辯才天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 辯才天の意味・解説 

べざい‐てん【弁才天/弁財天】

読み方:べざいてん

べんざいてん(弁才天)


べんざい‐てん【弁才天/弁財天/辯才天/辨財天】

読み方:べんざいてん

《(梵)Sarasvatiの訳》インド神話で、河川女神音楽弁舌・財福・智慧の徳があり、吉祥天とともに信仰された。仏教ヒンズー教取り入れられ、ふつう琵琶(びわ)を弾く天女の姿で表されるまた、日本では福の神として弁財天と書かれるようになり、七福神の一として信仰される弁天べざいてん


弁戝天(べいざいてん=又は、弁才天)

通称弁天様とも呼ばれる七福神の中で唯一の女の神様です。発祥インドでは八本の手武具持ち穀物豊かに実らせる大河神様として信仰されました。
日本古来の神である市杵島姫命神仏折衷(習合)され、頭には宝冠をかぶり、二本手で一方琵琶一方に“ばち”を持つ、「音楽・芸能や知恵財物通じ女神」像として親しまれ多く信仰集めました。また吉祥天とも同一視されることもあるようです。

弁才天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 16:26 UTC 版)

弁才天(べんざいてん、: Sarasvatī[1][2]: Sarassatī[2])は、仏教の守護神である天部の一つ。ヒンドゥー教女神であるサラスヴァティーが、仏教に取り込まれた呼び名である。神仏習合によって神道にも取り込まれ、様々な日本的変容を遂げた。


注釈

  1. ^ ただし、胎蔵曼荼羅では外金剛院・西方に配され、龍族の王でもある水天の眷属に位置付けられている。
  2. ^ 2臂の宇賀弁才天の場合は、その持物は「剣」と「宝珠」で荼枳尼天と同様である。
  3. ^ 『金光明経』では「山深く険しい所、洞窟および河辺、大樹や叢林に住す」と説かれる。
  4. ^ 江戸市井の弁天信仰に基づく。本所・江島杉山神社一ツ目弁天、洲崎・洲崎神社浮弁天、滝野川・松橋弁天(現存せず)[7]、深川・冬木弁天堂、上野不忍池・中島弁天堂(中之島は竹生島に准えた人工島である)、東大久保・厳島神社抜弁天
  5. ^ 江島神社弁天堂、浅草寺弁天山、東海寺 (柏市)布施弁天
  6. ^ 天川村の弁財天は普段公開がなく、60年に1度の御開帳の時だけの拝見となる。その時には能楽を始め『例大祭』が行われ全国各地から観光客や信者が天川村へ参拝へ参る。天河大弁財天社は芸能関係者の信仰が多く、著名人が東京を始め全国各地からもたくさん参詣に来る。最近の御開帳は2008年7月18日。

出典

  1. ^ a b c 定方 晟「弁才天」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
  2. ^ a b 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.346
  3. ^ a b c d e 弁才天の性格とその変容 宿神の観点から山田雄司、日本史学集録,17,8-26 (1994-12-01)
  4. ^ 重要文化財 木造弁才天坐像 1躯 - 鶴岡八幡宮、2021年5月28日閲覧。
  5. ^ 長谷寺の弁天窟」、2019年2月16日閲覧 
  6. ^ 『和漢三才図会』巻第79。
  7. ^ [1]
  8. ^ a b 坂内龍雄「真言陀羅尼」、平河出版社、2017年4月第30刷、p214。
  9. ^ a b c 「印と真言の本」、学研、2004年2月、p123。
  10. ^ 坂内龍雄「真言陀羅尼」、平河出版社、2017年4月第30刷、p326。
  11. ^ 弁財天を祀る神社とお寺


「弁才天」の続きの解説一覧

弁才天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:47 UTC 版)

「仏像」記事における「弁才天」の解説

弁才天(旧字体:辯才天)は、バラモン教女神サラスヴァティー仏教取り入れられた形であるが、その起源アーリア人揺籃地(イランインド移動することでイラン・アーリア人とインド・アーリア人分岐するより前の居住地)と目されるカスピ海の東に広がるアムダリヤ川シルダリヤ川挟まれ流域求められ、この流域一河川が神格化されたものと考えられている。元は河川神であるが、バラモン教の時代から既に知識学芸の神でもあった。当時聖典ヴェーダ)における扱い決し大きくないが、庶民には人気があったと見られその特徴後世ヒンドゥー教におけるサラスヴァティーにも仏教の弁才天にも引き継がれている。日本では鎌倉時代の頃から日本古来の招財神習合し弁財天旧字体辯財天)という神格派生し吉祥天に代わって人気集めた宇賀神習合し宇賀弁才天もその一種である。八臂の姿や琵琶抱えた二臂の姿で描写される

※この「弁才天」の解説は、「仏像」の解説の一部です。
「弁才天」を含む「仏像」の記事については、「仏像」の概要を参照ください。


弁才天(弁財天)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 23:43 UTC 版)

七福神」の記事における「弁才天(弁財天)」の解説

七福神の中の紅一点で元はインドヒンドゥー教女神であるサラスヴァティー神。仏教取り入れられ音楽弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。七福神一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。

※この「弁才天(弁財天)」の解説は、「七福神」の解説の一部です。
「弁才天(弁財天)」を含む「七福神」の記事については、「七福神」の概要を参照ください。


弁才天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:09 UTC 版)

東福寺 (渋谷区)」の記事における「弁才天」の解説

弁才天は大弁天、妙音天美音天ともいい、大弁財天女、略して弁天ともよばれる。もとは池・沼・川に詞られる水神農業神だが、音楽智恵の神となり、さらに鎌倉時代以降になると弁財天表記され福徳神の性格強くなりのちには七福神加えられた。東福寺の弁才天は「江戸弁財天百社参り」の第二十八番数えられている。

※この「弁才天」の解説は、「東福寺 (渋谷区)」の解説の一部です。
「弁才天」を含む「東福寺 (渋谷区)」の記事については、「東福寺 (渋谷区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「辯才天」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



辯才天と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辯才天」の関連用語

辯才天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辯才天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁才天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏像 (改訂履歴)、七福神 (改訂履歴)、東福寺 (渋谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS