祥天・お多福・福助・稲荷神・猩猩・虚空蔵菩薩[5]が入れられることがあった。他に宇賀神・達磨・ひょっとこ・楊貴妃・鍾馗・不動明王・愛染明王・白髭明神が七福神の一柱に数えられたことがあった(不動明王と愛染明王、またはお多福とひょっとこはセットで入る場合があった)。
奈良時代から独立した信仰の対象として社が建立されていたが、明治時代の神仏分離の際に、神道の神社となった弁才天の社のようなものもある。古書では、徳川家継治世の1713年に、和漢書『吉原七福神』全5巻が出版されている[6]。
八仙起源説
八福神の起源はインドである。このインド由来の神は中国に到来した。中国では、七福神と似た八仙(八福神)と呼ばれるものがあり、全てが実在の人物(仙人)であったといわれ、各地でその姿を描いた絵が信仰の対象になっている。絵は日本の宝船に乗る七福神に似た、八仙全員が船に乗って海を渡っているという場面を描いたものが主流なので、この八仙が元になったとする説がある。
- 漢鍾離(カンショウリ)(富)
- 張果老(チョウカロウ)(老)
- 呂洞賓(リョドウヒン)(男)
- 李鉄拐(リテツカイ)(賤)
- 韓湘子(カンショウシ)(少)
- 藍采和(ランサイワ)(貧)
- 曹国舅(ソウコクキュウ)(貴)
- 何仙姑(カセンコ)唯一の女性(女)
一覧

![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月) |
- 恵比寿
- 伊邪那岐命・伊邪那美命の間に生まれた子供「蛭子」(ヒルコ)、もしくは大国主神の息子である「事代主神」(コトシロヌシ)などを祀ったもので古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となった。唯一日本由来の神である。図像としては、狩衣、指貫、風折烏帽子すがたで、右手に釣り竿、左手にタイをかかえる。
- 大黒天
- インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主神の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。また親子関係から恵比寿と並んで描かれることが多い。図像としては、大黒頭巾をかぶり、大袋をせおい、打ち出の小槌と大袋をもち、米俵の上にすわる。
- 毘沙門天
- 元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。福徳増進の神であったが、仏教に取り入れられてから、戦いの神としてしだいに民衆に信仰される。日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
- 弁才天(弁財天)
- 七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。図像としては、宝冠をつけ、琵琶をひく。
- 福禄寿
- 道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星(カノープスのこと[7])の化身の南極老人。寿老人と同一神とされることもある。長寿と福禄をもたらす。図像としては、短身、長頭、経巻をむすびつけた杖をもち、ツルをしたがえる。
- 寿老人
- 道教の神で南極星(カノープスのこと[7])の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもある。図像としては、白ひげをたらし、長頭、巻物を先につけた杖とうちわをもち、シカをつれている。
- 布袋尊
- 唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。弥勒菩薩の化身ともいわれている。図像としては、太って突き出た腹もあらわに、袋を背負う。
八福神
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月) |
七福神に一神を加えて八福神としているケースがある[注釈 2]。
- お多福
- 京都の清水寺の「清水寺八福神」、横浜市鶴見区の横浜熊野神社の「鶴見八福神」ではお多福を加えて八福神とする。お多福の起源は、鎌倉時代初期の大工の高次の妻、阿亀(おかめ)。これに女性を表わす舞の面(お多福)や、天之宇受売命のイメージが習合した神格。寿老人(白髯明神)とセットで祭られたり、弁天の代わりに七福神に入れられることもある。
- 吉祥天
- 千葉県八千代市の「八千代八福神」、東京都八王子市の「八王子七福神」、埼玉県久喜市栗橋の「くりはし八福神」では吉祥天を加えて八福神とする。吉祥天とはインドのラクシュミー女神のことで、毘沙門天の妹または妃という。幸福・美・富などの神。弁天の代わり(または福禄寿の代わり)に七福神に入れられることもある。
- 達磨
- 横浜市瀬谷区の「瀬谷八福神」、愛知県豊橋市の「吉田七福神」では達磨を加えて八福神とする。達磨は、5世紀頃の人で南インドの王子ともペルシア人ともいわれる高僧で、中国の南朝の宋に渡り極東の禅宗の開祖となった。少林寺において坐禅9年、手足が腐って落ちたと伝わる。日本の曹洞宗や臨済宗もその門葉。
- 宇賀神(男弁天)
- 東京都文京区の「小石川七福神」(後述)では弁才天が通常の弁天像ではなく「宇賀神」となっている。宇賀神は人間の頭で首から下は蛇という神で、弁財天と習合した日本土着の神である。宇賀神を弁才天とすること自体は、他の一般的な七福神でもままあることで珍しいことではないが、小石川七福神の場合「男弁天」「女弁天」の二神となっており合わせて八福神となっている。この男弁天・女弁天は、どちらも通常の弁天像ではなく、宇賀神であり、男弁天は老人(男性)の宇賀神、女弁天は若い美女の宇賀神となっている。
追福祈願
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月) |
一般におめでたい存在、縁起物とされる。
各地の札所
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月) |
東京
名称の後ろに×印がついているもの(江戸川ライン七福神と銀座稲荷七福神)は現在活動終了しているが、珍しい特徴をもつので参考のため入れてある。
名称 | 寺社比 | 備考(特徴など) |
---|---|---|
谷中七福神 | 寺7:社0 | 江戸から続き東京に現存する七福神のうちで最古の七福神。 |
元祖山手七福神 | 寺6:社0 | 福禄寿と寿老人が1寺に。石碑の銘文は現存する七福神巡り最古の資料の一つ。 |
小石川七(八)福神 | 寺6:社0:他2 | 男弁天を加え計8。他2とは東京ドームと極楽水(小石川パークタワー内) |
下谷七福神 | 寺6:社1 | 元三島神社は近隣の神々森猿田彦神社から神輿が渡る伝統的な祭を伝える。 |
荒川七福神 | 寺6:社1:他1 | 毘沙門が2寺に。他1は商店街出口。谷中七福神や下谷七福神と共通の寺社も。 |
雑司が谷七福神 | 寺5:社1:他1 | 寿老人のかわりに吉祥天。他1とは普通のビル。 |
新宿山ノ手七福神 | 寺5:社2 | 節分の「鬼は内」の鬼王神社、江戸六弁天の抜け弁天など由緒ある寺社あり。 |
江戸川ライン七福神× | 寺5:社2 | 寿老人のかわりに吉祥天を担当した半田稲荷神社は江戸時代の有名社。 |
亀戸七福神 | 寺4:社2 | 大黒と恵比須が「勝ち守り」で有名な香取神社にあり計6ヶ所。 |
深川七福神 | 寺4:社3 | 東京十社の富岡八幡宮を含む。 |
荏原七福神 | 寺4:社3 | 蛇窪神社の弁財天の祠を守る大蛇像も見所。 |
隅田川七福神 | 寺3:社2:他1 | 狐伝説の三囲神社に大黒と恵比須があり計6ヶ所。他1とは向島百花園。 |
[※参考]東京十社 | ---- | (七幅神ではないが深川七福神や東海七福神と一部重複) |
[※参考]下町八社 | ---- | (七幅神ではないが浅草名所七福神や日本橋七福神と2社ずつ計4社が重複) |
東海七福神 | 寺3:社4 | 東京十社の品川神社、式内社の磐井神社を含む。かつては浜川神社も。 |
浅草名所七福神 | 寺3:社6 | 福禄寿と寿老人が2社ずつあり計9ヶ所。重複分の2社は下町八社とも重複 |
多摩川七福神 | 寺2:社5 | 2014年からの最新の七福神。南朝史跡多し。新田神社は破魔矢発祥の地。 |
港七福神 | 寺2:社6 | 十番稲荷神社の「宝舟」が加わって8ヶ所で構成。 |
銀座稲荷七福神× | 寺1:社7 | 一期と二期あり、一期は1地蔵6稲荷、二期は地蔵がはずれて7稲荷で構成。 |
千寿七福神 | 寺0:社7 | 七福神めぐりの中では比較的狭い地域だが、付近に史跡も多い。 |
日本橋七福神 | 寺0:社8 | 恵比須が2社で計8ヶ所。どぶろく祭の小網神社ほか1社は下町八社と重複 |
※他にも池上七福神・伊興七福神・板橋七福神・伊豆大島七福神・柴又七福神・多摩青梅七福神・調布七福神・八王子七福神(上述・八福神)・東久留米七福神・日野七福神・武蔵野吉祥七福神・武蔵五日市七福神など多数あり。
全国
東北
関東(東京以外)
- 足利七福神
- くりはし八福神(上述)
- 与野七福神
- 小江戸川越七福神
- 下総七福神
- 松戸七福神
- 八千代八福神(上述)
- 南総なのはな七福神
- 川崎七福神
- 横浜七福神
- 鶴見七福神[注釈 4]
- 鶴見八福神(上述)
- 野毛七福神
- 横浜磯子七福神
- 横浜金澤七福神
- 相模七福神
- 瀬谷八福神(上述)
- 戸塚宿七福神巡り
- 鎌倉江ノ島七福神
- 藤沢七福神
- 相州小出七福神
中部
関西
中国・四国
中国
四国
- 阿波七福神霊場
- 伊予七福神
- 四国七ヶ所まいり・七福神霊場
- 徳島七福神霊場
- 四国讃州 七福八宝之寺
九州
海外
真言
- 恵比寿尊 - おんいんだらやそわか[8]
- 大黒天 - おんまかきゃらやそわか[8]
- 布袋尊 - おんまいたれいやそわか[8]
- 福禄寿 - うんぬんしきそわか[8]
- 毘沙門天 - おんべいしらまんだやそわか[8]
- 弁財天 - おんそらそばていえいそわか[8]
- 寿老尊 - うんぬんしきそわか[8]
脚注
注釈
- ^ 『日本大百科全書』「七福神」の頁では、室町初期には7柱として祀られていたとし、応永27年(1420年)には七福神の仮装行列が京都で行われた他、文明年間(15世紀末)には七福神を装った盗賊が出没するも、福の神の来訪として歓迎された。
- ^ ただ、その場合でも名称を「八福神」としているものと名称だけは「七福神」のままのものとがある。下記の諸例のうち、八王子七福神・吉田七福神・小石川七福神の3例は、内容は八福神であるがなぜか呼称は七福神のままで「八福神」とはいわない。
- ^ 『日本大百科全書』「宝船」の頁では、室町時代以降の書物に記録されるようになったとある。
- ^ 鶴見七福神と鶴見八福神は混同しやすいが別のものである。鶴見七福神は5寺2社をめぐる通常の七福神めぐりのコースであるが、鶴見八福神とはこのうち福禄寿を担当している横浜熊野神社に奉安されている8神のことである。
- ^ 紛らわしいが「なごや七福神」と「名古屋七福神」は別のものである。
- ^ 東京都品川区の「東海七福神」(上述)とは別。
出典
- ^ 川口謙二『宿なし百神 東京美術選書12』東京美術、1975年。130頁。
- ^ 全国歴史教育研究協議会編『日本史Ⓑ用語集』山川出版社、1995年。96頁。
- ^ 上田正昭 『古代からの視点』PHP、1978年。42 - 43頁、11行 - 15行。吉祥天やサルタヒコを入れる場合もあったが、定着しなかった。前同43頁。
- ^ 『日本史Ⓑ用語集』96頁、室町期に商人の講などに発展した。
- ^ 錦織亮介『天部の仏像事典』東京美術〈東京美術選書 35〉、1983年11月。ISBN 4-8087-0142-1。
- ^ 鶯躍軒『吉原七福神』、1713年。
- ^ a b “"星に願いを" ~カノープスを見よう~ | お知らせ”. 福岡市科学館. 2022年4月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g 戎光祥出版編集部 編 編『図説 七福神 福をさずける神々の物語』戎光祥出版〈シリーズ日本の信仰〉、2002年11月。ISBN 4-900901-25-3。
関連項目
外部リンク
七福神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 03:16 UTC 版)
低下していく人類の出生率を高くするために未来からやってきた七人の集団。しかし、様々な思惑により組織自体は一枚岩では無い。 ハジャオウ 声 - 真殿光昭 七福神のリーダーで、毘沙門天を司っている。IQはメンバー内で一番高い。人類を救うという使命を重んじるが、融通が利かない一面も。また計画を尽く朱羅丸達に邪魔されたために彼らを危険視するようになり、朱羅丸達の遺伝子に可能性を見出しているジュセイの提言を一蹴している。また、後にサラにリーダーの座を奪われることになる。星の最高支配種族である人類に他の生物の遺伝子を組み込む等の行為を激しく忌諱していたが、自身が生体コンピューターであるカーラが寂しさを紛らわせるために作成されたデザインベイビーである事が発覚。自身の存在意義を見失い暴走することとなる。 赤い長髪が特徴で、武器はビームサーベル。 ジュセイ 声 - 大木民夫 七福神の一人。背の低い老人。朱羅丸達を捕獲し、遺伝子操作で人類の生命力・出生率を高めようと考えている。怪獣を利用して戦いを挑むことが多い。 自身の目的と研究欲の為には他社の犠牲を厭わない狡猾な性格をしており他の七福神を扇動しクーデターを起こす他サラを強引に怪獣化して主人公達にに挑ませるなど卑劣な行動が目立つ。 ニイラカン 声 - 納谷六朗 七福神の一人。顔色が紫色の紳士風の壮年。武器はビームナイフ。朱羅丸達との約束を破り長老を殺害するなど目に余る卑怯な振る舞いを見せたため為仲間であるはずのタキヤシャに粛清される。 サラ 声 - 岡本茉利 七福神の一人。黒ずくめの服を着た女戦士。未来の科学力をもってしても目覚めさせることの出来ない弟ヴィーナの治療を真の目的としている。 ハジャオウよりも実力と人望があるらしく、ジュセイに唆され途中で七福神のリーダーとなる。武器はビーム制のムチ。 過去への総攻撃を行う際にジュセイにより強化手術を施されるが、サラの知らぬ間に強力な強化薬物が投与される装置が埋め込まれており人としての理性を失った怪異へと成り果てた。 タキヤシャ 声 - 大塚明夫 七福神の一人。白い仮面を被った金髪の心優しき剣士。武器はビームサーベルと左手から繰り出される気功弾。 七福神の中では唯一と言えるほどの高潔な性格をしておりニイラの卑劣な行為によって危機に陥っていた朱羅丸を救出し一騎打ちを挑んだ末に果てた。 パドナ・シュリ 声 - 井上喜久子 七福神の一人。残忍な性格をした緑髪の女剣士。朱羅丸の首をとり、飾りたいと発言するなど若干ヤンデレ気味。武器はビームサーベルで、銃として使用することも可能。 アイオライト 声 - 坪井智浩 七福神の一人。水色の髪色をした青年。武器は右手から放出されるビーム砲。 カーラ 声 - 田中敦子 七福神をサポートする生体コンピュータで、羽根の生えた女性の姿をしている。時空転送装置のコントロールをしている。 クーデターの折に自らの子供とも言えるハジャオウを擁護したため全ての権限を奪われ幽閉される。 ヴィーナ 声 - なし サラの弟でいつ目覚めるかも判らない原因不明の病に冒され幻影城内のサラの自室のカプセルに安置されている 最終回にて目覚めるも幻影城の自爆に巻きこまれ死亡する。
※この「七福神」の解説は、「闘魔鬼神伝ONI」の解説の一部です。
「七福神」を含む「闘魔鬼神伝ONI」の記事については、「闘魔鬼神伝ONI」の概要を参照ください。
「七福神」の例文・使い方・用例・文例
七福神と同じ種類の言葉
- 七福神のページへのリンク