か‐も
かも
[終助]名詞、活用語の連体形、まれに形容詞シク活用の終止形に付く。
「一つ松幾代(いくよ)か経ぬる吹く風の声の清きは年深み—」〈万・一〇四二〉
「天の原ふりさけ見れば春日(かすが)なるみかさの山に出でし月—」〈古今・羇旅〉
3 (多く「めかも」の形で)反語の意を表す。なんで…か(いやそうではない)。
4 (「ぬかも」の形で)願望の意を表す。…てくれないかなあ。
「ぬばたまの夜(よ)渡る月ははやも出でぬ—海原の八十島(やそしま)の上ゆ妹(いも)があたり見む」〈万・三六五一〉
[補説] 連語「かも」の文末用法より転じたもの。「か」を終助詞、「も」を終助詞あるいは間投助詞とする説もある。2は中古以降、おおむね「かな」に代わる。
かも【加茂】
読み方:かも
新潟県中部の市。信濃川支流の加茂川の市場町として発展。加茂縞・桐(きり)たんすを特産。金属加工・繊維工業も盛ん。人口3.0万(2010)。
京都府木津川市の地名。天平12年(740)恭仁(くに)京の置かれた地。和同開珎(わどうかいちん)鋳造の鋳銭司(ちゅうせんし)跡や山城国分寺跡がある。襖紙を特産。
かも【×氈】
かも【賀茂/鴨】
かも【賀茂/加茂】
かも【×鴨/×鳧】
同
鴨
鴨
鴨
- 詐欺賭博犯ノ目的人物。〔第二類 人物風俗〕
- すべて被害者のことを鴨といふ。よくひつかかるから。「むくどり」に同じ。〔犯罪語〕
- 〔犯〕被害者のこと、「よい鴨だ」「鴨が葱を背負つて来た」などいふ。花柳界では「よい客」「甘い客」の意味に使ひ、よくひつかかるといふことである。「ジンダイ」「ムクドリ」「ロウタ」参照。
- 善い客。
- すべて被害者のことをいふ。むくどりに同じ。
- 元来は女に対する異名で美人を「宜い鴨」だといつた、転じて田舎者を欺して金品を捲上げることを鴨を絞めるといひ勝負事で弱敵を鴨といふやうになつた。
- 詐欺賭博犯の目的人物を云ふ。転じて欺き易き人物を云ふ。
- 【鴨】詐欺賭博犯などがいい鴨が来たといへば、金のありそうな、甘そうな奴といふ事である。
- 良いお客。本庄、長野 不良仲間。
- たかられる者。弘前 不良青少年仲間。
- たかられる者、よい客。〔香具師・不良〕
- 被害者、目ぼしい客。形容語。〔香〕
鴨
カモ
(かも から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 03:16 UTC 版)
カモ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ヒメハジロ Bucephala albeola
|
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Anas Linnaeus, 1758 |
||||||||||||||||||||||||||||||
タイプ属 | ||||||||||||||||||||||||||||||
マガモ Anas platyrhynchos Linnaeus, 1758 |
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
カモ(鴨) | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Duck |
カモ(鴨、鳧、英: Duck)とは、カモ目カモ科の鳥類のうち体が小さいものの総称[1]。雁(ガン)に比べて小さくて首が短い[2]。分類学上のまとまった群ではない。冬羽(繁殖羽)では雄と雌で色彩が異なるが、カルガモのようにほとんど差がない種もある。
概要
日本では主にカルガモ、オシドリなどが通年生息し、日本全国の河川や湖などで見られる。日本では多くが冬鳥であるため、冬季にはマガモ、コガモ、オナガガモ、スズガモなど多種が見られる。
野生種では生息数・生息地の減少から、ワシントン条約や日露渡り鳥保護条約[3]、日中渡り鳥保護協定[4]、日米渡り鳥保護条約[5]、ボン条約 (日本は未加盟) などの適用を受けている種も多く、生息地がラムサール条約に登録されることもある。日本では鳥獣保護法において狩猟可能な種と時期、地域、猟具などが定められている。
日本語と異なり英語の duck などヨーロッパの言語では、基礎語彙のレベルでは野生の鴨(英: wild duck)と家禽のアヒル(英: domestic duck)を区別しないので、翻訳に際して注意が必要である。バリケンも鴨の範疇に入る。雄は drake ともいう。中国語(鸭/鴨、yā)においても、日常会話では認知的に両者を区別していないため注意が必要である。
利用
食材


鴨肉は食用とされ、日本料理では鴨鍋やじぶ煮、すき焼き、鴨南蛮、焼き料理などに使われる。生食は避けるべきという意見もあるが、新鮮な鴨肉をたたきで提供する店もある[6]。現代ではアイガモを養殖して食用にすることが多く、国内消費の9割は輸入で賄われている[6]。鴨には臭みが強く食用に適さない種もある。鴨鍋はネギのほか、セリと煮ることもある[6]。
鴨は日本では古代から好んで食べられており、各地の貝塚から発見される鳥の骨の中で最も多いのがマガモの骨である。奈良時代の『播磨国風土記』には「鴨の羹」が登場する。しかし時代が下るに連れ、貴族や支配階層の間では雉や鶴などが好まれるようになり、鴨は庶民が食べる下等なものとされていった。
肉食が一般的でない明治維新前の日本で、鴨を含め庶民向けとされる野鳥類は生類憐れみの令など一時の例外を除き肉食禁断令の対象外で、一部の地域で食用とされた数少ない鳥獣類であった(「日本の獣肉食の歴史#江戸時代」参照)。江戸時代の井原西鶴は、町民にとって鴨膾などの鴨料理は「いたり料理」、最も贅沢な料理の典型と書き残している[7]。
今日、鴨肉の名称で流通しているものの多くはアヒル(家禽化したマガモ)の肉であるが、アイガモ(アヒルとマガモの交配種またはカルガモとアヒルの交配種)や野生のマガモなどもしばしば食用とされる。脂が載る冬が最も美味しく、旬の季節である[8]。
海外でも牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉と並びよく食される。市場では高値で取引されるため、北京ダックなど高級食材として扱われている。鴨肉を用いた料理としては鴨飯などが挙げられる。鴨の卵も鶏卵と同じように使われる。血は、固めて鴨血という血豆腐で提供される[9]。
カモは渡りを行う場合、あらかじめ肝臓に脂肪を蓄えて、脂肪肝になる。それを人工的に強制して得られる食材がフォアグラである。
家禽
食用や採卵のほかには、合鴨や家鴨が愛玩、羽毛採集、アイガモ農法などの用途で家禽化されている。羽毛は軽量で保温が高くジャケットや掛け布団に利用される。
放流と生態系の破壊問題
アイガモやアヒルと野生の本種の間で遺伝子汚染がかなり進んでいるため、野鶏などと同じように、家禽と交雑が進み遺伝的に純粋なものはいなくなるのではないかといった懸念をする研究者もいる[誰?]。
鴨が使われる語句
ことわざ・慣用句
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをせおってくる)
- 鴨鍋にネギを入れると臭みがとれて美味しくなる事から、いいことが重なってやってくること。また「鴨」は利用しやすい人を指すことから、食い物にしやすい人がこちらの利益になる材料を持ってやって来ることもいう。転じて、詐欺や悪質商法を行う者がターゲットを「カモ」と揶揄することがあり「カモる」「カモが来た」などと用い、ターゲット側は「カモにされた」「カモられた」などと用いる。略して「鴨葱(カモネギ)」とも言う。
- 従兄弟同士は鴨の味(いとこどうしはかものあじ)
- 隣の貧乏鴨の味(となりのびんぼうかものあじ)
- 人間の、他者の不幸を見て喜ぶ心情のさまを表す[10]。「他家の不幸は鴨の味」「隣の貧乏雁の味」とも言う。
- 鴨の水掻き(かものみずかき)
- 楽そうに見えても、実は人それぞれ苦労があるということ。浮かんでいる鴨は暢気にみえるが、水の中では必死で水を掻いていることから[11]。
表現
- カモ(かも)は、騙しやすい人のこと。カモはその習性を利用することで簡単に捕まえることができるおいしい獲物であるため、このような表現が生まれた[12]。
- カモる(かもる)は、相手を食い物にすること。
事物
- 鴨居は、襖や障子などをはめる開口部の上にかける横木。
- 鴨茅は、イネ科の多年草。
- 鴨沓は、蹴鞠用の長靴。
- 鴨脚樹・鴨足樹(イチョウ)は、イチョウ科の落葉高木。
- 鴨跖草・鴨跖(ツユクサ)は、ツユクサ科の一年草。
- 鴨足草・鴨脚草(ユキノシタ)は、ユキノシタ科の植物。
地名
その他
- かつてはネギではなくセリが「カモに合うもの」とされていたため『誹風柳多留』において「芹の上鴨昼寝してうなされる」と詠まれている。
- 鴨とりごんべえ - 日本の昔話の1つ。
- カモネギ - ポケットモンスターに登場する架空の生物。鴨が葱を背負ってくると言う諺をそのまま具現化したかのように、カルガモが手元にネギのような植物の茎を持った外見をしている。
ギャラリー
-
カモのデコイ
脚注・出典
- ^ 「鴨」『精選版 日本国語大辞典』小学館 。コトバンクより2024年11月26日閲覧。
- ^ 「がん【雁・鴈】[1]」『精選版 日本国語大辞典』小学館 。コトバンクより2024年11月26日閲覧。
- ^ “環境用語集:「日ソ渡り鳥保護条約」”. 2011年4月5日閲覧。
- ^ “環境用語集:「日中渡り鳥保護協定」”. 2011年4月5日閲覧。
- ^ “環境用語集:「日米渡り鳥保護条約」”. 2011年4月5日閲覧。
- ^ a b c 【ご当地 食の旅】河内の鴨(大阪市、松原市)特産 不死鳥のごとく復活『日本経済新聞』土曜朝刊別刷り「NIKKEIプラス1」2021年10月9日9面
- ^ 鈴木晋一『たべもの噺』(平凡社、1986年)pp.191-197
- ^ 東京下町編集部(編)『東京下町うまいもん』(枻出版社, 2003年)p.106
- ^ keiko在台灣 (2022年6月2日). “「プルっと好吃!血を使った台湾グルメとは? 」”. The News Lens Japan|ザ・ニュースレンズ・ ジャパン. 2023年12月7日閲覧。
- ^ “「隣の貧乏鴨の味」”. 2020年4月3日閲覧。
- ^ “鴨の水掻き(かものみずかき)の意味”. 2020年4月3日閲覧。
- ^ imidas 鴨にする〔鴨になる〕
関連項目
- 鳥の一般名の記事
カタカナ名の記事が自然科学的な内容を中心とするのに対し、一般名の記事では文化的な側面や人との関わりなどについて解説する。
かも
鳧
鳬
鴨
「かも」の例文・使い方・用例・文例
- 驚きかもしれないけど,彼女とは別れたんだ
- 英語は最初は難しく思われるかもしれないが,実際にはそんなに難しくない
- 彼は勉強していないように見えるかもしれないけど,実際はやっている
- 彼は自分が現実的でないかもしれないことを認めながらも,その原則に固執した
- 彼女のプレゼンテーションはよく準備されていてしかもかなり説得力があった
- 私たちはあなたと,しかも,あなたとだけ協議したい
- 万年筆か何かもらえますか
- 今度の週末は雨かもしれないけど,とにかくキャンプに行こう
- お母さんの助言は逆効果だったかもしれないが,君のためを思ってしたことを分かるべきだ
- 3人の少年たちは合わせて5ドルしかもっていなかった
- 彼が私を助けてくれたかもしれないけど,遅すぎた
- すみません.小銭しかもっていません
- 彼は友達から風邪を移されたのかもしれない
- 彼女は彼を逃がさないように彼のコートをつかもうとした
- シャワーを浴びれば頭がすっきりするかもしれない
- 強くこすればしみが抜けるかもしれません
- 数々の敵意に直面するかもしれませんよ
- 彼は少々品がないように見えるかもしれないが,実際は洗練された男だ
- 物議をかもす人物
- 「それは彼自身のせいじゃないかな」「そうかもね」
かもと同じ種類の言葉
品詞の分類
「かも」に関係したコラム
-
海外のCFD業者を使ってCFD取引を行うメリットは、日本国内のCFD業者よりもレバレッジが高い点が挙げられます。レバレッジが高ければ、少ない証拠金で取引ができます。中には、日本国内のCFD業者のレバレ...
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
-
FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジが高いとロスカットになりやすいといわれていますが、それは誤りです。レバレッジが高くても、口座に十分な資金があればロスカットになりにくくなります。ロスカットは、維持...
-
FX(外国為替証拠金取引)では、4本値をもとにテクニカル分析をすることが多いですが、出来高をもとに分析をする方法もあります。上のチャートは、赤色と白色の平均足と、黄色の出来高を描画したものです。ちなみ...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
-
2012年7月現在、東京証券取引所(東証)の株式の取引時間は、9時から11時30分までと12時30分から15時までとされています。例えば、1日の取引の終了した夕方に、上場企業が決算の増収増益の修正発表...
- >> 「かも」を含む用語の索引
- かものページへのリンク