かもとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > かもの意味・解説 

か‐も

連語

【一】副助詞「か」+係助詞「も」》副助詞「か【一】3」に同じ。

【二】係助詞「か」+係助詞「も」。上代語種々の語に付く。感動込めた疑問の意を表す。…かなあ。

あしひきの山—高き巻向(まきむく)の岸の小松にみ雪降り来る」〈二三一三

[補説] 「かも」がかかる文末活用語連体形をとる。


かも

[終助]名詞活用語連体形、まれに形容詞シク活用終止形に付く。

感動込めた疑問の意を表す。…かなあ。

一つ松幾代(いくよ)か経ぬる吹く風の声の清きは年深み—」〈万・一〇四二〉

感動詠嘆を表す。…だなあ。…ことよ。

天の原ふりさけ見れば春日(かすが)なるみかさの山に出でし月—」〈古今羇旅

多く「めかも」の形で)反語の意を表す。なんで…か(いやそうではない)。

いにしへ仰ぎて今を恋ひざらめ—」〈古今仮名序

(「ぬかも」の形で)願望の意を表す。…てくれないかなあ。

ぬばたまの夜(よ)渡る月ははやも出でぬ—海原八十島(やそしま)の上ゆ妹(いも)があたり見む」〈万・三五一

[補説] 連語「かも【二】」の文末用法より転じたもの。「か」を終助詞、「も」を終助詞あるいは間投助詞とする説もある。2中古以降おおむね「かな」に代わる


かも【加茂】


かも【×氈】

読み方:かも

獣毛織った敷物。おりかも。


かも【賀茂/鴨】

読み方:かも

京都市北区左京区にわたる賀茂川流域上賀茂・賀茂・下鴨辺り

[補説] 曲名別項。→賀茂


かも【賀茂/加茂】

読み方:かも

謡曲脇能物金春禅竹(こんぱるぜんちく)作。播磨(はりま)の室(むろ)の明神神職賀茂神社参詣すると、御祖神(みおやのしん)と別雷神(わけいかずちのかみ)が現れ神徳説く


かも【×鴨/×鳧】

読み方:かも

カモ目カモ科のうち、ガン・ハクチョウ類以外の総称中・小形の水鳥先の丸い平らなくちばしをもち、指に水かきがある。一般に雄の羽色は派手で、雌は褐色日本には秋に渡っててつがいをつくり、春に北方繁殖地に戻るものが多い。マガモ・コガモ・オナガガモや留鳥カルガモなどは水面で餌をとり、キンクロハジロなどは潜って餌をとる。かもどりあしがも。《 冬》「海くれて—の声ほのかに白し芭蕉

利用しやすい相手負かしやすい相手。「いい—にされる」


読み方:かも

  1. 婦人同伴者。〔第二類 人物風俗
  2. 夫婦同伴者を云ふ。

読み方:かも

  1. いいお客さん、又は巣鴨刑務所。〔一般犯罪
  2. 巣鴨刑務所スリ犯人。〔掏模
  3. 履物のこと。②詐欺賭博犯の目的人物をいう。転じて欺き易い人物をいう。③スリ犯人をいう。④夫婦同伴者をいう。

分類 犯罪


読み方:かも

  1. 掏摸スル者ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・神奈川県
  2. 巾着切ル者ヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・岡山県
  3. 掏摸犯人。〔第二類 人物風俗
  4. 途上掏摸犯人徘徊。〔第三類 犯罪行為
  5. 掏摸犯人を云ふ。

分類 岡山県神奈川県


読み方:かも

  1. 詐欺賭博犯ノ目的人物。〔第二類 人物風俗
  2. すべて被害者のことを鴨といふ。よくひつかかるから。「むくどり」に同じ。〔犯罪語〕
  3. 〔犯〕被害者のこと、「よい鴨だ」「鴨が葱背負つて来た」などいふ。花柳界では「よい客」「甘い客」の意味に使ひ、よくひつかかるといふことである。「ジンダイ」「ムクドリ」「ロウタ」参照
  4. 善い客。
  5. すべて被害者のことをいふ。むくどりに同じ。
  6. 元来女に対す異名美人を「宜い鴨」だといつた、転じて田舎者を欺して金品捲上げることを鴨を絞めるといひ勝負事弱敵を鴨といふやうになつた。
  7. 詐欺賭博犯の目的人物を云ふ。転じて欺き易き人物を云ふ。
  8. 【鴨】詐欺賭博犯などがいい鴨が来たといへば、金のありそうな、甘そうな奴といふ事である。
  9. 良いお客本庄長野 不良仲間
  10. かられる者。弘前 不良青少年仲間
  11. かられる者、よい客。〔香具師不良
  12. 被害者目ぼしい客。形容語。〔香〕

分類 ルンペン大阪不良仲間不良青少年仲間、犯、犯罪語、香、香具師不良


読み方:かも

  1. 下駄。〔第二類 人物風俗
  2. 履物を云ふ。「かもあし」より。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

鹿毛

読み方
鹿毛かも

読み方
かも

加百

読み方
加百かも

甲賀

読み方
甲賀かも

加我

読み方
加我かも

嘉茂

読み方
嘉茂かも

カモ

(かも から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 03:16 UTC 版)

カモ
ヒメハジロ Bucephala albeola
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
亜目 : カモ亜目 Anseres
: カモ科 Anatidae
亜科 : カモ亜科
: マガモ属 Anas
Linnaeus, 1758
学名
Anas
Linnaeus, 1758
タイプ属
マガモ Anas platyrhynchos
Linnaeus, 1758
和名
カモ
英名
Duck

カモ、鳧、: Duck)とは、カモ目カモ科鳥類のうち体が小さいものの総称[1](ガン)に比べて小さくて首が短い[2]分類学上のまとまった群ではない。冬羽(繁殖羽)ではで色彩が異なるが、カルガモのようにほとんど差がないもある。

概要

日本では主にカルガモ、オシドリなどが通年生息し、日本全国の河川などで見られる。日本では多くが冬鳥であるため、冬季にはマガモコガモオナガガモスズガモなど多種が見られる。

野生種では生息数・生息地の減少から、ワシントン条約や日露渡り鳥保護条約[3]、日中渡り鳥保護協定[4]、日米渡り鳥保護条約[5]ボン条約 (日本は未加盟) などの適用を受けている種も多く、生息地がラムサール条約に登録されることもある。日本では鳥獣保護法において狩猟可能な種と時期、地域、猟具などが定められている。

日本語と異なり英語duck などヨーロッパの言語では、基礎語彙のレベルでは野生の鴨(: wild duck)と家禽のアヒル: domestic duck)を区別しないので、翻訳に際して注意が必要である。バリケンも鴨の範疇に入る。雄は drake ともいう。中国語(鸭/鴨、yā)においても、日常会話では認知的に両者を区別していないため注意が必要である。

利用

食材

鴨肉料理
シンガポール鴨飯

鴨肉は食用とされ、日本料理では鴨鍋じぶ煮すき焼き鴨南蛮、焼き料理などに使われる。生食は避けるべきという意見もあるが、新鮮な鴨肉をたたきで提供する店もある[6]。現代ではアイガモを養殖して食用にすることが多く、国内消費の9割は輸入で賄われている[6]。鴨には臭みが強く食用に適さない種もある。鴨鍋はネギのほか、セリと煮ることもある[6]

鴨は日本では古代から好んで食べられており、各地の貝塚から発見される鳥の骨の中で最も多いのがマガモの骨である。奈良時代の『播磨国風土記』には「鴨の」が登場する。しかし時代が下るに連れ、貴族や支配階層の間ではなどが好まれるようになり、鴨は庶民が食べる下等なものとされていった。

肉食が一般的でない明治維新前の日本で、鴨を含め庶民向けとされる野鳥類は生類憐れみの令など一時の例外を除き肉食禁断令の対象外で、一部の地域で食用とされた数少ない鳥獣類であった(「日本の獣肉食の歴史#江戸時代」参照)。江戸時代井原西鶴は、町民にとって鴨膾などの鴨料理は「いたり料理」、最も贅沢な料理の典型と書き残している[7]

今日、鴨肉の名称で流通しているものの多くはアヒル家禽化したマガモ)の肉であるが、アイガモ(アヒルとマガモの交配種またはカルガモとアヒルの交配種)や野生のマガモなどもしばしば食用とされる。脂が載る冬が最も美味しく、の季節である[8]

海外でも牛肉豚肉鶏肉羊肉と並びよく食される。市場では高値で取引されるため、北京ダックなど高級食材として扱われている。鴨肉を用いた料理としては鴨飯などが挙げられる。鴨の鶏卵と同じように使われる。血は、固めて鴨血という血豆腐で提供される[9]

カモは渡りを行う場合、あらかじめ肝臓脂肪を蓄えて、脂肪肝になる。それを人工的に強制して得られる食材がフォアグラである。

家禽

食用や採卵のほかには、合鴨や家鴨が愛玩羽毛採集、アイガモ農法などの用途で家禽化されている。羽毛は軽量で保温が高くジャケット掛け布団に利用される。

放流と生態系の破壊問題

アイガモやアヒルと野生の本種の間で遺伝子汚染がかなり進んでいるため、野鶏などと同じように、家禽と交雑が進み遺伝的に純粋なものはいなくなるのではないかといった懸念をする研究者もいる[誰?]

鴨が使われる語句

ことわざ・慣用句

  • 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをせおってくる)
鴨鍋にネギを入れると臭みがとれて美味しくなる事から、いいことが重なってやってくること。また「鴨」は利用しやすい人を指すことから、食い物にしやすい人がこちらの利益になる材料を持ってやって来ることもいう。転じて、詐欺悪質商法を行う者がターゲットを「カモ」と揶揄することがあり「カモる」「カモが来た」などと用い、ターゲット側は「カモにされた」「カモられた」などと用いる。略して「鴨葱(カモネギ)」とも言う。
  • 従兄弟同士は鴨の味(いとこどうしはかものあじ)
いとこ同士の夫婦の仲はとても睦まじいということ。いとこいとこ婚の項を参照。
  • 隣の貧乏鴨の味(となりのびんぼうかものあじ)
人間の、他者の不幸を見て喜ぶ心情のさまを表す[10]。「他家の不幸は鴨の味」「隣の貧乏雁の味」とも言う。
  • 鴨の水掻き(かものみずかき)
楽そうに見えても、実は人それぞれ苦労があるということ。浮かんでいる鴨は暢気にみえるが、水の中では必死で水を掻いていることから[11]

表現

  • カモ(かも)は、騙しやすい人のこと。カモはその習性を利用することで簡単に捕まえることができるおいしい獲物であるため、このような表現が生まれた[12]
  • カモる(かもる)は、相手を食い物にすること。

事物

地名

その他

  • かつてはネギではなくセリが「カモに合うもの」とされていたため『誹風柳多留』において「芹の上鴨昼寝してうなされる」と詠まれている。
  • 鴨とりごんべえ - 日本の昔話の1つ。
  • カモネギ - ポケットモンスターに登場する架空の生物。鴨が葱を背負ってくると言う諺をそのまま具現化したかのように、カルガモが手元にネギのような植物の茎を持った外見をしている。

ギャラリー

脚注・出典

  1. ^ 」『精選版 日本国語大辞典』小学館https://kotobank.jp/word/%E9%B4%A8#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8コトバンクより2024年11月26日閲覧 
  2. ^ がん【雁・鴈】[1]」『精選版 日本国語大辞典』小学館https://kotobank.jp/word/%E9%9B%81#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8コトバンクより2024年11月26日閲覧 
  3. ^ 環境用語集:「日ソ渡り鳥保護条約」”. 2011年4月5日閲覧。
  4. ^ 環境用語集:「日中渡り鳥保護協定」”. 2011年4月5日閲覧。
  5. ^ 環境用語集:「日米渡り鳥保護条約」”. 2011年4月5日閲覧。
  6. ^ a b c 【ご当地 食の旅】河内の鴨(大阪市松原市)特産 不死鳥のごとく復活『日本経済新聞』土曜朝刊別刷り「NIKKEIプラス1」2021年10月9日9面
  7. ^ 鈴木晋一『たべもの噺』(平凡社、1986年)pp.191-197
  8. ^ 東京下町編集部(編)『東京下町うまいもん』(枻出版社, 2003年)p.106
  9. ^ keiko在台灣 (2022年6月2日). “「プルっと好吃!血を使った台湾グルメとは? 」”. The News Lens Japan|ザ・ニュースレンズ・ ジャパン. 2023年12月7日閲覧。
  10. ^ 「隣の貧乏鴨の味」”. 2020年4月3日閲覧。
  11. ^ 鴨の水掻き(かものみずかき)の意味”. 2020年4月3日閲覧。
  12. ^ imidas 鴨にする〔鴨になる〕

関連項目

鳥の一般名の記事

カタカナ名の記事が自然科学的な内容を中心とするのに対し、一般名の記事では文化的な側面や人との関わりなどについて解説する。


かも

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:26 UTC 版)

名詞

かもカモ・鳬】

  1. 日本の湖沼・河川など見られる水鳥の仲間・カモ科カルガモ(wp)オシドリなど通年生息する水鳥と、マガモコガモオナガガモスズガモなど、日本では冬季見られる水鳥を含む。家禽として飼育される場合もある。冬の季語
  2. 鴨肉食品としての上記カモ類の肉。
  3. 詐欺ターゲット勝負事などで、くみしやすい相手

発音(?)

か↘も

派生語

翻訳

助詞

かも

  1. かもしれない短縮形で、可能性はあるが断定できないことを表す。



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「かも」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



かもと同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「かも」に関係したコラム

  • 海外のCFD業者の一覧

    海外のCFD業者を使ってCFD取引を行うメリットは、日本国内のCFD業者よりもレバレッジが高い点が挙げられます。レバレッジが高ければ、少ない証拠金で取引ができます。中には、日本国内のCFD業者のレバレ...

  • CFDの先物の限月とは

    CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...

  • FXのレバレッジ1倍でロスカットはあるのか

    FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジが高いとロスカットになりやすいといわれていますが、それは誤りです。レバレッジが高くても、口座に十分な資金があればロスカットになりにくくなります。ロスカットは、維持...

  • FXの出来高の見方

    FX(外国為替証拠金取引)では、4本値をもとにテクニカル分析をすることが多いですが、出来高をもとに分析をする方法もあります。上のチャートは、赤色と白色の平均足と、黄色の出来高を描画したものです。ちなみ...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の取引を有利に行える夜間取引とは

    2012年7月現在、東京証券取引所(東証)の株式の取引時間は、9時から11時30分までと12時30分から15時までとされています。例えば、1日の取引の終了した夕方に、上場企業が決算の増収増益の修正発表...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かも」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

かものお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かものページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかも (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS