名古屋七福神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋七福神の意味・解説 

名古屋七福神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 13:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

名古屋七福神(なごやしちふくじん)は、明治時代に作られた七福神札所なごや七福神とは違い宗派などは統一されていない。戦災などもあって戦後には廃れ、暫くの間は大名古屋十二支が戦後に受け継がれた。

札所一覧

寺社 尊名 宗派 所在地 備考
蔵福寺 恵比須 浄土宗西山禅林寺派 名古屋市熱田区
本遠寺 大黒天 日蓮宗 名古屋市熱田区
法応寺 毘沙門天 西山浄土宗 名古屋市千種区
七寺 辯才天 真言宗智山派 名古屋市中区
法蔵寺 寿老人 天台宗 名古屋市中村区
清音寺 福禄寿 曹洞宗 名古屋市西区
大竜寺 布袋尊 黄檗宗 名古屋市千種区



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋七福神」の関連用語

名古屋七福神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋七福神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋七福神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS