勢州七福神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勢州七福神の意味・解説 

勢州七福神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 08:58 UTC 版)

勢州七福神(せいしゅうしちふくじん)は、三重県中勢伊勢志摩にある7か所の寺院を七福神の札所として定めた霊場会。いずれも曹洞宗寺院で、霊場の開創は2013年平成25年)4月と非常に新しい。大黒天札所は2025年1月に昌慶寺[1]から正覚寺に変更された[2]

札所一覧

寺社 創建 尊名 所在地 備考
東光山 神宮寺[3] 天平2年[3] 毘沙門天 三重県松阪市嬉野森本町750
円福山 正覚寺[4] 文化8年[5] 大黒天 三重県伊勢市円座町1502
不盡山 龍祥寺[6] 明治30年[6] 恵比寿 三重県度会郡大紀町阿曽1865 1748年創建の不盡山宝泉寺と1661年創建の諏訪山龍祥寺が明治時代に合併して成立[6]
玉樟山 隣江寺[7] 明治44年[7] 寿老人 三重県志摩市磯部町坂崎1192
瑞鷲山 白言寺[8] 元和9年 弁財天 三重県鳥羽市船津町690
金剛山 泉寿院[9] 寛永17年[9] 福禄寿 三重県伊勢市中須町1712
松雲山 久安寺[10] 明応7年[10] 布袋尊 三重県多気郡明和町南藤原615

脚注

  1. ^ 含笑山 昌慶寺”. 伊勢志摩観光ナビ. 2016年12月12日閲覧。
  2. ^ 勢州七福神めぐり”. 2025年4月16日閲覧。
  3. ^ a b 東光山 神宮寺”. 観光三重. 2016年12月12日閲覧。
  4. ^ 正覚寺”. 伊勢市観光協会. 2025年4月16日閲覧。
  5. ^ 沼木の名所”. 沼木まちづくり協議会. 2025年4月16日閲覧。
  6. ^ a b c お寺の歴史”. 不盡山 龍祥寺 (2001年5月11日). 2016年12月12日閲覧。
  7. ^ a b 玉樟山 隣江寺”. 伊勢志摩観光ナビ. 2016年12月12日閲覧。
  8. ^ 瑞鷲山 白言寺”. 伊勢志摩観光ナビ. 2016年12月12日閲覧。
  9. ^ a b 金剛山 泉壽院”. 伊勢志摩観光ナビ. 2016年12月12日閲覧。
  10. ^ a b 松雲山 久安寺”. 伊勢志摩観光ナビ. 2016年12月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勢州七福神」の関連用語

勢州七福神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勢州七福神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勢州七福神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS